2019年11月05日公開
2020年09月09日更新
苫小牧の釣り情報特集!おすすめポイントや魚の種類&時期を徹底解説!
苫小牧には大型フェリーターミナルもあり、北海道の海の玄関口と呼ばれる場所です。港周辺では通年を通して釣りができ、北海道でも有数の釣りスポットとしても知られています。苫小牧港周辺で釣れる魚の種類や時期など、苫小牧で釣りをする際におすすめの情報をまとめています。

目次
苫小牧とはどんなところ?
北海道・苫小牧市は札幌市から見ると南に位置する都市です。札幌市から苫小牧市までは距離にして約68.8kmほどで、車だとおおよそ1時間で行くことができます。
苫小牧市には明治後期から長く続く、王子製紙苫小牧工場をはじめ、沿岸部にはたくさんの工場があり、北海道の中でも近代工業が盛んな都市でもあります。
I was able to see a beautiful sunset at Tomakomai Port before the vacation.
— たぁ@休暇上陸中🍺 (@takabo77) October 28, 2019
休暇前の最後の苫小牧港で、綺麗な夕陽が見れました。#sunset #tomakomaiport #officer #sailor #seamenslife #roroship #rorovessel #carcarriervessel #lifeonship #船上生活 #船員 #船乗り #夕陽 #苫小牧港 pic.twitter.com/1JZ3tvkGYA
苫小牧は北海道の中心部に近く、他の地域に比べると積雪量も少ない地域です。冬場の最低気温も、氷点下10℃以下になることは滅多になく比較的に温暖です。夏の時期も涼しく過ごしやすい気候となっています。
苫小牧は雄大な自然も多く、北海道の天然記念物である貴重な溶岩円頂丘(ドーム)がある樽前(たるまえ)山など、自然を満喫できる観光スポットも多い場所です。
苫小牧の工業地帯から、車で約30分ほど行った場所にはウトナイ湖という湖があります。ウトナイ湖では希少な生態系も見られ、国内でも珍しい湿地帯として知られています。
苫小牧は近代的な工業地帯でもありつつ、貴重な生態系も守られている、自然と近代化が一体化した商業都市となっています。
さすがのヤマちゃん#ノーザンホースパーク pic.twitter.com/OyKfTVkL8E
— べろにか? (@veroniiiichan) November 2, 2019
また、「馬と大地と、人との絆」をテーマにしたノーザンホースパークなど、子供連れや家族連れで楽しめる観光スポットもたくさんあります。函館や札幌など主要な観光都市にも近く、非常に便利なロケーションです。
北海道の海の玄関口
さんふらわぁに乗りたいなぁ。。。#商船三井#さんふらわあ#苫小牧港 pic.twitter.com/NUvac2JUOH
— こたつねこ774@北海道へ@道北へ@北へ (@CpibcA85iyLCAA6) October 23, 2019
北海道で空の玄関口といえば新千歳空港。海の玄関口といえば苫小牧です。苫小牧には大きなフェリーターミナルがあり、関東・東海・関西、東北などから多くの船の往来がある主要な商港となっています。
苫小牧港は開港から50年以上も経つ長い歴史を持つ港です。世界でも初めて、砂浜を掘り作られた港となっています。苫小牧港にはフェリー船だけではなく、貨物船やタンカー、大型の豪華客船など、さまざまな船が行き交います。
観光だけでなく釣りもおすすめ
カレイ小突き釣り。中善さんにて釣った魚のフルコース
— Taka (@taka_5602) October 26, 2018
カレイ×30 カジカ×2#苫小牧 #征海丸 pic.twitter.com/znXN0sQhZ1
苫小牧は観光地としてだけではなく、釣りの名所としても有名な場所です。苫小牧港周辺には防波堤など、魚が集まりやすい場所がたくさんあります。また、海岸からもカレイやサバ、ロックフィッシュなど、たくさんの種類の魚を狙うことができます。
ハイシーズンの時期には全国から釣り人たちが訪れる苫小牧市は、北海道でも有名な釣りのスポットとしても知られています。
久しぶりの旦那の親と釣りなう(о´∀`о)ノ ミニ鯖、いわし釣れてます💖#釣り#苫小牧#のんびり#楽しい#鯖#いわし pic.twitter.com/6r9m4JHUBw
— shop/jin11月16日土アークオアシス大麻店ワークショップ (@shopjin0106) September 1, 2019
主な釣り場としてはフェリーターミナルなど港の周辺が多く、港内ではサビキ釣りでニシンやマイワシ、サバなどが狙えます。
港周辺は砂地なので海藻により根がかりも少なく、釣りの初心者や女性、子供でも気軽に釣りを楽しめる、北海道内でも人気の釣りスポットとなっています。
苫小牧で釣りをするなら、釣りポイントが苫小牧港周辺一帯にあるので、フェリーか車で苫小牧港を目指すことをおすすめします。
本州からなら新千歳空港に降り立ち、車で約30分ほどで苫小牧港に着くことができます。また、本州からフェリー便も運航しているので、フェリーを利用すればそのまま港へ直行も可能です。

苫小牧の釣り場の特徴
数年プリにの釣#苫小牧
— 友蔵 (@OUijTGIFCMCKUoU) April 30, 2019
狙いは #ニシン pic.twitter.com/iXXMIonoem
苫小牧港には苫小牧東港と西港という二つの大きなフェリーポートがあります。どちらの港も魚が比較的に集まりやすいテトラポットなどが多く存在し、釣りに適したスポットがたくさんあります。
本格的な釣りをしたことがない人でも、埠頭や港内からサビキ釣りを楽しむことも可能です。フェリーターミナルの近くでも、サバやイワシやチカ、季節によってはニシンなど十分な釣果が期待できます。
http://t.co/teO9R0hodI 苫小牧西港での釣り!!久しぶりに北埠頭で釣りをしてみました。風が強いとまだまだ寒いですね。これから暖かくなればもう少し長く釣りができそうです。#苫小牧 pic.twitter.com/F0284CMIUM
— Taiki (@taiki_indonesia) May 11, 2013
苫小牧の釣りスポットには、初心者でも楽しめる場所から上級者向けの穴場スポットまで、たくさんの釣り場が存在します。自分に合った釣りポイントを見つけて、大物を狙ってみてはいかがでしょうか。
苫小牧東港
苫小牧の主要な港のひとつである苫小牧東港には、苫東火力発電所側の東水路やコンテナヤード側の中央水路など、海釣りに適したスポットがたくさんあります。
貨物船の荷入れなどで立ち入り禁止の場所もありますが、釣りのポイントさえ押さえれば、大物がゲットできるチャンスも多いエリアです。
釣れる魚の種類が多く人気
#苫小牧#東港#サバ#釣り pic.twitter.com/hXJtgObP7P
— しょーた (@s_k_cs1996) October 12, 2015
苫小牧東港では釣れる魚種が豊富です。特にカレイやハモは大物が狙えるスポットです。カレイ類は5月から6月がピーク、コマイ、キュウリウオ、チカは10月から翌年の3月頃まで狙えます。
サバは通年を通して釣ることができますが、ピークは9月から10月です。アブラコ、ソイ5月から11月、マイワシは夏場の8月から翌年の2月頃まで、フクラギ7月から秋にかけて9月頃までと、季節ごとにさまざまな魚が回遊する釣り場です。
苫小牧西港
苫小牧西港では、クロガシラカレイやロックフィッシュ、ハモ、コマイの他に、ニシンやマメイカ、キュウリウオ、サバなどが狙えます。一年を通してさまざまな魚が釣れるおすすめ釣り場です。
初心者やファミリーにおすすめ
今日は帰省先の家族と苫小牧西港まで釣りに行ってきました。なんとか唐揚げサイズのクロガシラ2枚とクロソイ数匹キャッチ&リリース。夜になればライトロッドでかなり楽しめそうな釣り場でした(^ ^) #釣り #北海道 #苫小牧 #クロソイ pic.twitter.com/RIwJzOeieT
— kog (@gyogyo_net) August 14, 2015
苫小牧西港の周辺は砂地となっています。そのため根がかりもしにくく、釣りの初心者や子供連れのファミリーにも人気の釣りスポットとなっています。
また、釣りができるポイントが苫小牧西港のフェリーターミナルからも近いので、フェリーターミナルのトイレや軽食コーナーを利用することもできます。苫小牧西港のフェリーターミナルは、充電コーナーがあったりと設備も充実しています。
苫小牧東港でおすすめの釣りポイント情報5選
苫小牧東港フェンス前は満員御礼 https://t.co/x4P8c1G2tc pic.twitter.com/DL72mTG5lr
— SeaStar (@TkSeastar) February 1, 2016
苫小牧市街地よりも東側に位置する苫小牧東港。たくさんの種類の魚が釣れ、カレイなど大物が狙える釣りスポットです。
苫小牧東港には、テトラポットのある防波堤など大物を狙えそうな場所がたくさんあります。しかし、現地に行ってみると、釣れそうな場所にフェンスが張ってあったりと、意外と立ち入り禁止の場所が多いのも事実です。
苫小牧東港ではどんな魚が釣れるのか、また立ち入り禁止区域なども含め、苫小牧東港でおすすめの釣りポイント5選を紹介します。
苫小牧の釣りポイント①コールセンター前
苫小牧のメインの釣り場となる中央ふ頭にある、通称コールセンター前は最も沖側の魚が狙える釣りポイントです。
コールセンター前は平日でも釣り人が絶えない人気のスポットです、カレイなど投げ釣りで根魚が狙いやすいポイントでもあります。
釣れる魚の種類
釣れる魚の種類としては、ワカサギに似た小型のチカが通年を通して釣れます。また、投げ釣りで手のひらサイズのカレイ科のソウハチやハモなども釣ることができます。
釣れる時期や特徴・周辺情報
チカは通年を通して狙うことができる魚です。その中でも冬の1月から3月にかけては、排卵期を迎える大きなチカ、「大チカ」をウキサビキ釣りで狙うことができます。
立ち入り禁止ポイント
コールセンター前が位置する中央埠頭先端部の一帯には、高さ3mほどの胸壁があります。このあたりは立ち入り禁止ポイントとなっているので注意してください。
苫小牧の釣りポイント②一本防波堤
狙いのサワラは釣れず。😢
— 3548won (@3548WON) April 6, 2019
代わりにサクラマス 🐟#桜鱒 #サクラマス pic.twitter.com/ZqkOKU8W5y
苫小牧東の釣りポイントで通称「一本防波堤」と呼ばれる防波堤は、苫小牧中央水路の一番西側にある防波堤です。
サクラマスの寿司(雑だが)、刺身、2限が、というか、世の中の全てがどうでも良くなる、アァァァ pic.twitter.com/H87MJS9rgx
— くろみつ (@kuromitsu__9632) April 19, 2016
このスポットでは春先に、サケ科の海水魚であるサクラマスが回遊してきます。サクラマスは脂が乗っているにも関わらずあっさりとした味で旨味も強く、マス寿司としても食べられる美味しい魚です。
釣れる魚の種類
朝、ソイ(15㎝位かな…)
— D次 (@d_z_d_z_d) May 18, 2019
ガヤ(20㎝位かな…)
前回の7㎝クラスからはチョイとサイズアップ・・・・笑#苫小牧港 pic.twitter.com/5pB3k4Ns8Q
この釣りポイントで釣れる魚の種類は、カレイやハモ、コマイにアブラコ(アイナメ)やクロソイそしてカジカなど、主に根魚が中心となっています。また、サケ科のサクラマスも釣ることができます。
釣れる時期や特徴・周辺情報
サクラマスは春を中心に釣ることができます。サクラマスを釣るにはルアー(疑似餌)を使った、ルアー釣りがおすすめです。
また、周辺にはトイレがないので近くのコンビニを利用することをおすすめします。車は釣りポイントに横付けすることができます。
立ち入り禁止ポイント
一本防波堤には、立ち入り禁止フェンスが設置されいるので、そのフェンスの手前のスポットで釣りを楽しんでください。
苫小牧の釣りポイント③フェンス前
苫小牧東港フェンス前 アメマスと30cmクラスのカマス釣れ出しました いずれも小チカのフカセ釣り 鯖は見た感じいません pic.twitter.com/HeTpqQzH5O
— Ragga_Angler (@ragga_angler) November 28, 2017
苫小牧東港の東水路に位置する釣りポイント「フェンス前」は、壁際にある白いフェンスが目印です。苫小牧東港の中でも知名度も高く、最も釣り人が多い人気の釣り場となっています。
釣れる魚の種類
フェンス前で釣れる魚の種類としては、サビキ釣りでチカやマイワシ、サバが釣れます。また、投げ釣りでカレイを狙うことができます。春先には一本防波堤同様、フライフィッシングやルアー釣りでサクラマスやアメマスが狙えます。
釣れる時期や特徴・周辺情報
サクラマスやアメマスは春を中心に釣れます。また、チカは通年を通して狙うことができる魚です。フェンス前の名前の由来でもあるフェンスは人の背丈ほどの高さがあるので、脚立や踏み台を持参して釣りをすることをおすすめします。
苫小牧の釣りポイント④作業船だまり
ふぅ~ただいま帰りました❗マメイカ53杯と大量でした🎵 pic.twitter.com/xBnhJuzABe
— かず@maimai1441 (@maimai1441) November 2, 2019
苫小牧東港の中央埠頭で作業船が停泊している中央水路のスポットが、通称「作業船だまり」と呼ばれる釣りスポットです。春先にはマメイカ(ジントウイカ)を狙うことができる釣り場です。
マメイカとはマイカの小型のイカのことで、唐揚げや煮つけにして食べると美味しいイカです。時期や時間帯によっては大量釣りも狙えます。
釣れる魚の種類
作業船だまりで釣れる魚の種類としては、他のスポット同様、サビキ釣りでチカやイワシ、サバが狙えます。また、投げ釣りではアブラコ、コマイが狙えます。また、深い場所を狙えばカレイやハモ、クロソイやアブラコ、カジカも釣ることが期待できる釣り場です。
釣れる時期や特徴・周辺情報
作業船だまりでは、春先にはマメイカ(ジントウイカ)を釣ることができるそうです。マメイカを狙うにはルアー釣りがおすすめとなっています。
周辺にはトイレがないので、近くのコンビニで釣り前に済ませておきましょう。また、角側がよく釣れると言われているポイントです。他に釣り人がいなければ、角側からキャストするのをおすすめします。
苫小牧の釣りポイント⑤浜厚真漁港
3月30日
— もりなお@釣り中毒 (@papa_chanchan) March 30, 2019
浜厚真漁港
クロガシラ
37cm#ツリッター02カレイ pic.twitter.com/aLikQAfiL3
浜厚真漁港は苫小牧港のフェリーターミナルから近い釣りポイントで、子供連れや家族に釣り初心者にも人気のスポットとなっています。
またポイントによってはクロガシラカレイの大物など、投げ釣りで大型を狙うことができる釣り場でもあります。
釣れる魚の種類
浜厚真漁港で釣れる魚の種類としては、チカ・ソイ・ガヤ・マゾイ・アブラコ・カジカ・ハモ・カレイ・マメイカ・カタクチイワシ・キュウリウオ・サバなどが上げられます。投げ釣りでソイやアブラコが狙えますが、初心者は根がかりしやすいのでご注意ください。
釣れる時期や特徴・周辺情報
浜厚真漁港では春先はミノーでサクラマスを、晩秋はワームでアブラコを狙うのが人気です。また港内では、サビキ釣りでサバやイワシなどが釣れるので、お子様や初心者の方にもおすすめのスポットとなっています。
また、苫小牧港のフェリーターミナルに近いので、ターミナル内の軽食コーナーやトイレが利用できるのも便利です。しかし、フェリーの運航日以外は立ち入りができないのでご注意ください。
立ち入り禁止ポイント
浜厚真漁港は車での立ち入りが禁止されています。また、防波堤も立ち入り禁止区域となっているのでご注意ください。

苫小牧西港でおすすめの釣りポイント情報6選
月曜早朝にマツカワ狙いで門別へ
— さかなマフィア (@SakanaMafia) October 30, 2019
海が温泉みたいに湯気でてるし♨︎
クソ寒いので投げ竿3本出して爆睡
起きて回収したら
念願のマツカワがダブルでヒット!
嬉しいけど木の葉サイズ😂
キープは25のカワガレイだけで移動
苫小牧西港で50弱のハモ2本キープして撤収
でかマツカワどこにいるの? pic.twitter.com/SfQM5YF2Op
苫小牧西港の釣りポイントは、辺りが砂地になっており根がかりもしにくいので、初心者や子供連れの方にもおすすめの釣りスポットです。
苫小牧西港のフェリーターミナルにも近いので、トイレや食事などにも困りません。フェリーから降りてすぐ釣りができる便利なロケーションとなっています。
苫小牧西港ではどんな魚が釣れるのか、また立ち入り禁止区域なども含め、おすすめの釣りポイントの情報を6選を紹介していきます。
苫小牧の釣りポイント①漁港区
昨日は苫小牧で釣り🎣
— きよみ (@0126kiyomi) August 30, 2019
ドンコばかり😭💦
いつかはハモ釣りたい?
クロガシラ2枚🐟ソイ、シマゾイ、ガヤ多数🐟で終了✨
苫小牧に綺麗なお船とまってた🚢✨ pic.twitter.com/JKYw2Qtn0J
苫小牧西港・菱中造船所の裏の釣りポイント「漁港区」は、港内でサビキ釣りもでき、家族連れも多く見られるスポットです。また、遠投すればクロガシラやハモ、カレイの大物も狙えます。初心者から上級者まで楽しめる釣り場です。
釣れる魚の種類
苫小牧西港「漁港区」で釣れる魚の種類としては、クロガシラカレイ・ハモ・クロゾイ・アブラコなどが上げられます。サビキでは、カタクチイワシやサバも狙うことができます。
釣れる時期や特徴・周辺情報
春先の4月から7月にかけて、クロガシラカレイを狙うことができます。クロガシラカレイには遠投釣りがおすすめです。50センチ以上の大型が釣れることもあるそうです。
昼間は近辺のお店が営業しています。夜は少し離れた場所にコンビニがあるので利用しましょう。車は横付け可能です。
苫小牧の釣りポイント②南埠頭・西埠頭
苫小牧西港南埠頭でうっかり釣り上げた30cmちょうどのサバ。心の準備ができてなかったのでとりあえず冷やしながら1匹だけ持ち帰り。
— カフェオレ子 (@cafe_au_lait_co) August 1, 2019
いい加減クーラーボックス買おう(๑•﹏•) pic.twitter.com/EoVu48PuK5
苫小牧西港の南埠頭・西埠頭は、サビキ釣りで良型のサバやアジ、イワシなども狙え、女性や子連れ、初心者の方にも人気の釣りポイントです。
ただし、倉庫も多い場所なので、貨物船などが荷役をしている間は立ち入り禁止となることも多い場所となっています。
釣れる魚の種類
苫小牧西港、南埠頭・西埠頭で釣れる魚の種類としては、クロガシラカレイ・コマイ・ハモ・キュウリウオ・マメイカ・ニシン・チカなどが上げられます。
サビキ釣りではカタクチイワシやキュウリウオにサバ、ニシンなど、豊富な種類の魚を釣ることができます。
釣れる時期や特徴・周辺情報
チカやキュウリウオは冬場がピークで型も良く、大量釣りが狙えます。サビキ釣りでサバやアジなど釣り安い魚も多く釣れるので、女性や子供連れの方にも人気のスポットです。
コンビニも近く、車も横付けできるので便利です。また、北埠頭にあるトイレまでは、徒歩5分ほどで行くことができます。
立ち入り禁止ポイント
船が荷役を行う際の岸壁での釣りや立ち入りは禁止されています。また、南埠頭の1号から3号岸壁は立ち入り禁止となることも多いので、釣りに行く前に事前に調べて行くことをおすすめします。
苫小牧の釣りポイント③東埠頭
http://t.co/aSNDqlaR3J 苫小牧西港の東埠頭で釣りをしました。ウグイの2連が来ていいひきが楽しめました!暖かくなって釣り始めたので、これからの釣りに期待です。#釣り pic.twitter.com/GZtYTrjzfQ
— Taiki (@taiki_indonesia) June 5, 2013
苫小牧西港の南埠頭・西埠頭と並び、人気の釣りポイントである東埠頭は、時期とポイントによってはマイワシやキュウリウオ、コマイ、ハタハタなどが大量釣りできる釣り場となっています。
釣れる魚の種類
苫小牧西港の東埠頭で釣れる魚の種類としては、南埠頭・西埠頭とほぼ同じく、クロガシラカレイ・コマイ・ハモ・キュウリウオ・マメイカ・ニシン・チカなどが上げられます。
釣れる時期や特徴・周辺情報
水温が下がる冬場に釣れ始めるキュウリウオは、東埠頭と北埠頭がちょうど重なるポイントがおすすめです。同じく冬場から釣れ出すコマイやハタハタは、このポイントから大量釣りも狙えます。
苫小牧の釣りポイント④中央北埠頭・晴海埠頭
どしゃ降りの苫小牧西港から帰宅 早朝にパタパタっと大ニシン4匹を入れて中ニシン20位釣れました 余りの雨の激しさに写真取れず・・・刺身は脂ノリノリサイコー pic.twitter.com/9QqBRRdeFY
— Ragga_Angler (@ragga_angler) June 26, 2018
苫小牧西港の中央北埠頭は、通称「木材埠頭」と呼ばれる埠頭です。ニシンの季節にはサビキ釣りで初心者でも大量にニシンが狙える穴場スポットでもあります。
春先には子持ちニシンを狙うことができるスポットです。ニシンの子は数の子としても知られています。卵を付けたまま、シンプルに塩焼きにしても美味しいそうです。
釣れる魚の種類
苫小牧西港、中央北埠頭・晴海埠頭ではニシン・チカ・コマイ・ハモ・クロガシラ・マメイカ・アブラコ・ソイなどがよく釣れます。初心者や子供連れには、カタクチイワシやサバをサビキ釣りするのもおすすめです。
釣れる時期や特徴・周辺情報
春先や秋口に良型のニシンがよく釣れます。仕掛けを近くに投げる釣り方「チョイ投げ釣り」や足元に仕掛けを落とし込む「ヘチ釣り」など、豊富な釣り方を楽しむことができるスポットでもあります。
トイレは木馬公園内のトイレを利用できるのですが、こちらにはトイレットペーパーがありません。トイレットペーパーの持参をおすすめします。
立ち入り禁止ポイント
中央北埠頭の1号岸壁から4号岸壁までの間に、船が入港して荷役を行う間は釣り人の立ち入りが禁止されているので、予め注意してください。
苫小牧の釣りポイント⑤勇払埠頭
先週の事なんですけど苫小牧に釣りに行ってきました ! 勇払埠頭はサビキがとてもいいです。サバとイワシがすっごい群れできていてしゃくりまくって5連がけしてやりました !笑 遠投の方は当たりがあったもののかなり渋い結果となりました😱😱😱😱😱 pic.twitter.com/EGSQODn1Uc
— たろ@釣り (@oArzpC5lm7QfMAo) September 26, 2019
苫小牧西港の勇払埠頭は根がかりもしにくく、初心者もサビキ釣りでサバやイワシの大量釣りが狙える釣りポイントです。また、春先には子持ちのニシンを釣ることもできます。
釣れる魚の種類
苫小牧西港、勇払埠頭で釣れる魚の種類としては、ニシン・キュウリウオ・コマイ・チカ、サバなどが上げられます。チカやイワシ、サバを狙うときは、初心者でも挑戦しやすいサビキ釣りがおすすめです。また、投げ釣りではカレイが狙えます。
釣れる時期や特徴・周辺情報
春・秋に釣れるニシンは勇払埠頭のトイレ近くのポイントから狙うのがおすすめです。特に春は卵を抱えているニシンも多く、ニシン釣りの人気のシーズンです。
立ち入り禁止ポイント
埠頭で船が接岸し荷役を行う間は釣り人の立ち入りが禁止されています。勇払埠頭には1号から6号までの岸壁があり、こちらも船が荷役を行う際は立ち入り禁止になるので、事前に調べてから行くことをおすすめします。
苫小牧の釣りポイント⑥中央南埠頭
お家到着~
— ホッカイドウノハイジ (@6AEDnguPq7KQRJZ) August 5, 2018
移動しながら最後に中央南埠頭で奇跡のサバさん一匹ゲット😆🎵
粘ったものの1時間半釣られてはくれず私の目の前を跳ねてました😂
これから食して寝ます😌
浜厚真は鹿さんが沢山居ました?
釣り行く皆さん気を付けて下さいね?⚠️ pic.twitter.com/ScV5muoY5R
苫小牧西港の中央南埠頭は、サビキでサバや大チカなどが大量釣りできる釣りポイントです。ただし、周囲は立ち入り禁止ポイントも多いのが特徴となっています。
釣れる魚の種類
苫小牧西港の中央南埠頭で狙える魚の種類としては、クロガシラカレイ・コマイ・ニシン・チカ・ハモ・マメイカ・アブラコ・ソイなどが上げられます。特に、クロガシラカレイは釣果が期待できる釣りスポットです。
釣れる時期や特徴・周辺情報
春先には大チカが釣りのピークを迎えます。初心者でもサビキ釣りで挑戦でき大量釣りが期待できます。また、投げ釣りでカレイやハモを狙っている釣り人も多く見られます。
周辺には公共のトイレが利用できる施設がないので、予めコンビニなどでトイレを利用してから来ることをおすすめします。
立ち入り禁止ポイント
苫小牧西港の中央南埠頭の周辺は、フェンスで囲われている区間など、立ち入り禁止ポイントが多く存在します。たまに、フェンスが開いていることもあるようですが、基本的には閉まっているのでご注意ください。
苫小牧での釣りにおすすめの釣具店
苫小牧西港の周辺には、飲食店などのお店も充実しています。また、釣り前に寄ることができる釣具屋もあり非常に便利です。苫小牧で釣りをする際に寄っておきたい釣具店をご紹介します。
釣具店①エビス釣具店
エビス釣具店は、苫小牧港のフェリーターミナルからも近く、苫小牧の釣りでおすすめの釣具店です。苫小牧でのサビキ釣りに向いている、長い磯竿など釣具の種類も豊富です。
また、店主の接客が非常に親切だという口コミも多く、地元の人からも長年、愛される釣具店となっています。
エビス釣具店の詳細
店主がオリジナルで作る仕掛けなどもあるそうです。サビキ用のエサも売っているので、釣り前によるのもおすすめの釣具屋さんです。
名称 | エビス釣具店 |
住所 | 北海道苫小牧市入船町2丁目9-4 |
アクセス | 苫小牧西港から徒歩20分 |
料金 | 自動竿振機 3,3000円など |
公式HP | http://fishing-records.net/stores/274/ |
備考 | 営業時間:午前8時から午後17時 |
釣具店②つり具の釣人
苫小牧 つり具の釣人
— makocchi.k (@makocchi__k) June 2, 2017
Aiveの入荷情報あったから寄ってみた!
室蘭出張帰りにAiveゲット♪
苫小牧で買えたことが嬉しい。 pic.twitter.com/zFYEdhmLS7
つり具の釣り人は苫小牧港の近くでも、大型の釣具店となっています。初心者の方にもおすすめの釣具について、スタッフが丁寧に応対してくれます。
苫小牧の釣りスポットや釣り情報、それに合わせたおすすめの釣具など優良な情報を聞くことができます。つり具の釣り人ではオンラインショップも運営しており、なかなか手に入らない釣具などを見つけることもできます。
つり具の釣人の詳細
苫小牧西港から車で約10分ほどの場所にある釣具店です。釣具の種類も多いので、釣り方に合わせた釣具をさまざまなチョイスから選ぶことができます。
名称 | つり具の釣人 |
住所 | 北海道苫小牧市若草町1丁目2-5-3 |
アクセス | 苫小牧西港フェリーターミナルより車で約10分 |
料金 | ちょい投げセット 1,080円など |
公式HP | https://tsuribito.ocnk.net |
備考 | 営業時間:午前9時半から午後19時 |
苫小牧の海で釣りを満喫しよう!
苫小牧では苫小牧港を中心に、たくさんの釣りポイントがあることがわかりました。立ち入り禁止ポイントや釣れる場所を予め抑えて事前に準備しておけば、当日スムーズに釣りをたのしむことができます。
また、サクラマスやニシンなど北海道ならではの魚も釣ることができ、初心者でもサビキ釣りで気軽に釣りを楽しむことができるので、本州から車ごとフェリーに乗船し、家族で苫小牧の釣りや観光を楽しむのもおすすめです。
おすすめの関連記事



