2020年07月25日公開
2020年11月01日更新
東京都内にある佐賀アンテナショップ4選!特産品やレストランも紹介!
東京の佐賀県のアンテナショップでは産地直送の農畜産物やご当地グルメが購入でき、併設レストランでは食事も楽しめます。アンテナショップの魅力は短い時間で国内旅行気分が味わえることです。全国の特産品が集まるアンテナショップで気軽に佐賀県に触れてみてはいかがですか。

目次
東京にある佐賀のアンテナショップを紹介
東京にいて訪れたことがない街や思い出が残る街の特産品が手に入るアンテナショップの人気が高まっています。東京都内には佐賀県の特産品や工芸品が手に入るアンテナショップがあります。また、レストランでの食事は短い時間の中で佐賀に触れるチャンスです。
ここでは佐賀県の特産物を解説しながら、佐賀県には縁がなかった方にも身近に感じて頂けるようにいくつかのアンテナショップをご紹介をして行きます。
アンテナショップとは?
ついでに佐賀県プロモーションをしておく
— 仁. (@gene0_) May 25, 2019
小城羊羹は
まじでおいしいです
(さらに有田焼に乗せてみた) pic.twitter.com/kh204dgsWF
東京都内に広がるアンテナショップは、地方自治体や企業がサポートして地域の特産品や工芸品を消費者に紹介する店舗のことです。主に人が多く集まる繁華街を中心に店舗展開をしています。
アンテナショップは、消費者の感度を分析してどのような商品が売れ筋なのかを知ることで地元の観光業の起爆剤にも一役かっています。また店舗には軽食もできるレストランを併設しているところもあり、地元の食材が楽しめるようになっています。
ポテンシャルの高い佐賀の特産品を入手!
佐賀県は、九州でも最小の人口で約83万人ほどで、県内総生産も全国的に見ても第43位です。しかし、豊かな田園と玄界灘に面しており、漁業、農業のみならず窯業でも有数の土地です。一方で佐賀県の経済をリードする産業が少ないのも佐賀県の弱点でもあります。
そこでポテンシャルの高い特産品の開発に着手し、玉ねぎ・麦・大豆・イチゴ・みかんなどが全国でも注目され、佐賀県の特産品「とよのか」や「佐賀牛」、「佐賀海苔」など高級品も産み出しています。
佐賀県の銘菓、佐賀錦の
— スッパイダーマン@さすらいグルメ旅 (@spidergourmet) July 22, 2020
ロールケーキバージョン
なんだけど、元祖佐賀錦
より美味しい😋のでは? pic.twitter.com/iuouGcy51i
それでは、東京都内に進出している佐賀県のアンテナショップをご紹介しましょう。お近くに来られた際には、覗いてみて下さい。佐賀県の独創的な特産品がきっとあなたを魅了するでしょう。店舗には軽食から本格料理まで楽しめるレストランもあるので、佐賀県の食材を実際に味わうことができます。
関連記事 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
佐賀のアンテナショップ①まるごとにっぽん「蔵」
東京都内で佐賀県のアンテナショップといえば、まずは「まるごとにっぽん 蔵」がおすすめです。浅草にあるこちらの店舗では、厳選された日本全国の飲食料を扱うことで有名です。地元でしか手に入らない希少価値のお酒などここに来れば、手に入ることもあります。
アンテナショップのメリットはわざわざその県に行かなくても身近で手に入ることです。コスパも問題なく良く、気になる佐賀県の銘酒があるかもしれません。
全国の銘酒と特産品が集まるショップ
◯お知らせ◯
— 清酒白老/白老梅/澤田酒造 (@hideaway_hakuro) June 23, 2020
6月24日発売、枻出版社様の新刊『ご当地おつまみ人気レシピ』に白老の特別純米酒カップを取り上げて頂きました‼️
このお酒は浅草『まるごとにっぽん「蔵」』様でもお買い求め頂けます。
どうかご覧頂けると幸いです🙇♂️ pic.twitter.com/Rzts0J4yin
まるごとにっぽん「蔵」は、4フロアーからなるアンテナショップで、佐賀県をはじめ各地の選りすぐりの商品をバイヤーが見つけて、こちらで販売しています。
世間ではあまり知られていない地方の特産品を集め、地方の豊かな産物を通して再発見できると評判です。取扱商品はお酒、お茶、化粧品、お薬、蜂蜜、お米などその数2500点あまりを販売しています。佐賀県の特産品もここに来れば時間を無駄にせず見つけられます。
レストランや情報コーナーも充実
( ・ㅂ・).。oO(まるごとにっぽん 蔵)
— 아야코。 (@U_YU1015) January 13, 2019
料理もしないけど、珍しい全国食品等沢山あって好きなんす。 pic.twitter.com/tQqxjY2f2J
まるごとにっぽん「蔵」の4階では、日本の豊かな山・海の幸をはじめ各地方の旬な食材を集めて食事ができるレストランフロアーになっています。47都道府県の中のいくつかのふるさとの味がここで賞味することができます。レストランで佐賀県の食材に舌鼓をうって下さい。
また3Fには全国市町村のPRスペースを設け、商品の展示・販売をしています。また郷土の食材を使った料理教室をはじめ、ふるさと納税、さらには移住定住に関する情報などありとあらゆる情報を発信しているので参考になります。
まるごとにっぽん「蔵」の基本情報
店名 | まるごとにっぽん「蔵」 |
住所 | 東京都台東区浅草2丁目6-7 |
電話番号 | 03-3845-0510 |
営業時間 | 1F・2F 10:00-20:00 3F 10:00-21:00 4F 11:00-23:00(LO 22:00) ※一部店舗により営業時間が異なります。 |
駐車場 | 有(有料) |
URL | 公式サイト |
関連記事 厳正な審査を通過した「佐賀牛」を堪能!絶品のおすすめ店14選!
佐賀のアンテナショップ②日本百貨店しょくひんかん
地方の生産者と都会の消費者とのかけ橋として2013年7月に、食品専門店としてオープンした「日本百貨店しょくひんかん」は、佐賀県をはじめとした都会ではあまりなじみのない地方の特産品を集めて展示・販売する食のテーマパークです。
全国から地域のうまいもんが集う場所
死ぬほどうまい やりいか煮干‼️
— SUMIYU (@SUMIYU1987) June 20, 2020
死ぬほどうまい‼️
いちばんうまい‼️
急げ❗日本百貨店 しょくひんかん へ‼️秋葉原
急げ❗ pic.twitter.com/P7pLVyVRQ8
全国各地の生産者と消費者を繋ぐ場所として2013年に秋葉原にオープンした「日本百貨店しょくひんかん」では、佐賀県の食品を販売していて、食のセレクトショップとして注目されています。
日本百貨店しょくひんかんでは、スタッフ自らが生産者のところへ出向き販売交渉をすることで生産者の声と消費者をつないでいます。
惣菜コーナーやイートインスペースが嬉しい!
江北町よかもん販売会は本日まで!佐賀県江北町のよかもんを是非お召し上がりください!
— 小林デザイン (@AlLFGSXgrq8DctP) November 25, 2018
日本百貨店しょくひんかん
東京都千代田区神田練塀町8-2 pic.twitter.com/sgxo8uBytM
日本百貨店しょくひんかんは、店内が沖縄・九州・東北・北海道と各県をエリア別に配置して、漬物や惣菜、おつまみなどのコーナーを設けています。気になるご当地特産品がすぐに見つかるので大変便利です。
また、店内で食事ができるコーナーもあり、地元の食材を使った代表的なメニューを食べることができます。
日本百貨店しょくひんかんの基本情報
店名 | 日本百貨店しょくひんかん |
住所 | 東京都千代田区神田練塀町8-2 CHABARA |
電話番号 | 03-3258-0051 |
営業時間 | 11:00〜20:00 |
定休日 | 元日、 6月の第一水曜日、 11月の第一水曜日 |
アクセス | JR総武線、山手線、京浜東北線 つくばエクスプレス 秋葉原駅から179m |
URL | 公式サイト |
関連記事 佐賀のおすすめお土産ランキングTOP30!人気のお菓子や雑貨を紹介!
佐賀のアンテナショップ③むらからまちから館
おたね人参入りカレー「ピンピンころりカレー」を買いたいというお客様、東京都有楽町にある「むらからまちから館」1Fに常時置いてあるそうですので買って下さい根(*^ー^) pic.twitter.com/C6gD2xqZSs
— おたねくん (@otanekun) May 8, 2019
「むらからまちから館」は、全国各地の特産品を専門に扱うアンテナショップで、日本で唯一の公設地域総合専門館としてオープンしました。約1200種類もの商品を扱い、イートインスペースを設けて実際に食材を食べながら楽しめるショップです。
全国の商工会が厳選した物産品が揃う
有楽町に来たなら、立ち寄らねばー!!
— ☆yasuё☆ (@Happyday416) August 5, 2018
交通会館にある、むらからまちから館のソフトクリームは本気でオススメ! pic.twitter.com/wP4NOvS0B8
むらからまちから館では、日本全国の商工会が厳選した産地直送の品々が結集して訪れる人を楽しませてくれます。ここで一押しの新鮮な牛乳を使ったソフトクリームは、コクと甘さ控えめなサッパリとした後味が人気で、有楽町に来たらこのソフトクリームだけを求めて来る人もいるくらいです。
佐賀県の特産品「竹八漬」は、ここで購入ができます。貝柱と海茸の2種類があります。東京では馴染みがない商品ですが、ごはんに載せて食べると最高です。
産地直送の旬な農産物も購入可能!
交通会館の「むらからまちから館」で買ったいろんな地方の美味しそうなものが、届いたヾ(●´∇`●)ノ pic.twitter.com/oGFI3lWCWh
— Nina☆Niña 🐓 (@Fuuka_cat) November 16, 2018
むらからまちから館では、お酒・お菓子・調味料など1200種類の商品が販売されています。特に産地直送の野菜は人気が高く、野菜を求めて来店する方も多くいます。
都内で地方の野菜を購入する店舗があまりなく、比較的価格が高いのが一般的ですが、むらからまちから館ならリーズナブルで購入できます。
むらからまちから館の基本情報店
店名 | むらからまちから館 |
住所 | 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 1F |
電話番号 | 03-5208-1521 |
営業時間 | 10:30~19:15(日祝~18:45) |
定休日 | 年末年始 |
駐車場 | 無 |
URL | 公式サイト |
佐賀のアンテナショップ④魚菜肴竹八(旧 あ佐賀や)
“あ佐賀や”の地で再々リニューアル!「魚菜肴 竹八」 https://t.co/catEvTLl8t pic.twitter.com/SjjAwUnDXX
— NewsACT (@newsact1) August 4, 2018
佐賀県のアンテナショップ「魚菜肴竹八(旧 あ佐賀や)」は、銀座を中心としたエリアではなく阿佐ヶ谷にある珍しいアンテナショップです。佐賀県では粕漬で有名な「竹八」が阿佐ヶ谷に出店した魚菜肴竹八は、阿佐ヶ谷では有名な佐賀県の旨いものが買える店舗です。
佐賀の日常食品を扱う物産販売協力店
佐賀ではポピュラーな粕漬け・西京漬けを販売する魚菜肴竹八ですが、佐賀県の「物産販売協力店」として活動をし、佐賀県から直送される野菜や果物など生鮮食料品を販売しています。オンラインショッピングもありますので気軽に商品購入ができます。
魚菜肴竹八(旧 あ佐賀や)の基本情報
店名 | 魚菜肴竹八 |
住所 | 東京都杉並区阿佐谷南1丁目13−12−10 |
電話番号 | 03-6383-5963 |
営業時間 | 9:30-16:30 |
定休日 | 土・日・祝日・年末年始・お盆休み |
URL | 公式サイト |
東京のアンテナショップで佐賀の特産品を入手!
九州の中でも東京ではあまり馴染みがない佐賀県の特産品を東京にあるアンテナショップで気軽に買えるようになりました。佐賀県まで行かなくても立ち寄って、地元でしか購入できない地酒や貴重な商品も購入でできます。
また、アンテナショップ内には佐賀県の食材を使ったレストランが併設されているところもあるので、佐賀県の特産品を堪能することができます。佐賀県の特産品に興味がある方にはおすすめです。