「八郎潟」はバス釣りの名所!おかっぱりポイントや釣果情報を解説!
秋田県男鹿半島にある八郎潟はバス釣りの名所として大変人気があります。八郎潟ではブラックバス釣りが盛んに行われていて、釣り好きな方におすすめのスポットです。八郎潟でおすすめのおかっぱりポイントや釣果情報をご紹介しましょう。

目次
- 「八郎潟」はバス釣りの名所!
- バス釣りとして人気の「八郎潟」の特徴
- バス釣りとして人気の「八郎潟」の主なストラクチャー
- 「八郎潟」のバス釣りにおすすめのポイント
- 「八郎潟」のバス釣りに有効なルアー
- 八郎潟でバス釣りを楽しもう!
- 関連するまとめ
- 岡山のおすすめ釣り堀5選!子供や初心者も安心!釣った魚は食べれる?
- 江田島のおすすめ釣りスポット10選!釣果情報や人気の釣具店も紹介!
- 【決定版】鳥取の釣り情報ガイド!おすすめポイントや釣果&釣具店も紹介!
- 【最新】周防大島の釣り情報ガイド!おすすめポイントや釣果情報を解説!
- 【福岡】藍島の釣り情報ガイド!おすすめポイントや釣果情報まとめ!
- 広島のおすすめ釣具店16選!品揃え抜群の大型店や中古品販売も!
- 広島のおすすめ釣り堀スポット12選!BBQや食べられる場所も紹介!
- 広島の釣り情報ガイド決定版!おすすめポイントや釣果情報を徹底解説!
- 「玄界島」の釣り情報ガイド!おすすめポイントや釣れる魚を徹底解説!
- 【最新】島根の釣り情報ガイド!おすすめポイントや釣果情報を解説!
- 「うみんぐ大島」で様々な海洋体験や釣り堀を楽しむ!釣果情報や料金も解説!
- 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
- 【最新】熊本の釣り情報ガイド!おすすめポイントや釣果情報まとめ!
- 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
- 熊本のおすすめ釣り堀スポット12選!手ぶらOKや持ち帰りOKの場所も!
- 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
- 【決定版】福岡の釣り情報ガイド!おすすめスポットや釣り堀も解説!
- 「雄蛇ヶ池」は亡霊が泳ぎ回る心霊スポット?人気のバス釣りも徹底調査!
- 【保存版】天草の釣り情報ガイド!おすすめポイントや釣果情報まとめ!
- 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「八郎潟」はバス釣りの名所!
秋田県男鹿半島にある八郎潟はバス釣りの名所として知られています。八郎潟ではブラックバスをはじめ、ワカサギ釣りなども盛んに行われていて日本中からバスアングラーが訪れています。バス釣りの名所としてしられている八郎潟はいったいどのようなポイントなのでしょうか?
おかっぱりポイントや釣果情報を紹介
八郎潟はいったいどのようなポイントなのか、八郎潟のおすすめおかっぱりポイントや釣果情報をご紹介しましょう。おかっぱりというのは感じで書くと「陸っぱり」と書きます。おかっぱりというのは岸から釣る釣りのことを差し、船釣りではありません。
ブラックバス釣りにはおかっぱりという言葉がよく出てきますが、岸から釣ることを言います。海釣りの場合には磯釣りという名称でも親しまれています。磯釣りはゴツゴツとした岩があり、波をかぶったりと危険なこともありますが、川のおかっぱりは足場がしっかりとしていて安全ば場合が多いです。
八郎潟の釣果情報もご紹介しましょう。八郎潟の釣果情報が気になる方も多いと思いますが、八郎潟ではブラックバスが豊富に生息しています。八郎潟を訪れるとバス釣りの釣果がアップするので釣り好きの方が八郎潟を訪れてバス釣りを楽しまれています。
八郎潟バス釣りポイント へのアクセス
八郎潟のバス釣りポイントへのアクセス方法をご紹介しましょう。八郎潟のバス釣りは釣果がアップすることでも人気がありますので、東北地方以外からも多くのバス釣りファンが足を運んでいます。
八郎潟へのアクセス方法には車で行く場合と電車で行く場合があります。電車でアクセスされる場合でも車が必要なので公共の交通機関だけでアクセスされるのは難しいです。
八郎潟へ車でアクセスされる場合には都心から行かれる場合、首都高速川口線の川口JCTから東北自動車道に入って37番北上JCTから秋田自動車道へと進みます。北上JCTから五城目八郎潟ICまで約200キロメートルでアクセスできます。
約700キロメートルを高速道だけで行くことが出来るので便利ですが、都心からは8時間弱くらいかかります。
東京から八郎潟まで電車でアクセスされる場合には秋田新幹線を利用しましょう。東京から秋田までは約4時間かかります。秋田に到着したら奥羽本線に乗り換えて、約40分で八郎潟駅にアクセスすることができます。
八郎潟駅からレンタカーを借りて約1キロで八郎潟東部承水路に到着します。電車でアクセスされた場合には約5時間でアクセスすることができます。都心から行かれる場合には1泊されるのがおすすめです。
八郎潟はとても広く、バス釣りのスポットもたくさんありますので、移動手段として車が必須なので、電車で来られた方はレンタカーを借りましょう。
住所 | 秋田県男鹿市船越堂ノ前 |
アクセス | 天王駅から車で7分 |
HP | 公式サイト |
バス釣りとして人気の「八郎潟」の特徴
バス釣りとして人気の八郎潟の特徴についてご紹介しましょう。八郎潟はバス釣りの釣果がアップすることでも知られていますが、どのような特徴があるのでしょうか?八郎潟の特徴についてご案内しましょう。
特徴①秋田県男鹿半島にある湖
明日に向けて練習中!!#八郎潟 pic.twitter.com/DWi1NaRyfN
— まる (@marubass0508) November 23, 2019
バス釣りとして人気の八郎潟の特徴としては、秋田県の日本海側にある男鹿半島にあるということです。男鹿半島のつけ根あたりにある湖で、かつて、びわ湖に継ぐ、日本で2番目に広い湖でしたが、現在では大部分が大潟村となっています。
特徴②三つの水域に分かれている
2019年8月29日
おはようございます
今日は釣り仲間の友達がお見舞
いに来てくれます一緒にランチの予定です
バス釣りのトーナメントに参加している友達です今年は行けなかったですが
来年は秋田の八郎潟へ
バス釣りに行きたいです
友達がボート屋さんをやってます
久しぶりに会いたいです
↓ pic.twitter.com/ipRlRD9Zet— 末期ガンと戦う日々@おぐりん (@umauma151515) August 29, 2019
バス釣りとして人気の八郎潟の特徴として三つの水域に分かれているという点です。東部承水路、西部承水路、八郎潟調整池の3つの水域があり、それぞれの水域でバス釣りを楽しむことができます。
八郎潟には南部の調整池をはじめ、東西にも水路がありますので、この水路にもバス釣りポイントがたくさんあります。
特徴③水深が浅い
今年ラストのバス釣り。
ラストのフィールドは今年2回目の秋田県八郎潟。
そしてTwitterで繋がったマブダチ『伝六さん』にまた会えるのがとてつもなく楽しみ😁
釣り旅行ってきます😊#八郎潟topwatergame pic.twitter.com/RCASnLn29J— Ryu-ya (@beatboxrockers) November 1, 2019
バス釣りとして人気の八郎潟の特徴として水深が浅いということです。八郎潟は干拓されるくらいの土地なので、水深が浅いです。
特徴④おかっぱりの長さが日本最長
大曲花火のついでに八郎潟でバス釣りしに来たけど釣れーん。
温泉入りに行こーっと。 pic.twitter.com/JfPldIHvby— メシ (@zxcvbnmdatedrum) September 1, 2019
バス釣りとして人気の八郎潟の特徴としておかっぱりの長さが日本最長であるということです。八郎潟は干拓され、砂州だったところが残されたので、長いおかっぱりが出来ました。そこの部分にガマや葺などが生えて、ブラックバスの隠れ家となっています。
特徴⑤リリース禁止
バス釣りとして人気の八郎潟の特徴としてリリースが禁止されているということです。バス釣りはルアーフィッシングで、ルアーフィッシングにはキャッチ&リリースが基本となっています。
ルアーでブラックバスを釣りあげた後にはまた湖に戻すという文化のことですが、八郎潟ではこのキャッチ&リリースは禁止されています。県の条例によってリリースが禁止されていますのでご注意ください。
釣りなんて絶対やらなそうって言ったら偏見みたいだけどさっきのJKみたいに「バス釣り」ってワードが会話に出てくるあたり流石バス釣りの聖地八郎潟だなぁって笑
でもここノリで来るにはちと遠すぎた😇#八郎潟 pic.twitter.com/yoDgg53581
— おーいち (@ryu0713929) September 7, 2019
平成15年に八郎潟ではリリースが禁止になり、それによって、釣り人が減少しました。リリースが禁止される前までは多くの釣り人が訪れましたが、リリースが禁止されてからは減少の傾向にあります。
秋田県ではブラックバスをリリースしないで持ち帰ることによって、駆除されることを狙いとしていましたが、リリースが禁止されてから釣り人が減っているのが現状です。
特徴⑥バス釣りのベストシーズンはGW明け
バス釣りとして人気の八郎潟の特徴としてバス釣りのベストシーズンはGW明けということです。八郎潟ではGW明けから汁義気までの時期がバス釣りのベストシーズンとなっています。
この時期になると、八郎潟では田植えのための水を入れます。八郎潟は農業用水として使われています。水量が豊富になるので、八郎潟はブラックバスが隠れるスポットがたくさんできるのでこの時期がバス釣りにおすすめです。
バス釣りとして人気の「八郎潟」の主なストラクチャー
ブログを更新いたしました。 Lure Shop O’z Blog : お盆は八郎潟でバス釣りを!八郎潟ブラックバス釣果情報!! https://t.co/1E2ZT7xz3p pic.twitter.com/VmI6IhIA08
— LURE SHOP O’z (@lureshop_oz) August 10, 2018
八郎潟はシャローフラットレイクという水深が浅く、地形にも変化がない特徴があるので、岸際のストラクチャーを狙います。八郎潟には主なストラクチャーが3つありますのでそれぞれご紹介しましょう。
ストラクチャー①水門・橋脚
これ…八郎潟のの防潮水門(笑)
八郎潟は日本海と繋がっています(笑) pic.twitter.com/L5otyGLDWb— 鉄 (@tekkenoyaji) November 17, 2019
八郎潟の主なストラクチャーには水門・橋脚があります。水門や橋脚は人工のストラクチャーでおすすめのスポットです。水門の周辺で水が動いていたり、濁りが入った時には見逃さずにチェックしましょう。
水門や橋脚などの障害物があるとその陰にはブラックバスが潜んでいることも多いです。水が濁っているときが釣果の成果が上がるチャンスなので是非チェックしてみてください。
西部承水路にある祝田橋や野石橋の周辺にも葺が群生しているので、ブラックバスがたくさん隠れています。
ストラクチャー②アシ際を探る
八郎潟 バス釣り 2017春 バス釣りの筈が・・・ナマズ釣りに(笑)八郎潟釣行 https://t.co/Icsl969lKA pic.twitter.com/KWjDO04KoV
— ミヤネ屋ファン (@miyaneyafan) August 5, 2018
八郎潟の主なストラクチャーにはアシ際を探るということがあります。八郎潟の岸際はアシで覆われていますので、多くのブラックバスが隠れています。ブラックバスが出っ張りにいるのか、へこんだところにいるのかを見極めましょう。
アシ際を探り、どこにブラックバスが隠れているかをまずは見極めましょう。その後にゴロタ石を探ってみます。ブラックバスは葺きやガマなどの茂みに隠れていたり、ゴロタ石の陰に隠れています。
ストラクチャー③ゴロタ石はフィーディングエリア
先週の土日でまた八郎潟挑戦してきました!
1日目はデコ(T_T)
2日目も最後の最後に諦めず投げてたらやっと釣れた1匹!
めちゃくちゃきつかったけど、いい修行になりました笑
#八郎潟#HPミノー#バス釣り pic.twitter.com/fYUUcTmQGM— 南ちゃん (@chan_south) September 25, 2017
八郎潟の主なストラクチャーにはゴロタ石があります。ゴロタ石は八郎潟の代名詞的なストラクチャーとして知られています。絶好のフィーディングエリアなので、是非ゴロタ石を探ってみましょう。
ゴロタ石はアシと同様に広大に広がっています。ゴロタ石を探ると釣果がアップしますので是非探してみてください。
「八郎潟」のバス釣りにおすすめのポイント
今年の八郎潟
バス釣りに来てるんだか鯰釣りに来てるんだかわからんな… pic.twitter.com/sQXzy9gPJ7— 羽藤 司/Benny696 (@hatohato696) May 11, 2019
八郎潟でバス釣りにおすすめのポイントをご紹介しましょう。八郎潟にはバス釣りにおすすめのポイントがたくさんありますので、中でもおすすめの釣果がアップするポイントをご案内しましょう。
ポイント①妹川河口
今日は、八郎潟でバス釣り
初の雷魚釣れた~
昼めし一球?#八郎潟#一球 pic.twitter.com/VrId6TZRrM— 秋田スパイディ (@Spaidy_Akita) June 23, 2018
八郎潟でバス釣りにおすすめのポイントは妹川河口です。八郎潟の南部にあり、八郎潟調整池に流れ込んでいます。妹川河口の周辺には水深の変化がありますので、ブラックバスがこちらで回遊します。
妹川河口から隣に流れている豊川までの護岸がストラクチャーとなっていますので、こちらのエリアがおすすめです。妹川河口ではファーストムービング系のルアーがおすすめです。
ポイント②馬場目川河口
八郎潟でバス釣りにおすすめのポイントは馬場目川河口です。馬場目川はとても綺麗な川で、上流の方に行くといわなまで釣れます。春先になると、河口周辺では水温が上がりますので、ビッグバスが多いポイントです。
岸際には葺が群生していて、たくさんのブラックバスが隠れています。川底は広範囲でゴロタ石がありますので、ブラックバスを探すのにはぴったりの環境です。
秋田、八郎潟、秋田美人とバスをもとめて!
バス釣り〜
なんとかバスちゃんGET〜♪( ´▽`)
八郎潟の初バス〜! pic.twitter.com/qiqgLR3GcZ— しましまのないシマウマ☆バス釣り好き (@shimauma_angler) August 13, 2016
馬場目川河口では川からベイトが流れてくるので絶好のフィーディングスポットとなります。トップウォーターやクランクベイト、スピナーベイトなどがおすすめです。
ポイント③豊川河口
八郎潟でバス釣り!!
雷魚も釣れて楽しかったー!笑 pic.twitter.com/gt3rS2tUW4— シュウ (@ssb5s13k) June 19, 2016
八郎潟でバス釣りにおすすめのポイントは豊川河口です。豊川河口は八郎潟の中で水深が深いエリアになります。水深は2メートルから3メートルくらいありますので他のエリアに比べると深く、緩やかにブレイクを形成しています。
ポイント④天王東排水場
秋田 八郎潟 バス釣り pic.twitter.com/neZreGpCIM
— 冬が嫌い (@ajishi2) May 7, 2016
八郎潟でバス釣りにおすすめのポイントは天王東排水場です。天王東排水場ではボトムの地形が変化に富んでいて、水深が1メートルから3メートルと起伏があります。
こちらのエリアではテトラやゴロタ石にバスが隠れていますのでチェックしてみてください。特に春がおすすめのポイントです。
ポイント⑤東部承水路
いやー八郎潟バス釣り楽しかったw
39cmと25cmの2匹しか釣れなかったけどw pic.twitter.com/ss8t16CIZP— SAIREN (@SAIREN_418) May 4, 2016
八郎潟でバス釣りにおすすめのポイントは東部承水路です。東部承水路は八郎潟で一番人気があるポイントで、足元は護岸で整備されていて、足場もよく、安心してバス釣りを楽しむことができます。
東部承水路は水深も浅くて障害物も少なく、ゴロタ石が広大な範囲で広がっていますので、こちらを探るとバスが隠れています。東部承水路には葺やガマの茂みも多く、そこにも隠れていますので、根気よく探ってみましょう。
「八郎潟」のバス釣りに有効なルアー
八郎潟でバス釣りをする際に有効なルアーについてご紹介しましょう。バス釣りはスポーツゲームで、バスと人間の真剣勝負です。ルアーを使っていかにバスをだまして食いつかせるかを考えるのがバス釣りの楽しさです。
普通の釣りは食べるために魚をとるのですが、バス釣りはキャッチ&リリースという文化がありますので、釣った後はリリースして戻してやります。ルアーを使って食いつかせて引きを楽しむのがバス釣りの楽しみ方です。
エギングあきらめて八郎潟でバス釣りのつもりがハチローシーバス。40up、60up。ギョギョギョ(;゚∇゚)メガバスシャドウXフル活躍。ハチローバスはばらしたんですが…😓 pic.twitter.com/nR88itbzpl
— 笹木 海斗 (@KWkuBWnjFW3Xi9p) October 23, 2018
ルアーにはソフトルアーとハードルアーがあり、ソフトルアーは柔らかい手触りで、ソフトプラスチックや豚の皮でできています。ハードルアーは固い手触りで、ウッドやプラスチック、金属でできています。
ルアーの形は魚やエビ、カニの形をしていたり、中には羽までついたものまで様々な種類のものがあります。ルアー選びは大切なので、ポイントに合ったルアーを選んでバス釣りを楽しんでください。
ブラックバスというのは動くものに食らいつくという習性があります。ブラックバスは肉食魚で、基本的に何でも食らいつくのですが、ルアーの動かし方や種類の選び方も大切です。
ルアー①クランクベイト
ゲキ渋八郎フィッシュ!
#秋田県#八郎潟#バスフィッシング#バス釣り#バークレー#DEX#クランキング#クランキン#アブガルシア pic.twitter.com/XhxXup4YFW— 甲斐 拓也 (@kaitakufishing) October 5, 2017
八郎潟でバス釣りにおすすめのルアーはクランクベイトです。クランクベイトは八郎潟で特におすすめのルアーで、八郎潟のストラクチャーと相性抜群です。リップと浮力によって障害物を回避するので、葺原やゴロタ石の障害物がある八郎潟にぴったりです。
クランベイトを中層で泳がせましょう。また、ボトムノッキングさせたりもおすすめです。魚によってクランクベイトの種類を選んでみて下さい。
ルアー②スピナーベイト
そういえばGW中に八郎潟を通る用事があったから家からバスタックル持ち出して超久しぶりのバス釣り。
今はバス釣りはあまりやらなくなったけど
バスほど色々な釣り方がある魚はいないので、今の自分の釣りの原点はバスなんだなぁと思った。#八郎潟 #バス釣り #ルアー pic.twitter.com/1j4fCbFPLw— Under Water (@UnderWa77265573) May 9, 2019
八郎潟でバス釣りにおすすめのルアーはスピナーベイトです。スピナーペイトは葺際を攻略するのにおすすめのルアーで、クランクベイトと上手く使い分けて使用しましょう。
スピナーベイトは引く長さを調整することができますので、浅いところも深いところも対応することができてとても便利です。幅広い水深に対応することによって、様々なストラクチャーを攻略することができますのでおすすめのルアーです。
ルアー③高比重ワーム
最近はこの611MH-5のみで野池などを攻略🙌
乗せてるリールはMHと組み合わせではあまりみないアルデバランMGLをセット。
これが絶妙に良い!
ロッドは高比重ワーム、ライトテキサス、小さめビッグベイトまで快適に扱えます。
一本持って行って強めの釣りしたい方は、ご検討宜しくお願い致します?笑 pic.twitter.com/UuOOfbNs5Q
— ハザー (@haza_turi) July 10, 2019
八郎潟でバス釣りにおすすめのルアーは高比重ワームです。アシ際を攻略する際のフォローベイトとしてもおすすめのルアーで、無防備なエビを演出していますので、バスがだまされること間違いなしです。
ゆらゆら落ちる無防備なエビにきっとバスはすぐに食いつくでしょう。高比重ワームがおすすめの時期は産卵後で、浅いところに浮いているときに活躍します。
ルアー④フロッグ
オールドボックスに詰めたフロッグルアー達が福袋のウッドルアーを待ってます#限定フロッグ福袋受付 pic.twitter.com/NyMeDDf1cO
— きょっぺー (@A94wHQP1mizbzUJ) November 25, 2019
八郎潟でバス釣りにおすすめのルアーはフロッグです。フロッグを使用すれば、アシ際を効率よく攻略することができます。込み入ったところにも投げることができるので大変便利です。
フロッグを使用するときには根がかりすることを恐れないで、タイトにアプローチしていきましょう。
ルアー⑤ストレートワーム(ネコリグ)
朝1
①1/16ネイルのネコリグ + ストレートワーム5インチで20くらいの小バスちゃん pic.twitter.com/CpnUpKpTbw— バサー (@Kurobassr) November 30, 2019
八郎潟でバス釣りにおすすめのルアーはストレートワーム(ネコリグ)です。ストレートワームは最終手段におすすめのルアーで、八郎潟のストラクチャーとの相性は抜群です。
カバーに潜んでいるバスを誘い出しますので、是非お試しください。急激に天候が変化して、バイトがいないときに是非ストレートワームをお試しください。
八郎潟でバス釣りを楽しもう!
山も海も川も溜池もリザーバーも八郎潟もある秋田に住みたい…
トラウトとバス釣りが好きな人間からしてみればかなり都合のいいフィールドだよね🐟😊
この短期間で秋田大好きになった♡ pic.twitter.com/e81cKcIwe1— おーいち (@ryu0713929) September 28, 2019
いかがでしたでしょうか?八郎潟は上級者はもちろん、初心者の方もバス釣りを楽しむことができるスポットです。水深が浅く、足場も良いので、ブラックバス釣りには最適です。東部承水路など色々なバス釣りポイントがありますので、是非八郎潟でバス釣りをお楽しみください。
おすすめの関連記事
maki
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント