2019年11月23日公開
2020年01月24日更新
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
岩木山神社は恋愛に金運、各種運気が上昇するパワースポット。カップルで家族で楽しめる文化財の多い神社で、狛犬や桜を見たり、お守りや御朱印を選んだりと楽しみながら参拝できます。駐車場も大きくアクセス良好、時間の許す限り岩木山神社の美しい世界を堪能してください。

目次
「岩木山神社」は青森のパワースポット!
岩木山神社参拝(*-ω人)✨ pic.twitter.com/7DKSmteDxE
— めぐP (@jnzv620) November 23, 2019
青森県弘前にしある岩木山神社は見所満載の神社にして、人気のパワースポット。津軽の開拓の神として、昔から農漁業の守護を担っていました。今もそのご利益は運気全般を上げてくれるもの。参拝の際にはその景観とともに様々なパワースポットを楽しんでください。
岩木山神社には金運と恋愛運を担う狛犬、特徴的な御朱印やお守りなど1回の参拝でご利益があります。また、重要文化財もあり、アクセスも良い岩木山神社は家族やカップルで楽しめるおすすめの神社です。
1200年の歴史を持つ神社
【 令和元年 11月 岩木山神社 参拝日 】
— たろっく@〔12/15〕ダンボリアン2 (@tsugarujuku017) November 21, 2019
11月分のご報告と
12月もよろしくお願いします🙏🏔
ダンボリアン2の成功祈願も兼ねて🎊#岩木山神社 #ダンボリアン2 #神頼み pic.twitter.com/ZbGmnbV5fC
津軽の開拓の神として、また津軽富士ともいわれるその山頂に造営された岩木山神社。その創建は西暦780年(宝亀11年)といわれています。現在、岩木山のふもとにある岩木山神社。山頂付近には神社の奥宮が今も見守っていてくれます。
重要文化財に指定される本殿をはじめ、拝殿・楼門・奥門・中門と魅力いっぱい。また県重要文化財の日本刀、能楽面、釣燈籠などもあり時間がいくらあってもたりないほどです。ご利益もありカップルや家族で楽しめます。また、この規模の神社でアクセスがいいのもポイントです。
愛称は「お岩木さま」
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」 https://t.co/hUd1xMCvTj #岩木山神社
— 山田ごう@神社巡りJAPAN (@jmj_jp) July 1, 2019
古くより産業や農業を守護し、津軽の信仰の中心として愛されたお山。人々は親しみと敬意をこめ「お岩木さま」と読んでいます。また岩木山神社の読み方は「いわきやまじんじゃ」、岩木山は「いわきさん」です。
古くより津軽の文化と繁栄を支た豊かなスポット、その象徴ともいえる岩木山。遠方より見れば、時間に縛られない開放感が得られる「お岩木さま」をぜひご覧ください。
奥日光とも呼ばれる
お早うございます。
— みかんちゃん (@9_umaumamikan) September 4, 2018
写真の山はいつものお山様ですが、昨日のお出掛けで撮る角度が違うとこうなります。
昨夜は台風💨の風が強く、怖かったなぁ😱#岩木山 #岩木山神社 pic.twitter.com/ThGfZHGrsH
霊験な緑の中、岩木山のふもとに壮麗ないでたちで迎えてくれる岩木山神社。その外観の華やかさは歴代津軽藩主が社殿等の造営し、典雅な趣の文様彫刻が施された社は「奥日光」といわれるほどの美しさです。津軽の繁栄を支えたパワースポット、カップルや歴史好きにおすすめです。

青森県内唯一の一の宮神社
鳥居の上に「山」って漢字が見える!#岩木山神社 pic.twitter.com/jI5zNmMmTT
— YKMR4(ぜん) (@Zen_110416) August 3, 2019
一の宮神社とは遡ること平安から鎌倉時代に、信仰の篤い神社や由緒の深い神社に与えられた格です。今も、参拝にくれば感じる歴史のもつ厚み。勇壮な自然に泰然とした社殿、存在感ある狛犬とご利益あるお守りや御朱印などと充実。アクセスも良いので家族もカップルも楽しめます。
カップルのデートスポットとしても人気
青森県 岩木山神社
— まいぽ (@maipo413) September 2, 2019
広大な土地の神社。山を切り開いて作られていて、木々はどれも立派でした!まっすぐ続く参道も圧巻(⸝⸝⸝´ꇴ`⸝⸝⸝) 神社巡りハマる~︎☺︎
いんすた✩ https://t.co/cMZrXtxjJD#青森県 #青森 #岩木山神社 #岩木山 #神社 #shrine #参道 #鳥居 #山 #下駄箱 #仏閣巡り pic.twitter.com/4bPZZb45Xd
恋愛のパワースポットでもある岩木山神社。景観や歴史、建築だけでも見所満載なので話題にことかかず、付き合い始めからベテランカップルを魅了する充実の神社。鳥居前には広い駐車場、各種交通機関でもアクセスのよさで気軽にいけるのも魅力です。
岩木山神社で奉られる顕国魂神(うつしくにたまのかみ)は、ご利益が縁結びで有名な大国主神です。境内には恋愛運を持つ狛犬があり、触れると良縁が訪れることで有名。カップルのデートに、良縁が叶うパワースポットとして訪れる人の多い神社です。

「岩木山神社」のパワースポット
朔日山のイベントが終了した岩木山神社⛩境内で撮影#写真好きな人と繫がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しのわたしの世界 #弘前市 #岩木山神社
— ピー太郎 (@aDM4bKQ0A96JTY9) August 31, 2019
青森県弘前市の岩木山神社⛩境内で撮影😊 pic.twitter.com/Ntkp2PuDlU
津軽の一の宮神社という、歴史と信仰の集まるこの地はパワースポットの宝庫です。来歴の古い信仰は山が御神体とされ、この岩木山も金運・恋愛・五穀豊穣と、水にまつわるご利益があるとされています。
子宝や信頼、人間関係など日常を豊かにする運気はカップルを中心に広く人々が参拝に訪れる神社です。一つの場所でこれだけの祈願と運気上昇ができる神社はそうそうありません。
パワースポット①2匹の狛犬
「#岩木山神社(いわきやまじんじゃ)」には、少し変わった狛犬がいます。
— 弘前市シティプロモーション (@hirosaki_promo) June 15, 2018
楼門の前の玉垣にしがみついている狛犬と一緒に写真を撮ると、上向きのものは金運を、下向きのものは恋愛運を向上させると言われています。
岩木山神社を訪れたときは、ぜひ探してみてください。#弘前 pic.twitter.com/yC6K7EeOzB
参道をまっすぐ進み、上がりきった階段と楼門の間に1つめのパワースポットがあります。それは2匹の狛犬、その独特の存在感は一方が立ち上がり前足で柵をつかみ、もう一方の狛犬は逆立ちをして柵へ足をかけるような姿をとっています。
それぞれの狛犬に一つづつのご利益、金運と恋愛運を担っています。かわいらしいい顔立ちと愛嬌ある姿だけでも一軒の価値があります。
一緒に写真を撮ると運気アップ
岩木山神社の狛犬。金運は上向き、恋愛運は下向きのものにご利益があるとのこと。 #岩木山神社 #狛犬 pic.twitter.com/lS8abZtHVH
— とろたん (@nokomurajp) October 1, 2016
この狛犬、かなり有名なので写真を撮る人の多さですぐ気づけるはずです。立ち上がるような姿勢の狛犬が金運を、逆立ち状態の狛犬は恋愛運をアップしてくれといわれています。愛らしい顔立ちの狛犬ですが、携帯の待ち受けにするとご利益抜群があるとされます。
パワースポット②手水舎の龍神様
昨日のだけど。
— り こ (@vico_pico) July 7, 2019
癒し。#岩木山神社 pic.twitter.com/n45vF10Acv
手水舎には3つの竜の頭部がかたどられた装飾がなされ、その口から運気を高めるパワーを持った湧き水が流れ出ています。岩木山からの清らかな湧き水はその手でを触れることでご利益を身に宿すとされています。
脇にある立て札には「御神水」とあり、ひしゃくがあるのでその恵みを飲んでいただくのもいいかもしれません。体のうちより岩木山の恵みと運気を堪能できます。
岩木山の湧き水が流れる
岩木山神社の手水舎、というかもはや禊場です。
— 山田ごう@神社巡りJAPAN (@jmj_jp) June 12, 2019
柄杓の柄がとても長いです。#岩木山神社 https://t.co/hUd1xMkV1L pic.twitter.com/f5DopbWr2K
手水舎から流れる水は、岩木山神社境内を巡る水路を流れそこに暮らす魚にも元気を送っています。御神水は、登山者や参拝者が飲料水としても重宝しています。参拝の際はぜひ、時間を作ってでも霊峰岩木山からの清らかな伏流水はに触れてみてください。
パワースポット③白雲大神社
⛩❄️#弘前#岩木山神社 pic.twitter.com/aZzS9ug2Ns
— ひとみ♀28歳 (@buruma87) November 22, 2019
岩木山神社に奉られる神様は5柱。その中でも龍神様と稲荷様は大事にされ「末社」という形で境内中門側に祀られています。白雲大龍神を祀る「白雲(しらくも)神社」は立身出世や結婚を望む人、人生のより高みに向かいたい人が願う、竜神様の昇る気をいただくパワースポット。

パワースポット④稲荷神社
末社にある
— エイチアイ (@roki_21_mkII) July 29, 2017
白雲大龍神
稲荷大明神
蛇と狐
きっちり推しの今後の活躍をお祈りしてきました。#岩木山神社 pic.twitter.com/bxYWOfhoc5
龍神様と並び大事にされる稲荷様の末社は白雲神社の隣にあります。赤いのぼりが目印の、農業と穀物の神様で生産関係、農耕業者の方がご利益を求め訪れます。稲荷様はその尻尾の形から稲の実る様、または稲荷(いなり)と稲生り(いねなり)と穀物に深いつながりをもつ神様です。
霊峰岩木山の持つ豊かさと、綺麗な水質はまさに豊穣に繋がるもの。美しい緑の中カップルで参拝し、御朱印やお守りを求めたあとにご利益を高めるパワースポット巡り。
都心からのアクセス時間もよく駐車場は充実、古くより信仰の地として人が集まる岩木山神社は、今も神々のパワーによってできたのかもしれませんね。

「岩木山神社」の魅力・見どころ
無人販売所キター!
— スナフキン症候群 (@miyakonia_QOL) October 26, 2019
リンゴをゲットしつつ岩木山神社を参拝。これよりキャンプ地へ向かう!#ツーリング #キャンプツーリング #ソロキャンプ #レブル250 #岩木山神社 pic.twitter.com/rFyf8Hm4hq
岩木山の姿と優雅な意匠で飾られた岩木山神社は、重要文化財の宝庫。また、境内にはやんごとなき故事来歴をもつパワースポットもいっぱい。見所満載でご参拝とともにその魅力を堪能したい方は、アクセスの際に時間配分もお気おつけください。
それぞれに願いや想いがあり、ご利益のあるスポットで少し立ち止まったつもりが驚くほど時間がとられていることにしまうなんて人も沢山います。それだけ人を惹き付ける、心に響く場所が多くある岩木山神社、アクセスが良いからといってお守りや御朱印を買う時間にはご注意を。
見どころ①参道の五本杉
五本杉!
— ミカコ (@lovelove_pata) September 10, 2019
イマイチカッコ良く撮れない(´・_・`)#岩木山神社 pic.twitter.com/b8u8ARy5kQ
拝殿までの参道の途中、見上げるほど高く一際存在感を放つ巨木があります。カップルが手をつないだ状態でも抱えきれない太い幹には注連縄。これこそ、岩木山神社の5柱の神様が祀られている五本杉です。五の幹をたどれば元は1つの木である五本杉。自然が作る神秘な姿です。
1つの木より5本の幹をもつご神木、岩木山神社の祀る神様の5柱にちなんでいると伝えられています。神様の人数は柱で数えるので5柱です。 顕國魂神(うつしくにたまのかみ)こと縁結びで有名な大国主神。食物も生み出したとされる穀物と豊穣の神、宇賀能賣神(うがのめのかみ)。
宗像三女神の一柱である多都比姫神(たつひひめのかみ)、山の神・大山祇神(おおやまづみのかみ)、坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)が祀られています。まるで、岩木山と津軽の発展にかかせなかった豊かさと環境を現しているようです。
見どころ②楼門
おはようございます*°
— ハイジ@人生お初のご褒美*°感謝にお世話になってます☺️ (@tomoyo_chanchan) June 8, 2017
今日の無事安泰を
お祈りします*°
(。・ω・)ノ゙ イッテキマ-ス♪ モチャモチャ😌#岩木山神社 pic.twitter.com/oyODs8bRQM
岩木山神社に参拝の際は必ず目に付く大きな建造物、国の重要文化財にされている楼門(ろうもん)です。楼門とは門の一種で、二階建てで上部に屋根があるものをいいます。見事な丹塗りの朱色が鮮やかに緑の中映えています。
一の鳥居の前の駐車場からそう時間はかからず、本殿へまっすぐ進めば楼門があります。新緑の中たたずむ鮮やかな楼門は、カップルできたら記念に残したい一枚として有名です。
重要文化財に指定される
アメブロを更新しました。 『津軽へ(10/8)岩木山神社3~華麗な装飾の中門と個性的な狛犬中門(津軽旅行記最終回)』 #岩木山神社 #楼門https://t.co/n88riLrKyN
— あかねのパパ (@hidetoakane) October 21, 2018
今ある社殿や楼門は、江戸時代初期から元禄時代にかけて歴代の弘前藩主が造営・寄進したものです。こちらも重要文化財に指定され本殿は全面黒漆塗、拝殿は葺形銅板葺、楼門、奥門、境内を取り囲む瑞垣や中門の美しさだけでも時間を忘れて見入ってしまいます。
時代の中、ところどころに神仏習合の時代に作られた特色も見せる魅力的な建造物。広い境内に所狭しと見所満載の岩木山神社。駐車場が近いこと、その他公共交通機関からのアクセスもいいのでまとまった時間があればぜひおすすめしたい場所です。
見どころ③中門
青森県弘前市 津軽國一之宮 旧國幣小社 岩木山神社 参詣。御祭神 顕國魂神(大己貴命)多都比姫神 宇賀能賣神 大山祇神 坂上刈田麿命 ②岩木山神社の綺麗に装飾された絵様彫刻は日光東照宮を彷彿「津軽の奥日光」とも呼ばれているそうです。 pic.twitter.com/za89OJB8eG
— あきちゃん@ゆっくり 前向きにஐ*⋆ (@akichan0923) September 9, 2016
こちらも重要文化財である中門。まず目に入るのは入り口の門に掲げられた変額に「北門鎮護」の文字です。岩木山神社が本州最北(北門を鎮め祀っている)という意味で、書いたのは日露戦争で有名な軍人・東郷平八郎です。
東郷氏が日露開戦を前に必勝祈願をされたことが由来の貴重な歴史資料でもあります。中門の頭上いっぱいに描かれた竜神の天井画が見れます。そして門を支える柱のそこかしこに幻想的な生き物が、黒を基調にした建物から極彩色で飾られています。
単行本出たので岩木山神社と巖鬼山神社に御礼参りしてきました〜。 pic.twitter.com/me2nPr9JjW
— 石塚千尋 (@ishiduka007) September 18, 2017
まさに奥日光たるシックな建物と意匠を凝らした装飾が神秘的。カップルできたなら動物探しをしてみるのも楽しい場所です。
見どころ④拝殿
弘前市岩木山(いわきやま)神社の拝殿です。後ろを開けてあるので本殿が少し見えます。
— 津軽View (@TsugaruView) August 11, 2015
#弘前 #岩木山神社 pic.twitter.com/hOtInpf10X
いよいよ拝殿に上って参拝です。二礼ニ拍手一礼が岩木山神社の作法。数々のご利益と運気上昇を祈願した後はお守りと御朱印といきたいところですが、こちらの拝殿は中に入ることもできるのでお時間があるのならぜひ。さらに余裕があれば見ておきたいポイントが2つあります。
⛩❄️#弘前#岩木山神社 pic.twitter.com/aZzS9ug2Ns
— ひとみ♀28歳 (@buruma87) November 22, 2019
津軽地方の豊作を願うサインが拝殿の柱にあります。注連縄を張った両端の柱部分に、井戸の「井」の字にして柱に結んであるのがわかります。さらに拝殿の屋根の一角には虎の彫刻が。これは弘前城から見て岩木山神社は西、西を守る神獣が白虎という理由で拝殿に装飾されました。
見どころ⑤桜の時期の「岩木山神社」
弘前城を囲む大咲きの桜は有名です。岩木山神社もまた桜の美しさにあわせ最もパワーが上がる時期といわれています。岩木山周辺に植えられた桜は距離20kmと長大で、その時期あたり一面が桜色に染められます。
濃いピンク色の花弁が特徴のオオヤマザクラが、いっそう岩木山神社と岩木山の美しさとパワーを盛り上げてくれます。4月下旬~5月初旬が見ごろで神社の駐車場も一面春色に包まれます。アクセスの良い立地なので、桜の時期にお守りや御朱印目的に訪れるのもいいですね。
「岩木山神社」の御利益や御朱印
本日の御朱印🌸
— のものも@神社 (@non3377) February 19, 2018
青森県⤴岩木山神社🎌
?いわきやまじんじゃhttps://t.co/dBCg4BvUuW
津軽国一宮・津軽総鎮守🎌
創建780年。主祭神は顕国魂神他🎌
岩木山の麓に鎮座しています。参道~拝殿~本殿のストレート上に白く美しい岩木山が映えてなんとも言えないいい感じです✨夏にもきてみたい神社です🎄 pic.twitter.com/vGy6PiJxdQ
岩木山神社は恋愛、金運、各種運気が一同に祈願できるおすすめのパワースポットです。そこで買う御朱印やお守りも特徴的でありがたいもの。大きく運気を上昇させるものから、健康運や学問・仕事運、愛情運にかかわるお守りやスポットが充実の神社です。
岩木山神社の御利益は様々
東北巡礼の旅
— RIOTO THE GOOD (@RIOTO_NONO) August 15, 2019
一日目青森のまず最初は
青森空港から弘前、弘前からバス乗り換えて岩木山神社へ!
見て!見事なまでの快晴🌞
わたし天気の子かも…笑
岩木山神社はとってもとっても素敵なところでした!
手水舎?がなんか凄かったー
柄杓が長い!笑
これから弘前まで戻って電車で青森駅に移動します! pic.twitter.com/1tsC5nYhpP
岩木山神社は古くから信仰を集め、青森県内唯一の一の宮神社です。五穀豊穣と穀物と水、生産に力ある神々の加護を受け発展した豊かな地です。今でも健康運や仕事運・学問、愛情運や金運、子宝運の祈願と、強力なお守りを求めて多くの人達を訪れさせる神社です。
岩木山神社の御朱印情報
1625の日に参拝してきたよ。あづましな〜。今日のドライブソングはりんご娘の「1625」!#岩木山神社 #岩木山1625大作戦 pic.twitter.com/Asyj2C7XUA
— りんご飴マン@青森県の生ゆるキャラ (@ringo_a_me) June 25, 2019
岩木山神社の御朱印は他と少し違うもの。基本、シンプルといっていいような「北門鎮護」という文字と岩木山神社の名をいれた朱の落款。御朱印の中央、または右へ大きくインパクトある北門鎮護とある以外、他の絵や文字といった揮毫のない質実とした美があります。
「北門鎮護」について
おはよーございます😀
— ひとち ☆彡御朱印 (@Hitochi0212) August 5, 2019
青森県には、#青森ねぶた #弘前ねぷた まつりが夏真っ盛りのいま、開催されてます😆
「弘前ねぷたまつり」は、残したい #日本のの音風景100選 に認定されてます。😀 夏祭りで猛暑を吹き飛ばしたいですね😆
本日もよろしくお願いします?#御朱印 #津軽国一宮 #岩木山神社 pic.twitter.com/uI3je5kl8h
中門に掲げられた変額にも「北門鎮護」とあり、御朱印に一点大きく書かれた文字でもあります。「北門鎮護」は外的からの災いを防ぐような意味合いで、都から見て北東こと鬼門を守るのが岩木山とされていました。東郷平八郎が戦争を前に必勝祈願をしたのもこれに由来します。
岩木山神社のお守りはカード型が人気!
黄鈴 公式ブログを更新しました。 『【縁結び・幸せ】これが岩木山神社のお守り!4』 #黄鈴 #岩木山神社https://t.co/eZKLWCRECy
— 黄鈴(おうりん)@占い師 (@ohrin_fortune) April 9, 2019
岩木山神社でお守りが置かれているのは授与所です。ご利益の多いここはお守りも選べる種類も形も豊富。人気「えんむすび守り」はひとつひとつが手作りで、ちりめん素材の組紐的なものがかわいく結んであり色違いの男用と女用があります。
また「花まもり」は生まれ月で選ぶおしゃれなお守りです。今人気なのはしおりにもできるカード形のおまもりです。種類も豊富ですがやはりよく選ばれるのは縁結びのお守りのようです。

「岩木山神社」の施設詳細情報
⛩❄️#弘前#岩木山神社 pic.twitter.com/aZzS9ug2Ns
— ひとみ♀28歳 (@buruma87) November 22, 2019
岩木山神社は参道そばと楼門付近に駐車場がありアクセスも便利です。また、本殿をはじめ多くの重要文化財と、往時を記憶する史跡などがあります。また「お山参詣」といった重要無形民俗文化財として郷土の心や文化を今に残す貴重な行事も保っています。
岩木山神社の大祭「お山参詣」
#おばんです弘前#岩木山神社 へ #参詣 してきました
— 🌸 卍 弘前市 卍 🍎 卍 ひろさきし 卍 🗻 卍 ヒロサキシ 卍 🍁 (@hirosakishi39ra) August 29, 2019
3年ぶりかな
いつ来てもなぜか不思議な光景です
終わりゆく #津軽の夏 の #風物詩 ですか#弘前 #岩木山 #お山参詣 #サイギサイギ pic.twitter.com/6rGrty4BVq
「お山参詣」は国の重要無形民俗文化財に指定される行事です。お山参詣は3日間行われ、家内安全と五穀豊穣を祈願し、お岩木さまに集団登拝するものです。お岩木さまは岩木山のこと、地元の人は親しみと敬意込めてそうよんでいます。
お山参詣の初日は多くの人が参道を登り、二日目は参拝者が白装束に身を包み黄金色の御幣や色あざやかなのぼりを掲げて神社を目指します。3日目最終日は朔日山、昔は藩主しか入山できなかったこの行事、明治よりみなが山頂のご来光を拝むことができるようになりました。
岩木山神社の詳細情報
【名称】 | 岩木山神社 |
【住所】 | 青森県弘前市百沢字寺沢27 |
【アクセス】 | 弘前駅からバスで40分 JR弘前駅より枯木平線 で約40分「岩木山神社前」で約下車すぐ |
【営業時間】 | 8時30分~17時 |
【駐車場】 | 60台 |
【公式HP】 | https://www.aptinet.jp/Detail_display_00000019.html |
岩木山神社の参拝時間
#こんにちは弘前
— 🌸 卍 弘前市 卍 🍎 卍 ひろさきし 卍 🗻 卍 ヒロサキシ 卍 🍁 (@hirosakishi39ra) June 15, 2019
ふと #岩木山神社 行って参りました
いつ行っても心が静まる場所
帰る道中にパトカーとすれ違い何かあったのかと思ったら #嶽方面 に #熊出没 だとか
近隣住民、そちら方面に向かわれる人は十分に気をつけてくたさいね#岩木山 #岩木山神社 #弘前 #熊 pic.twitter.com/t37mxNTpFm
岩木山神社は基本無休です。朝は8時半から夕方17時まで。駐車場は岩木山神社一の鳥居と参道にあります。楼門が見える参道そばにある駐車場は絶好のロケーション。岩木神社のご神体とされる霊峰岩木山を眺められます。
アクセスの詳細
岩木山神社参拝。 (@ 岩木山神社 in 弘前市, 青森県) https://t.co/scqjUuewfE pic.twitter.com/fcAC2gdWck
— 玉ねぎ (@shigep1968) November 1, 2015
岩木山神社へのアクセスです。バスを使用すれば「JR弘前駅」から弘南バス枯木平行きに乗り、「岩木山神社」で下車。バスでの移動は40分ほどで徒歩数分で到着します。車でのアクセスは東北道大鰐弘前ICから国道7号、県道260・3号経由で40分ほどです。
駐車場は岩木山神社一の鳥居と参道の2箇所があります。一の鳥居の前と参道楼門そばです。屋台などグルメと景観の楽しめる場所となっています。
岩木山神社の駐車場情報
ちえっちーです。
— 津軽半島観光アテンダント(公式) (@tsugaruhantoat) October 26, 2018
昨日の #岩木山神社 です。
入口の銀杏がとってもキレイな
黄色でした。参道奥の山頂が
有難いですね。
岩木山へ続く道も #紅葉 が
見頃です。
みなさんもお参りオススメですよ~⛩️#津軽半島観光アテンダント#津軽富士 pic.twitter.com/O45V5HWGq7
一つ目の駐車場は、岩木山神社一の鳥居の前にあります。お土産店も立ち並び岩木山を眺めながらの軽食が楽しめます。しかし休日には参拝者と登山客が多く、春から秋にかけての混雑に気をつけてください。二つ目の駐車場は参道そば、楼門とそのむこうに岩木山が見えるところです。

「岩木山神社」を参拝して運気アップ!
令和元年!よろしくお願いいたします。 津軽の一の宮、岩木山神社の参道からの今日の桜の光景です。いつも神前挙式でお世話に♪#岩木山神社 #桜 #神前結婚 pic.twitter.com/7TIINUMorI
— 南田温泉ホテルアップルランド (@Hotel_Appleland) May 1, 2019
青森県内唯一の一の宮神社である岩木山神社は古くから信仰を集め、五穀豊穣と穀物と水、生産に力ある神々の加護を受け発展した豊かな地。健康運や学問・仕事運、恋愛と金運、子宝運など様々な運気をあげるパワースポットを有しています。
また桜の咲く4月から5月はそのパワーがさらに上昇するというのです。桜で有名な弘前市。文学の中、太宰治も岩木山こと津軽富士の美しさを褒め称えています。そんな岩木山と岩木山神社が抱擁する豊かな環境で見る桜、これは運気上昇間違いなしのパワースポットです。
おすすめの関連記事


