2019年09月25日公開
2020年02月25日更新
「はこだて明治館」は郵便局を再利用した商業施設!その魅力を徹底解説!
函館で一際目立つレンガ造りの建物が「はこだて明治館」。函館の歴史を感じるレトロな外観です。館内は、見るだけで楽しい華やかな工芸品のショップや製作体験、貸衣裳レンタルもできる商業施設になっています。今回は、はこだて明治館の魅力についてお伝えします。

- はこだて明治館とは
- はこだて明治館の魅力
- はこだて明治館の製作体験
- はこだて明治館に隣接するお土産屋
- はこだて明治館の詳細情報
- はこだて明治館でお土産&製作体験を満喫!
- 関連するまとめ
- 【蒜山高原センター・ジョイフルパーク】遊園地もグルメも体験も!一度は行きたい大型レジャー施設
- 「コストコ広島倉庫店」を完全ガイド!人気商品やフードコート&店舗情報!
- 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
- 広島グリーンアリーナのキャパ&座席表情報!イベントの収容人数も解説!
- 広島グリーンアリーナへのアクセス情報!空港や広島駅からのルートは?
- 広島「LECT(レクト)」はショップが豊富な商業施設!グルメも充実!
- 広島のおすすめ買い物スポット15選!定番のショッピングモールは必見!
- 広島駅「ekie」で絶品ランチを愉しむ!おすすめ店20選を紹介!
- 尾道のオシャレ名所!「ONOMICHI U2」で絶景ランチやお土産購入!
- 広島グリーンアリーナ周辺の駐車場18選!料金が安い&近くて便利な場所は?
- 「ゆめタウン出雲」のおすすめグルメ10選!営業時間&駐車場情報も!
- 劇場と美術館の複合施設!島根「グラントワ」で堪能する建築美や芸術!
- 【広島】マツダスタジアム周辺の駐車場18選!料金の安い穴場まで紹介!
- ソラリアステージのおすすめレストラン18選!ランチやカフェ情報!
- 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
- 「MARK IS 福岡ももち」のおすすめレストラン&カフェ15選!
- マリノアシティ福岡の観覧車「スカイホイール」へ!別れるジンクスがある?
- 福岡paypayドーム周辺のおすすめ駐車場15選!料金格安や予約情報も!
- 国内最大級!屋内アスレチック施設「ノボルト」の魅力を徹底レポート!
- 【JR博多シティ】くうてんのおすすめグルメ35選!ランチや休憩に!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
はこだて明治館とは
明治館がモフモフしてきましたよ☺️#はこだて明治館 #函館明治館#旧函館郵便局 #函館 #北海道#写真スポット #hakodate pic.twitter.com/qfYbaqxIMx
— はこだて明治館【公式】 (@meijikan) May 22, 2019
重厚な赤レンガ造りが特徴的なはこだて明治館は、1911年(明治44年)に建立後約50年間函館郵便局として使用されていた、歴史的な建物を再利用した商業施設です。
はこだて明治館の館内では、北海道の民芸品やガラス製品、オルゴールなどの買いものや手作りオルゴール体験などを楽しむことが出来ます。貸衣裳のレンタルもある為、館内を楽しんだ後は貸衣裳に着替えて周辺を散策するのも良いかもしれません。
はこだて明治館の歴史
旧函館郵便局舎(1911(明治44)築)
現在ははこだて明治館という商業施設に。
ツタで覆われ見えにくいですが、当時の赤煉瓦の郵便局舎がこれだけの規模で残っているのはかなり貴重です。赤レンガは埼玉県深谷市産、あの東京駅の赤レンガも製造した日本煉瓦製造のものだそうです#まちゲ建築 pic.twitter.com/abJTHorRD3
— まちゲ@travel (@machige_travel) September 18, 2019
はこだて明治館の歴史は、北海道の玄関口だった函館に北海道で最初の郵便局として建てられた1911年(明治44年)から始まります。旧函館郵便局(現在のはこだて明治館)は、当時多くの市民に利用され、重要な役割を担う建物でした。現在の「はこだて明治館」という名前がピッタリの明治期を代表した洋風な建築様式は今も当時のまま残っています。
赤レンガの壁を蔦が覆い、趣きがある外観が特徴的なはこだて明治館ですが、その内装も外観に負けない位素晴らしい造りです。特に1階の天井に採用されているトラス構造と呼ばれる梁や屋根を支える木組みは一見の価値があります。
はこだて明治館の魅力
今日の函館は台風直撃でどしゃ降り(´д`|||)
悔しいので折り畳み傘を装備して出撃!(`□´)/
明治館に行きました。硝子細工、オルゴール、ぬいぐるみ。かわいい物がいっぱいでしたよ!(>_<)
靴はびちゃびちゃになりました(^_^;)
皆さんは台風は平気でしたか? pic.twitter.com/l2XLgN7kDB— シュン (@2nZHXAV5FGO2cHC) September 23, 2019
歴史的建築様式が残る外観を見に行くだけでも十分価値があるはこだて明治館ですが、施設にも沢山の魅力があります。はこだて明治館を訪れた際の見どころや体験できること、ここで購入出来るお土産など、魅力の数々を紹介していきます。
1階には魅力的なショップが勢ぞろい!
はこだて明治館の1階は北海道の民芸品や、ガラス製品、オルゴール、テディベアショップなどが揃うショッピングゾーンです。ここには函館を代表する沢山のお土産が並んでいます。
おすすめショップ①ガラス明治館
はこだて明治館のおすすめショップ一つ目は、オリジナルガラスや、歴史的ガラス工芸の一つであるヴェネチアンガラスで作られた様々なガラス製品が揃う「ガラス明治館」です。綺麗な色合いのガラス製品が並ぶ店内は、眺めているだけでも楽しむことが出来ます。グラスや花びん、可愛い小物などはお土産としても最適です。
ステンドグラスランプ #函館 #はこだて明治館 #ランプ #かわいい pic.twitter.com/UkCeGJZpRN
— Lasa6 (@sala6espana) August 13, 2019
おすすめショップ②オルゴール明治館
メリーゴーランドのオルゴール♪
装飾がとても綺麗なんです☺️✨
オルゴールといえば音に癒されるものですが、飾っておくだけでウキウキするような素敵なデザインのものがたくさんあるんですよ♪#オルゴール#はこだてオルゴール明治館#はこだて明治館 #函館明治館#函館 #北海道 #癒し pic.twitter.com/Hn6up1ZYEZ— はこだて明治館【公式】 (@meijikan) September 2, 2019
はこだて明治館のおすすめショップ二つ目は沢山のオルゴールが並ぶ、「オルゴール明治館」。繊細な癒しの音色を奏でるオルゴール。音に癒されるオルゴールですが、ここにはインテリアとしても魅力的な、素敵なデザインのオルゴールも沢山あります。数多くのオルゴールの中から、きっとお気に入りの一つが見つかるはずです。
涼しげなオルゴール♪
夏の疲れを音色と見た目で癒してくれます☺️
米津玄師さんやあいみょんさんなど人気曲もいろいろあるんですよ♪自分のお気に入りの曲をオルゴールの優しい音色でも聴いてみてください✨#オルゴール #はこだて明治館#天球オルゴール #函館 #北海道#米津玄師 #あいみょん pic.twitter.com/uoZxFeKr1F— はこだて明治館【公式】 (@meijikan) August 23, 2019
オルゴール明治館には約150年の歴史を持つリュージュ社のオルゴールコーナーもあります。その一方で、オルゴールのメロディには最近の流行曲などもあります。普段耳にしている馴染みのある音楽のオルゴールはより一層親しみやすいかもしれません。
おすすめショップ③はこだてわいん葡萄館西部店
はこだて明治館のおすすめショップ三つ目は、「はこだてわいん葡萄館西部店」。ここは、はこだてわいん直営店の第2号店です。北海道産原料にこだわりを持って作られているワインには、葡萄からつくる一般的なワイン以外にも様々なフルーツを使用したフルーツワインがあります。
ワイナリーでしか買えないワイン北海道亀田郡七飯町にある本社隣接の店舗か、はこだて明治館の直営店でのみ購入が可能。はこだてわいんで人気No.1のシリーズ。イナリーでしか買えないワイン 期間限定 本数限定 試飲販売行っております。20日.21日 2日間 #函館 #五稜郭タワー #はこだてわいん pic.twitter.com/6blmlmCCMR
— 五稜郭タワー販売部【公式】 (@tower_hanbai) July 20, 2019
手に取りやすいカジュアルさと上質な品質を両立させたワインはお土産としても最適です。また、ここではワインだけでなく、子供にも人気のワイナリージュースなど数多くの商品を取り揃えています。常備5種類以上の無料試飲も用意されているため、試飲した後で気に入った味のワインを購入することが出来ます。
おすすめショップ④テディベア・ショップ
つぶらな瞳のパディントンベア❤️
イギリスメリーソート社製です🐻
くまちゃん用ソファに座って見つめてきます?✨#メリーソート社 #テディベア#パディントンベア #ぬい撮り#はこだて明治館 #函館明治館#ぬいどり pic.twitter.com/lfvouudmxM— はこだて明治館【公式】 (@meijikan) July 28, 2019
はこだて明治館のおすすめショップ四つ目はテディべアファンはもちろん、子供や女性に大人気のクマの人形専門店、「テディベア・ショップ」です。テディベア以外にもぬいぐるみ、人形、グッズなどを販売しています。沢山のベア達の中からお気に入りの一体がきっと見つかるはずです。
他にもあるお土産が買えるお店!
はこだて明治館の中には、ここまでで紹介したお店以外にも、お土産を買うことが出来るお店があります。お土産ショップの「明治館メモル」には、ここでしか買えない限定オリジナルグッズや北海道・函館限定の商品が多数並んでいます。
自分の為に記念の品を探したり、誰かにプレゼントするお土産を探したり、目的の品がきっと見つかるはずです。お土産の定番であるお菓子以外にも小物や雑貨も取扱いがあります。
アンティークオルゴールコンサート♪
毎日11:00と14:00〜
明治館1階ホールで無料で楽しめます。状況により時間の変更や実施できない場合がございます。 pic.twitter.com/tky5QVthiH
— はこだて明治館【公式】 (@meijikan) February 27, 2017
また、はこだて明治館では毎日11時と14時の2回、明治館中央ホールで約15分間のアンティークオルゴールコンサートも行われています。普段なかなか聞くことが出来ない100年以上の歴史を持つオルゴールの音色をお買いものの合間に聞いてみるのも良いかもしれません。
2階はテディベアと貸衣裳が楽しめる!
はこだて明治館の2階は各界著名人が手掛けたオリジナルベアや、アンティークベアが展示されたテディベアミュージアムになっています。また、同じく2階にある和洋モダン貸衣裳館ではスタンダードな和装以外の他、芸者や新撰組など様々な貸衣裳から好みの1着を選んでレンタルすることができます。
おすすめスポット①テディベアミュージアム
一体一体少しずつ表情が違い、その可愛らしいテディベアの魅力に引き込まれるテディベアミュージアム。
様々な観光地にあるテディベアミュージアムですが、はこだて明治館内にあるテディベアミュージアムでは、ミュージシャンや俳優、ファッションデザイナーや漫画家など各界の著名人がテディベアの生地や服をデザインしたオリジナルベアの展示もおこなっています。他では見ることが出来ない個性溢れるテディベアは見に行く価値ありです。
おすすめスポット②和洋モダン貸衣裳館
はこだて明治館の中にある、和洋モダン貸衣裳館では振袖や袴などの本格的な和装から、歴史を感じるハイカラなドレスなどの洋装をレンタルし、簡単に着付け、ヘアアレンジをしてもらうことが出来ます。
和装は洋服の上から着付けを行うため、着付けからヘアセットまでかかる時間はたった10分程度。服を脱ぐことに抵抗がある方も安心してレンタルすることが出来ます。子供用の貸衣裳もある為、ファミリーみんなで楽しむことが出来ます。
貸衣裳の中には大正時代によく着られていた矢絣(やがすり)柄の着物と袴のセットがあり、人気の組み合わせの一つです。矢絣柄の着物はレトロな外観のはこだて明治館との相性もピッタリ。貸衣裳を着たまま外出も出来る為、貸衣裳に着替えたら、ぜひはこだて明治館周辺の散策に出かけましょう。散歩して写真撮影をすれば旅の良い記念になるはずです。
他にもある様々なキャラクター
トトロの三輪車、明治館の蔦の中をGO♫#となりのトトロ #ジブリ#トトロのプルバックコレクション #トトロ#はこだて明治館 #函館明治館#函館 #北海道 #フォトスポット#写真スポット pic.twitter.com/lQNiOrmwqO
— はこだて明治館【公式】 (@meijikan) June 5, 2019
はこだて明治館の2階には、テディベア以外にもとなりのトトロをはじめとしたスタジオジブリの人気キャラクターのグッズや北海道のご当地キャラクターグッズなどかわいいものからシュールなものまで様々なキャラクターグッズが販売されています。
「ごっこ描きたい」「ごっこラクガキ作りたい」って連呼してますが、ごっこって何だよ?って方のために画像置いときます。函館にあるまるかつ水産のキャラクターです。リアルはキモカワ系だけどデフォルメするとユルカワ。 pic.twitter.com/hbiuSdPDX0
— 首振り人形。 (@Kubifuridoll) July 31, 2017
函館の老舗鮮魚店が営む回転寿司店、「まるかつ水産」のオリジナルキャラクター「ごっこ」のグッズもはこだて明治館で手に入ります。ごっこ(別名ホテイウオ)は全国的にはあまり馴染みが無い魚ですが、地元では冬にスーパーなどの鮮魚売り場に必ず並ぶ、函館の冬の味として欠かすことの出来ない魚です。
ガラスやオルゴールの制作体験も!
沢山のショップでのここでしか手に入らないお土産の購入やテディベアミュージアムやオルゴールコンサートで見て、聞いて、楽しんだ後は世界にひとつ、自分だけのオリジナルグッズを作ってみませんか。はこだて明治館では体験工房も充実しています。
はこだて明治館の製作体験
はこだて明治館には、グラスのデザインや手作りオルゴール、アクリル板でつくるメモリアルプレートなど、子供から大人まで年齢問わず楽しめる製作体験工房が充実しています。
製作体験①サンドブラスト体験工房
はこだて明治館ではサンドブラスト体験も出来ます。サンドブラストとはガラスに研磨材(砂)を吹きかけ、表面をスリガラスに削る技法です。ここでは好きなデザインで世界にひとつだけのオリジナルグラスを作ることが出来ます。
料金 | 一般 1600円(税込) 学生 1500円(税込) |
所要時間 | 午前の部 10:00開始 午後の部 14:00開始 約90分 ※団体予約等により変更する場合あり |
受付 | 函館明治館内レジカウンター |
製作体験②手作りオルゴール工房
くまさんの夏休み🐻🍦👒
明治館でオルゴールづくりに挑戦❗️どんなオルゴールができたかな😄❓「手作りオルゴール工房」
お好きなオルゴールにガラス小物や、シール、ペンなどで飾りをつけます。
料金 約2,000円〜
所要時間 約60分
受付 10時〜15時
8月、9月要予約 pic.twitter.com/T8hbqLTZzk— はこだて明治館【公式】 (@meijikan) July 25, 2017
はこだて明治館の製作体験で人気がある、手作りのオルゴール作り。オルゴールのメロディ、オルゴールを入れるボックスのデザインを選び、ペンやオーナメントで装飾してオリジナルのオルゴールを製作出来ます。選べるメロディの種類は約30曲。きっと自分の耳に合う癒しのメロディがみつかるはずです。
料金 | 3000円~4000円(税込) ※使用材料により料金が異なります |
所要時間 | 約90分 |
受付時間 | 10:00~15:00 |
製作体験③メモリアルプレート
🎨明治館の手づくり体験工房🎨
メモリアルプレート
アクリルのプレートにペンでお好きなメッセージやイラストを描き、ビスとフックを付けて、メモリアルハウスにつり下げると次に函館へ来る時のタイムカプセルに⭐︎
記念にお持ち帰りいただいても👌👌👌
1セット税込500円
所要時間約30分 pic.twitter.com/k53EGyaowd— はこだて明治館【公式】 (@meijikan) March 27, 2017
メモリアルプレートはアクリルのプレートに自由に絵やメッセージを描くだけの簡単な製作体験です。子供もでも簡単に作ることが出来ます。出来上がったプレートは持ち帰ることも出来ますが、はこだて明治館内のメモリアルハウス内の好きな場所に吊り下げて函館旅行記念のタイムカプセルとして残しておくことも出来ます。
料金 | 1枚 500円 |
受付 | オルゴール明治館 |
受付時間 | 10:00~17:00 |
はこだて明治館に隣接するお土産屋
はこだて明治館の周辺にも函館や北海道各地の名産品が手に入るお店が立ち並んでいます。ここでは、はこだて明治館の周辺のお店についてご紹介します。
お土産屋①はこだてルサマーヤ・スイーツ
ルサマーヤの所のベンチに馬居た(´・ω・`) pic.twitter.com/699AurXxHe
— ぷ〜 (@2000Miffy) May 5, 2017
はこだて明治館の隣にある、はこだてルサマーヤ・スイーツは函館や北海道各地のお菓子を中心とした銘菓や名産品を手に入れることが出来るスイーツショップです。店内には購入したお菓子やソフトクリームを食べながら休憩することも出来る、イートインコーナーも併設されています。
お菓子を中心に名産品が手に入る!
はこだてルサマーヤ・スイーツでは、北海道土産として知らない人はいない「白い恋人」やポテトチップチョコレートで有名な「ロイズ」などのポピュラーなお菓子はもちろん、木古内町の「箱館塩かすてら」といった、函館近郊の人気スイーツも取り揃えています。
箱館塩カステラは風味豊かなカステラに塩を加え、あっさりとした甘さに仕上げられている癖になる味の一品です。
木古内の箱館塩かすてら
北じまさん
これ、木箱なのー!!!
手土産にいいねー!!! pic.twitter.com/emQSJC55FN— いすず漫画家で占い師 (@takieisuzu) February 25, 2018
もう一つ函館近郊のスイーツとして外せないのが、北斗市にあるトラピスト修道院の「トラピストクッキー」。濃厚な発酵バターとバターミルクの組み合わせが後を引く人気のクッキーです。このクッキー目当てで修道院に訪れる人がいるほどです。
お土産で頂いたトラピストクッキー、海外のお菓子は美味しいなと思いながら食べてたら北海道土産だった!🐄初めて食べた!おいしい! pic.twitter.com/q9yKLACXCT
— よぷらす(30) (@yoplus) September 20, 2019
はこだてルサマーヤ・スイーツの基本情報
名称 | はこだてルサマーヤ・スイーツ |
住所 | 北海道函館市豊川町12-12明治館通り(旧海鮮市場2号館) |
電話番号 | 0138-26-9074 |
アクセス | 市電 「十字街」電停 下車 徒歩5分 |
駐車場 | あり(海鮮市場本店隣の三井リパーク、1000円以上のお買物で1時間無料) |
営業時間 | 10:00~18:00(年末年始は変更となる場合があります) |
公式HP | https://www.hakodate-factory.com/rusamaya/ |
お土産屋②はこだて海鮮市場本店
地元の水産会社直営店ならではの新鮮な海鮮物をはじめ、北海道内の名産品がおよそ2000品並んでいる「はこだて海鮮市場本店」。こちらも、はこだて明治館の隣にある建物です。店内はバリアフリー構造で、段差がなく通路も広く設けられているため、ゆっくり買い物することができます。
新鮮な海産物や名産品などが手に入る!
はこだて海鮮市場本店
お買い物タイム#恋人に頼まれたお買い物#海産物#買い物#函館土産 pic.twitter.com/YNwXNprozB
— カミュふわぁ@ 予言者 (@mirai_go420) April 22, 2019
正面入口からすぐのところには、函館近海で獲れた魚介類が並ぶ鮮魚コーナーがあります。ここは昔ながらの対面販売スタイルなので、売り場の方にその日のおすすめを聞きながら買い物が出来ます。イカの街として知られる函館。ここではイカの加工品も多数取り扱っています。
店内中央にある冷蔵・冷凍食品コーナーでは、カニや鮭などの魚介類をはじめ、ハム・ソーセージなどの畜産品や、松前漬などのオリジナル生珍味も販売しています。また、海産物、畜産物だけでなく、六花亭のマルセイバターサンド、石屋製菓の白い恋人、ロイズの生チョコレートなど、北海道を代表するお菓子類も豊富に取り揃えられています。
『はこだて海鮮市場』内の屋台でつぶ焼き 600円&はこだてビール 540円。つぶ焼きは裏切らない。たまには裏切っても良いんだよ?と逆に言いたくなるくらい真面目で良い奴。美味い https://t.co/kNXbXMIues #函館 #海鮮焼き #つぶ焼き pic.twitter.com/myVWzMDPBd
— モヤシ (@moya_sic) December 19, 2016
屋台風の休憩コーナーもあり、大沼公園近くにある山川牧場の牛乳や、北海道で人気のあるコアップガラナなどのドリンク、かに汁、いかめしなどの軽食類が、手ごろな価格で味わえます。また、ホタテやつぶ、いかのゴロゴロ焼きなどを、目の前で焼いてもらえるサービスもあります。
はこだて海産市場本店の基本情報
名称 | はこだて海鮮市場本店 |
住所 | 北海道函館市豊川町12-12 |
電話番号 | 0138-22-5656 |
アクセス | 市電 「十字街」電停 下車 徒歩5分 |
駐車場 | あり(40台。1000円以上購入で1時間まで無料) |
営業時間 | 7:30~20:00 |
公式HP | https://www.hakodate-factory.com/market/ |
はこだて明治館の詳細情報
はこだて明治館は営業時間が平日と休日で異なるなど、実際に訪れる際には注意点があります。ここからはアクセス方法や訪れる際の注意点、詳細情報をお伝えしていきます。
営業時間は平日と土日で違う!
はこだて明治館の営業時間は平日と土日で異なる為注意が必要です。平日は9:30から営業ですが、休日は平日より30分早い、9:00からの営業です。閉館は平日、休日共に18:00です。
はこだて明治館へのアクセス
はこだて明治館へのアクセスには車だけでなく、市電やバスの利用も可能です。どのアクセス方法が便利なのか、車で行った際の駐車場の有無や、最寄り駅や最寄りのバス停の詳細をお伝えします。
市電を利用したアクセス方法
はこだて明治館へのアクセス方法で、市電を使用したアクセス方法は2種類あります。JR函館駅から市電5系統の「函館どつく前行き」を利用するか、または2系統「谷地頭行き」を利用します。どちらも、はこだて明治館の最寄り駅「十字街」で下車。十文字街駅からは徒歩2分程度です。函館の市電を利用した旅についてはこちらでもご紹介しています。
バスを利用したアクセス方法
函館には函館の観光スポットへのアクセスが便利な「元町・ベイエリア周遊号」というバスがあります。はこだて明治館にもこのバスを利用して訪れることが出来ます。JR函館駅からこの「元町・ベイエリア周遊号」に乗り、はこだて明治館の目の前にあるバス停、「明治館前」で下車します。乗車時間は約8分です。
車の場合は有料駐車場あり!
はこだて明治館まで車で向かった場合、近くの三井のリパークはこだて海鮮市場横、もしくは、はこだてビール前の駐車場を利用します。どちらも時間貸の有料駐車場ですが、1000円以上の購入か飲食で1時間まで無料になります。
はこだて明治館の基本情報
エリア | ベイエリア |
所在地 | 函館市豊川町11-17 |
電話番号 | 0138-27-7070 |
営業時間 | 平日9:30~18:00、土日祝9:00~18:00 |
定休日 | 無休 |
アクセス | (1)市電魚市場通電停、市電十字街電停より徒歩約5分 (2)JR函館駅から徒歩約15分 (3)函館空港から車で約20分 |
駐車場 | あり(三井のリパークはこだて海鮮市場横か、はこだてビール前。 1000円以上購入で1時間無料)) |
公式HP | https://www.hakodate-factory.com/meijikan/ |
はこだて明治館でお土産&製作体験を満喫!
北海道と本州を結ぶ玄関口として古くから栄えていた歴史ある街、函館。当時利用されていた郵便局の建物がそのまま引き継がれ、現在も商業施設として活用され続ける「はこだて明治館」の魅力、いかがだったでしょうか。
外観の赤レンガ造りで函館の歴史を感じ、貸衣裳を着て歴史を体感し、ガラス細工やオルゴールで芸術文化に触れ、旅の思い出をお土産として持ち帰る、全てが一度に叶うのが「はこだて明治館」です。函館を訪れた際には一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
おすすめ関連記事
ananas2
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント