2019年10月05日公開
2020年03月03日更新
函館の釣り場特集!釣れる魚の季節&種類&場所やレンタル店を徹底解説!
季節によって釣れる魚の種類が違う函館の釣り場情報。ベテランの釣り人や釣り初心者の方にも釣りを楽しんでもらえる釣りにおすすめの場所や夜釣りができる漁港、釣具レンタルのできる初心者にもおすすめの船釣り、釣り情報サイトの釣猿など函館の釣り場特集です。
函館の釣り場特集!
函館は観光名所が多く絶景と言われる美しい景色が見れるところがたくさんあり、観光地としてとても人気があります。北海道では漁業の盛んな港も多く、多くの海産物が出回っています。
獲れる魚の種類が多く温暖な土地とは違った魚をみることも多々あります。北海道の入口、函館の釣り場についての情報を紹介ます。
釣れる魚の季節&種類&場所などを徹底解説!
北海道の一都市である函館ですが北海道の都市はひとつひとつがとても広いです。函館も例外ではありません。かなりの広さがあるため、釣り場となる漁港や堤防もたくさんあり、夜釣りのできる釣り場もあります。釣れる魚の種類や季節などの情報を紹介していきます。
函館のおすすめ釣り場&情報
釣具レンタルが出来る船釣り、初心者におすすめの釣り場や夜釣りについて、函館のおすすめ釣り場18ヶ所とそれらについての情報を詳しく紹介します。
釣り場①函館港
皆さんおはようございます(^^)/ いい天気の水曜日今日も一日頑張って行きましょう。アサ月 昨日の函館港朝景と四季島 pic.twitter.com/7s3cHHQJ6t
— 徳家広幸 (@tenmongaido) September 24, 2019
函館でまずおすすめしたい函館港の情報を紹介します。函館港はかなり大きな漁港となっていて、足場も良く安定した釣り場です。釣り初心者の方やファミリーで釣りをする方にもおすすめできる釣り場となっています。
ぷら~、っと行って シュってやったら釣れた🎣
— T.Y79 (@ty79hakodate) June 9, 2019
なかなか良いサイズ😬#函館 #函館港 #釣り pic.twitter.com/PRIgl0vlmm
各埠頭、緑の島と呼ばれる場所など釣り場も豊富にあるのが函館港の特徴です。各釣り場毎に釣れる魚の種類がかわります。2019年7月には函館港内の夜釣りでハモが釣れたという情報もあります。
函館港で立派なアイナメ釣ってる青年が居て、話し込んでしまった。
— ヒゲ (@higehil) July 11, 2019
こんなの見ちゃうとオレも釣りしたいw pic.twitter.com/viBr21gn05
西埠頭や、緑の島など埠頭毎に釣れる魚の種類を紹介します。西埠頭ではチカやマコガレイ、アブラコを狙うことが出来ます。中央埠頭では、ソイが釣れます・夏から秋にかけて、イカや少し大きめのサバが狙えます。
万代埠頭ではホッケが釣れることがあります。緑の島ではチカやサバが狙えます。緑の島は埋立地です。人気バンドが野外ライブを開いた事でも有名な所です。トイレも完備されています。
名称 | 函館港(はこだてこう) |
住所 | 北海道函館市港町 |
最寄駅 | JR江差線 七重浜駅 |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/1235 |
備考 | トイレあり |

釣り場②函館漁港
函館漁港、集魚灯いっぱいの船が並んでいました。イカ釣りの船かな?
— LEVY@駅メモとか (@kbtk0912) August 13, 2019
やはり北の海は水が透き通っていて綺麗 pic.twitter.com/of2y3zWovP
函館漁港は、函館港の外れに位置している小さな漁港です。函館漁港で釣れる魚の種類は、アジ・イワシ・チカ・カレイ類・ヤリイカ・ロックフィッシュです。アジやイワシ等はサビキ釣りで投げ釣りでカレイ類を狙うことができます。
合成樹脂やラバーで出来ているソフトルアーでロックフィッシュを狙う夜釣りもおすすめです。
「ふらりと散策」
— Iwamoto (@24moko24) September 12, 2019
函館漁港船入澗
1〜3枚目は防波堤内
4枚目は防波堤外洋
天気晴朗なれど波高し!って言うような天気でした。
帰りは西園でネギ塩ラーメン! pic.twitter.com/TNRfrIYlga
名称 | 函館漁港(はこだてぎょこう) |
住所 | 北海道函館市入船町 |
最寄駅 | 函館市電5系統 函館どつく前駅 |
駐車所 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/1232 |
備考 | トイレ・コンビニなし |
釣り場③汐首漁港
おはようございます
— 七飯のMasa (@sphp_masa) November 19, 2018
寒くなってきましたね
こうなれば
いつ函館で雪が降るか…
ですね#北海道 #函館 #汐首漁港 #海鵜 pic.twitter.com/k2bBuWxe4z
釣り場、汐首漁港の情報を紹介します。汐首漁港は潮の流れが激しい漁港でブロックが積み上げられていて足場には十分な注意が必要です。釣り初心者の方には不向きな場所です。ベテランの釣り人も足元には充分お気をつけ下さい。
本日の釣果!
— ごっこま3 (@gokkoma3) December 1, 2018
函館へ行けば風裏に成るかと、けっこう遠征し……
やっと着いた汐首漁港の白灯台!
小さいバイトのためガルプを諦めパワーイソメに変更!
30のアブラコ登場!
友達にも40のアブラコにソイが釣れた所で、天候の急変となり終了!
天気も釣果も🌁⛄🌁サムい‼
でも久しぶりのお魚君最高⤴ pic.twitter.com/yopq8yDzIQ
汐首漁港で釣れる魚の種類は、イカ・カレイ・アブラコです。船釣りではブリを狙うことも出来ます。汐首漁港にはトイレやコンビニなどはありませんので釣りに行かれる方は事前準備を忘れずに行って下さい。
名称 | 汐首漁港(しおくびぎょこう) |
住所 | 北海道函館市汐首町 |
最寄駅 | 函館市電2系統 湯の川駅 |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/1230 |
備考 | トイレ・コンビニなし |
釣り場④国縫漁港
海に突き出たワイングラス🍷国縫漁港🚁
— 菊正宗 (@AeugMsz006) October 19, 2018
#長万部 pic.twitter.com/sbFHDKvRTK
国縫漁港の情報を紹介します。函館から特急列車で1時間半のところにある長万部の国縫漁港は、普段海になっている部分が干潮時に海底が出てきて陸と繋がるトンボロ現象が見られるとしても有名な所です。
国縫漁港は全国で初めての島式漁港です。北堤防、東堤防、港内と3つの釣りポイントがあります。堤防の道がやや狭いので注意して下さい。周辺にはトイレもあります。
国縫漁港 スナガレイ ブラーでGETだぜ! pic.twitter.com/klsVeepnCe
— Ragga_Angler (@ragga_angler) May 4, 2017
遠浅の砂地でカレイが狙えます。他に国縫漁港で釣れる魚の種類は、アブラコ・ソイ・チカ・カジカ・ハモなどです。冬にはアメマスが国縫漁港に入ってくることもあります。獲れる魚の種類が多いこともあり、人気の釣り場となっています。
国縫漁港はカレイの名ポイントです。釣れるカレイの種類もマガレイ・イシガレイ・スナガレイなど様々な種類を狙えることでもおすすめの場所です。
名称 | 国縫漁港(くんぬいぎょこう) |
住所 | 北海道山越郡長万部町国縫 |
最寄駅 | JR函館本線(函館~長万部)国縫駅 |
駐車場 | なし |
参考サイト | tsuriba.info/spot/1221 |
備考 | トイレ・コンビニなし |
釣り場⑤日浦岬
日浦岬です。最先端は立ち入り禁止でしたが道中の景色が良いです。 pic.twitter.com/7DuqsWYYFS
— ゴキブリ (@imztkyk) July 26, 2017
日浦岬は北海道函館市日浦町にある釣り場の情報です。隣には日浦漁港もあります。日浦灯台の前にある磯が釣り場です。潮の流れが強く足場が悪いため初心者向きではありません。波を被るときもあります。
日浦岬,柱状節理の上に廃道があった.旧国道らしい.映画のセットみたいだった. pic.twitter.com/7XXSniL184
— ⛅ (@otori334) August 27, 2017
日浦岬で釣れる魚の種類ですが、投げ釣りでアブラコ・カレイ・ソイを狙うことができます。アブラコは大物が狙えるようです。日浦岬では朝は猟師の方が船を出しています。釣りが出来ないポイントもありますので事前にポイントを確認してからお越し下さい。
日浦岬は夕日の絶景ポイントとしても有名です。夕方近くの時間になると夕日を目的とした観光客の姿も増えて来ます。夕日の絶景ポイントである日浦岬で景色を楽しみながら釣りができます。
名称 | 日浦岬(ひうらみさき) |
住所 | 北海道函館市日浦町 |
アクセス | 車 国道278号線(恵山国道) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/1228 |
備考 | トイレあり |
釣り場⑥住吉漁港
今日も快晴
— やえりん (@yaeko107) October 19, 2018
気温9℃風はややひんやりしてます
ここは青柳町の裏側の住吉漁港
津軽海峡が一望出来ます
対岸には青森がみえますよ・・・
「津軽海峡 秋景色」です
今日も良い一日を•*¨*•.¸¸♬︎ pic.twitter.com/14GFi8ZUqc
北海道函館市住吉町にあるのが住吉漁港の情報です。消波ブロックが多く並んでいて足場も悪く初心者には適さない釣り場となっています。人通りが少ないため、新たな釣り場所を探している方にはおすすめです。
東堤防と南堤防と2つの堤防に分かれています。トイレがないため、トイレに行きたくなったときは近くのスーパーまで足を運んでください。
釣り人
— あのね (@anone_0411) December 19, 2016
防波堤の上 すぐ降りる 住吉漁港#函館 pic.twitter.com/1tPmKwNHSY
住吉漁港で釣れる魚の種類はロックフィッシュやチカです。障害物がおおいため、ロックフィッシュが多く生息しています。ロックフィッシュに分類されている魚の中でもクロソイが狙い目です。
対する函館どつく前側は、西なので夕方に行くのがおすすめです。
— 近藤伸 (cafe classic) (@magokoroshin) September 16, 2018
谷地頭側の住吉漁港はもう殆ど漁船は稼働していないのですが、こちらの入舟漁港はイカ釣り漁船が沢山停泊しています。 pic.twitter.com/S8crm7J89V
住吉漁港は根掛りの多い釣り場です。遠投しても根掛り地帯からは抜け出せません。釣り場の付近には駐車スペースがあります。
名称 | 住吉漁港(すみよしぎょこう) |
住所 | 北海道函館市住吉町 |
最寄駅 | 函館市電2系統 青柳町駅 |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/1231 |
備考 | トイレ・コンビニなし |
釣り場⑦志海苔漁港
志海苔漁港の情報を紹介します。志海苔漁港は国道278号線にある漁港のひとつです。西堤防と東堤防がありどちらでもカレイを狙うことができます。猟師の出入りがありますのでその辺りはご注意ください。
新湊は結構人がいた為、志海苔漁港に移り
— ????? (@iwa708) July 3, 2018
雨の日仕様でロックフィッシュ。
ラインを変えたので試し投げ。
釣果はニモよりわんつかでかいサイズが
10匹程度。
楽しませてもらいました。 pic.twitter.com/caea25NnF9
志海苔漁港はカレイが釣れることで人気の釣り場所です。足場の近くにもカレイが張り付いていることがあり、カレイ釣りを主にする方にはおすすめの釣りポイントです。マコガレイを狙えますが日中よりは夜釣りで狙うことをおすすめします。
カレイ類の他に、サビキ釣りでチカやカタクチイワシが狙えます。秋以降はヤリイカ釣りが人気の漁港です。志海苔漁港は函館市新湊町にあることから新湊漁港と呼ばれることもあります。
名称 | 志海苔漁港(しのりぎょこう) |
住所 | 北海道函館市新湊町 |
最寄駅 | 函館市電 5系統 湯の川駅 |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/2089 |
備考 | トイレ・コンビニなし |
釣り場⑧大澗漁港
そう言えばツイートしてなかった笑笑
— りょうと@釣り垢 (@Rook1104) October 29, 2018
56cmです!大澗漁港😎 pic.twitter.com/OpbbmlVwvk
大澗漁港は北海道函館市大澗町にある漁港です。周辺にある漁港の中でも比較的規模の大きな釣り場所となっています。釣り場の近くには駐車スペースとトイレがあります。ファミリーや釣り初心者も釣りを楽しめる魅力的な場所です。
大澗漁港でサイズアップ。50cmまで、あとちょっと pic.twitter.com/XRy9d8iVoi
— NMVL (@nmvl_f) May 2, 2016
大澗漁港で釣れる魚の種類はアブラコ・カジカ・ホッケが中心です。港の左側、北堤防の先端部分ではババガレイやマコガレイを狙うことができます。垂らし釣りやチョイ投げではホッケを狙えます。
海底が砂のため根掛りは少ないですが、遠投する場合は結構な頻度で根掛りします。10月以降はヤリイカも釣れます。
名称 | 大澗漁港(おおまぎょこう) |
住所 | 北海道函館市大澗町 |
最寄駅 | 函館市電2系統 湯の川駅 |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/2083 |
備考 | トイレあり コンビニなし |
釣り場⑨石崎漁港
2019年8月10日
— わくてつ(旧和倉鉄っちゃん) (@wakuratetuttyan) August 10, 2019
5時15分頃
~七尾市石崎漁港~
当初は和倉港を狙いましたが、雲に覆われていました。
移動して大正解(*´∀`)♪♨️#和倉温泉#七尾市#石崎漁港#朝日 pic.twitter.com/D0RS7igpFF
石崎漁港の情報を紹介します。石崎漁港には大きくわけて3つの釣りポイントがあります。南堤防・南側消波ブロック地帯・西堤防です。石崎漁港は地元の釣り人には親しみのある場所ですが外部から訪れる方は少ないようです。
周辺施設は少ないです。コンビニや釣具店にはやや戻る形で行く事はできますが釣りに必要な道具や飲み物など、必要なものは事前に揃えてから石崎漁港に訪れることをおすすめします。
石崎漁港トンネル付近は海がホントに綺麗。
— ざきダム(廃) (@zAkidam666) August 15, 2019
積丹にも負けてない。
まさに石崎ブルー(私が悲しいわけじゃない) pic.twitter.com/9NPmnTe7Y3
石崎漁港で釣れる魚の種類ですが、サケを狙うことができます。秋頃になるとサケが石崎漁港に接岸してきます。石崎漁港は季節は限られてしまいますがサケ釣りを楽しむことの出来るポイントなのです。その他、消波ブロック周辺ではロックフィッシュやアイナメも狙えます。
名称 | 石崎漁港(いしざきぎょこう) |
住所 | 北海道檜山郡上ノ国町字石崎 |
最寄駅 | 函館市電2系統 湯の川駅 |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/2240 |
備考 | トイレあり コンビニなし |
釣り場⑩古部漁港
♪オレたちネコダチだいしゅーごー、、、って、まさに「なめんなよ」って目をして見てるんだけど、古部漁港の野良猫たち(^^;; 今日の #函館 #南茅部 はくもり時々雨。寒いです(>_<) pic.twitter.com/WjazVXVbBr
— monotone (@boss_monotone) May 6, 2018
古部漁港は2006年の爆弾低気圧で東堤防に大きなダメージがありました。現在は復旧されていますが東堤防の先端部は立ち入りが禁止されている古部漁港の情報を紹介します。
古部漁港で釣れる魚の種類はアブラコ・ババガレイ・ガヤなどです。港内側はヤリイカが回遊してくる秋口から以外はあまり釣れません。古部漁港で一番長い東堤防をフェンスのある方まで進み外海側を狙い釣りをするのがおすすめです。
名称 | 古部漁港(ふるべぎょこう) |
住所 | 北海道函館市古部町 |
最寄駅 | 函館市電5系統 湯の川駅 |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/1226 |
備考 | トイレあり コンビニなし |
釣り場⑪椴法華漁港
おれの彼女すげ〜?
— 川口 渓琉 (@WrFFKrru4Q9HjUV) June 8, 2019
イン椴法華漁港 pic.twitter.com/sNtODu20FV
段法華漁港の情報を紹介します。段法華漁港は恵山岬近くに位置する地方港湾でババガレイが狙える釣り場となっています。マコガレイやマツカワ狙う事ができますカレイ類に狙いを定めると大物狙いということになります。たくさん釣れるかは運による所が大きいです。
駐車スペースやトイレも完備されていて、ファミリーで釣りに訪れる方も多いです。段法華漁港には東防波堤と北防波堤があります。東防波堤はババガレイやマツカワを狙うおすすめポイントです。先端部分までの距離は長いですが幅が広く車で端の方まで入れることもおすすめポイントのひとつです。
東防波堤へ車のまま入っていけるため夜釣りの際にもおすすめです。釣りをしている場所の近くに車を停めることが出来るため地域の人だけでなく遠方から訪れる人も多いです。
椴法華漁港でガヤのアタリを放置してたら、ガヤにカジカが食いついてきました。 pic.twitter.com/9EySRBaR16
— しょう(北海道釣り) (@shou1shou1) December 23, 2018
北防波堤は東防波堤の向かいにあります。東防波堤より幅がせまく車ではいけません。防波堤の先端には徒歩で行く必要があります。
段法華漁港で釣れる魚の種類はババガレイ・マツカワガレイ・マコガレイ・アブラコ・クロゾイ・ガヤ・ソイ・アイナメ・カジカなどです。
名称 | 段法華漁港(だんほっけぎょこう) |
住所 | 北海道函館市元村町 |
アクセス | 国道278号線から道道231号線 恵山岬方面へ進んでください |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/1227 |
備考 | 東防波堤基部の駐車場前にトイレあり コンビニやスーパーは近くにありません |
釣り場⑫木直漁港
木直漁港、午前中は穏やかに晴れていました。 pic.twitter.com/XxsrD3T770
— ちゅん吉 (@cyokojirou_) September 26, 2018
函館の渡島地方にある木直漁港はチカの釣り場ととしてとても人気でした。しかし最近は釣れる数が減っている木直漁港の情報を紹介します。木直漁港の港中央付近の突堤左側基部から先端部がチカが釣れるポイントとなっています。
チカが釣れるこの場所は駐車場から近いためにファミリーで釣りを楽しむ人の姿がよく見られます。
釣り歴数十年(トシバレル💦)
— ゆう168 (@16895316936) June 25, 2016
先日、初めてこんなカニが釣れました。何ガニなのでしょう?
(南茅部 木直漁港) pic.twitter.com/nkobJATYJI
木直漁港で釣れる魚の種類はチカ・クロゾイ・アブラコ・ガヤなどです。投げ釣りでマツカワガレイやクロガラシカレイなどのカレイ類を狙うこともできます。マツカワが狙える季節は秋の終わり頃です。
名称 | 木直漁港(きなおしぎょこう) |
住所 | 北海道函館市木直町 |
最寄駅 | 函館市電2系統 湯の川駅 |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/2078 |
備考 | トイレあり・コンビニなし |
釣り場⑬恵山漁港
アイナメです。恵山漁港でカレイもあがっているようです! pic.twitter.com/EvY76l43VY
— 釣り吉 (@GwgbnG4mhNmMqZQ) November 12, 2015
恵山漁港についての情報を紹介します。恵山漁港はアブラコ、カジカなどの根魚を中心に狙える場所です。根魚とは海底の岩礁や海草の間に棲み生息範囲が狭い魚のことを言います。ロックフィッシュとも呼ばれる魚のことです。
恵山漁港には常夜灯も多く夜釣りを楽しむのにも安心のポイントとなっています。根掛りすることも多い場所でもあります。夜釣りの際には日中に海底の障害物を確認しておくことをおすすめします。
恵山漁港で昨日のリベンジ完了。45up pic.twitter.com/epTgQ8qdcn
— NMVL (@nmvl_f) May 2, 2016
恵山漁港で釣れる魚の種類はアブラコ、カジカなどです。12月から6月頃まではヤリイカが釣れることもあります。
名称 | 恵山漁港(えさんぎょこう) |
住所 | 北海道函館市御崎町 |
アクセス | ・車でお越しの方 国道278号線から道道635号線に入って15分ほどで恵山漁港に到着します。 ・公共交通機関をご利用の方 最寄駅 函館市電2系統 湯の川駅 |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/2079 |
備考 | トイレ・コンビニなし |
釣り場⑭女那川漁港
台風の影響で波が高くなってます
— ほていどん (@ganchan1175) August 30, 2016
女那川漁港は高潮で海面も高くなってました pic.twitter.com/jYpe4Fb9f8
女那川漁港についての情報を紹介します。函館市にある女那川漁港は尻岸内川が近くを流れているため河口部や砂地があります。他に岩礁地帯や堤防がり色々なポイントがあるのが女那川漁港の特徴です。女那川漁港で釣れる魚の種類はイシモチ・ヤリイカ・アブラコ・マコガレイなどです。
イシモチは秋から春にかけて、アブラコやマコガレイは夏から秋頃の季節に狙う事が出来ます。
名称 | 女那川漁港(めながわぎょこう) |
住所 | 北海道函館市女那川町 |
最寄駅 | 函館市電2系統 湯の川駅 |
駐車場 | あり |
参考サイト | tsuriba.info/spot/2081 |
備考 | トイレ・コンビニなし |
釣り場⑮磯谷川
磯谷川についての情報を紹介します。磯谷川は南茅部に近い双見町にある渓流です。この渓流には函館から車で1時間ほどで到着します。毎年秋にはサケ狙いの釣り人で賑わっています。サケの他にイワナなどの魚も狙う事が出来ます。
磯谷川でゆーたが釣った1匹。そこから鹿部公園のでかさに驚きつつ大沼のソフトクリームを羨ましそうに眺めつつ赤川で釣りしてる。走行距離100キロほど。 pic.twitter.com/OxWKrfAL5U
— 小山遼太 (@seglazz) September 6, 2017
磯谷川の下流域にあたる国道278号線の磯谷橋からは水量がかなり多い川のように見えます。ですが少し崎の上流を見ると夏場は釣りが出来ないほど川の水が少ない事があります。取水ダムから上流が磯谷川の本格的な釣りポイントとなっています。
体力がある方におすすめしたいポイントでもあるため。釣り初心者にはあまりおすすめできません。野生動物も目撃情報もありますので訪れる際はご注意ください。
名称 | 磯谷川(いそやがわ) |
住所 | 北海道函館市双見町 |
アクセス | JR函館駅から車で1時間 |
参考サイト① | tsuriba.info/spot/2116 |
参考サイト② | kurousagi1998.seesaa.net/article/56479617.html |
備考 | 野生の熊、稀に馬も出没する危険区域です。 1人で訪れるのは避けてください。 |
釣り場⑯戸井沖
戸井沖についての情報を紹介します。函館の戸井沖で狙える魚の種類はブリです。なんとサメが釣れることもあるようです。沖は陸より遠く離れた海域のことをさしています。船釣りのおすすめポイントです。大物を狙いの方は挑戦してみてください。11kgや14kgのブリが釣れたこともあります。
名称 | 戸井沖(といおき) |
住所 | 北海道函館市館町 |
アクセス | JR函館駅から車で45分 |
参考サイト | travel-atsr.jp/posts/1135 |
釣り場⑰寒川
寒川についての情報を紹介します。寒川周辺は函館山の裏座敷と言われる場所です。昔は寒川集落という名前の部落がありました。今は廃墟となっていて集落に行くことはできませんが付近の海は夏は海水浴場として毎年賑わっています。
函館市漁協がイカ釣り船を出しています。イカの他にブリも狙えます。寒川にはサケを狙い釣り人も多いです。
名称 | 寒川(さむかわ) |
住所 | 北海道函館市入舟町 |
アクセス | 函館バス「船見長」下車 徒歩15分 |
参考サイト | travel-noted.jp/posts/14160 |
釣り場⑱亀田川
亀田川についての情報を紹介します。函館市亀田町にある亀田川ではヤマメやニジマスを狙える釣り場です。海の釣りとはまた違う川釣りをお楽しみください。ニジマスは夏でも摂氏12度以下の冷たい水、とくに流れが速く酸素を多く含む川に生息しています。
亀田川付近も熊の出没情報がありますので1人で訪れることはおすすめできません。なるべく釣り仲間数人とお越し下さい。自己責任で十分な注意をお願いします。
名称 | 亀田川(かめだがわ) |
住所 | 北海道函館市亀田中野町 |
アクセス | ・車でお越しの方 JR函館駅から車で40分 ・公共交通機関をご利用の方 函館バス「赤川」下車 徒歩30分 |
参考サイト | travel-noted.jp/posts/14160 |
函館は釣り船も人気!
函館は釣り船も人気です。釣り船選びは釣りに慣れている筈の人でも悩むことがあります。釣り船の予約サイトや釣り船の特色をしっかり選んで釣り船を楽しみましょう。実は釣り船は初心者にもおすすめなんです。
釣り船が初心者におすすめの理由ですが、なんといっても船の船長さんが釣れる場所へ連れて行ってくれて釣りに利用する道具も用意してもらえ、レンタルで使うことが出来ます。釣りに興味があるけど何を揃えたらいいか分からないという初心者の方にも気軽に釣りを経験して頂けます。
釣り船とは
釣り船は釣りを目的とした船です。釣りを目的としたお客様を船に乗せ、海岸などから離れた漁場や島に行きます。釣り船では釣りに必要な道具を一式レンタル出来る事も多く、釣竿のセットもしてもらえることがあり道具を持っていない釣り初心者にもおすすめです。
函館のおすすめ釣り船
今日の夕景。夕日の中をイカ釣り船が進む。#函館 #夕景 pic.twitter.com/iNOJ0NAmMq
— ★むー★ (@munerin68) September 20, 2018
函館にはおすすめの釣り船があります。初心者に易しい、体験型の釣りを楽しめる金龍丸や彩貴丸についての情報を紹介します。
釣り船①金龍丸
金龍丸の特徴は現役猟師と行くイカ釣りクルージングで、午後の便もあります。イカ釣りというと朝早い、早朝のイメージがあります。早い時間ほど良く釣れるのは確かなのでたくさん釣りたい方は早い時間をおすすめします。
第18金龍丸の猟師はイカ釣りのプロです。釣りに必要な道具は全部レンタルできます。竿もセットしてもらえるため、釣り初心者や釣りにあまり興味のない方でも楽しめるイカ釣りクルージングです。多いときには2時間で20杯釣れる事もあります。
金龍丸体験クルージングは、9時便・12時便・15時便があります。金龍丸はイカ釣り、カレイ釣りで人気の釣り船です。釣ったものをお店で捌いてもらうこともできます。釣って、食べて楽しめるおすすめの釣り船です。
金龍丸のイカ釣りクルージングへの参加資格などは特に無く誰でも参加できます。ただし13歳未満の方は保護者の同伴が必要です。クルージングの参加料金には釣具レンタル料や持ち帰りようの箱、損害保険、雨具などの料金も含まれています。
船釣りの所要時間は集合から解散まで2時間30分程度です。
釣り船②彩貴丸
安定した釣りを楽しみたい時におすすめの釣り船は彩貴丸です。彩貴丸はイカ釣り、メバル釣りを安定して楽しめるほか小物からブリやマグロなど幅広い種類の魚を狙えるおすすめの釣り船となっています。彩貴丸は湯の川温泉街近くにある湯の川漁港に停泊しています。
有料のレンタルタックルもありますので函館にお越しの際に手ぶらで釣りを楽しむこともできます。レンタルタックルとは多くの釣り船で低価格でレンタル出来る釣りに必要な道具です。レンタルタックルではリールの回転時に異音なくスムーズに動くか確認してください。
他にハンドルの付け根にあるスタードラグが正しく稼動するかクラッチが機能するかくらいは先に確認したいところです。釣り初心者の方は遠慮なく釣り船の船長さんやベテランの釣り人に教えてもらいましょう。
レンタルタックルが利用でき、ほぼ手ぶらで釣りが楽しめる船釣りは気軽に釣りを楽しむ事が出来ます。釣り初心者の方にもおすすめします。レンタルした物の破損やロストは利用者が弁償することになっている場合が殆どです。
レンタルタックルは自分だけが使うものではありません。レンタルタックルは別の日には他の誰かが使う物です。レンタルタックルの取り扱いには充分に気をつけてください。レンタルした物は丁寧に扱ってください。
函館の釣りの魅力や季節
函館の海は季節によって釣れる魚が変わります。春、夏、秋、冬と多種多様な魚を狙うことができる大変魅力的なのが函館の海です。観光地としても有名な函館ですが、釣り人にもとても人気のある釣り場が多いのです。
夜釣りの出来る釣り場が多いのも函館の海の魅力のひとつです。夜釣りを行う上で、知っておいてほしいことがひとつあります。それは、魚は夜になると警戒心が薄くなるということです。そして夜行性の魚はよるになると活発に捕食活動をはじめます。
夜釣りでは昼間釣れにくかった魚もかかりやすい傾向があります。夜釣りでは足元が暗くいくら常夜灯や灯りのある釣り場でも足元の地面と水際がわかりにくく見えない時があります。どこの釣り場で夜釣りを行う場合は充分に気をつけてください。
函館の釣りの魅力
函館の海が好き。#函館 #hakodate_photo #pentax #ファインダー越しの私の世界 #キリトリセカイ #カメラ女子 pic.twitter.com/peq3GI1n7q
— 立花愛星 (@alice8tachibana) May 22, 2019
函館の釣りの魅力は季節毎に釣れる魚が変わることと魚の種類の多さです。本土では見ないような魚が釣れることもまた魅力的で遠方からでも函館に釣りに訪れる人が多い理由になっています。
景色を楽しみながら釣りができる!
『函館の海』#ファインダー越しの私の世界#写真で伝えたい私の世界 pic.twitter.com/9BuSSGLkcb
— あきや@関ケ原合戦絵巻、島津隊大幟 (@toshizo150) June 15, 2019
目の前に広がる広大な美しい海。釣り場によっては津軽海峡を臨む事も出来ます。昼間の海はもちろん夜釣りの際に目にする夜の海も美しいものがあります。なかでも函館港はとても煌びやかな夜景をみることができます。
魚の種類が多い!
函館の海で釣りをすると驚くのは釣れる魚の種類の多さです。正確に何種類の魚がいるとは言い切れませんが多種多様な魚を釣ることができます。
函館の釣りと季節
函館では季節によって釣れる魚に変化があります。魚は基本海水の温度が低下する冬にはなかなか釣れなくなります。魚は気温や水温の影響をうけやすい変温動物にあたるためです。しかし冬に旬を迎えるブリやヒラメなどの魚もたくさんいます。
季節毎に釣れる魚を1部紹介します。6月から1月にはスルメイカ、2月から4月まではヤリイカ、1月から4月にはタラ、1月から5月はホッケ、1月から7月上旬にはカレイ類、7月下旬から9月にはブリ1月から7月にはアイナメやヒラメ、1月から3月はアンコウを狙う事が出来ます。
9月から11月の秋から冬にかけての季節にはサケを狙う釣り人も多いです。サケやマスには採捕禁止の場所が定められています。道庁HPなどで確認することができますので、採捕禁止区域ではサケを狙わないようにしてください。
寒さに弱い魚はあまりいない
他の都市に比べると北海道は一層冷え込みます。本州寄りである函館も例外ではありまでん。そのため、寒さに弱い魚はあまり見ることがありません。逆に寒さに強い種類の魚を多く見ることができます。
函館の釣り情報サイトがある!
函館近郊の釣り情報サイトがあります。「釣猿」という情報サイトです。釣猿では管理人さんのブログや気象予報など釣りの際に役に立つ情報が満載です。釣猿について詳しく紹介します。
北海道函館市近郊・釣り情報サイト「釣猿」
函館市近郊釣り情報サイト釣猿では、釣猿管理人スーさんのブログを読むことが出来ます。釣猿では釣りバカZという釣りバラエティ番組の情報も確認できます。釣猿では気象予報や潮見表の情報確認もできるため、釣りに行きたい日の天候確認にお役立て下さい。
釣り情報サイト釣猿では河口付近におけるサケやマスの採捕禁止区域の情報も確認できます。採捕禁止区域は年によって変更される場合があるため、釣り情報サイト釣猿だけではなく道庁HPの情報も確認してください。釣猿では他に釣り用語一覧や釣りに関するニュースが確認できます。
釣猿ではリンクから釣具店情報やや遊漁船についての情報、フェリーについての情報も確認できます。釣猿では掲示板での交流も出来、釣り情報だけでなく函館市内のイベント情報も確認できます。釣りにお越しの方はもちろんイベント情報が気になる方もぜひ釣猿を覗いてみてください。
函館の釣り情報をチェックしてたくさん釣ろう!
季節によって釣れる魚の種類が変わる函館の釣り場、釣り初心者も楽しめる釣り船やベテランの釣り人におすすめの釣り場所をまとめました。北海道函館市は海釣り、夜釣りはもちろん川釣りも存分に楽しめます。川釣りでは秋のはじめから冬にかけての季節にサケが狙えます。
サケやヤマメ。ニジマスが狙える川の釣り場付近には熊の目撃情報があることがほとんどです。自己責任で充分に注意して釣りを楽しんでください。
函館の釣り情報サイト釣猿の情報をチェックして釣りにぜひお役立て下さい。そのほかサケやマス狙いの釣り人は採捕禁止区域の情報を必ず確認してから函館の釣り場にお越し下さい。
おすすめの関連記事



