hakodateyama-yakei



函館山の夜景を楽しむ決定版ガイド!言葉も失う絶景を徹底的に満喫! | 旅行・お出かけの情報メディア
















函館山の夜景を楽しむ決定版ガイド!言葉も失う絶景を徹底的に満喫!

函館山の夜景はまさに絶景。あの「ミシュラングリーンガイドジャポン」で三ツ星を獲得した北海道屈指の観光スポットです。函館山の夜景にはユニークな勘違いやハートに関するロマンティックなジンクスがあり、バスや車でのアクセス方法の他にマメ知識も仕入れてお出かけください。

函館山の夜景を楽しむ決定版ガイド!言葉も失う絶景を徹底的に満喫!のイメージ

目次

  1. 1函館山の夜景とは?
  2. 2函館山の夜景の魅力
  3. 3函館山の夜景!函館山山頂展望台
  4. 4函館山のハイキングコース
  5. 5函館山の夜景を楽しむ方法
  6. 6夜景を綺麗に撮るコツ
  7. 7函館山の夜景を思いっきり満喫しよう!
    1. 目次
  1. 函館山の夜景とは?
    1. 美しいと人気の夜景
      1. 勘違いする人も多い?
  2. 函館山の夜景の魅力
    1. 函館市街を見渡せるビュー
      1. 標高334mからの美しい眺め
    2. 美しい夜景は圧倒的人気!
    3. 函館山東側の漁火公園の景色
    4. 夏と冬の夜景の違いは?
    5. 霧の中で見える夜景
    6. 夜景はどこまで見えるの?
    7. 函館山の夜景!アクセス方法
    8. ロープウェイのお得な割引
      1. ロープウェイの桜
    9. 便利な駐車場情報
    10. アクセス方法
      1. ①ロープウェイ
      2. ②登山バス
      3. ③タクシー
      4. ④レンタカー&車
  3. 函館山の夜景!函館山山頂展望台
    1. 函館山山頂展望台は人気の撮影スポット
      1. ライトアップされた夜景もおすすめ
    2. ハートが見える伝説?
    3. 展望台にある施設
      1. ①レストラン「ジェノバ」
      2. ➁お土産ショップ
  4. 函館山のハイキングコース
    1. 函館山ハイキングコースの魅力
      1. 美しい植物を楽しめる
    2. 複数のコースを楽しめる
    3. 軍事要塞もある
  5. 函館山の夜景を楽しむ方法
    1. 所要時間は1時間ほど
      1. 早めに訪ねよう
    2. 服装にも注意が必要
      1. 夏でも上着があると便利
    3. 屋上展望台もおすすめ!
    4. 函館山の天気
  6. 夜景を綺麗に撮るコツ
    1. シャッタースピードを調整しよう
    2. ISO感度を上げて撮影しよう
    3. 三脚を使った撮影もおすすめ
  7. 函館山の夜景を思いっきり満喫しよう!
    1. おすすめ関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    2. 岡山の美しい夜景の絶景スポット20選!ドライブやデートに是非!
    3. 周南コンビナートで美しい工場夜景を鑑賞!必見スポットを巡るツアーも!
    4. 「火の山公園」の展望台から見る夜景は圧巻!ロープウェイのアクセスも解説!
    5. 「灰ヶ峰展望台」は呉の美しい港町を望む夜景名所!車での行き方を解説!
    6. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    7. 広島の美しい夜景スポット18選!定番の名所から穴場までご紹介!
    8. 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
    9. 広島で夜景が綺麗なおすすめディナー6選!特別なデートの夜に♪
    10. 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
    11. 福岡タワーで最高の夜景ディナー♪【スカイカフェ&ダイニング ルフージュ】
    12. 「皿倉山」のケーブルカーで圧巻の夜景へ!恋人の聖地にもなった絶景名所!
    13. 福岡〜北海道の飛行機移動を徹底解説!所要時間や料金の最安値は?
    14. 博多駅イルミネーション!「光の街・博多」の点灯期間やクリスマスマーケット!
    15. 志賀島「潮見公園」の展望台から絶景パラノマを鑑賞!夜景が美しい!
    16. 福岡の夜景が美しいレストラン&バー15選!お洒落なディナーに是非!
    17. 「米ノ山展望台」で標高594mから絶景の夜景を一望!アクセス情報も!
    18. 福岡の美しい夜景スポット17選!デートやドライブに定番の場所から穴場まで
    19. 知る人ぞ知る絶景!北海道のおすすめ穴場観光スポット16選!
    20. 北海道で定番のロケ地めぐりスポット10選!有名な映画やドラマの聖地へ!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

函館山の夜景とは?

函館山の夜景

函館山の夜景は、神戸市の摩耶山、長崎市の稲佐山(いなさやま)の夜景とともに「日本三大夜景」と称され、多くの観光客のハートをつかんでいます。また、香港、函館、ナポリの夜景を「世界三大夜景」と称することもあり、その美しさは世界レベル。

今回は、バス、車、タクシー、ロープウェイなどを使ったアクセス方法から、位置についてのよくある勘違い、ハートに関するロマンティックなジンクスまで、函館山の夜景を120%楽しむための情報を盛りだくさんでお届けします。

美しいと人気の夜景

函館山の夜景

漆黒の海に挟まれた函館の夜景は、その幅わずか1キロメートル。意外にも十分歩くことのできる距離です。広い北海道の、この狭い場所に無数の建物が密集し、「世界一」ともいわれている奇跡のような夜景を作っているのです。

勘違いする人も多い?

地元の人にとっては常識なのでしょうが、道外から訪れる旅行者たちの多くが、函館山の夜景に関する「大きな勘違い」をしているのはご存知でしょうか。その勘違いとは、この両側を海に挟まれた美しい「場所」に関する勘違いです。

実は、この場所を、内浦湾(うちうらわん)と日本海に囲まれた「渡島半島(おしまはんとう)」だと勘違いしている観光客が多いのですが、北海道はそれほど小さくはありません。

「渡島半島」は、千葉県の「房総半島」とほぼ同じサイズだといえば、本州の人も勘違いに気づくのではないでしょうか。

夜景の端から端まではわずか1キロメートル。そう、津軽海峡と函館湾に囲まれた小さな小さなスポットなのです。それを、大きな「渡島半島」と勘違いしてしまうのは、やはり「世界三大夜景」のひとつに数えられるほどの、圧倒的な存在感のためなのでしょう。

北海道の夜景名所ランキングTOP15選!三大夜景都市から穴場まで!

函館山の夜景の魅力

記念スタンプ

そんな存在感のある函館山の夜景ですが、どの季節、どの時間に訪れても、異なる魅力を見せてくれます。でも、一番、自分のハートに響く夜景に出会えるのはいつなのか、事前にしっかりとチェックして出かけましょう。

函館市街を見渡せるビュー

函館

牛が寝そべっているような形をしていることから、「臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれている函館山は、函館市の西の端にあります。

厳密にいえば、函館山は、北海道のような大きな島や大陸と、陸続きになった島(陸繋島(りくけいとう))であり、「100万ドルの夜景」と呼ばれる絶景が鑑賞できるのは、まさに神さまからの贈り物であるといえるでしょう。

標高334mからの美しい眺め

函館山

函館山の標高は、334メートル。ほぼ、東京タワーと同じ高さです。ただし、東京タワーの展望台は、223.55メートル地点なので、もう少し高い位置から見下ろすイメージとなります。

334メートルとはいえ、ロープウェイの乗車時間はわずか3分間。3分間のショートトリップで、夢のような世界を体験できます。カップルで出かけるとお互いのハートの距離が縮まるかもしれません。カップルでなくても、勘違いから何かが始まるかも。

美しい夜景は圧倒的人気!

函館山

函館山といえば、夜景が人気ですが、昼間には昼間のメリットがあります。そのひとつは、なんといっても観光客が少ないこと。また晴れた日には、航空写真のように市街地が細部までよく見えます。地図を片手に観光スポットをひとつひとつチェックしてみるのも、函館観光の予習、復習になり、旅がますます楽しくなりそうです。

雪化粧の市街地が楽しめるのも、昼間の観光ならでは。

函館山

そうはいっても、香港やナポリと並ぶ「世界三大夜景」のひとつに数えられる函館山は、夜景を見なければ、かならず悔いが残ります。少しだけ悔いを残して帰るのは、ふたたびその地に戻れるコツなのかもしれませんが、函館の夜景は、函館旅行の最大のハイライト。絶対に外すことはできません。

時間が許せば、昼と夜とで別の顔を見せる函館の風景を、両方体感してみてはいかがでしょうか。

函館の夜景名所&穴場スポット20選!絶景を楽しめる季節や時間は?

函館山東側の漁火公園の景色

「漁火(いさりび)公園」があるのは、長崎県の対馬市だけだと勘違いしている人もいるかもしれませんが、函館山にも同名の公園があります。どちらの名前も、イカ漁の際に灯される「漁火」が由来になっています。

函館山の漁火公園では、初夏から晩秋にかけて、漆黒の海にほのかに灯る幻想的な漁火が楽しめます。天気の良い日には、青森県の下北半島の方まで一望することができ、穴場の夜景スポットとなっています。漁火公園は、ロープウェイを下車すれば、すぐ左手にあります。

山があれば「頂上に登りたい」と思うのが人間の心理なのですが、ここ函館山は、山頂より少しだけ低い場所でも、十分素晴らしい夜景が楽しめます。

漁火公園は、比較的観光客の少ないスポットで、とくに平日に訪れるとゆっくりと夜景を楽しむことができます。ただし、写真を撮影すれば、左にロープウェイが写りこんでしまいますが、自分の利用したロープウェイです。それも旅の記念のひとつになります。

夏と冬の夜景の違いは?

比較的軽装で出かけられるので、北海道の夜景観光は夏場にこそ出かけたいものですが、7月~9月頃は山頂付近にガス(霧)がかかり、夜景がクリアに見えない日が多く、100万ドルのキラキラとした夜景を楽しみたいのならば、冬場がおすすめ。

ただ、夜景にこだわらなければ、夏場でも、晴れた日の午前中はたいてい絶景が楽しめますので、夏場に函館に旅行する際は、昼間の函館山観光も予定にお入れください。また夏場は、幻想的なイカ漁の様子を見ることのできるシーズンです。

函館山

霧の心配がないのが、冬。当然、完全防備で臨まなければなりませんが、土日祝を避ければ、比較的ゆっくりと、100万ドルの夜景を楽しめるのではないでしょうか。とくにクリスマスシーズンは、函館の街も美しくライトアップされ、夜景観光のベストシーズンです。

2020年で6回目を迎える「函館海上冬花火」は、八幡坂や赤レンガ倉庫周辺とともに、函館山の山頂も絶好のビューポイント。北国の澄んだ空に打ちあがる花火は、寒さで凍えがちなハートを温かくしてくれます。3日連続で、20分間で2,000発の大輪の花火があがる予定です。

函館山山頂を含む各ビューポイントには、フードブースも登場しますので、北海道の冬の味覚を楽しみながら、幻想的な20分間をお楽しみください。ただし期間中は、かなりの混雑が予想されます。

【名称】 第6回 函館海上冬花火2020
【期間】 2020年2月8日(土)~2月10日(月)
【時間】 20:00~20:20
【電話番号】 0138-23-6100
(函館国際ホテル内・函館海上冬花火実行委員会事務局)
【公式HP】 https://fuyuhanabi.com/index.html
【打ち上げ場所】 函館湾・豊川埠頭沖
【ビューポイント】 ・朝市・摩周丸エリア~函館国際ホテル
・金森倉庫群エリア
・八幡坂付近
・函館山山頂ほか
※ 各ポイントへの交通アクセスは、公式HPを参照のこと
【備考】 路上全面駐車禁止
荒天の場合は中止

霧の中で見える夜景

夏場は、霧で夜景がクリアに見えない日が多いのですが、その霧もまた幻想的。霧の間から少しずつ顔を出す宝石のような夜景に、時間を忘れて見とれてしまう人も少なくありません。

キラキラとした宝石箱のような夜景か、ふわっとした幻想的な霧夜景を選ぶのかは、好みによるのですが、運が良ければ、展望台にいる間に霧が晴れて、両方楽しめる場合もあります。時間の許す限り、長く滞在されることをおすすめします。函館山から見たリアルタイムの街の様子は、函館山ロープウェイのホームページから確認することができます。

夜景はどこまで見えるの?

函館山の山頂から見た場合、左手に函館湾、右手には津軽海峡、中央に函館の市街地が見えます。町ぐるみで、暖色系のあたたかいカラーの灯りを使用したり、建物をライトアップしたりするなど、函館山の夜景の美しさを盛り立てています。

五稜郭

晴れた日の昼間に訪れれば、下北半島や津軽半島まで一望でき、視力の良い人なら、星形の五稜郭の緑やベイエリアの歴史的建造物、赤レンガの倉庫まで目視が可能です。

函館山の夜景!アクセス方法

電車の画像

つぎは、車、バス、タクシー、ロープウェイを利用した函館山へのアクセス方法やお得情報をご案内します。しっかり予習して、ベストな方法をご利用ください。

ロープウェイのお得な割引

函館山の夜景観光で、一番ハートが高鳴るアクセス方法は、ロープウェイの利用です。ロープウェイの正規料金(2019年10月~)は、中学生以上の大人・往復1,500円(片道1,000円)、小人・往復700円(片道500円)となっています。
 

【名称】 函館山ロープウェイ
【住所】 北海道函館市元町19-7
【電話番号】 0138-23-3105
【営業時間】 4月25日~10月15日10:00~(上り)21:50(下り)22:00
10月16日~4月24日10:00~(上り)20:50(下り)21:00
【定休日】 不定休(公式HP要確認)
【公式HP】 https://334.co.jp/

このロープウェイを割引料金で利用するには、JR北海道の主要な駅(新幹線の駅をのぞく)で販売している「ツインクルジョインクーポン」がおすすめ。

ただし、現時点で2019年10月以降の割引率等の詳細情報が更新されていないため、廃止になる可能性があります。お出かけ前に、直接JR北海道までご確認をお願いします。ちなみにこのクーポンは、タクシーや飲食店などでも利用が可能です。なお、利用可能な施設については、公式HPをご確認ください。

割引ではありませんが、JTBの窓口でロープウェイのチケットを購入した場合と、道新ぶんぶんクラブの会員証、JAFの会員証、イオンのクレジットカードをロープウェイのチケット購入窓口で提示した場合は、オリジナルポストカードのプレゼントがあります。

プロの写真家の撮影したポストカードですので、ぜひ忘れずに入手ください。なお、このサービスは予告なしに終了する場合があります。あらかじめご容赦ください。

【名称】 ツインクルジョインクーポン(JR北海道)
【公式HP】 http://54.92.88.45/
【電話番号】 011-219-5489(ツインクルデスク国内旅行)
【営業時間】 9:30~19:00
【定休日】 なし

ロープウェイの桜

日本で一番最後に春を迎える北海道。道民の桜の開花を待ちわびる気持ちは、日本一強いのではないでしょうか。そんな地元の人たちのハートを感じながら、ロープウェイのなかでお花見を楽しみましょう。

函館の桜の開花時期は、ゴールデンウイークから5月の末までとなっています。東京の桜は例年、3月末から4月の初めに見ごろを迎えますので、本州からの旅行者は、時間が逆戻りしたと勘違いしてしまうことでしょう。山頂からも昼間は、五稜郭や函館公園に咲くピンクの桜が楽しめます。函館のおすすめの桜スポットについてはこちらでご紹介しています。

便利な駐車場情報

駐車場情報

函館山ロープウェイ山麓駅のすぐそばには、無料で利用できる市営観光駐車場とロープウェイ駐車場、また山頂には、山頂駐車場があります。ただ、大変込み合いますので、夕刻以降や土日祝、大型連休などには、バスや市電など、公共交通機関の利用をおすすめします。

また函館山ロープウェイ山麓駅に比較的近い場所にある駐車場としては、末広町電停の近くに、元町観光駐車場(立体式・広場式)があります。

夜景の時間帯は、レンタカーと車(マイカー)の通行規制があります。一般の車が、山頂駐車場を利用できるのは、登山道が閉鎖されていない4月後半から10月の昼間のみとなっています。勘違いで、レンタカーを借りてしまうことのないよう、ご注意ください。

【名称】 函館市元町観光駐車場
【住所】 函館市元町33番(広場式)
函館市末広町20番13号(立体式)
【電話番号】 0138-26-3381
【営業時間】 広場式(41台)は24時間営業。
立体式(52台,3階のみ)は以下のとおり
4月~10月:午前9時~午後7時30分
11月~3月:午前9時~5時30分
【定休日】 なし
【交通アクセス】 基坂を登ってすぐ左側
市電「末広町」下車 徒歩2分
【料金】 1時間まで200円・30分毎100円加算
【公式(関連)HP】 https://www.city.hakodate.hokkaido
.jp/docs/2014021801407/
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!

アクセス方法

徒歩イメージ

つぎは、ロープウェイ、登山バス、タクシー、レンタカー&車を利用した際の、アクセス方法をご紹介します。データーは予告なく変更になる場合があります。お出かけ前に公式サイトをご確認くださいますようお願いします。

①ロープウェイ

函館山ロープウェイは、「函館山ロープウェイ山麓駅」から運行しています。カーナビを利用する場合は、MAPCODE(86041004)、「函館山ロープウェイ」「函館山」、電話番号「0138-23-3105」のいずれかを指定下さい。

そして、市電の最寄りの停留所は「十字街」電停。そこから山麓駅までは徒歩約10分で、JR函館の駅前から乗車できます。

函館山ロープウェイは、125人乗りの大型ゴンドラ。現在のゴンドラは2014年に導入された5代目です。1958年のオープン当時は31人乗りでした。最高速度秒速7メートル、海抜334メートルの頂上までは、わずか3分間の小旅行。ハートがドキドキする興奮体験です。

ロープウェイは10分間隔で運行していますが、昨今、外国人観光客の増加により、サンセットタイムや夜景タイム、連休などはかなりの混雑が予想されます。公式HPでは、日没の時間やライブカメラを使い山頂からの様子を確認することができます。事前にアクセス方法などのチェックをし、余裕をもってお出かけください。

【名称】 函館山ロープウェイ
【住所】 北海道函館市元町19-7
【電話番号】 0138-23-3105
【営業時間】 4月25日~10月15日10:00~(上り)21:50(下り)22:00
10月16日~4月24日10:00~(上り)20:50(下り)21:00
【定休日】 不定休(公式HP要確認)
【公式HP】 https://334.co.jp/

②登山バス

なるべくリーズナブルに抑えたい人には、「登山バス」がおすすめ。基本的に土日祝の午後のみの運行となりますが、ゴールデンウィーク中と7月の末から8月の前半は、毎日運航します。函館駅前4番乗場発、約24分の乗車で、大人400円(子供200円)。函館バスの1日乗車券も利用できますので、ぜひお持ちの場合は、有効活用してください。

ただし、11月上旬~翌年4月中旬までは、登山道自体が閉鎖されますので、登山バスも運休となります。

また10月1日には、定期観光バス「函館夜景号」の運行が開始します。赤レンガ倉庫のライトアップや函館の人気イベント「クリスマスファンタジー」を鑑賞しつつ、函館山山頂を目指します。3日前のまでの完全予約制。スケジュール、料金等は、函館バス株式会社までお問い合わせください。

【名称】 函館バス・函館駅前案内所
【住所】 函館市若松町12-11
【電話番号】 0138-22-8111
【定休日】 なし
【営業時間】 7:30~12:00・13:00~19:00
【公式(関連)HP】 http://www.hakobus.co.jp/files/2019/sightseeing/tozanbus-20190901.pdf

③タクシー

タクシー

夜間は一般車両の通行が規制されているため、観光タクシーの利用となります。事前に料金が決まっているので、メーターがどんどんあがって不安になる心配もありません。ただし、こちらも登山バスと同じく、11月上旬~翌年4月中旬までは、登山道自体が閉鎖されますので、利用ができません。

スマイルタクシーの場合は、「ホテル~函館山夜景鑑賞~元町公園~赤レンガ倉庫~ホテル」のコースが、5,460円~(2019年9月現在・税込)。9名まで乗れるジャンボタクシーやセレブ気分を味わえるベンツも用意されています。グループの人数によっては、お得に観光できますので、選択肢のひとつに加えてください。

また、観光タクシーのメリットは、ドライバーが観光案内をしてくれることです。上の動画では、カップルが夜景の中に「ハート」という文字を見つけたら、ふたりは結ばれるというロマンティックな伝説を伝授してくれています。北海道観光マスターの資格を取得したタクシードライバーのみを手配してくれるので安心です。

【名称】 道南ハイヤー株式会社・スマイルタクシー
【住所】 函館市桔梗2丁目18番6号
【電話番号】 0138-46-1100(タクシーの配車)
【定休日】 なし
【営業時間】 年中無休
【公式(関連)HP】 http://www.smile-taxi.com/

④レンタカー&車

レンタカー

レンタカーと車(マイカー)は、夜間通行禁止です(4月の後半~9月:17:00から22:00、10月:16:00から21:00まで)。また、11月から4月中旬までは、登山バスやタクシーと同様に昼間の時間帯も通行できません。

残念ながら、夜景観賞の時間帯にはレンタカーや車(マイカー)は利用できません。冬場は、ロープウェイを利用することになります。くれぐれも勘違いでレンタカーを借りてしまわないよう、ご注意ください。

函館山の夜景!函館山山頂展望台

恋人イメージ

世界一の夜景ともいわれている函館山からの夜景を、ハートに焼き付けるもよし、カメラに収めるもよし。思い思いの楽しみ方をしてください。ただ、カップルで訪れた人は、かならず「ハート」の文字を見つけて帰りましょう。

函館山山頂展望台は人気の撮影スポット

カメラ

Instagramや写真サイトには、函館山からの夜景の写真が数多くアップされています。気候条件に大きく左右されるのですが、自分なりにベストな写真をアップして自慢してみましょう。

ライトアップされた夜景もおすすめ

函館のライトアップ

函館は街ぐるみで、世界一の夜景を守り続けています。ベイエリアの金森倉庫や「末広町」周辺の歴史的な街並み、教会などがすべてライトアップされています。優しく癒される灯りでライトアップされた建物たちが、函館に「世界一の夜景」を作っているのです。

ハートが見える伝説?

ハート

函館山の夜景を一緒に見ることができる幸せなカップルは、ぜひ、夜景のなかに「ハート」の文字を探してみてください。そのカップルは末永く結ばれるというロマンティックな言い伝えがあります。

せっかく見つけても「勘違いだった」で終わらないよう、「ハート」の位置はしっかりと予習して挑みましょう。霧があっては見つけにくいので、カップルで行く場合は、ふたりで寄り添える寒い冬がおすすめです。

函館で夜景が見えるロマンチックホテル8選!カップルの特別な日に!

展望台にある施設

ロープウェイまでのアクセスはすでに細かくご説明しましたが、山頂には、夜景を堪能できるレストランや、函館のお土産が一堂に揃うショップがあり、寒い季節には、室内で冷えた身体を温めることができます。

①レストラン「ジェノバ」

「レストラン・ジェノバ」は、山頂2階にある絶景レストラン。ランチタイムのラーメンからお寿司、ステーキと、なんでも揃うデパートのレストランのようなラインナップのお店。アラカルトやスイーツも充実し、ティータイムを過ごすことも可能です。

窓側の特別席でディナーを味わえるロープウェイ付きのコースは1日3組限定。ひとり7,000円と10,000円の2コースが用意されています。完全予約制(電話番号:0138-27-3127)。また、スペシャルランチのチケットは、山麓駅ロープウェイ乗車券販売窓口での販売となります。

函館山山頂のレストラン「レガート」&「ジェノバ」!絶景ディナーを堪能!

➁お土産ショップ

山頂の2階には、函館の銘菓から限定商品まで、函館のお土産ならなんでも揃うギフトショップがあります。夜景が昼景に変わるクリアファイルや函館夜景をイメージしたウォータードームは、万一、お天気に恵まれなかった場合のお土産におすすめ。

それぞれアクセス方法は違えど、遠路はるばる世界一の函館山に訪れたのだから、少しくらいは財布の紐を緩めても良いのではないでしょうか。

函館山のハイキングコース

それでは、少し夜景から離れて、昼間のハイキングについてお話ししましょう。函館山の魅力は、夜景だけではありません。徒歩でのアクセスについてご紹介します。

函館山ハイキングコースの魅力

先ほどご案内した函館山ロープウェイのホームページには、計10種類の山頂へと向かうアクセス方法が掲載されています。ホームページからは「函館山ハイキングコースマップ」がダウンロードできますので、健脚の人はぜひチャレンジしてください。」

なかでも初心者にもおすすめなのが「旧登山道コース」。こちらは片道1時間のハイキングコースになります。子どもの遠足にも利用するコースですので、初心者にも安心。登頂成功の後には、函館山名物のソフトクリーム「クレミア」をどうぞ。

美しい植物を楽しめる

かたくり

1年中通行できる登山道なので、約600種類ともいわれている四季折々の植物や、雪景色を楽しむこともできます。また観察できる野鳥の種類は200種類以上といわれ、バードウォッチングも楽しめます。そして、運が良ければ、キタキツネにも出会えます。

複数のコースを楽しめる

往復で別の道を通行するのがおすすめです。マイカーより公共交通機関の利用が便利。ちなみに初心者にもおすすめなのが、地元の小学生の遠足にも選ばれる「旧登山道コース」。比較的ハードなのは27もの曲がり角が続く「七曲りコース」。

「七曲りコース」は、急な坂道を登り切ったところで、突然海が登場する人気のコースで、晴れた日には、下北半島まで見渡すことができます。

軍事要塞もある

世界一の夜景の陰に隠れてしまいがちですが、函館山には、知る人ぞ知る「軍事要塞」があり、2001年には「函館山と砲台跡」として、北海道遺産に認定されています。

函館要塞は、仮想敵国をロシアと定めていた1896年(明治29年)頃に建設計画されたもので、のちに大日本帝国が津軽海峡を防備するための要塞となりました。今では、歴史に興味のある人や廃墟ファンが訪れる人気の観光スポットになっています。

アクセスは、函館山ロープウェイ・山頂駅から徒歩10分。詳細は、函館市元町観光案内所(0138-27-3333)までお問い合わせください。

函館山の夜景を楽しむ方法

函館の夜景

天気など運にも大きく左右される「函館山の夜景」鑑賞ですが、快適に過ごすにはいくつかのコツがあります。とくに風邪などひいてしまえば、次の日からの観光が台無しになってしまいます。

所要時間は1時間ほど

腕時計

日没時間の30分後あたりから、本格的な夜景が鑑賞できます。サンセットも楽しむには、所要時間1時間以上を目安に考えておけば間違いないでしょう。登山バスの場合は、帰りの時間も確認しておきましょう。20分~30分の待ち時間でも、寒さのせいでとても長く感じます。

早めに訪ねよう

函館

土日祝や大型連休はとにかく混みます。昨今では、中国をはじめとする海外からの観光客が激増し、夕刻以降はロープウェイや登山バスも混雑ぎみ。なるべく前列のベストなポジションを確保できるよう、早めに出かけましょう。

函館ロープウェイのホームページでは、日没時間が掲載されているので、かならず日没時間より前に到着するよう予定をお立てください。

服装にも注意が必要

服装

函館の市街地にいるときより1枚多く着るのがコツです。普段自分が住んでいる場所ではなく、函館の市街地を基準に考えてください。つまり、冬場は極寒になりますので、ダウンジャケットやマフラー、手袋はもちろん、できるだけ厚着をしてお出かけください。

夏でも上着があると便利

カーディガン

地元の人は慣れていますが、旅行者にとっては、真夏の北海道でも日が暮れるとかなり寒く感じます。とくに徒歩で登った人や観光タクシーを利用した人は、急激に体感気温が下がりますので、ウインドブレーカーやジャンパーなど、かならず脱ぎ着できるものをご準備ください。

北海道の気温と服装を季節&月毎に解説!初雪はいつ?適切な靴や上着は?

屋上展望台もおすすめ!

函館山ロープウェイの山頂駅のビルの屋上は、展望台になっています。バリアフリー対応でエレベータも完備。ただし、土日祝は非常に混雑しています。日没前のできるだけ早い時間にベストポジションを確保しましょう。

1日3組限定ですが、ビルのなかの「レストラン・ジェノバ」でコース料理を注文すれば、窓際の特等席が確保できます。

函館山の天気

函館山の天気については、函館山ロープウェイのホームページから10日後までの天気予報を確認できます。ほかにも日没や夜景になる時刻、ライブカメラなどがご覧いただけますので、お出かけの数日前からチェックされるようおすすめします。

夜景を綺麗に撮るコツ

とくにInstagramをされている方は、美しい夜景の写真を撮影してみてはいかがでしょうか。夜景は非常に難しい被写体だといわれていますが、性能の良いカメラが比較的安価で販売されるようになってきましたので、電気店でスタッフに相談の上、お買い求めください。

シャッタースピードを調整しよう

カメラ

シャッタースピードを調整することによって、同じ風景でも印象の違う写真が撮影できます。シャッタースピードとは、文字通り、シャッターが開いている時間を指し、このスピードを遅くすることによって、車のライトを一本のラインのように表現したり、星の動きを流れ星のように表現したりすることができます。

ISO感度を上げて撮影しよう

フィルム

「ISO感度」とはカメラが光をとらえる感度を表す値で、ISO200、400、800、1600、3200というように表示されます。ISO感度を上げると暗い場所でも、フラッシュを使わずに明るくはっきりとした写真が撮影できます。

ただ、感度を上げると写真にざらつきが発生する場合があり、明るい場所で手ブレの心配がなければ、上げる必要はありません。

三脚を使った撮影もおすすめ

三脚

シャッタースピードを遅くすると、当然手ブレが発生します。静止してるものはそのままの状態で、動いているもののみを光のラインとして表現したければ、かならず三脚が必要となります。荷物が気になる方は、観光タクシーの利用をおすすめします。

函館山の夜景を思いっきり満喫しよう!

函館山

今回は、世界三大夜景のひとつ、函館山の夜景を120%楽しむ方法をご紹介しました。登山バスやロープウェイのアクセス方法はもちろん、観光タクシーの楽しみ方や、夜景のなかに浮かぶ「ハート」の文字に関するロマンティックな言い伝え、多くの人が気づいていない夜景の位置についての勘違いなど、楽しんでいただけたのではないでしょうか。冬の山頂は非常に寒いので、風邪などひかぬよう、できるだけ着こんでお出かけください。

おすすめ関連記事

有名なロケ地「八幡坂」は夜景&桜の名所!周辺グルメ&ホテルを徹底解説!

船魂神社は函館山麓の北海道最古の神社!御朱印や神様の御利益は?

函館のおすすめドライブスポット15選!人気&穴場の観光地を厳選!

函館のインスタ映えスポット&グルメ15選!デートや女子旅におすすめ!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MICHIKO

旅行すること、食べること、歌うことが大好きな浪花っ子。旅行やグルメのお役立ち情報を、楽しくわかりやすくお届けします。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました