2019年11月08日公開
2022年10月23日更新
北見「北きつね牧場」の魅力を紹介!放飼のキタキツネや可愛いお土産も!
北海道北見市の「北きつね牧場」では、約100頭のキタキツネが放し飼いにされ、その様子を間近で見ることができます。厚い毛に覆われた冬のキツネはふわふわのもこもこで愛らしい姿を見せてくれます。かわいいキツネに会いに、北きつね牧場へ行ってみましょう。

目次
北見「北きつね牧場」とは
「北きつね牧場」とは、北海道北見市にあるキタキツネを中心とした動物園です。キタキツネ以外にもギンギツネやエゾタヌキがおり、フェンスで囲った広大な敷地で野生に近い状態で放し飼いにされています。その中にある遊歩道を歩きながら、キツネたちの様子を楽しみます。
北きつね牧場では、キツネが観光客のそばまで寄ってきたり、春には毎年のように赤ちゃんキツネが産まれるため、春先から秋にかけて飼育ケージの中にいるかわいい子ギツネたちを見ることもできます。
北見にある放し飼いのキタキツネに会える牧場
秋の北きつね牧場、率直に言ってヤバいです。幻想的すぎる。 pic.twitter.com/uT3noHNchw
— NIKUO (@onraisan) November 3, 2019
北きつね牧場で飼育されているキタキツネなどの動物たちは、すべて放し飼いにされています。フェンスで囲われた敷地内に整備された遊歩道を歩きながら、キツネたちをすぐそばで観察することができます。
とてもかわいいキツネたちですが、エキノコックスの感染などの心配があるので触ったりすることは厳禁です。もちろんエサをあげることも禁止です。適度に距離を保ちながら、普段はなかなか近くで見られないキタキツネを観察してみましょう。
北きつね牧場の基本情報
名称 | 北きつね牧場 |
所在地 | 北海道北見市留辺蘂町花丘52-1 |
営業時間 | 【4〜10月】8:00〜18:00 【11〜3月】9:00〜16:00 |
定休日 | 無休 |
入場料金 | 【高校生以上】500円 【中学生料金】400円 【小学生料金】300円 ※団体料金有り |
アクセス | JR西留辺蘂駅より車で15分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | http://kitakitsune-farm.com/ |
アクセス方法
留辺蘂(るべしべ/北海道)
— 駅名標bot(JR) (@station_jr_bot) November 8, 2019
日本の鉄道駅で頭に「る」がつく駅は現在ここと留萌駅のみ。源泉100%の美白の湯をPRする温根湯温泉(おんねゆおんせん)のアクセス駅で現在特急「オホーツク」「大雪」を含め全列車が停車する。2016年より無人駅。 pic.twitter.com/LWZR0RHdCQ
北きつね牧場へのアクセスは、車の場合はJR留辺蘂駅から約15分、女満別空港からは約1時間20分です。北きつね牧場では、乗用車が200台停められる駐車場が駐車料金無料で利用できるので便利です。
公共交通機関を利用する場合は、JR留辺蘂駅からタクシーを利用したり、バスではバス停温根湯から徒歩で約10分ほどで北きつね牧場へ着きます。

北見「北きつね牧場」の特徴
北見市の北きつね牧場の一番の特徴は、キツネやタヌキが自然に近い状態で放し飼いにされていることです。普段は見られないキツネやタヌキを間近で観察することができます。春先には、その年に北きつね牧場で産まれたばかりの子ギツネが見られることもあります。
キツネは、毛の生え変わりで夏と冬ではまったく違う姿を見せます。冬にはあたたかいモフモフの毛に覆われて、とても愛らしくなります。また、清流花園では季節ごとに咲く花が楽しめます。夏には一面のひまわりが見事に咲きます。
特徴①歴史ある温泉郷の中にある
今日は温根湯温泉にある北きつね牧場に行ってきました!\(^^)/ pic.twitter.com/YyUoOAadaf
— たぬきねこ (@JGXC4035370) June 9, 2019
北きつね牧場は、北見市留辺蘂町の温根湯温泉郷にあります。明治32年(1899年)からの歴史を持つ、とても古い温泉です。温泉宿はもちろん、観光の合間などに気軽に楽しむことができる足湯や手湯もあります。
温根湯温泉では日帰り入浴ができる温泉施設もあり、入浴料金500円ほどで温泉に入ることができます。タオルも200円や300円の貸出し料金で借りられます。
特徴②施設内にいるきつねが放し飼い
こぎつね驚異のかわいさ #北きつね牧場 #キタキツネ pic.twitter.com/pIWm2TWRS0
— Cheng-Ren? (@chengren21) November 4, 2019
北きつね牧場で飼育されているキツネやタヌキは放し飼いです。入場客は北きつね牧場の敷地内の遊歩道をとおりながらmキタキツネなどの動物を生態などを見ることができます。キツネたちは、愛らしい姿などを見せてくれることもあります。
キツネの多くはエキノコックスという寄生虫を保有しているとされ、経口感染で人体に感染することがあります。とても怖い感染症なので、キツネやタヌキには触れないようにしましょう。
特徴③間近できつねを観察できる
もふみをもふりたい(手はスタッフさんのものです) #北きつね牧場 #キタキツネ pic.twitter.com/nG7M5UfCz6
— Cheng-Ren? (@chengren21) November 6, 2019
北きつね牧場では、放し飼いのキツネとの間にはフェンスなどがないので、キツネなどの動物を間近で観察することができます。毛づくろいや散歩をしていたり、目の前でお昼寝をしている姿なども見られます。
①北見市の北きつね牧場を訪れた。広いお土産コーナーの奥にキタキツネ様がはべる世界が待っていた。宮城県某所より頭数は少なめだが、広い園内を走り回る姿はそれらしい。 pic.twitter.com/4dO5yGi5Rn
— 杜すいとん (@wolfmuzzle1) November 3, 2017
本来キツネは警戒心が強く、野生のキツネを見かけてもあまりじっくりと見ることはできません。すぐ近くで観察できるのは、飼育している北きつね牧場ならでは。ただし、キツネがなつっこそうに近づいてきても、エサをあげたり触らないように注意しましょう。
特徴④季節ごとで会えるきつねの姿が変わる
めめまんまるこぎつね #北きつね牧場 #キタキツネ pic.twitter.com/LlXLdvkru0
— Cheng-Ren? (@chengren21) November 4, 2019
キツネの毛は、冬になるととてもふわふわでモコモコの厚い被毛になります。寒い冬を乗り越えるため、冬の毛に生え変わるためです。冬にはきれいな金色の毛に4本の足は黒く、とてもかわいいキツネになります。
夏になると今度は厚い毛が抜けてボサボサした見た目になり、とても痩せてしまったように見えて栄養失調かと心配する人が続出します。暑い夏を乗り切るためで、もちろん栄養状態に問題はありません。
春は運が良ければ子ぎつねに会える
北きつね牧場の子ぎつね!いまは大分大きくなった #北きつね牧場 #キタキツネ pic.twitter.com/AAHlpFwE6W
— Cheng-Ren? (@chengren21) June 22, 2017
北きつね牧場では、毎年のようにキツネの赤ちゃんが産まれています。寒い冬が終わり、暖かくなる頃に産まれます。北きつね牧場では赤ちゃんが産まれた年は春先から秋にかけて、飼育用ケージ「こぎつねハウス」に入った子ギツネを見ることができます。
子ギツネたちは時期がくると、こぎつねハウスから巣立ちます。少し警戒したあとにケージから出て、ほかのキツネに混ざり北きつね牧場内を走り回ります。子ギツネ同士のケンカなども見られることがあります。
冬は毛むくじゃらのきつね
もっふもっふ
— ?りゅうみょう? (@ryumyou2nd) November 2, 2019
?)) ) )#北きつね牧場 pic.twitter.com/Yh0yK3qHbe
冬が近づき寒くなるにつれ犬や猫などの動物と同様に、キツネたちはモフモフとしたあたたかい冬の毛に生え変わる換毛期を迎えます。寒いところに生息するキタキツネは、冬の寒さに耐えるためにふわふわの厚い被毛に覆われます。
そのため、冬に見られるキツネはとてもまるまるとしています。逆に夏になると厚い冬の毛が抜けて、どちらかというとボサボサの見た目になり、モフモフの冬毛がなくなったことでガリガリに痩せてしまったようにも見えるのです。
特徴⑤季節ごとに花が楽しめ清流花園がある
#づく散歩 #温根湯温泉 #ひまわり pic.twitter.com/XFbseJdX0N
— 都竹宏樹 (@tsuzukuhiroki) August 17, 2017
北きつね牧場そばの「清流花園」には、ラベンダーや芝桜、夏にはひまわりなどたくさんの花が咲きます。それぞれの季節ごとに咲く、さまざまな花を楽しめます。ひまわりが咲く時期には、あたり一面に黄色のひまわが咲き誇ります。花も楽しみたいなら、あたたかい季節がおすすめです。
特徴⑥キタキツネ物語で有名に
#懐かしのパンフレット 「キタキツネ物語」です。町田義人の主題歌が良かったですね♪そして子別れのシーンは切なくなりました。 pic.twitter.com/ixpJHALfZ7
— 虎彦 (@k2500tiger) March 19, 2013
キタキツネ物語は、1978年に公開されたドキュメンタリー映画です。北海道の厳しい自然の中を生きるキタキツネの生態をとらえた、日本初の動物ドキュメンタリー映画として話題になりました。釧路市や網走市などで4年の歳月をかけて撮影が行われました。
映画の公開から35年が経った2013年には、未公開分を含むすべての撮影フィルムをデジタルで修復した「35周年記念リニューアル版」が公開されました。再編集をおこない、音声や音楽などもすべて作りなおしたそうです。

北見「北きつね牧場」の見所
北きつね牧場では、放し飼いのキツネやタヌキがのびのびと生活しています。キツネの昼寝姿なども見ることができます。北きつね牧場から徒歩圏内には温根湯温泉や道の駅おんねゆ温泉があり、立ち寄りにも便利なスポットです。
北きつね牧場となりの道の駅おんねゆ温泉には世界最大のハト時計があります。時刻を知らせる巨大なハトは圧巻です。道の駅では名産品や工芸品などを販売しているので、お土産選びにもおすすめです。
見所①稲荷神社
北海道・北きつね牧場。入場してまず右手に稲荷神社が坐します。稲荷大明神 北きつね神社とあります。金網が張られて登れませんが、奉納の鳥居が参道の階段に沿って並んでいます。 pic.twitter.com/TVkfuwob9j
— 狐憑きのヌヱ (@kitsunetsuki0w0) June 23, 2015
各地にある稲荷神社には稲荷神が祀られていて、キツネは稲荷神のお使いであるとされています。北きつね牧場の入り口までの道には、朱色に塗られた大きな鳥居が並んでいます。この鳥居は、北きつね牧場を訪れる際の目印にもなります。入り口すぐには小さなお社があり、お賽銭箱もあります。
見所②放し飼いのキタキツネの姿
まるまりジロー 石の上で寝づらくないのかな… #北きつね牧場 #キタキツネ pic.twitter.com/CY0BMUpy6i
— Cheng-Ren? (@chengren21) November 3, 2019
北きつね牧場で放し飼いにされているキタキツネは、うたた寝をしたりしている無防備な姿も近くで見ることができます。北海道の郊外では、野生のキタキツネに遭遇する確率は低くありませんが、ここまでまとまった頭数のキツネが見られるのは北きつね牧場だけでしょう。
警戒心が強い野生のキツネはすぐ逃げてしまい、観察はおろかうたた寝している姿などは見ることはできません。北きつね牧場でしか見られないキツネの様子を、存分に楽しむことができます。
見所③キタキツネ以外の動物
もふもふもふもっふいえぞたぬき#北きつね牧場 pic.twitter.com/OQccKxL8md
— 狐仙人乃弟子 トコノ (@ttt_zegu952) April 24, 2019
北きつね牧場ではキタキツネをメインに飼育していますが、キタキツネ以外のギンギツネやエゾタヌキなどの動物にも会うことができます。北きつね牧場ではキツネとタヌキが、同じ敷地内でのんびりと暮らしている様子を見られます。
ギンギツネ
肉球がよく見える #北きつね牧場 #ギンギツネ pic.twitter.com/y2jhxRXEuq
— Cheng-Ren? (@chengren21) June 13, 2019
北きつね牧場で飼育されているもうひとつのキツネのギンギツネは、アカギツネの亜種で全体に黒っぽい被毛が特徴です。顔や体全体には白い被毛が混ざるため、銀色に見えます。北きつね牧場ではキタキツネのほかに、このギンギツネが飼育されています。
タヌキ
温根湯温泉、北きつね牧場。エゾタヌキはいいぞ。おしり、隠れてないぞ。 pic.twitter.com/jElu5BIaeP
— ほりどん (@pagunokotarou) October 27, 2019
北きつね牧場にいるタヌキは、北海道に生息するエゾタヌキです。本州以南にいるタヌキとの違いは、エゾタヌキのほうがやや毛が長く、足も長めです。タヌキは単独やつがいで行動し、一度パートナーを見つけると、片方が死ぬまで一緒にいるそうです。
見所④隣接している道の駅
北見市留辺蘂町の「道の駅おんねゆ温泉」。ちょうど9:00に到着したので、世界最大級のハト時計「果夢林」のからくり人形が出迎えて一曲奏でてくれた。 ここまで広大な敷地の道の駅は珍しいかもしれない。 pic.twitter.com/SHhFN82ZAG
— アウターガイ (@outerguy) July 20, 2019
「道の駅おんねゆ温泉」は、北きつね牧場に隣接していて歩いて行くことができます。ランドマークの大きなからくり時計があり、北見の特産品や民芸品が販売されているほか、クラフト体験などもできる道の駅です。
道の駅おんねゆ温泉には「山の水族館」が併設されています。山の水族館では北海道に生息する魚を見ることができ、滝壺を泳ぐ魚など工夫された展示が魅力です。最大の淡水魚の体長1mのイトウも迫力満点です。入場料金は、大人670円、中学生440円、小人料金は300円です。

世界最大級のハト時計
[北海道]道の駅 おんねゆ温泉
— バイク好きにオススメのスポット!! (@khguu123) November 8, 2019
なんとここは山の中なのに水族館があります!日本で初めてだそうです。真ん中にある時計台はとってもおしゃれでかわいいですよ! pic.twitter.com/SkbDPzZHf3
道の駅おんねゆ温泉には、世界最大のからくりハト時計「果夢林」があります。高さは約20mあり、道の駅おんねゆ温泉のシンボルになっています。時計から出てくるハトの「ポッポちゃん」の翅の長さは、なんと約2mもあります。
北見「北きつね牧場」の注意点
間近でキツネを見ることができる北きつね牧場ですが、キツネに近くうえでの注意点があります。まずは大原則のエサをあたえないことです。荷物を狙われないためにも、バッグの中の食べ物などにも気をつけましょう。
また、エキノコックス感染症の心配があるので、むやみにキツネ触れたりしないように注意しましょう。エキノコックス感染症は、大人では10年から20年の潜伏期間のあとに重篤な症状をひき起こす怖い感染症です。
注意点①餌やり禁止
イヌ科なのでセーフ!#犬の日 #キタキツネ#北きつね牧場 pic.twitter.com/xMaWI0wOHR
— めもるか (@memoruka0414) November 1, 2019
北きつね牧場に限らず、野生の動物にはエサやりは厳禁です。人間が食べる加工品などは、キツネたちの寿命を縮めてしまうそうです。北きつね牧場では、キツネやタヌキにあげるためのエサの販売はありません。
物欲しそうに寄ってこられると、ついなにかあげたくなってしまいますが、決して食べ物をあげてはいけません。キツネたちのためと思い、我慢しましょう。
注意点②エキノコックス感染症に注意
するどい一撃 #北きつね牧場 #キタキツネ pic.twitter.com/Of5ddHIZYP
— Cheng-Ren? (@chengren21) November 1, 2019
エキノコックスとは寄生虫の一種で、キツネの半数が保有しているとされています。エキノコックスに感染すると、長い潜伏期間ののち重篤なエキノコックス感染症をひき起こします。エキノコックスに感染しないためにも、キツネに触れたり近づきすぎたりしないように注意しましょう。
北きつね牧場ではエキノコックスに細心の注意を払い、エキノコックスを発症した職員もいないそうですが、訪れる際には十分に気をつけましょう。
注意点③荷物を漁られないように注意
ちょコン#北きつね牧場 pic.twitter.com/L696sozjJA
— ?りゅうみょう? (@ryumyou2nd) November 5, 2019
北きつね牧場のキツネがいるエリアに入るゲートには、手荷物に注意するように促す看板があります。キツネが隙を見て荷物を漁ることもあるので注意です。特に食べ物のにおいがするものなどは、持ち込まないほうがいいでしょう。
北見「北きつね牧場」で購入したいお土産
北きつね牧場の売店では、お菓子やキタキツネの写真入りの絵葉書など、お土産にぴったりのものが販売されています。かわいいキツネたちに出会った記念に、キタキツネグッズのお土産がおすすめです。ぬいぐるみなどもお土産に人気です。
お土産①ソフトクリーム
北海道では、どこへ行ってもソフトクリームが人気です。北きつね牧場でお土産が買える売店では、夕張メロンなどの北海道らしいフレーバーのソフトクリームが食べられます。キツネを満喫したあとの休憩にぴったりです。ソフトクリームの料金は250円です。

お土産②北きつね牧場のこーんがりクッキー
北海道北見市の北きつね牧場にて購入したお土産。可愛らしい絵のこーんがりクッキーと、牧場で撮影された北狐の絵葉書です。絵葉書は12枚250円と破格で二セット購入しました。近々にお会い出来る方がいらっしゃいましたら一枚ずつ差し上げます。 pic.twitter.com/0Ijoa6jx8T
— 狐憑きのヌヱ (@kitsunetsuki0w0) June 8, 2015
丸い形のサクサククッキーにキツネのイラストがかわいい「北きつね牧場のこーんがりクッキー」。14枚入りで料金は650円です。包装紙にはキツネの親子が描かれていて、家族や友人へのお土産にできます。
お土産③北きつね牧場のオリジナル絵葉書
今日Cheng-Renさん(@chengren21 )から頂いた北きつね牧場のポストカード集です!!
— たおハウス (@taotter555) June 16, 2019
ってうわあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
北きつね牧場ってこんな感じで撮れちゃうのかあぁぁぁぁぁぁ!!
やばあぁぁぁぁ!!
よし北海道への上陸計画を立てよう。
素敵なお土産ありがとうございました!! pic.twitter.com/oATh7hoPNm
北きつね牧場では、オリジナルの絵葉書も販売されています。キタキツネの写真の絵葉書はお土産にもちょうどよく、部屋に飾るのもおすすめです。お土産用に買うのではなく、その場で書いてすぐに投函するのも旅の思い出になります。

北見「北きつね牧場」でキタキツネを間近で観よう!
北見市の北きつね牧場では、北海道に生息するキタキツネやエゾタヌキを間近で見ることができます。北きつね牧場のキツネたちは人に慣れているため近くで寝ている様子が見られたり、毛づくろいなどをしてのびのびと生活しています。
かわいいキツネたちが触れられるほど近くに寄ってきても、エキノコックス感染症などの心配があるので、むやみに触らないようにしましょう。エサを与えるのも厳禁です。ルールとマナーを守って、楽しくキツネたちを観察しましょう。
おすすめの関連記事


