waitasan



「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?

涌蓋山は熊本県と大分県にまたがる活火山です。独立峰のため山頂からの見晴らしが良く、紅葉の美しさから人気があります。本記事では涌蓋山の登山ルートや難易度といった、初心者の方が気になる情報を解説します。周辺の温泉についてもまとめましたので、必見です。

「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?のイメージ

目次

  1. 1「涌蓋山」とは
  2. 2「涌蓋山」の特徴や登山の見所
  3. 3「涌蓋山」の登山ルートを解説!
  4. 4「涌蓋山」のおすすめ温泉情報
  5. 5「涌蓋山」の登山情報はこれでバッチリ!
    1. 目次
  1. 「涌蓋山」とは
    1. 大分県と熊本県にまたがる活火山
    2. 「涌蓋山」の基本情報
  2. 「涌蓋山」の特徴や登山の見所
    1. 標高1500mの円錐形の山容
      1. 玖珠富士・小国富士と称される
    2. 積雪もなく1年中登山できる
    3. おすすめの登山時期は?
      1. 初夏にはミヤマキリシマ・秋は紅葉が美しい
    4. 山頂からの景色は絶景!
  3. 「涌蓋山」の登山ルートを解説!
    1. 日帰り登山が可能で難易度は低い
    2. 八丁原ルート
      1. 草原を歩く初心者向けのルート
      2. 距離と所要時間
    3. はげの湯ルート
      1. 斜面を登る直登ルート
      2. 距離と所要時間
  4. 「涌蓋山」のおすすめ温泉情報
    1. 温泉①筋湯温泉 うたせ大浴場
    2. 温泉②筋湯温泉 山あいの宿 喜安屋
    3. 温泉③わいた温泉 豊礼の湯
    4. 温泉④はげの湯温泉 旅館 山翠
  5. 「涌蓋山」の登山情報はこれでバッチリ!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「涌蓋山」とは

涌蓋山は九州地方で有名な独立峰の1つです。山頂からの眺めや紅葉が絶景であり、初心者にも向いた登山の難易度であることから人気があります。そんな涌蓋山について、登山情報から周辺の温泉までご紹介していきましょう。

大分県と熊本県にまたがる活火山

涌蓋山は活火山なのですが、どの県に属する山かご存知でしょうか?その答えは大分県と熊本県の両方です。大分県では玖珠郡に、熊本県では小国町に位置しています。2つの県から登山ができるのが、涌蓋山の面白さといえるでしょう。

「涌蓋山」の基本情報

名称 涌蓋山
住所 大分県玖珠郡九重町/熊本県阿蘇郡小国町
アクセス 八丁原登山口
1.日田バス「筋湯バス停」で下車
2.九州横断バス「筋湯温泉入口バス停」で下車
3.大分自動車道九重ICより車で40分

はげの湯登山口
1.九州産交バス「岳の湯バス停」で下車
2.大分自動車道玖珠ICから車で30分

料金 無料

「涌蓋山」の特徴や登山の見所

先ほど絶景が見られるとご紹介しましたが、涌蓋山とはそもそもどんな山なのでしょうか。涌蓋山の特徴や、難易度など、登山をするうえで確認すべき情報について解説していきます。ぜひ参考にしてください。

標高1500mの円錐形の山容

涌蓋山は標高1500mで綺麗な円錐の形をしています。独立峰であり、草原と低木が中心なので、非常に見晴らしの良い絶景が魅力です。裾野の角度も穏やかであり、美しい草原の散策が楽しめます。

玖珠富士・小国富士と称される

涌蓋山は円錐形が見事なため、大分県では玖珠富士、熊本県では小国富士と称されています。2つの県から異なる愛称で呼ばれているのも、涌蓋山ならではといえるでしょう。

積雪もなく1年中登山できる

涌蓋山は1年を通していつでも登山できます。温暖な九州地方に位置するため、冬もそれほど雪が積もりません。霧氷からなる絶景を見るために、アイゼンやチェーンスパイクを使って冬に登山する方も多くいます。

おすすめの登山時期は?

いつでも登山ができるとなると、かえっていつ登山すれば良いか分からなくなるかもしれません。涌蓋山ではどの季節でも美しい自然は楽しめますが、おすすめの時期は初夏と秋です。反対に真夏は日陰がなく、暑さや日光が厳しいので、あまりおすすめできません。

初夏にはミヤマキリシマ・秋は紅葉が美しい

登山の時期で5月から6月の初夏がおすすめの理由はミヤマキリシマが見られるからです。初夏の桃色になった涌蓋山は一見の価値があります。紅葉やススキが作り上げる絶景が見られる秋もおすすめの季節です。

山頂からの景色は絶景!

先ほど解説した通り涌蓋山は独立峰なので、山頂からの景色は一切の障害物がなく、絶景であると評判です。そのため、くじゅう連山や阿蘇山など周辺の山々を見渡せます。ミヤマキリシマや紅葉と合わせて、ぜひ絶景を楽しんでください。

関連記事 大分のおすすめ紅葉名所16選!見頃の時期や穴場・ライトアップ情報も!

「涌蓋山」の登山ルートを解説!

これまで涌蓋山の魅力についてご紹介してきましたが、初心者の方は自分にも登山ができるか心配になるかもしれません。そこで、登山の難易度や2種類の登山ルートがどんなものであるかを解説していきます。

日帰り登山が可能で難易度は低い

涌蓋山は登山の難易度が低く、日帰りで登れるので初心者の方に向いています。なぜなら、森林が生い茂っておらず、草原と低木が中心の山だからです。草原のルートならば危険もないので、登山の経験がない方もぜひ挑戦されてはいかがでしょうか。

ただし道に迷いやすい点には注意が必要です。一面が草原のため目印となるものがなく、霧が出現しやすいので、方角を掴みにくいのです。地図やコンパスのような道具は用意しましょう。

八丁原ルート

八丁原ルートは大分県にある八丁原登山口から涌蓋山へと向かいます。一目山やミソコブシ山などの山を経由する他、裾野では牧場を通ります。見渡す限り広がる草原を歩いていく、気持ちの良いコースで、ミヤマキリシマや紅葉も見どころです。

草原を歩く初心者向けのルート

八丁原ルートの長所はなんといってもその安全性が挙げられます。深い森林ではなく草原を通るため、危険な箇所がなく、初心者の方でも登りやすいです。紅葉やススキを眺めながら、ゆとりをもって登山したい方におすすめのルートといえます。

距離と所要時間

八丁原ルートの距離は約12.5km、所要時間は4時間20分程です。日帰りでの登山が十分可能なので、この点でも初心者の方が挑戦しやすいルートです。

はげの湯ルート

はげの湯ルートは熊本県側から始まる登山口で、周辺に岳の湯・はげの湯温泉があります。草原を歩く時間が長い八丁原ルートに比べると、林道や樹林帯の比重が大きいのが特徴です。

斜面を登る直登ルート

八丁原ルートは角度の穏やかな草原が続き、終盤で斜面を登るのが特徴でした。一方はげの湯ルートでは距離が短いぶん、一定の斜面を登り続けます。寄り道をせずに真っすぐ山頂へ向かうルートといえるでしょう。

距離と所要時間

はげの湯ルートは距離が約6.5km、所要時間は3時間30分程度です。直登ルートのため八丁原ルートよりも距離が短く、所要時間もやや短いです。特に日帰りでスケジュールに余裕がないときは、こちらのルートがより向いているでしょう。

関連記事 「鶴見岳」の登山情報まとめ!展望台からの絶景やロープウェイの詳細は?

「涌蓋山」のおすすめ温泉情報

涌蓋山は活火山なだけあり、周辺には多数の温泉があります。下山をしたら、疲れを癒すためにぜひ涌蓋山の近くにある温泉に入ってみてください。もちろん、観光のついでに温泉だけ入っても良いでしょう。

温泉①筋湯温泉 うたせ大浴場

まずご紹介したい温泉が、筋湯温泉のうたせ大浴場です。筋湯温泉とは桶蓋山の領域で1000年以上も愛されてきた温泉地です。筋湯温泉に入れる宿やホテルは約30程度ありますが、それらの宿泊施設に属さない共同のお風呂がうたせ大浴場です。うたせ大浴場にある自販機で購入するだけでお湯に浸かれます。

うたせ大浴場で有名なのが、2メートルの高さからお湯が落ちる「うたせ湯」です。うたせ湯は肩こりや腰痛に有効で、登山後の人々が体を休めるためによく訪れます。うたせ湯のすぐ近くにある足湯も登山で疲れた足を癒してくれます。

名称 筋湯温泉 うたせ大浴場
住所 大分県玖珠郡九重町筋湯温泉
営業時間 6:00~21:30
駐車場 無料駐車場あり
アクセス JR「豊後中村駅」を下車
九州横断バス「筋湯温泉入口」を下車
料金 300円
URL 公式サイト

温泉②筋湯温泉 山あいの宿 喜安屋

喜安屋は大分県九重町の筋湯温泉から少し離れた場所にある温泉宿です。筋湯温泉の泉質はナトリウム-塩化物泉で、肌触りが良いといわれています。日帰りの方は共用の露天風呂を、宿泊の方は客室の離れにある内湯または露天風呂に貸し切りで入れます。

喜安屋では地産地消をモットーとしており、大分の山菜などをふんだんに使った料理を提供しています。季節に応じた食材を用いているため、訪ねる時期によっても異なる味わいがあります。地域の自然を温泉と食事の両方で感じられることでしょう。

名称 山あいの宿 喜安屋
住所 大分県玖珠郡九重町筋湯温泉
営業時間 日帰り入浴
10:00~17:00
チェックイン 
15:00~17:00
チェックアウト
~10:00
駐車場 無料駐車場あり
アクセス JR「豊後中村駅」を下車
九州横断バス「筋湯温泉入口」を下車
料金 日帰り入浴40分につき500円
宿泊(1泊2食)
大人:16500円
子ども:12000円
幼児:3000円
URL 公式サイト

関連記事 筋湯温泉のおすすめ旅館を全て紹介!露天風呂や家族風呂もチェック!

温泉③わいた温泉 豊礼の湯

食事や休憩の場としてゆっくり過ごしたい方におすすめなのが、わいた温泉 豊礼の湯です。わいた温泉は美しいホワイトブルーの湯で知られています。安く利用できる大浴場の他、檜や岩でできた家族風呂も利用可能です。そのため人目を気にせず家族だけで温泉に入れます。

わいた温泉の魅力の1つとして挙げられるのが、地獄蒸しのグルメを味わえる点です。わいた温泉では、地獄蒸し器を無料で使えます。好きな食材を温泉の蒸気で蒸して、お風呂上りに食べられるのです。食材は持ち込み可能なほか、売店でも購入できます。無料の休憩室や宿泊部屋もあり、1日をゆっくり過ごせる温泉です。

名称 豊礼の湯宿
住所 熊本県阿蘇市小国町西里2917 
営業時間 大浴場 8:00~19:00
無料休憩所 8:00~18:00
駐車場 あり
アクセス 九州産交バスの「ゆうステーション」、「黒川温泉バス亭」から
タクシーで20分(2名以上の予約の場合、連絡をするとお迎えあり)
料金 大浴場:500円
家族風呂:1000~1500円
宿泊(大人2人部屋)
月~木曜・日曜 4500円
金・土曜・祝日前日・祝日 5500円
(小学生は大人料金の半額、未就学児は無料)
URL 公式サイト

温泉④はげの湯温泉 旅館 山翠

旅館 山翠は阿蘇郡小国町の標高800mもの高台にあり、はげの湯ルートの由来であるはげの湯温泉に入れます。泉質は低張性弱アルカリ性高温泉で、美肌効果のある温泉です。旅館 山翠には共用の露天風呂・客室の家族湯・客室付き露天風呂など合計18もの温泉があります。中でも洞窟の中の温泉に浸かる洞窟風呂はユニークです。

客室は比較的安く宿泊できる和室と、ベッドルームが備え付けられた和洋室の両方があります。そのため、ベッドの方がよく眠れるという方でも安心です。新鮮な魚介類や温泉の蒸気を使った蒸し鶏が出されるお食事も見どころです。

名称 旅館山翠
住所 熊本県阿蘇郡小国町西里3044 はげの湯
営業時間 日帰り入浴
8:00~15:00
食事付入浴
11:00~14:30
駐車場 無料駐車場あり(40台)
アクセス 九州産交バス「ゆうステーション」から岳湯行に
乗車後約45分の終点で下車し徒歩8分
大分自動車道九重ICから小国方面へ車で30分
料金 日帰り入浴:500円
食事付入浴:4000円~
宿泊:10000円~
URL 公式サイト

関連記事 日本一のおんせん県!大分で絶対行きたいおすすめの温泉15選!

「涌蓋山」の登山情報はこれでバッチリ!

涌蓋山の魅力やルート、周辺の温泉について解説をしてきました。涌蓋山は情報さえ押さえておけば登山の難易度は低く、初心者の方でも問題なく登れます。ぜひ涌蓋山の紅葉を始めとした絶景や、温泉を堪能してください。

おすすめの関連記事

関連記事 さくっと絶景!「由布岳」の登山ルートや難易度・鑑賞ポイントを解説!
関連記事 日本百名山「霧島山」の登山&トレッキング情報!初心者におすすめは?
関連記事 断崖の洞窟に佇む「羅漢寺」には約3700体の石仏!リフトでの登山参拝も!
関連記事 九重連山の麓!「タデ原湿原」で遊歩道散策や希少な花に癒さよう!​​​​​​​
関連記事 美しい名峰「開聞岳」を登山!ルートの詳細や所要時間&難易度を解説!​​​​​​​
関連記事 「多良岳」は四季の花が美しい登山スポット!ルートや難易度を解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
清純

食べることが好きで、旅行の際は観光よりも各地の美味しい飲食店巡りをよくしています。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました