「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
日本全国では様々なお祭りが行われていますが、中では常識では考えられないような奇祭もあります。奇祭のなかでも日本を代表する奇祭を日本三大奇祭と呼ばれています。日本三大奇祭の特徴や見どころ、どのような伝統があるかなどをご紹介しましょう。

目次
「日本三大奇祭」とは
日本三大奇祭は明日ですぞ pic.twitter.com/lVromt2OTt
— ぴんころもち.com (@picopicopinco) March 14, 2019
日本では全国各地でお祭りが開催されていて、古くからの伝統となっていますが、その中には変わった祭りである奇祭もあります。日本三大奇祭というのは日本全国で代表する3つの奇祭のことです。日本三大奇祭はどのようなお祭りなのでしょうか?日本三大奇祭についてご案内しましょう。
ちょっと風変わりな伝統ある祭り
茨城県笠間
— カエル (@hOo3PoGuXEluAox) June 15, 2019
愛宕神社⛩
愛宕山の山頂にあり🌿
景色は最高❣️です
拝殿裏がパワースポット!
十三天狗👺が祀られ
感じる方は
かなり感じるとか!!
日本三大奇祭 悪態祭りが
毎年12月にあるそうです pic.twitter.com/ab9TsxrV7P
日本三大奇祭というのはちょっと風変わりな伝統あるお祭りのことです。日本には古くから全国各地で伝わるお祭りが開催されていますが、その中でも日本を代表する風変わりなお祭りのことを指しています。
日本には奇祭が多い?
静岡県島田市【大井神社】
— ココ (@mitsu_koko_kmf2) October 3, 2019
大井川の水神様として、生活の安泰、生産・安産の神様として、古くから信仰されてる神社です。
日本三奇祭「帯祭り」で有名です。
境内には、大奴と鹿島踊りのブロンズ像がありました。 pic.twitter.com/vsHo9nkaMN
日本全国にはこのようなちょっと風変わりな奇祭が数多く存在していて、伝統あるお祭りを見ようと毎年多くの方が日本三大奇祭に足を運んでいます。
【日本三大奇祭】秋田・なまはげ柴灯祭の特徴&見所
2月は、男鹿の冬を代表する祭り『なまはげ柴灯まつり』が開催。民俗行事「なまはげ」と神事「柴灯祭」が融合したもので、柴灯火のもとでなまはげによる行事が行われます!
— あきたびじょん (@akitavision) January 26, 2017
日時:2/10(金)・11(土)・12(日)18時~20時半@真山神社(男鹿市北浦) pic.twitter.com/QcPWm3Yt7i
日本三大奇祭の特徴や見どころについてご紹介しましょう。日本三大奇祭の1つ目の奇祭は秋田のなまはげ柴灯祭です。毎年2月の第2週目の金曜日、土曜日、日曜日に開催されるなまはげ柴灯祭についてご案内しましょう。
日本三大奇祭・なまはげ柴灯祭の特徴
秋田県の民俗行事として有名なのがなまはげです。男鹿市の真山神社で2月9日から3日間「なまはげ柴灯(せど)まつり」が行われます。祭りは神事「柴灯祭(さいとうさい)」と「なまはげ」を組み合わせた行事で、なまはげに柴灯火で焼いた真っ黒な護摩餅を捧げ、五穀豊穣・悪疫除却などを祈ります。 pic.twitter.com/ABal2FyYxr
— 神社検定 (@jinjakentei) February 6, 2018
秋田のなまはげ柴灯祭の特徴についてご紹介しましょう。なまはげ柴灯祭は秋田県男鹿市の北浦にある真山神社で開催されている奇祭です。柴灯祭は900年以上の伝統がある正月行事であり、その柴灯祭となまはげを組み合わせたお祭りです。
神社の境内に柴灯火が炊き上げられて、なまはげが乱舞を披露してくれます。昭和39年から開催されている伝統あるお祭りで、なまはげの迫力ある乱舞が訪れた人を魅了しています。
日本三大奇祭・なまはげ柴灯祭の見所
おはようございます。美しい紅富士山。昨夜は吉田の火祭りを見にいってきました。2kmもの間に建てられた松明の中を歩き、富士山の偉大さを改めて感じる。
— 益子直美 (@masukonaomi) August 26, 2018
日本三大奇祭の1つということで、あと2つ調べてみると、1つは長野諏訪大社の御柱祭、そしてもう1つは、なんと秋田のなまはげ柴灯祭でした! pic.twitter.com/Vh2iiZPVr8
日本三大奇祭の1つであるなまはげ柴灯祭の見どころについてご紹介しましょう。なまはげ柴灯祭には様々な見どころがあります。
見所①湯の舞・鎮釜祭
【秋田・なまはげ柴灯祭り】<2月第2金曜~日曜日>真山神社の柴灯祭となまはげを組み合わせた行事。柴灯火のもとで神職からなまはげ入魂された青年達が鬼面に蓑姿で松明を手に山を下りる。なまはげ踊り、なまはげ太鼓も披露される。 pic.twitter.com/M1VBQscEmw
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) February 10, 2017
なまはげ柴灯祭の見所は湯の舞・鎮釜祭です。湯の舞というのは男鹿地方に伝わる独特の祓い神楽を奉納することです。鎮釜祭は伝統的な湯立て行事としてなまはげ柴灯祭の見どころとなっています。
これは大きな釜にお湯を沸かして、呪文を唱えながら神官によってわらボウキで湯がかき回されます。海の波や海の荒れを鎮めると伝えられています。
見所②なまはげ入魂
秋田県男鹿市 真山神社 参詣、主祭神 天津彦火瓊瓊杵命 武甕槌命。隣接する男鹿真山伝承館では大晦日の晩に行なわれる👹なまはげ行事を体験できます。写真は真山神社柴灯祭で使われた👹なまはげ面です。 pic.twitter.com/wQ6MGjRiNg
— あきちゃん@ゆっくり 前向きにஐ*⋆ (@akichan0923) September 6, 2016
なまはげ柴灯祭の見所はなまはげ入魂です。若者たちがなまはげに扮し、参道の入口の石段で面を身につけます。若者たちはなまはげになって、山に戻っていきます。
見所③なまはげ行事の再現
【なまはげ柴灯まつり】会場の ようす
— つぶやく男鹿ブロ (@kanko8) February 12, 2016
湯の舞・鎮釜祭の舞台 pic.twitter.com/GoWBhQXt9n
なまはげ柴灯祭の見所はなまはげ行事の再現です。男鹿地方では大晦日になるとなまはげが行われますが、その行事を再現していて神楽殿で行われます。なまはげが各家を訪れて訓示を残して帰ります。
見所④なまはげの踊り・太鼓
【なまはげ柴灯まつり】
— にゃんとこ (@nyantokonyan) February 6, 2018
2018年2月9日(金)〜11日(日)18時〜20時半
900年以上前から毎年1月3日に真山神社で行われている神事「柴灯祭」と、民俗行事「なまはげ」を組み合わせた冬の観光行事
真山神社(秋田県男鹿市)#akita #男鹿 #なまはげ #祭り #柴灯https://t.co/uV0MYk6Wmt pic.twitter.com/HmnhkU2O9Z
なまはげ柴灯祭の見所はなまはげの踊り・太鼓です。なまはげの踊りは勇壮な踊りで、柴灯火前で行われます。なまはげ太鼓はなまはげと和太鼓をくみあわせたもので、家内安全や五穀豊穣を願って演奏されています。
見所⑤なまはげの下山
なまはげ柴灯まつり
— nobara (@loveamorin) February 20, 2017
鎮釜祭からなまはげ入魂 、そして松明をかざしたなまはげ下山は最高にドラマチック‼️一夜に柴灯に焚く木材は一般家庭一年分に相当するそう。とにかく行って良かった。 pic.twitter.com/PNJ4j1MWVk
なまはげ柴灯祭の見所はなまはげの下山です。祭りのクライマックスとして是非見ていただきたいのがなまはげの下山です。雪山から松明をかざしたなまはげが現れる姿はとても幻想的です。
見所⑥護摩餅配り
秋田県の民俗行事として有名なのがなまはげです。男鹿市の真山神社で2月10日から3日間「なまはげ柴灯(せど)まつり」が行われます。祭りは神事「柴灯祭(さいとうさい)」と「なまはげ」を組み合わせた行事で、なまはげに柴灯火で焼いた真っ黒な護摩餅を捧げ、五穀豊穣・悪疫除却などを祈ります。 pic.twitter.com/tToGm27oaY
— 神社検定 (@jinjakentei) February 9, 2017
なまはげ柴灯祭の見所は護摩餅配りです。護摩餅は災難除去の御護符としてのご利益があると伝えられています。なまはげによって配られる柴灯火で焼かれた餅を是非いただきましょう。
なまはげ柴灯祭の基本情報
祭名 | なまはげ柴灯祭 |
日程 | 2月の第二金・土・日の3日間 |
会場 | 真山神社 |
開催期間 | 3日間 |
アクセス | 男鹿駅の前の道の駅駐車場から臨時有料バス |
駐車場 | 会場周辺に無料駐車場有り |
公式HP | https://oganavi.com/sedo/ |
【日本三大奇祭】長野・御柱祭の特徴&見所
子檀嶺(こまゆみね)神社は、桜並木と大鳥居がすごくかっこいい神社だよ!7年に一度開催される御柱祭も子檀嶺神社で行われているんだ!地図https://t.co/biCoLEhcNT pic.twitter.com/jcy2DS3MXR
— おいでよ美ヶ原@樹氷シーズン到来 (@takeshi_local1) December 5, 2019
日本三大奇祭の特徴や見どころについてご紹介しましょう。日本三大奇祭の2つ目の奇祭は長野の御柱祭です。長野県にある諏訪神社は全国の諏訪神社の総本社であります。長野の諏訪神社で開催される御柱祭は7年に1回しか開催されない奇祭です。
日本三大奇祭・御柱祭の特徴
北杜市考古資料館にて 諏訪大社の御神木に、薙鎌を打つ、薙鎌打の神事に使う道具です。蛇もしくは龍を模した物らしいです。レプリカですがかなり、興味深い形です。#歴史#諏訪大社#御柱祭#神社#歴史好き#鎌#蛇#龍#神事 pic.twitter.com/pPuqfbaIcl
— 竹内毅 (@verywildberry11) December 4, 2019
日本三大奇祭である長野の御柱祭の特徴についてご紹介しましょう。長野の御柱祭は全国的に有名な奇祭なので、毎年多くの方が長野に訪れています。7年に1度しか開催されない長野の御柱祭は寅と申の年に開催されます。
10トンものモミの大木をみんなで曳き出し、男性の度胸を試す行事となっています。その様子は迫力満点で一見の価値ありです。
日本三大奇祭・御柱祭の見所
秩父夜祭りは秩父神社の例大祭ではありますが、この祭りにはいくつかの神社が関わります。先に上げた水分祭では今宮神社、そして諏訪神社。
— 笠鉾子 (@washoiwashoi) November 29, 2019
秩父と諏訪社との関わりはすんごく古いんですけどここでは触れません。
画像は番場諏訪神社の御柱祭の模様。
来年は執り行われます! pic.twitter.com/u8rHsBUIlz
日本三大奇祭である長野の御柱祭の見どころについてご紹介しましょう。御柱祭には様々な見どころがありますので、長野の御柱祭を訪れた際には是非チェックしてみてください。
見所①曳行
信州諏訪御柱祭
— グランデ魂 (@GRANDE_spirit) April 2, 2016
初日の曳行終了です。
明日は本一の御柱から木落としになります pic.twitter.com/tuAJzQhekf
日本三大奇祭である長野の御柱祭の見どころは曳行です。御柱を約12キロメートルにわたり曳行するのが1日目の見どころとなっています。曳行は3日間にかけて行われています。街を御柱が曳行する様子は迫力満点です。
見所②上社の木落し
【御柱祭】 (日本・長野)
— 世界のクレイジーな祭りまとめbot (@CrazyMatsuri) November 28, 2019
日本三大奇祭の一つ。
「木落とし」は、最大斜度35度、長さ100mの急坂を、巨大な御柱が氏子達と共に一気に駆け下りるその迫力から、御柱祭最大の見せ場として有名。 pic.twitter.com/IiXwBNBvYc
日本三大奇祭である長野の御柱祭の見どころは上社の木落しです。御柱祭は危険な祭りとしてメディアで紹介されることが多いのですが、御柱祭の最大の見どころと言えばこの上社の木落しです。
上社の木落しは斜度が27度で、緩やかな斜面から巨大な大木が落ちていく姿は圧巻の景色です。上社の木落しを近くで見たいのなら有料観覧席でしか見ることはできません。
見所③宮川の川越し
諏訪大社上社の御柱祭。クライマックスのひとつ、宮川の川越しの様子です。 pic.twitter.com/ElfzgoDGL1
— shinsyu_photo (@shinsyu_photo) April 4, 2016
日本三大奇祭である長野の御柱祭の見どころは宮川の川越しです。御柱を宮川の水で清めるという意味合いをこめて行われ、御柱を宮川に着水し、宮川の流れに全体を浸していきます。
御柱祭の基本情報
祭名 | 御柱祭 |
日程 | 寅年・申年の4月上旬~6月 |
会場 | 諏訪大社 |
開催期間 | 4月~6月 |
アクセス | 中央本線特急上諏訪駅下車 |
駐車場 | 臨時駐車場有り(有料) |
公式HP | https://www.onbashira.jp/ |
【日本三大奇祭】山梨・吉田の火祭の特徴&見所
(おはようございます▽朝夕がすごしやすくなり、秋の訪れを感じる頃になりましたね▽富士山の短い夏の終わりを告げる祭りで、日本三奇祭の1つ「吉田の火祭」も行われました▽おいしくて、楽しい「山梨の秋」はすぐそこです▽今週も一週間よろしくお願いします△)(F) pic.twitter.com/w23isX9LAX
— 山梨県警察 (@YamanashiPolice) September 4, 2017
日本三大奇祭の特徴や見どころについてご紹介しましょう。日本三大奇祭の3つ目の奇祭は山梨の吉田の火祭です。山梨県の富士山で山じまいのお祭りとして親しまれている吉田の火祭は夏の終わりに開催されます。
日本三大奇祭・吉田の火祭の特徴
吉田の火祭( 山梨県富士吉田市)8月26日
— 久延毘古⛩陶 皇紀2679年令和元年霜月 (@amtr1117) August 25, 2014
日本三奇祭のひとつ。26日の「鎮火祭」と翌27日の「すすき祭り」で構成。富士山の夏山シーズンの終わりを告げる。 pic.twitter.com/Frp2VabEwo
日本三大奇祭である山梨の吉田の火祭の特徴についてご紹介しましょう。吉田の火祭では町中で大松明が焚き上げられて、富士山の噴火を鎮めると言われています。山梨の吉田の火祭は日本10大火祭りの1つとしても知られています。
吉田の火祭は山梨県の無形民族文化財にも指定されていて、伝統があるお祭りです。3メートルもの高さがある松明は70本以上もあり、一斉に火がつけられる様子は圧巻です。
日本三大奇祭・吉田の火祭の見所
吉田の火祭。見事です。 pic.twitter.com/3T6nAyWsEE
— 富士山経済新聞 (@mt_fujikei) August 26, 2015
日本三大奇祭である山梨の吉田の火祭の見どころについてご紹介しましょう。吉田の火祭には様々な見どころがありますので、山梨の吉田の火祭を訪れた際には是非チェックしてみてください。
見所①富士山型神輿
富士吉田の浅間神社。朱塗りの富士山型神輿が飾ってあった。なんかユーモラス。 pic.twitter.com/xZnJNR1p
— 葉風そよこ (@ezoengo) August 2, 2012
日本三大奇祭である山梨の吉田の火祭の見どころは富士山型神輿です。富士山をかたどった神輿は御影と呼ばれていてとても目を引きます。朱塗りの神輿はとても美しく、男性しか担ぐことができない神輿です。
山梨の富士山はかつて女人禁制だったという歴史がありますので、男性しか担げないのでしょう。50人くらいで掛け声をかけながら担ぎ上げて練り歩きます。
見所②松明点火
【山梨・吉田の火祭】<8月26,27日>県内外から約19万人が参加する祭り。5時間ほど燃え続ける約80本の大松明をはじめ、富士山の山小屋や町中が松明を灯す。雨天や台風でも中止しない。また、松明による火災は一度も起きていない。 pic.twitter.com/uqj8fjemni
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) October 12, 2016
日本三大奇祭である山梨の吉田の火祭の見どころは松明点火です。国道に並べられた大松明は若者たちによって次々と点火されていきます。暗闇に一斉に松明が燃え盛る様子は圧巻です。
真っ赤に彩られる夜空は山梨の富士山登山道の5合目からの山小屋でも火が焚かれるので、一つの光の線になってとても美しい光景を見ることができます。
吉田の火祭の基本情報
祭名 | 吉田の火祭 |
日程 | 8月末の2日間 |
会場 | 北口本宮冨士浅間神社 |
開催期間 | 2日間 |
アクセス | 電車:富士急富士山駅下車徒歩約28分 車:中央道河口湖ICより国道139号線経由約10分 |
駐車場 | 臨時駐車場有り(無料) |
公式HP | http://www.mfi.or.jp/himatsuri/ |
「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭
【京都・鞍馬の火祭】<10月22日>平安末期に京都御所から由岐神社へ神を迎えた際、約1㎞の行列を葦のかがり火で迎えた事が起源。各門戸にかがり火が焚かれ、「サイレヤ、サイリョウ」の掛け声とともに里人たちが大松明を担いで練り歩く。 pic.twitter.com/3iiz3k69Bh
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) July 2, 2019
全国には日本三大奇祭以外にも奇祭がありますのでご紹介しましょう。一般的なお祭りとは一味違った奇祭は全国には他にもたくさんあります。全国の奇祭についてご案内しましょう。
奇祭①京都・鞍馬の火祭
「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は京都の鞍馬の火祭です。京都の三大奇祭として有名な鞍馬の火祭は火が暮れてから玄関先に火を灯し、それを各集落の大松明に持っていきます。その後、それを鞍馬山に持っていきます。
京都の鞍馬山はとても狭く、集落に入ることができる人数も規制されています。京都の鞍馬の火祭を一目見ようと多くの観光客が京都の鞍馬山を訪れていて人気の奇祭となっています。
10月22日(火)に由岐神社で鞍馬の火祭が行われます。
— TSUKIMI HOTEL (@hotel_tsukimi) October 20, 2019
平安時代中期、動乱や天変地異が起こった際に、世の中の平和を願って由岐明神を北方の鞍馬に遷宮したことが始まりで、歴史のあるお祭りです。松明が火の粉を撒きながら神社へと向かう光景は圧巻です。是非一度経験してみてはいかがでしょうか pic.twitter.com/uEXoc0979Y
京都の鞍馬の火祭は平安時代に大地震や争いを鎮めるために行われていた伝統的な祭事です。京都三大奇祭は今宮やすらい祭、太泰の牛祭、鞍馬の火祭が京都三大奇祭として有名なお祭りです。
京都の鞍馬の火祭は神輿が出るときに綱を引きますが、安座になると言われているので若い女性が参加されます。神輿が降ろされる際には京都の鞍馬の男性の成人の儀式としてチョッペンが行われています。
鞍馬の火祭の詳細
祭名 | 鞍馬の火祭 |
日程 | 10月22日 |
会場 | 由岐神社 |
開催期間 | 1日 |
アクセス | 電車:鞍馬駅から徒歩10分 車:名神高速道路京都東ICから60分 |
駐車場 | 有り |
公式HP | http://www.yukijinjya.jp/ |
奇祭②岡山・西大寺会陽
「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は岡山の西大寺会陽です。岡山の西大寺会陽は別名「はだか祭り」と呼ばれていて、500年以上も続く伝統的なお祭りです。岡山の西大寺会陽は国の重要無形民族文化財に指定されています。
岡山の西大寺会陽は深夜に2本の宝木をめぐり、1万人ものまわし姿の裸の男達が争奪戦を繰り広げ、奮闘しています。岡山ではこの宝木を勝ち取ったものは福男と呼ばれています。
【岡山・西大寺会陽(はだか祭り)】<2月第3土曜日>裸にまわしを締めた男衆が本堂のお福窓から投与された宝木を壮絶に奪い合う、1510年から続く西大寺の行事。宝木を手にし、仁王門の外に最初にたどり着いた者がその年の福男となる。 pic.twitter.com/27w4EbuhGt
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) November 30, 2019
岡山の西大寺会陽は個人参加もOKなので、是非参加してみましょう。当日参加もOKです。岡山の西大寺会陽では他にも会陽太鼓、会陽冬花火、少年はだか祭りなども開催されています。
岡山の西大寺会陽では宝木は厄除けのご利益があると言われています。岡山の西大寺会陽では着替える所も完備されていて、足袋やまわしも販売されていますので、岡山観光の際に飛び入り参加もOKです。岡山の西大寺会陽を訪れた際には是非チャレンジしてみてください。
西大寺会陽の詳細
祭名 | 西大寺会陽 |
日程 | 2月の第3土曜日 |
会場 | 西大寺観音院 |
開催期間 | 1日 |
アクセス | 電車:山陽自動車道山陽ICから約30分 車:JR西大寺駅から徒歩約10分 |
駐車場 | 臨時駐車場有り(有料) |
公式HP | https://www.okayama-kanko.jp/event/12845 |
奇祭③静岡・島田大祭 帯まつり
【静岡・島田大祭帯まつり】<寅巳申亥年10月中旬>大祭の最終日に大井神社~御旅所にて神輿渡御が行われる。金襴緞子の丸帯を太刀に掛けてあるく大奴で有名な大名行列を先頭に神輿、鹿島踊り、屋台と約1キロの行列が続く。往復10時間。 pic.twitter.com/ys2jeyI9of
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) June 1, 2015
「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は静岡の島田大祭 帯まつりです。島田大祭 帯まつりは300年以上の歴史がある伝統的なお祭りで、帯のファッションショー的な存在のお祭りです。その美しい大名行列は圧巻です。
島田大祭 帯まつりの詳細
祭名 | 島田大祭 帯まつり |
日程 | 10月中旬 |
会場 | 大井神社 |
開催期間 | 3日間 |
アクセス | 電車:JR島田駅下車 車:島田金谷ICから臨時駐車場まで約15分 |
駐車場 | 臨時駐車場有り |
参考HP | http://shimada-ta.jp/event/event_detail.php?id=30 |
奇祭④愛知・国府宮はだか祭
「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は愛知の国府宮はだか祭です。国府宮はだか祭は儺追神事が正式名称で、伝統あるお祭りです。国府宮はだか祭は朝5時の早朝から神男一番祈祷を皮切りに開催されます。
国府宮はだか祭は神男を巡り、裸男達によって壮絶な揉み合いが繰り広げられます。国府宮はだか祭では神男に触れると厄落としをすることができると伝えられています。
国府宮はだか祭 大鏡餅奉納
— TAKAO(山田崇夫) (@sktko) February 16, 2019
マジパレは、JR稲沢駅でライブした後、神社参道のパレードに参加!
いよいよ明日本番です! pic.twitter.com/1eYG8UzzIv
国府宮はだか祭では大鏡餅餅搗も開催されます。国府宮はだか祭では厄除けのご祈祷を受ける人となおいぎれというお守りを受ける人で大変混雑します。
国府宮はだか祭では近隣各地から裸男の集団がやってきて拝殿に駆け込みます。そして手桶隊によって水をかけられます。国府宮はだか祭では神男に触れることで厄災を祓うことができるので神男に殺到します。国府宮はだか祭の最後では神男が群集に揉まれて終了します。
国府宮はだか祭の詳細
祭名 | 国府宮はだか祭 |
日程 | 2月6日 |
会場 | 尾張大國霊神社 国府宮参道 |
開催期間 | 1日 |
アクセス | 名鉄本線「国府宮」駅下車。北口より徒歩3分。 |
駐車場 | 無 |
公式HP | http://www.konomiya.or.jp/hadakamatsuri |
奇祭⑤岩手・黒石寺蘇民祭
本日、黒石寺蘇民祭🔥
— 奥州市観光物産協会 (@oshukankou) February 11, 2019
市街地から黒石寺までの道路は乾いてます🚗
お寺にも雪はほとんどありません❄️
これから雪の予報。
暖かくしてお越し下さい!#奥州市 #水沢 #黒石寺 #蘇民祭 #ジャッソー #ジョヤサ pic.twitter.com/zAiAyXE1TE
「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は岩手の黒石寺蘇民祭です。裸の男と炎のお祭りである黒石寺蘇民祭は岩手県で有名な奇祭の1つです。
黒石寺蘇民祭の詳細
祭名 | 黒石寺蘇民祭 |
日程 | 1月31日 |
会場 | 黒石寺 |
開催期間 | 1日 |
アクセス | 水沢江刺駅から車で15分 |
駐車場 | 有り |
公式HP | https://www.city.oshu.iwate.jp/site/kanko/5893.html |
奇祭⑥滋賀・鍋冠祭
鍋冠祭みてきた
— ジャミラは崩れた (@sunaaji) May 3, 2018
毎年5/3はあれなのでずっと見たくてもみれなかったやつ pic.twitter.com/dKPTSC3ndA
「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は滋賀の鍋冠祭です。数え年で8つの女の子8人が狩衣姿で鍋をかぶり300名の行列と一緒に渡御するお祭りです。
鍋冠祭の詳細
祭名 | 鍋冠祭 |
日程 | 5月3日 |
会場 | 筑摩神社 |
開催期間 | 1日 |
アクセス | R琵琶湖線 米原 車 5 分 |
駐車場 | なし |
公式HP | http://www.ex.biwa.ne.jp/~nabekama/index.html |
奇祭⑦茨城・悪態まつり
【一風変わった禊のかたち 悪態まつり】
— 茨城県 (@Ibaraki_Kouhou) December 7, 2018
この日ばかり無礼講が悪口を言っても許される奇祭です。
老若男女、誰もがにこやかに悪態を放つお祭り。何故か見ているだけでとてもハッピーな気持ちになる不思議なひと時です。
日時:12月16日(日)14時~
場所:笠間市 愛宕神社周辺https://t.co/ZN5IJFmpxL pic.twitter.com/O24diBcCWV
「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は茨城の悪態まつりです。悪態まつりは天狗の格好をした13人が16箇所の祠にお供え物をしながら回るのですが、その時に「ばかやろう」などの罵声を浴びせあいながらお供え物を奪い合います。
悪態まつりの詳細
祭名 | 悪態まつり |
日程 | 12月15日 |
会場 | 愛宕神社・飯綱神社 |
開催期間 | 1日 |
アクセス | JR常磐線「岩間駅」から車約10分 |
駐車場 | 有り(有料) |
公式HP | https://www.city.kasama.lg.jp/page/page000154.html |
奇祭⑧大阪・四天王寺どやどや
1月14日(日)丙午・七赤・十四日年越し・仙台どんと祭・四天王寺どやどや・神吉日・大明日・母倉日・三隣亡・友引・執・星。昼間は凶。重要な予定は、朝方か夕刻に設定を。葬儀は、死者の道連れに遭うので凶。心身のリフレッシュ、神仏祭礼、免許や資格取得の勉強、お稽古事は吉です。良い一日を。 pic.twitter.com/RYOMHYtDLc
— 八田靖彦(姓名判断/九星気学/ルノルマンカード) (@yasuhikohatta) January 13, 2018
「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は大阪の四天王寺どやどやです。四天王寺どやどやは現在では清風高等学校と清風南海高等学校の生徒600人によって行われる牛王宝印争奪の行事です。
四天王寺どやどやの詳細
祭名 | 四天王寺どやどや |
日程 | 1月14日 |
会場 | 四天王寺 |
開催期間 | 1日 |
アクセス | JR大阪環状線天王寺駅、近鉄あべの橋駅から徒歩15分 |
駐車場 | 有り(有料) |
公式HP | https://tabi-mag.jp/doyadoya/ |
「日本三大奇祭」を見に行こう!
いかがでしたでしょうか?日本全国には色々な奇祭があります。一般的な祭りとは違った個性的なお祭りである奇祭は見どころ満載です。是非日本三大奇祭を見に出掛けてみませんか?
おすすめの関連記事


