手稲神社には願い石と叶い石のご利益!人気のお祭りやどんど焼きも紹介!

北海道札幌市に鎮座する手稲神社は合格祈願、商売繁盛、金運上昇などのご利益があると言われています。手稲神社で催されるお祭りは芸能人が来ることでも有名な神社です。神社巡りが好きな方には、御朱印やどんど焼きなど気になる情報を余すところなくご紹介します。

手稲神社には願い石と叶い石のご利益!人気のお祭りやどんど焼きも紹介!のイメージ

目次

  1. 1手稲神社とは
  2. 2手稲神社へのアクセス
  3. 3手稲神社の様子と見どころ
  4. 4手稲神社の「願い石」と「叶い石」
  5. 5手稲神社の御祭神と御朱印
  6. 6手稲神社は年間行事も魅力!
  7. 7手稲神社で旅の無事をお祈り!

手稲神社とは

「手稲神社」とは、北海道札幌市手稲区に鎮座する神社です。手稲神社は、合格祈願、商売繁盛、金運上昇などのご利益があるといわれいる人気のパワースポットです。手稲神社でおこなわれる年間行事も、とても人気がありたくさんの人たちが随時訪れています。

札幌市手稲区に鎮座する神社

手稲神社は、JR「手稲駅」から歩いて5分圏内の札幌市手稲区に鎮座しています。地元の人は通勤や通学時で手稲神社の前を通るときは、お辞儀をして挨拶をすることが習慣となっているそうです。

手稲神社の由緒と歴史

手稲神社の神輿殿近くに、手稲神社の由来と歴史が綴られた「手稲神社由来記」という石版が飾られています。その昔手稲神社ができる前、手稲村の住民は10キロほど離れている北海道神宮(当時は札幌神社)まで参拝していました。

手稲神社の始まりは明治30年

寒い時期や農業が忙しい時期に、2、3時間かけて手稲村の住民が北海道神宮(当時は札幌神社)へ参拝をしに行くことが大変だったため、明治29年に北海道神宮の遥拝所設立願いが出願されました。

そして、翌年の明治20年に北海道神宮遥拝所として、許可がおりたことが手稲神社の歴史のスタートです。

明治32年に神社へ昇格

明治32年5月18日に「手稲神社」という公称で正式に神社となりました。その後、大正6年8月23日村社へと列格し、昭和16年4月1日に郷社に列格したと手稲神社由諸記に記されています。

Thumb上手稲神社は高台にある美しい神殿!まるで教会?御朱印や夜景の情報まとめ!
上手稲神社(かみていねじんじゃ)はまるで教会のように美しい神社。パワースポットとしても有名で...

手稲神社へのアクセス

手稲神社はJR「手稲駅」から徒歩3分ほどの場所に所在します。駅からも近く駐車場も完備されているので、電車、車ともにアクセスは良好です。ここからは電車と車、それぞれのアクセス方法をご紹介します。

公共機関でのアクセスはJR

手稲神社へ電車で行くには、JR函館本線を利用しJR「手稲駅」で下車します。手稲駅南口から出て歩いて3分ほどで手稲神社で到着することができます。手稲駅で停車する電車は毎時間8本くらい出ていますし、快速でも停車するので利用しやすいでしょう。

車を利用したルート

手稲神社へ車でアクセスする方法を3ルートご紹介します。西区、中央区方面からは国道5号線の手稲駅前通の交差点を右折し、石狩手稲通の交差点を右折したあと、三響楽器の信号がない交差点で左折すると到着します。

小樽方面からのルートは、国道5号線の手稲駅前通の交差点を左折し、ピンクの建物の沖義工務店で右折する方法です。石狩方面からは、石狩手稲通の三響楽器の信号がない交差点を右折することで手稲神社へ到着することができます。

駐車場は完備!

手稲神社には25台ほど無料で駐車場を利用することが可能です。手稲神社のお祭りや催しがある場合には、手稲神社の駐車場が利用できなくなることがありますので、車で手稲神社へ参拝される人は注意しましょう。

Thumb札幌諏訪神社は子宝祈願と縁結びのご利益があるパワースポット!御朱印情報も!
札幌市内にある多くの神社の中で札幌諏訪神社は子宝、子授かり祈願、縁結びにご利益があるパワース...

手稲神社の様子と見どころ

手稲神社へ参拝に訪れたならば、チェックするべき見どころがたくさんあります。どこから見て回るのか知っておくだけで見逃す心配がありません。ここからは、手稲神社を思う存分攻略するための見どころをご紹介します。

道路に直接面した朱色の鳥居

手稲神社の朱色の鳥居は道路に直接面しています。手稲区の街並みに突如あらわれた朱色の鳥居のすぐ左側には駐車場があるので、車で来た人も駐車場探しに迷うことがありません。

手稲神社の入り口となるこの朱色の鳥居は、夜や冬の雪景色の中でみると、また違った雰囲気を味わうことができます。

鳥居の横には社号標などが!

手稲神社の朱色の鳥居、すぐ左側には「手稲神社鎮座百年記念碑」「社号標」「手稲神社由緒記」があります。歴史を刻んだこれらの石版は、周辺の昔ながらの街並みに馴染んでいます。

階段近くには紀念碑と狛犬様

手稲神社の拝殿へつながる階段の近くには、「村社紀念碑」が立派に立っている姿を見ることができます。そして、階段を挟むようにして凛とした姿の狛犬様がこちらを見守ってくれています。

2つ目の鳥居もある!

階段の途中には手稲神社2つ目の鳥居があります。本殿につながる2つ目の鳥居は、手稲神社入り口の道路に面した朱色の鳥居よりも深い歴史を感じることができます。鳥居をくぐる際には鳥居の中央より左側に立ち軽く一礼し、左足からくぐりましょう。

絵馬掛け近くには「せのび石」

手稲神社の絵馬かけの右側には「せのび石」があります。このせのび石はこどもの成長を見届け、今後ますますの成長を祈念するものです。「せのび=世のび」から、立身出世、受験合格にもご利益があると言われています。

手水舎の隣には「龍神社」

絵馬かけの前には手水舎があります。手稲神社の手水舎の水は龍神様の口から自動で水が出るようになっています。その隣には水の神様である「龍神社」があり龍神様が祀られています。参拝前には身を清めておきましょう。

手水舎には「手水の作法」が彫られた石

手水舎には「手水の作法」が掘られた石が置かれています。石には水盤の前で一礼し、左手を清めたあと右手を清めます。手を清めたあと左手で水を受けて口をすすいだら左手を清め、最後にもう一度会釈をして神前にすすむといった手水の作法が詳しく書かれています。

本堂は白い壁が特徴的!

階段を上がりきると真っ白な壁が特徴的な本堂があります。社号額は金色で書かれていて白い壁にとても映えています。冬になり雪が積もり真っ白い壁の周辺一帯が真っ白い景色になった情景はとても美しいので必見です。

初詣の時期は本殿の中が見れることも

手稲神社では初詣の時期になると扉が解放されるので、美しい本殿の中を見ることができます。本殿に入って正面に見える龍柱は大いなる飛躍を現わしており、天井にはご利益がありそうな天井画が見渡す限り描かれています。

そして、正面の壁横一列に並ぶ工面(くめん)は、いろいろな願いを工面すると言われています。喜面は恋愛成就、怒面は商売繁盛、哀面は病気平癒、楽面は家内安全、視面は開運招福、聴面は学業成就、嗅面は隆昌、味面は必勝祈願、触面は安全祈願のご利益があると思います。

境内には他にも石碑がある!

鳥居付近にある石碑以外にも境内にはいくつか石碑があります。手稲神社の東門から入ると左側に「忠魂碑」が鎮座しています。手稲神社で1番大きなこの忠魂碑は大正7年7月3日に建立され、石碑には手稲町殉國戦死者之霊と彫られています。

裏参道の鳥居と参道

手稲神社には第2の鳥居をくぐる階段の参道とは別に、裏参道があります。この裏参道の先には手稲山に行ける参道であり、その山頂には「手稲神社奥宮の遥拝所」が鎮座されています。

裏参道には石灯籠や狛犬様も!

裏参道には石灯龍や狛犬様も見ることができます。冬になると雪が積もり一面真っ白になりますが、裏参道の階段も雪かきもされ滑り止めのマットが敷かれるなど、整備がきちんとされていますが滑りやすいですので注意しましょう。

Thumb発寒神社で金運を高める!商売反映で人気のパワースポット神社!お祭りは?
発寒神社は、札幌では2番目に古い神社とされ、札幌では珍しい伊勢神宮からの御分霊を祀っています...

手稲神社の「願い石」と「叶い石」

手稲神社には古来から不思議な力を宿すといわれる「願い石」と「叶い石」というものがあります。この2つのパワーを持つ石にどのようなご利益があるのか、石をどこで授かれるのかなど気になる詳細をご紹介します。

願い石と叶い石を重ねて特別なお守りに!

「叶い石」に「願い石」を重ねてお願いごとをすることで、御神徳が吹き込まれて世界にたった1つのご利益がある自分だけのお守りになると言われています。叶い石は「手稲神社社務所」にて授かることができます。

願い石は「手稲神社奥宮」にある

手稲神社社務所で「叶い石」を授かったら、手稲山の山頂にある「手稲神社奥宮」を参拝しましょう。手稲神社奥宮には「願い石」があるので叶い石を重ね合わせて願いを込めましょう。

手稲山は山頂まで標高1023.7mあり、1972年の冬季オリンピックの会場となった場所です。山頂には手稲神社奥宮だけではなく、北海道地区の全テレビ局のアンテナが林立されています。

「藤白龍神社」にも願い石がある

手稲神社奥宮への参拝が困難な人には、手稲神社奥宮と神縁が深く手稲神社奥宮遥拝所でもある「藤白龍神社」の願い石と叶い石を重ねて願いましょう。可能な方は、藤白龍神社を通してから手稲神社奥宮へ参拝すれば、より一層のご利益を授かると言われています。

藤白龍神社について

藤白龍神社が鎮座された理由は、戦後間もないころまで遡ります。昔藤棚付近の栗の木の中に2匹の白蛇が棲んでいましたが、ある日1匹が外に飛び出したところをこどもが石を投げつけ絶命させました。

その後、石を投げつけたこどもは蛇と同じ痛みに襲われたため、そのこどもは神社で清められ、蛇の亡骸は栗の木付近に埋葬されました。もう1匹の蛇も姿を消してからその場所に小詞を建立し「藤白神社」となったことがはじまりです。

Thumb篠路神社は合格祈願で人気!札幌最古と言われるパワースポット!御朱印もあり!
北海道が北海道と呼ばれるようになる前から存在し札幌最古と呼ばれることの多い篠路神社ですが、そ...

手稲神社の御祭神と御朱印

御朱印とは神社名や本尊名が書かれている参拝のしるしのようなものです。その場で日付が書かれており、美しい字体の御朱印はご利益を感じることができるため、近年では「御朱印ガール」というフレーズができるほど、御朱印を集めるために神社へ参拝される方が増加しています。

そんな神社巡りが好きな方が、とても気になる手稲神社の御朱印とはどのようなものなのでしょうか。手稲神社の御祭神やご利益についても、しっかりと参拝するには知識を得ておくと良いでしょう。ここからは、手稲神社の授与品や御祭神のご利益について詳しくご紹介します。

手稲神社の御祭神やご利益

神社にはさまざまな神様が祀られています。神様によって役割が異なるため、そのご利益もまた神社ごとに変わっていきます。手稲神社ではどのような神様が祀られているのでしょうか。手稲神社で祀られている神様と、そのご利益をピックアップしましょう。

御祭神は7柱!

手稲神社は明治32年に手稲神社として許可されてから、大正元年9月30日に稲穂神社と合祀をはじめとして、昭和47年10月8日に小樽内側稲荷神社と合祀され、昭和48年10月13日には新川神社と合祀したことで、手稲神社で祀られている御祭神は三柱の主祭神と四柱の相殿神を合わせた七柱となりました。

【三柱の主祭神】

大國魂神(おおくにたまのかみ) 北海道神宮御分霊開拓三神、国土全体の神
大那牟遅神(おおなむちのかみ) 北海道神宮御分霊開拓三神、開拓・農業の神
少彦名神(すくなひこなのかみ) 北海道神宮御分霊開拓三神、医薬の神

【四柱の相殿神】
天照坐皇大神(あまてらしますすめおおみかみ) 太陽神、皇室及び国民崇敬の中心
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ) 食物をつかさどる神
天満大神(てんまんおおかみ)「菅原道眞公」 学問の神
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)「お稲荷さま」 商売繁盛の神

ご利益は商売繁盛や安産など

手稲神社の七柱の御神柱は、商売繁盛や安産の他にも縁結び、学業成就、厄除け、八方除などのご利益があるといわれています。

手稲神社で写真撮影スポットともなっている「せのび石」は立身出世や受験合格のご利益があるとされており、「龍神社」で祀られている龍神様は金運アップや仕事運、人間関係などを上昇するご利益があるそうです。

手稲神社の御朱印やお守り

手稲神社では手書きの御朱印やお守りなど、様々な授与品を授かることができます。近年子供たちに人気があるキャラクターの「リラックマ」や「キティちゃん」がデザインされているお守りや、雪国である札幌ならではのスキー、スノーボードの滑走安全のお守りもあります。

御朱印やお守りは社務所で!

手稲神社は御朱印やお守りの郵送は行っていませんので、手稲神社の御朱印やお守りを授かる場合は、手稲神社社務所へ足を運びましょう。

最近の神社の御朱印は神社名が印刷されており、日付だけが手書きであることも多く見受けられます。手稲神社の御朱印はすべて手書きでかかれており、御朱印を書く人も同じ人ではないので毎回違った御朱印になるのもコレクターの方からすると嬉しいのではないでしょうか。

「山口神社」の御朱印もある!

札幌市手稲区にある山口神社は、手稲神社から車で約10分ほどの場所に鎮座する神社です。山口神社には神主が常駐していないので、手稲神社の神主が山口神社の管理を任されています。そのため、手稲神社の社務所では、山口神社の御朱印を受けることができます。

手稲神社は年間行事も魅力!

手稲神社では年間行事として「どんど焼き」や「お祭り」など盛大に行われるため、とても人気があり地元以外からも手稲神社へ足を運ぶ人も多いです。どんど焼きのお祭りである「秋季例大祭り」では、芸能人によるミニコンサートを観覧できることでも有名です。

年間を通して、手稲神社ではどのような行事が催されているのか、それぞれの行事が開催されている時期と見どころをご紹介します。

手稲神社の年間行事「どんど焼き」

手稲神社では年間を通して「どんど焼き」が行われています。地域により呼び方に多少の誤差はありますが「どんと焼き」「どんどん焼き」「どんと祭り」などの呼称で呼ばれているこの行事は、お正月でつかわれた飾り物などを「どんどや」というやぐらの中で炎と共に焼くことを言います。

どんど焼きから出た煙を浴びると1年間健康でいられると言われており、どんど焼きで舞う灰には魔除けのご利益があるそうです。そして、どんど焼き終盤には残り火で、木や竹串に刺されたお団子などを焼いて食べることで無病息災のご利益があると言われています。

どんど焼きのお祭り①歳旦祭

1月1日の元旦に手稲神社では、「歳旦祭(さいたんさい)」のお祭りが開催されます。歳旦祭とは、皇室、国民の幸福や繁栄と農作物の方策などを祈るお祭りをいいます。1年のはじまりですので、大勢の人たちが手稲神社に集まります。

どんど焼きのお祭り②古札焼納祭

1月7日から1月15日まで手稲神社では、「古札焼納祭(こさつしょうのうさい)」のお祭りが開催されます。古札焼納祭とは、1年間家族をお守りしていただいたお飾りや絵馬、お守りなどをお祓いしていただいたあとにお焚き上げしてもらう行事です。

神社で行われるお焚き上げをする場合にしてはいけないことがあります。例えばお寺で授かったお守りを神社へ返納することはできません。基本的には授かった神社のものはその神社へ返納することが望ましいと言われています。しかし、神社で授かったものであれば遠方で返納できないなどの理由から、近所の神社へ返納することができます。

どんど焼きのお祭り③節分厄祓

2月の節分前後の時期に手稲神社では、「節分厄祓祭」のお祭りが開催されます。節分厄祓祭とは、邪気などの悪いものを祓い1年間幸せに過ごせるようにする行事です。

その昔、「立春」とは新年を迎える日のことをいいました。つまり、現在の「元日」が立春であり、節分厄祓は立春の前日に行われていたので現在の「大晦日」にあたります。邪気の象徴である「鬼」を追い払うことで厄を祓う習わしとなり現在でも引き継がれている歴史ある行事が節分厄祓です。

どんど焼きのお祭り④春季例祭

4月5日に手稲神社では、「春季例祭」のお祭りが開催されます。春季例祭では、天気に左右されず、農作物が豊作になるように祈願するお祭りのことをいいます。

例祭とは、神社の中で最も盛大なお祭りのことをいいます。手稲神社では「春季例祭は春祭り」「夏季例祭は夏祭り」「秋季例大祭は秋祭り」として、「例祭」がつくお祭りが年に3回もありますが1番盛大なお祭りは秋季例祭です。秋季例祭については、後ほどご紹介します。

どんど焼きのお祭り⑤夏季例祭

6月30日に手稲神社では、「夏季例祭」のお祭りが開催されます。夏季例祭では、早朝から「夏越の祓(なごしのはらえ)」「牛馬魂祭」を執り行ったあと、バスに乗車し手稲山の山頂へと向かい手稲神社奥宮大前にて、「手稲神社奥宮祭」「電波安全祈願祭」が行われます。

夏越の祓では、半年間の心身の穢れや罪を祓い清めるために「茅の輪くぐり」や身代わりに「人形」を海や川へ流したり、お焚き上げし清めてもらう行事です。

どんど焼きのお祭り⑥手稲区戦没者慰霊祭

8月7日に手稲神社では「手稲区戦没者慰霊祭」のお祭りが開催されます。手稲区戦没者慰霊祭とは、1877年に起こった日本で最後の内乱といわれている西南戦争と、1941年に起こった大東亜戦争(太平洋戦争)までの間に、国のために戦争で犠牲になり亡くなられた手稲町出身者に祈りを捧げるお祭りです。

どんど焼きのお祭り⑦秋季例大祭

毎年9月の敬老の日に手稲神社では「秋季例大祭」のお祭りが開催されます。手稲神社で催される秋季例大祭では、敬老の日が本祭であり、毎年芸能人をゲストに呼ぶことでも有名なお祭りです。その他にも、地域の習い事やサークルなどが得意分野を披露したり、どじょうまつりなどが行われます。

前日は宵宮際となり、夕方から地域住民による披露や芸能人によるミニコンサートは本祭同様に行なわれる他、腕相撲大会も開催されます。両日ともに、屋台などもたくさん並び盛大な盛り上がりが夜の21時にまで執り行われています。

どんど焼きのお祭り⑧新嘗祭(新穀感謝祭)

11月23日に手稲神社では、「新嘗祭(新穀感謝祭)」のお祭りが開催されます。新嘗祭とは、今年の農作物が無事に収穫できたことと、農業以外の産業も何ごともなく過ごしてこられたことに感謝を捧げるお祭りです。

どんど焼きのお祭り⑨大祓・除夜祭

12月31日の大晦日に手稲神社では、「大祓・除夜祭」のお祭りが開催されます。大祓・除夜祭とは、今年1年何ごともなく過ごせたことに感謝をし、心身ともに清め、新年をあらたな気持ちで迎えるために執り行われる1年を締めくくるお祭りです。

Thumb箱舘戦争の降伏の地「亀田八幡宮」!厄払いやどんど焼きの開催時間は?
亀田八幡宮は箱館戦争の降伏の地です。亀田八幡宮には安産祈願や厄払いに訪れる人も多く、函館の有...

手稲神社で旅の無事をお祈り!

明治時代から札幌市をはじめとした人々の幸福を見守ってきてくれた手稲神社は、七柱の神様を祀られている神社で今でもたくさんのご利益を国民に授けてくれています。

年間を通してのお祭りは、芸能人を招いてミニコンサートを開催するなど盛大に行われていることでも有名ですが、「叶え石」「願い石」と呼ばれるご利益がある石は自分だけのお守りになるという特徴から、全国から手稲神社を訪れるほど人気の神社です。

札幌市には魅力がある観光スポットがたくさんありますが、札幌に訪れた際には、手稲神社で旅の無事を祈念すると良いでしょう。

手稲神社の基本情報

【名称】 手稲総鎮守 手稲神社
【住所】 〒006-0022 北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4-25
【お問合せ】 電話番号:011-681-2764 または 011-682-2944
FAX:011-681-7307
【アクセス】 電車でのアクセスの場合 JR手稲駅から徒歩3分
【車のアクセス】 「西区・中央区方向よりお越しの方」
国道5号線手稲駅前通の交差点を右折し、ピンクの建物の
沖義工務店で右折または、石狩手稲通の交差点で右折し、
三響楽器の交差点(信号無し)で左折
「小樽方向よりお越しの方」
国道5号線手稲駅前通の交差点を左折し、ピンクの建物の
沖義工務店で右折
「石狩方向よりお越しの方」
石狩手稲通の三響楽器の交差点(信号無し)で右折
【公式HP】 http://teinejinjya.com/

おすすめの関連記事

Thumb札幌のご利益があるおすすめ神社15選!パワースポット巡りや初詣に!御朱印は?
札幌市内には大小あわせて100近い神社があり、毎年多くの方が神社に訪れえくれます。そんななか...
Thumb札幌伏見稲荷神社は美しい朱色の鳥居が並ぶ!御利益や御朱印は?アクセスも!
札幌伏見稲荷神社は四季折々の景色が楽しめます。朱色の鳥居が坂道に並ぶ姿はとても美しく神秘的。...
Thumb白石神社は札幌有数のパワースポット!お祭りや初詣が人気!お守りや御朱印は?
白石神社のお祭り「白石神社例大祭」はとても認知度の高い有名なお祭りです。初詣にもたくさんの参...
Thumb「西野神社」は札幌の恋愛パワースポット!福山雅治も訪れた地で安全祈願!
札幌西区にある西野神社は縁結び、安産、育児にご利益があり、年間に3000人もの女性が参拝に訪...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
puku0204

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ