札幌村神社は名前の由来が珍しい!お祭りや御朱印情報まとめ!不在が多い?
北海道神社庁札幌支部札幌村神社の情報をまとめています。札幌村神社は、札幌神社に誤って村をつけてしまったわけではなく、まったく別の神社です。年に一度の例大祭や御朱印をもらう際の注意点、初穂料、アクセスなど一通りの情報を揃えました。

札幌村神社とは
札幌村神社⛩夏越の祓え🐲茅の輪 #札幌村神社 #shrine #夏越の大祓 #茅の輪 #写真が好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/nlljpoytVz
— T.sakurai (@xsakurat) June 29, 2017
札幌村神社は、住宅街のなかにひっそりと建っている小さな神社です。2007年に建立された比較的きれいな神社です。北海道神宮のような荘厳さはありませんが、駅から近いためお参りしやすくお祭りも行われるので、とても身近で親しみのある神社です。
小さな神社といっても、境内には日露戦役忠魂碑があり歴史の無常を感じさせます。日露戦争が今からおよそ100年前にありました。札幌村神社の創立もちょうどそのころです。
名前の由来が珍しい事で注目の神社
札幌村神社は整っていて行儀のいいお宮って感じでした。
— あかり (@itoh20885956) October 9, 2017
連休明けはきっと忙しいけど感謝の気持ちを忘れずにいたい。 pic.twitter.com/rW2TuwTKiC
札幌村神社は、名前の由来が変わっていて話題になっています。札幌神社に誤って村をつけてしまったわけではなく、まったく別の神社なのです。札幌にある神社だから札幌神社でよさそうなものですが、なぜ札幌村神社なのでしょうか。
また、お祭りのイベントや御朱印の初穂料といった情報も載せていますので、興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。
札幌村神社の基本情報
名称 | 札幌村神社 |
住所 | 北海道札幌市東区北16条東14丁目3-1 |
アクセス | 地下鉄東豊線「環状通東駅」1番出口から徒歩約3分(約200m) |
料金 | 入場無料 |
公式HP | https://hokkaido.press/sapocan/higashi-area/sapporomura-jinja/ |
備考 | 社務所受付時間:9:00~17:00 |
札幌村神社の名前の由来
札幌村神社の名前の由来は創立時にあります。なぜ札幌神社としなかったのでしょうか。村を付けた理由を説明します。
創建は1899年
札幌村神社(さっぽろむらじんじゃ)は北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号にある神社。旧社格は無格社。
— 山田ごう@神社巡りJAPAN (@jmj_jp) May 21, 2019
https://t.co/uwPRgD6Ouv #札幌村神社
札幌村神社の創建は、1899年。日本元号で明治32年です。札幌神社として創立を試みました。当然ながら、名前を札幌村神社にする予定はありませんでした。
同じ名称の神社が存在する?
しかし当時、札幌神社がすでに存在していました。現在の北海道神宮です。このままでは神社名がかぶり、同じ名前の神社が2つあることになってしまいます。
許可を得るため「札幌村神社」に
同じ名前では区別ができないため許可されませんでした。なので村をつけて札幌村神社として申請し、名前が決まりました。これが札幌村神社の由来です。
名前がかぶらないように村を付けました、などと適当すぎると思われたかもしれません。ですがそうでもないのです。札幌村神社として創立する前から、この神社は元村神社と呼ばれており、村を冠することにそれほど抵抗がなかったようです。
札幌村神社のお祭り
食べ物の出店も普通にあるよ! #日本大盛協会 (@ 札幌村神社 in 札幌市東区, 北海道) https://t.co/vy1bLjmTUE pic.twitter.com/M66uLIIKpM
— masaru-iam (@im_masaru) September 9, 2018
札幌村神社はそれほど大きくはありませんが、ほかの神社と同じようにお祭りがあります。露店が立ち並び、近隣の住民が参加して盛り上がります。また、開催日が年によって変わる可能性があるので事前に確認しておきましょう。
札幌村神社の祭神
札幌村神社には大国魂神(おおくにたまのかみ)大己貴神(おおなむちのかみ)少彦名神(すくなひこなのかみ)の三神が祀られています。この神々は開拓三神と呼ばれています。1901年(明治34年)に札幌村の氏神として崇敬するために出願し、官幣大社札幌神社(現在の北海道神宮)から開拓三神を奉斎しました。
三神とも国を創った神として奉られ、医療の神としても知られています。そのため、縁結び、学業成就から健康、安産など幅広いご利益があります。官幣大社で崇敬している神様の御分霊を祀っているので、ご利益も同じものが得られます。
開拓三神を簡単に紹介しますと、大國魂神は大地の守護神です。武蔵国の守護神ともいわれていますが、こちらは諸説あってはっきりしません。大己貴神は大物主神(おおものぬしのかみ)や大国主命(おおくにぬしのみこと)とも呼ばれます。土地開拓の守護神です。縁結びの神としての信仰もあり、大黒様として知られています。
少彦名神は大己貴神を支援した同じく土地開拓の守護神で、神皇産霊神(かみむすびのかみ)または、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)という別名もあります。百薬の長たる酒造りの神として崇められ、一寸法師の原型になったともいわれています。恵比須様といったほうがなじみ深いかもしれません。
秋に行われる札幌村神社例大祭
札幌村神社のお祭りへ。
— 北海道プレス&サポカン (@hokkaido_press) September 7, 2019
露店もあって楽しい雰囲気です。#サポカン #札朱 #札幌 #札幌村神社https://t.co/eDbQt8MPBP pic.twitter.com/VFfQ7OQQtE
9月の初旬、年に一度の例大祭(お祭り)があります。平日だと来れない人が多いので土日に開催されます。2012年は9月の1日と2日でしたが、2019年は7日、8日でした。このように9月5日が例祭日となっていますが、実際にはその日に近い土日に催されます。
お祭りでは、10から20ほどの屋台だけでなく子供神輿(こどもみこし)や子供相撲(こどもずもう)、神楽(かぐら)に歌謡演芸などのイベントが組まれていています。また、屋台は10時ごろから開いているので早めに行って楽しむこともできます。
屋台やイベントが人気?
13時から17時半まで子供神輿などの奉納行事、18時半から20時半ごろまで奉納演芸という日程になっています。奉納演芸では日によって異なるゲストが出演し、歌や楽器を披露します。出演者はそれぞれの大会で優勝された実力者でその道の有名人です。お祭りで有名人の生演奏が聴けるなんて熱いですね。
夏木ひとみさんや、はかまだ雪江さんは毎年出演されていて、民謡が人気のようです。民謡以外にも、ジャグリングなどのパフォーマンスショーが催された年もありました。年によって演芸の内容も様々なので、民謡にあまり興味がない方も一度参加されてみてはいかがでしょうか。
上の動画は2018年9月7日に行われた例大祭のものです。夏木ひとみさんが、ソーラン節を歌っています。
札幌村神社のどんど焼き
どんど焼きとは、お正月に飾った門松や松飾りを集めて、神社で燃やす行事です。その火や煙にあたったり、その火で焼いたお餅を食べることで無病息災を願うという意味があります。また、地域によって呼び名が変わり、どんと祭り、左義長(さぎちょう)などともいいます。そのうえ、神社によって開催日がばらばらです。
1月10日までどんど焼きの回収をしています。看板に書いてあるものは回収できませんのでご注意下さい。 pic.twitter.com/XM5cu8E7Fp
— 札幌村神社 (@sapporomura161) December 30, 2017
札幌村神社ではどんど焼き行事は行われませんが、(2019年の場合)12月27日~1月10日まで古神札(ふるおふだ)・注連飾り(しめかざり)・正月飾りの回収を受付ています。近くにどんど焼きを行う神社がない場合や、行事に参加できない方には便利です。
また、回収できないものもあるので注意してください。年賀状、手紙、人形、ぬいぐるみ、鏡餅、ミカン、食品等、衣類、布団、写真、本、ガラス製品、不燃物、危険物、結納品、仏壇、仏具、その他神事に関係のない日用品等です。
札幌村神社の御朱印
茨城県小美玉市にある素鵞神社様に鳳凰作品を納めると共に、素敵な御朱印帳を作成して頂きました。
— 加藤丈博 Takehiro Kato (@momonose3) September 14, 2019
頒布は10月20日からと成りますので、是非多くの皆様の手に、こだわりと綺麗さをお伝え出来ればと思います。
詳しくは素鵞神社様のwebページにてご確認お願い致します。https://t.co/Y2mBl6BL4A
札幌村神社でも御朱印をいただけます。御朱印とは、お寺の和尚さまからいただける、参拝の証のことです。書道を心得た住職さまがしたためる御朱印は、芸術作品のように美しいのです。
多くの観光客の方も、パワースポット巡りや御朱印巡りの旅を趣味にしている人が多いです。そんな人のために、御朱印やその料金や時間を解説します。札幌村神社にいく前は必ずチェックしてください。
札幌村神社の御朱印について
~札幌村神社~
— マヨポン (@007mimirin) August 22, 2015
今日何とかして欲しい御朱印でしたがまさかの不在(T^T)
でもちょっと粘ってみた!しばらくして帰ってきた宮司さん
快く引き受けてくださった御朱印です♪ちょっと寂しい御朱印でしたがありがたい(*ノ▽ノ)#神社 #御朱印 pic.twitter.com/LAFnM0kzVE
判子タイプの御朱印です。ちなみに、お祭りの際は神職の方が忙しいため対応してもらえません。御朱印の封筒が入った箱があるので、代金を入れて御朱印を持ち帰れるようになっています。
御朱印を受けられる場所&時間
こちらの社務所の方で来年のお札・お守り・御朱印の授与をしております。是非、ご参拝なされてはいかがでしょうか。 pic.twitter.com/QadVa8GCAA
— 札幌村神社 (@sapporomura161) December 16, 2018
拝殿右隣りの社務所の呼び鈴を鳴らすと対応してもらえます。社務所受付時間は9:00~17:00です。社務所は自宅にもなっているようですが、明かりがついていても時間外に訪ねるのはやめましょう。
不在の場合もある?
2箇所目に、札幌村神社に参拝してきました。
— こびと (@j_kobito) March 4, 2018
何回か行きましたが、宮司さんが居らず…
今日は電話した所、いらっしゃるとの事で行ってきました(*^^*)
こちらも御朱印はハンコタイプでした!#御朱印 pic.twitter.com/8usjdAKDXZ
御朱印受け取りに関して、不在報告が多いです。御朱印目的で参拝するなら、事前に宮司様が在社されているかどうか電話で確認しておいたほうがいいでしょう。
御朱印の初穂料
札幌村神社。
— けんみんaiko姉さん♂❤🎉❤🐭ディズニー病🐭❤🐰メロディ病🐰@ほぉ〜む名ミニーちゃん🎀 (@kenkenDF200_105) December 16, 2018
ご朱印。 pic.twitter.com/3UdfjKoEyy
初穂料は300円です。念のため書いておきますが、初穂料というのは感謝の気持ちを表すもので本来いくら払ってもいいのです。なので、お釣りをいただくのは失礼になってしまいますから、小銭を用意しておきましょう。
札幌村神社を訪ねてみよう!
初詣に来た (@ 札幌村神社 in 札幌市東区, 北海道) https://t.co/DThs1LNu8L pic.twitter.com/t3JAb0AFlZ
— かにたま (@kani_tama) January 1, 2015
以上、札幌村神社の紹介でした。札幌にはほかに北海道神宮などの大きな神社があるので、比較してしまうとものたりないかもしれません。ですが、札幌村神社にもお祭りや節分祭といったイベントがあり、この土地を盛り上げるのに貢献していることがわかります。
駅から近く、また付近に別の神社もありますので、観光や神社巡りの際には寄ってみるのもいいですね。御朱印目的の方もお見逃しなく。
おすすめの関連記事



