2019年09月30日公開
2020年03月04日更新
「船魂神社」は函館山麓の北海道最古の神社!御朱印や御利益も解説!
船魂神社について御朱印や神様の御利益などについて詳しく解説しています。場所や受付時間も掲載しています。また船魂神社周辺の観光スポットやお祭りについても紹介をしていますので、函館観光を予定している方は是非参考にしてみてください。

船魂神社とは
北海道函館市の船魂神社をご存知ですか?北海道最古の神社と呼ばれる船魂神社は、平安時代末期の武将である源義経の伝説が眠っている「義経伝説」などで有名な人気のある神社です。
この船魂神社について御朱印やお守りの種類、販売場所・時間、神社で行っているお祭りの紹介や周辺施設の観光スポットも紹介していきます。是非参考にしてみてください。
函館にある北海道最古の神社
船魂神社は函館にある北海道最古の神社として知られています。1135年(保延元年)に函館の街を訪れた良忍上人という高僧が海上安全を願って観音堂を建てたことが神社の始まりとされています。
現在までに1745年、1848年、1907年、1927年にそれぞれ新築しています。現在の社殿は1962年に再建されたものになります。
北海道函館市元町
— Takafumi (@takahumiat) September 28, 2019
船魂神社
八幡坂をずっと登ると、船魂神社にたどり着きます。創建は、1135年で、函館の神社で一番古いそうです。平安時代の昔から、函館の山の上で船を見守っていたんですかね。御朱印の自体が太くてお見事です。御朱印帳は海の模様が綺麗です。#御朱印 #御朱印帳 pic.twitter.com/rAhB8PA4fn
函館の安全と港湾作業をする方々の安全と繁栄を願ってお参りにくる方が多くいらっしゃいます。また船魂神社は船の守護神として、北海道だけではなく全国各地の港湾関係に携わる方々から篤い崇敬をうけています。
船魂神社の神様と御利益
船魂神社は函館山七福神のひとつである「福禄寿」という神様のいる場所が見所です。「福禄寿」は人の寿命をもっている南極星が神様となり、南極老人という神様になったのがモデルです。長寿、幸福、俸禄の御利益があります。
他にも神様は、大綿津見神(おおわたつみのかみ)、塩土老翁神(しおつちおじのかみ)、須佐之男神(すさのおのかみ)がいます。
大綿津見神は「海を司る神」、塩土老翁神は「激流の神」、須佐之男神は「厄除の神」とされています。
船魂神社の基本情報
船魂神社の基本情報はこちらの表を参考にしてください。24時間開いており、お参りはいつでも可能です。この表を参考にお守りをいただいたり、お参りをするために是非足を運んでみてください。
【名称】 | 船魂神社 |
【所在地】 | 北海道函館市元町7-2 |
【アクセス】 | 函館市電「末広町」の電停前の「日和坂」の頂上 |
【公式HP】 | https://www.funadama.com/ |
函館観光は市電も便利!

船魂神社の特徴
船魂神社の特徴は主に「鉄製の大きな鳥居」や「赤い手水舎」、「拝殿と狛犬」、「境内社」、「お祭りが盛大で有名」というところです。これら5つについて詳しく解説していきます。またお守りや御朱印、神様についても解説していきます。
特徴①鉄製の大きな鳥居
船魂神社で今日の航海の安全を祈願する函館泊地所属の艦娘になった pic.twitter.com/hyBixLrElJ
— 池澤 (@1KE24W4) August 29, 2019
上記のTwitter画像を見て頂いて理解できるように、船魂神社の鳥居はとても大きな鳥居になっているのが特徴です。この大きな鳥居を進んで行くと、右に赤い屋根が特徴の手水舎があります。
特徴②赤い屋根の手水舎
2019-No.42
— 風来坊 (@bluemoon1916) June 23, 2019
船魂神社(函館)
この字、好きだなぁ! pic.twitter.com/cF7M3LWgZS
大きな鳥居を通り、赤い屋根の手水舎で自分自身の手を清めます。船魂神社の赤い屋根の手水舎の近くに、「義経の里」と書かれた看板と顔出しパネルが置いてあります。インスタ映えが狙える写真撮影スポットになっていますので、是非写真撮影してみてください。

特徴③拝殿と狛犬
北海道最高の神社
— Ri-ngo (@mizukusakingyo) April 29, 2019
船魂神社
小さな神社ですが
落ち着く神社でした。 pic.twitter.com/sFgmQCg1zk
船魂神社の大きな鳥居から拝殿までの参道は1本道で続いているので、迷うことなく着くことができます。拝殿の前には龍のような顔をした、特徴的な顔をしている狛犬が待っています。
特徴④境内社
船魂神社
— 弾き語りP (@hikigatariP) September 27, 2019
北海道函館市元町
令和元年8月24日
北島三郎がかよった函館西高やCMにも使われた八幡坂(チャーミーグリーンの坂と言って何人の人がわかるでしょうかw)の横にある神社です。
坂の上にあるのでここからの眺めは良かったです。#御朱印 #船魂神社
明日からまた博多に行ってきます pic.twitter.com/wDNJTLmMZX
船魂神社の拝殿の左右に境内社があり、左側にある護北神社、右側には3つの社があります。3つの解説をしていきます。拝殿内の3つの木造社のことで、彌彦神社、稲荷社、出雲神社のことです。
函館山七福神の福禄寿
3/10 日帰り函館 その⑥
— grace (@grace_grace_) March 17, 2018
御朱印巡り🎶
函館厳島神社
函館山七福神の弁財天の御朱印も🎶
神職の方とお話しした際、
遠くから参拝に伺った話をしたら…
さきいかを頂きました😊 pic.twitter.com/KlQuhpRqcy
右側の境内社には大きな看板があります。小さな社は函館山七福神の福禄寿という神様をお祀りしています。初穂料は300円で、力強い「船魂神社」の文字と「北海道最古」、「義経の里」の文字が特徴的な御朱印です。
義経伝説「童子岩」
船魂神社。義経が津軽海峡を渡ってこのあたりにきたんだけど喉が渇いたと思ったら岩の上に童子神が現れて指さした先に清水が湧き出てたという伝説の童子岩があります pic.twitter.com/IMmT5wZMRK
— みゆ (@Deuilx666x) June 11, 2014
文治年間の末頃(1190年頃)義経たちが津軽海峡を渡ったとき、遭難しそうなところを船魂明神がお守りしてくれて、無事に上陸できたという言い伝えがあります。
船魂神社の境内にある童子岩は、津軽海峡の海難を逃れてきた義経たちに水の場所を教えるため、童子の神があらわれたと言われています。願いごとを祈願符に書き石鉢の御神水に浮かべることで願いごとが叶うといわれています。
特徴⑤例大祭りが盛大
船魂神社。会社帰り、神社の祭りでのご老人カラオケ大会に声援を送っていた時期があった。 pic.twitter.com/eI0XDXm8U4
— kaoi (@KAOsaan) August 10, 2016
8月の上旬から中旬にかけて、2日間かけて行われる函館で有名なお祭りです。餅まきをするなどのイベントも盛大に行われ、船魂神社のお祭りは2日とも賑わいをみせています。Twitterでもある通り、お祭りでのご老人カラオケ大会も魅力の一つです。
開催前には氏子区域に幟が掲げられ、国際信号旗がなびきます。またお祭りでは松前神楽奉納や神輿行列渡御などが行われます。
船魂神社の御朱印とお守り
ホテル近くの船魂神社にお参り。北海道最古の神社だそう。航海の安全を守ってくれるということから、その人の進むべき路も守ってくれると。もちろん剛さんのこれからの進む道についても音楽に彩られた道でありますようお願いしました。 pic.twitter.com/ZzmoMT6VTN
— こさかママ (@kosakamama) August 3, 2017
船魂神社の御朱印とお守りについてここから詳しく解説していきます。船魂神社でしか手に入らないオリジナル印帳や御朱印ですので、訪れた際に是非いただいてお帰りください。
御朱印と初穂料
今日は亀田八幡宮と船魂神社に行ってきました。なんか神社仏閣巡りにはまりそうです。LUMIXGX7mkⅢ LEICA DG15mmf1.7 #函館 #亀田八幡宮 #船魂神社 pic.twitter.com/GiHMtzT1wm
— ★むー★ (@munerin68) April 14, 2018
先程の内容と重複しますが、船魂神社では初穂料300円で御朱印(1種類)をいただくことができます。印帳も1600円でいただくことができ、表面には舵のイラストと淡い青色の波が描かれており、可愛いオリジナル御朱印になっています。
御朱印の受付時間&場所
御朱印の受付時間は9:00~17:00で、場所は船魂神社内です。神社自体は24時間開いていますので、どの時間にお参りをしても大丈夫です。

お守りの種類と効果
船魂神社では10個のお守りをいただくことができます。結守、交通安全守(吸盤つき)、舵守、交通安全守、木札守、病気平癒守、ランドセル守、合格守、学業守、金運招福守の10種類です。
御利益は漁業守護、製塩守護、農業守護、航海安全、必勝祈願、延命長寿などの御利益があります。他にもフェリー守護や海上安全などの御利益もあります。
船魂神社の周辺観光スポット
ここからは船魂神社周辺の観光スポットも紹介していきます。船魂神社に立ち寄った際に訪れやすい観光スポットですので是非足を運んでみてください。函館の有名な観光スポットを巡ることで函館観光を堪能できます。
観光スポット①八幡坂
八幡坂
— しろめし@ダイエット中 (@shiromeshi0125) September 27, 2019
通称ポッキーの坂! pic.twitter.com/XPETf36MjZ
上記のツイートを見て分かる通り、坂からの景色がとても綺麗で有名な観光スポットです。港町らしい景色を見ることができるというのが特徴です。しかし、坂は傾斜がきつくなっており疲れやすいです。
傾斜がきつくても登った後の景色は格別です。八幡坂から見る景色は夜でもとても綺麗に見ることができます。是非、船魂神社に立ち寄った際に訪れてみてください。
【名称】 | 八幡坂 |
【所在地】 | 北海道函館市末広町19 |
【アクセス】 | 市電「末広町」電停下車、徒歩1分 |
【備考】 | 周辺に有料駐車場あり |

観光スポット②函館山展望台
函館三回目だけど函館山展望台来たのは初めて
— ハシエンダ (@hacienda_1201) September 21, 2019
天気がいい時で良かった
とうきび モナカも美味 pic.twitter.com/2xiHhU3JH0
船魂神社に訪れた際だけではなく、函館に訪れたのなら是非行くべき観光スポットです。函館山からの景色は格別で夜になると夜景がとても綺麗に見れます。函館山からの夜景は100万ドルの夜景とも言われていますので有名な景色です。
気温が低い日などは頂上付近にレストランがありますので、そのレストランから函館の街並や景色を眺めると良いです。
【名称】 | 函館山展望台 |
【所在地】 | 函館市函館山 |
【アクセス】 | 函館山ロープウェイを利用 |
【備考】 | 無料駐車場あり(函館山ロープウェイ山麓駐車場120台) |
【公式HP】 | https://334.co.jp/ |

観光スポット③金森赤レンガ倉庫
函館観光してきた(*^^*)
— リツ@ナナライ円盤早く! (@411_hiromi) September 28, 2019
金森赤レンガ倉庫と函館山に行ってきたよ!
函館山…人多すぎ…w pic.twitter.com/KhDBJFgA2c
「金森赤レンガ倉庫」は、函館の観光スポットを代表する商業施設です。明治時代に使用されていた倉庫にお土産屋さんやレストランが入っています。海が目の前になって建てられたロケーションになっているため写真撮影のスポットとして人気の観光地です。
【名称】 | 金森赤レンガ倉庫 |
【所在地】 | 北海道函館市末広町14-12 |
【アクセス】 | 市電「十字街」で下車し、徒歩約2分。 |
【備考】 | 大型駐車場有り |
【公式HP】 | https://hakodate-kanemori.com/ |

北海道最古の神社【船魂神社】でお参りしよう!
函館に訪れたのなら、北海道最古の船魂神社に足を運んで是非お参りをしてください。8月に行われるお祭りにも是非参加してみてください。また船魂神社周辺の観光スポットもおすすめです。
また海事関係の仕事に就いている方は是非、北海道最古の神社である船魂神社に訪れ御朱印やお守りをいただくことをおすすめします。観光スポットや神社を巡り、時間の余す限り函館観光を堪能してください。
おすすめ関連記事


