2019年10月30日公開
2020年04月01日更新
「測量山展望台」から室蘭夜景を一望!ライトアップで町のシンボルに?
室蘭市の「測量山」は室蘭八景の一つとして有名な、室蘭を代表する観光スポットです。山頂の展望台からは室蘭の街並みが360度一望できます。昼も夜も絶景が見られる測量山について詳しくご紹介していきます。室蘭観光の際にはぜひ訪れてみてくださいね。

測量山とは
北海道室蘭市の「測量山」は人気の展望台がある人気の絶景スポットです。JR室蘭駅から車で10分ほどの場所あり、山頂の8基の電波塔が目印です。山頂の展望台からは室蘭の街並みが一望できて、夜は絶好の夜景スポットでもあります。
また、測量山は野鳥の宝庫でもあります。渡り鳥の中継地、繁殖地でもある測量山はこれまで200種類以上の野鳥が観測されたとも言われています。室蘭でも有数の自然豊かで貴重なスポットでもあります。
室町市にある標高199.63mの山
測量山は標高が199.63mとそれほど高い山ではないので登山が苦手な方も車で簡単にアクセスできます。とはいえ、測量山山頂の展望台からは有珠山や羊蹄山、室蘭のシンボルの白鳥大橋に室蘭港など最高の絶景を見渡すことができます。
夜景スポットで有名!
昨日より、白鳥大橋のライトアップが再開! 21日(金)には測量山のライトアップも再開予定です。全国的にファンの多い室蘭の夜景。たびらいのイチオシをチェック♪
— たびらい北海道 (@TabiraiHokkaido) September 20, 2018
→https://t.co/MLufjBkVed pic.twitter.com/bvQZFJfo8X
測量山の展望台は、夜景のスポットとしてもとても人気です。ライトアップされた白鳥大橋の向こうに見える工場地帯の夜景は特に人気です。空気が澄んで天気の良い日には森町や函館市の明かりまで見渡すことができるのです!

6月には雲海も見られる?
ご来光チャレンジ失敗。でも測量山の雲海は綺麗でした。 pic.twitter.com/BJ32VMgrNj
— 冷奴 (@kamijo_lip) May 1, 2019
測量山では毎年6月頃には雲海を眺めることもできます。測量山は駐車場も展望台も無料なので、早朝のご来光と雲海を眺めに出かけてみるのもいいですね。登山をすることなく、足元に広がるどこまでも続く雲海が見られてとてもおすすめです。

名前の由来や歴史は?
測量山から海霧と工場夜景。
— 「室蘭工場夜景+α展」@行ける工場夜景展2019東京・名古屋 (@muroranyakei) July 2, 2018
現在も雲海まつり続いています!#らんらん室蘭 #海霧 #測量山 #工場夜景 #雲海 #muroran pic.twitter.com/1osFEOh5mS
測量山の歴史は1872年にさかのぼります。アメリカ人の陸地測量兼道路建築長が札幌本道を作る際、この山に登り道路計画の見当をつけたことから最初は「見当山」と名付けられました。その後、現在の「測量山」に改められたと言われています。
測量山展望台の夜景
ステンバーイ!
— 打矢晶一@北海道くしろの事務機やさん (@shochan946) July 27, 2019
夜明けの地球岬では雲海が発生し、その流れで測量山からもバッチリ雲海を見れました♪
今月末で工場夜景の照明が半減される前に撮ることができて大満足で帰れます♪#室蘭 楽しすぎて20時から撮影開始して0時まで夜景、4時前から6時まで朝活♪
さて釧路帰ります♪#らんらん室蘭 pic.twitter.com/GApcqGeVAH
測量山展望台は室蘭の工場地帯の夜景が見られることで人気となりました。室蘭港にかかる白鳥大橋のライトアップと、工場夜景、港をゆったりと行きかう輸送フェリーの明かりなど、幻想的な雰囲気の夜景が楽しめます。
階段で登山
測量山展望台へは無料の駐車場から階段を上ってアクセスできます。登山というほどではありませんが、少し急な階段なので注意が必要です。夜間は足元にライトが付いていますが、足元には十分注意して上ってくださいね。
室蘭市を一望する夜景!
町が寝静まる時間 霧に包まれる町
— Kobayashi96 (@yanekobayashi) August 9, 2019
測量山からの景色#雲海#海霧#NiSi #PASHADELIC #東京カメラ部 #室蘭#ファインダー越しの私の世界ᅠ pic.twitter.com/WDO9FXVzOL
標高は200m弱ですが、測量山展望台からは室蘭の街並みが一望できます。白鳥大橋から室蘭港、そして室蘭の工場夜景まで素晴らしい景色を楽しめます。また、6月頃なら夜の雲海と室蘭の夜景が楽しめる場合もあります。
白鳥大橋が輝く!
室蘭のシンボルでもある「白鳥大橋」ですが、日没から深夜0時までライトアップされて輝きます。暗闇に浮かび上がるスワンホワイトの光は、平成20年11月に「日本夜景遺産(ライトアップ夜景遺産)」に選定されました。
2つの展望デッキがある
標高200mから見る雲海。夕日がキレイ!室蘭・測量山から。 pic.twitter.com/mCGjiuHqKO
— 青山たけし@室蘭市長 (@t_aoyama) June 8, 2013
測量山の展望台には多きく分けて展望デッキが2か所あります。測量山のシンボルでもある電波塔を取り囲む形で展望デッキからは360度のパノラマの絶景を楽しむことができます。昼間も夜もとても素晴らしい景色で大人気です。
測量山のライトアップ
室蘭の測量山で撮影した鉄塔のライトアップがすごいことに!!#らんらん室蘭#むろらん#測量山#海霧#雲海#ライトアップ#測量山ライトアップ#絶景#オーロラ#室蘭工場夜景#α展 pic.twitter.com/CndAfLpJC9
— 「室蘭工場夜景+α展」@行ける工場夜景展2019東京・名古屋 (@muroranyakei) June 8, 2018
測量山には8基の電波塔がそびえたっています。このは電波塔、日没から深夜0時までライトアップされて暗闇の中で幻想的に光り輝きます。室蘭のシンボルといったたたずまいで、とても美しいライトアップです。
山頂にはテレビやラジオの電波塔が多数
測量山の山頂には、テレビの電波を届けるための電波塔が複数そびえ立っています。この電波塔は、昭和63年から毎晩ライトアップされて室蘭の街を照らし続けています。今ではこのライトアップは室蘭の街のシンボルとも言えます。
「室蘭ルネッサンス運動」のシンボル事業
「測量山×白鳥大橋」#室蘭 #muroran #室蘭夜景 #電波塔 #測量山ライトアップ pic.twitter.com/KtIsAVt84b
— 「室蘭工場夜景+α展」@行ける工場夜景展2019東京・名古屋 (@muroranyakei) October 18, 2018
測量山のライトアップは地元の市民団体「室蘭ルネッサンス」のおかげで25年以上も続いています。もともとは1988年7月に開催された「むろらん港まつり」がきっかけです。まつり終了後に東京電力室蘭支店からルネッサンスが設備を受け継ぎました。
その後ルネッサンスは山に住む動物たちにも配慮をした優しい光を測量山に絶やさず灯し続けています。このライトアップは「室蘭希望の灯」と呼ばれ、市民からも愛されています。
申し込みで記念点灯が可能!
測量山
— マンマ (@mannma2010) January 21, 2018
電波塔がカラフルなライトアップされている。
室蘭のラウンドマーク的なスポット。
道中が入り組んで解りづらいのとキツイ坂道が要注意。
焦点距離:24~200mm
愛車絡み:電波塔となら可?
#室蘭
#夜景
#撮影ポイント pic.twitter.com/LxkyTQqZst
測量山のライトアップは一般の方からの寄付金で行われています。寄付の際に記念のメッセージを添えることができ、そのメッセージはラジオ、新聞、ルネッサンスWEBサイトで紹介されます。大切な人へ感謝に気持ちを届けてみてはいかがですか?
ライトアップ期間は?
測量山のライトアップは365日です。時期によって点灯時間は変わりますが、明かりがともるのは日没です。4月~9月(夏季)は日没から24時まで、10月~3月(冬季)は日没から23時までとなっています。
測量山付近のマスイチ展望台
マスイチ展望台より pic.twitter.com/CdybfVw78R
— Nagi (@ak2nagi) September 15, 2017
測量山と並んで、室蘭の絶景スポットにマスイチ展望台があります。マスイチ展望台もまた、室蘭八景に選ばれていて、展望台からは「像岩」や「カモメ岩」「ロウソク岩」といった奇岩群を見ることができます。
地名の由来は?
マスイチ展望台まで足を伸ばしました^ ^ pic.twitter.com/DYvYoEAbRW
— ノアノア33 (@noanoa_33) May 15, 2018
マスイチ展望台の名前の由来は、アイヌ語の「マスイ・チセ(ウミネコの巣)」からきています。もともとこの辺りはウミネコの巣がたくさんあり、今でもウミネコやイワツバメが多く生息しています。野鳥好きな人にもピッタリのスポットとなっています。
内浦湾の大パノラマ!
室蘭・マスイチ展望台から眺める、夕暮れ時の噴火湾や北海道駒ヶ岳 pic.twitter.com/BurYt2R0va
— 【祝・そらメソ新作エピソード配信】RAISE A SORAMESO ex 茅原みのる (@sapporowindsfc) November 1, 2018
マスイチ展望台からは内浦湾の絶景が見られて、展望台左手には追直漁港(おいなおぎょこう)、さらにお天気の良い日には噴火湾を挟んで遠方に駒ケ岳などの山々の景色を見ることができます。
奇岩や野鳥を眺めよう!
マスイチ展望台はウミネコの宝庫です。そして、奇岩群も見ることができます。有名な「ロウソク岩」も見ることができます。大海原にポツンと一本、ロウソクのように佇む奇岩を眺めたり、ウミネコやイワツバメといった野鳥の観察も楽しいですよ。
ロウソク岩って?
室蘭 ロウソク岩#photoyu#室蘭#ロウソク岩#写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの世界 pic.twitter.com/36JoKIyiNl
— ゆー。 (@yu_3813_) September 23, 2017
奇岩群の中でも、とても不思議な形をした岩が「ロウソク岩」です。ほかの岩と離れてポツンと大海原にそびえています。その姿は、ひっそりと明かりを灯すロウソクのように見えることから「ロウソク岩」と言われて親しまれています。
マスイチ展望台の基本情報
マスイチ展望台 pic.twitter.com/Vq6xLJnbd5
— にしみ (@2465324) August 24, 2013
【名称】 | マスイチ展望台 |
【住所】 | 室蘭市増市町2丁目 |
【問い合せ】 | 0143-25-3320(室蘭市観光課) |
【アクセス】 | 室蘭ICより車で25分 JR室蘭駅より車で15分 |
【駐車場】 | 有り 無料 |
【参考URL】 | https://00m.in/ybSPV |
測量山展望台の夜景は町の象徴
「三日月と測量山」 pic.twitter.com/3muBZagy1J
— 「室蘭工場夜景+α展」@行ける工場夜景展2019東京・名古屋 (@muroranyakei) October 2, 2019
室蘭の街を一望できる素晴らしい展望台のある測量山は、室蘭のシンボルです。測量山も毎日欠かさずライトアップされて室蘭の街を照らし続けています。そんな素晴らしい測量山のある室蘭にぜひ足を運んでみてくださいね。
測量山展望台の基本情報
【名称】 | 測量山展望台 |
【住所】 | 北海道室蘭市清水町1丁目 |
【問い合せ】 | 0143-25-3320(室蘭市観光課) |
【アクセス】 | 室蘭ICより車で10分 |
【駐車場】 | 有り 無料 |
【参考URL】 | http://muro-kanko.com/night/sokuryouzan.html |
おすすめの関連記事


