hanagawamatsuri-yamagata



「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!

山形花笠まつりは、3日間の日程で行われる山形の夏を彩る一大イベントです。山形の歴史や起源を味わえる魅力的な祭りです。花笠まつりのメインイベントは、花笠音頭パレードです。山車や衣装など華やかで見ごたえ充分です。見るだけでなく参加や体験もできる人気の祭りです。

「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!のイメージ

目次

  1. 1夏を彩る「山形花笠まつり」とは
  2. 2「山形花笠まつり」の魅力
  3. 3「山形花笠まつり」の混雑度はどのくらい?
  4. 4「山形花笠まつり」の屋台の出店状況
  5. 5「山形花笠まつり」の関連情報
  6. 6「山形花笠まつり」を夏の思い出に
    1. 目次
  1. 夏を彩る「山形花笠まつり」とは
    1. 東北を代表する4大まつりの一つ
    2. 山形花笠まつりの歴史
      1. 「花笠音頭」の起源
      2. 「花笠踊り」の始まり
  2. 「山形花笠まつり」の魅力
    1. 魅力①約1万4千人の踊り手のパレード
      1. 花笠踊りは4種類
    2. 魅力②各団体を先導する山車
      1. ゲストのタレントやミス花笠が乗車
    3. 魅力③各踊り手の統一された衣装
    4. 魅力④誰でも参加できる「輪踊り」
      1. 飛び入り参加もできる
  3. 「山形花笠まつり」の混雑度はどのくらい?
    1. 混雑状況
    2. パレードのゴール付近には有料観覧席も
  4. 「山形花笠まつり」の屋台の出店状況
    1. 屋台の出店場所
    2. おすすめ屋台
      1. おすすめ①玉こんにゃく
      2. おすすめ②どんどん焼き
      3. おすすめ③冷たい肉そば
  5. 「山形花笠まつり」の関連情報
    1. 日程・会場・時間
    2. アクセス
      1. 電車で行く
      2. 車で行く
      3. 駐車場情報
  6. 「山形花笠まつり」を夏の思い出に
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    3. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    4. 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
    5. 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
    6. 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
    7. 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
    8. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    9. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    10. 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
    11. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    12. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    13. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    14. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    15. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
    16. 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
    17. 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
    18. まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
    19. 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
    20. 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

夏を彩る「山形花笠まつり」とは

花笠まつりは、毎年8月5日~7日の3日間の日程で開催される山形県を代表する大きな祭りです。会場は山形市の中心部で、毎年3日間の日程で100万人を超える人々が参加しています。花笠まつりの中では、「ヤッショ、マカショ!!」と特徴的な掛け声や、華やかな衣装、花など見る人を魅了しますよね。

なかでも花笠音頭パレードは地域ごとのグループが参加し、工夫を凝らした衣装と踊りは魅力的です。ライブ中継も行っており、地元の方にも親しまれています。毎年ゲストを楽しみにしている観客も大勢います。山形花笠まつりは、毎年盛大な盛り上がりを見せてくれる夏の一大イベントです。

東北を代表する4大まつりの一つ

山形花笠まつりは、東北を代表する4大まつりの一つです。4大祭りとは、「仙台七夕」「秋田竿燈」「青森ねぶた」そして「山形花笠まつり」です。東北の伝統文化を祭りとして継承していく目的もあります。どの祭りも盛大に開催され、迫力があり魅力的です。

今回紹介する花笠まつりは、統一された衣装と鮮やかな花笠が特徴的な祭りです。メインイベントである花笠音頭パレードは華やかで躍動感がありますよ。会場も広く、3日間の日程は華やかなパレードや魅力的なゲストも参加します。ぜひ、見るだけでなく参加してみてくださいね。

山形花笠まつりの歴史

花笠まつりの歴史を紹介しますね。花笠まつりは、東北の4大祭りの中でも比較的歴史の浅い、新いお祭りです。花笠まつりの起源は、山形県や、地元の商工会などが山形県の魅力を伝える目的で開催された「蔵王夏まつり」です。当初は、花笠まつりのメインイベントである「花笠音頭のパレード」は蔵王夏祭りの一部でした。

しかし、昭和40年から花笠音頭パレードが人気となり、単独で行われるようになりました。現在のような参加型の花笠まつりになったのは、最近のことなんですよ。

「花笠音頭」の起源

花笠まつりの起源を紹介します。花笠音頭の起源は、歴史的に古いものではなく、明治・大正の頃です。山形県村山地方で歌われていた「土突(どんつ)き唄」が起源になっているといわれています。

土突き唄とは、工事などの作業をするときにタイミングを合わせるために使われた歌です。その土突き唄に、船方節や八木節がミックスして作られた歌が花笠音頭の起源となっているそうです。

花笠音頭は、もともと単調で素朴な唄でしたが、今のような賑わいのある歌になったのは昭和になってからです。歌詞は山形の歴史や郷土になじみにある15詞からなっています。「ヤッショ、マカショ。」の掛け声は、土突きで使われていたことが起源ではなかと言われています。



「花笠踊り」の始まり

花笠まつりの中で、花笠音頭とセットで花笠踊りも有名ですよね。花笠踊りの起源を紹介します。花笠音頭は、山形の花である鮮やかな紅花の飾りをつけた菅嵩(すげで編んだかさ)が特徴的です。

花笠踊りが始まった当初は菅笠(すげがさ)に紅色に染めた紙をつけて花笠を作ったのが起源といわれています。花笠を振ったり回したりして踊り、景気をつけたのが花笠踊りのはじまりです。

花笠まつりが始まった当初は、地域の歴史によって様々な踊り方がありました。しかし、昭和になってからは、誰でも手軽に踊れる振付に統一されました。

「山形花笠まつり」の魅力

山形花笠まつりの魅力は、約1万4人、約160団体が一斉に躍る花笠音頭パレードです。統一された衣装と、踊りは圧巻で見ごたえがあります。毎年8月の3日間の日程で開催されているためゆっくりとみることができます。歴史的には新しい祭りですが、紅花や山車など伝統的な山形の歴史を体験することができます。

花笠まつりは、夏の暑い時期に開催されるためパレードは夕方から夜にかけて行います。パレードでは、山形ゆかりのタレントもゲストとして会場を盛り上げてくれます。山車のライトアップや会場の雰囲気も魅力いっぱいですよ。

魅力①約1万4千人の踊り手のパレード

花笠まつりの魅力の一つといえば、約1.2Kmの山形のメインストリートを使って行われる花笠音頭パレードです。山形花笠まつりの歴史は大勢で統一した踊りを踊るお祭りでした。最近はグループごとの特徴が出て、見ごたえがある祭りとなってきています。

山形各地域のグループが華やかに飾り付けられた山車を先頭にして大人数で踊る姿は迫力満点です。衣装にもこだわっており、統一された浴衣風の衣装も魅力的です。

花笠踊りは4種類

花笠音頭の踊り方は、大きく分けて4種類あります。起源となっている当時の工事作業の動きをとり入れており、意味のある動きとなっています。4種類の簡単な振付で、覚えやすいですよね。山形では歴史を学ぶ目的などで小学校で花笠踊りを習い、踊っているそうです。

一つ目は、頭の上で花笠を大きく回す動きで、日差しや雨を防ぐ動きかです。二つ目は、花笠を順番に肩に担ぐ動きで、ひもを肩にかけで重いものを引く動きです。三つめは、左右に大きく花笠を振る動きで、相手に笠で風送り労わる動きです。四つ目は、足元で花笠を回す動きで、わらじの砂を払う動きです。

魅力②各団体を先導する山車

山形花笠まつりでは、4tトラックに飾り付けられた山車も見ごたえがあり魅力的です。蔵王祭りからの名残である、蔵王大権現を祀った山車(だし)を先導にして各グループが花笠音頭のパレードをしていきます。歴史のあるものや、工夫を凝らした山車が多く、踊りに華やかさをくわえてくれます。

花笠まつりのメインイベントであるパレードは午後6時から開催され、夜になると山車に提灯の明かりがつきます。昼間の鮮やかな山車とは変わって、幻想的な魅力が楽しめます。

ゲストのタレントやミス花笠が乗車

山形花笠まつりは、毎年ゲストも豪華で一緒に盛り上がれることも魅力のひとつです。飾りのついた山車には、毎年選ばれた「ミス花笠」やタレントなどのゲストが乗車します。沿道から見える形で乗車し、手を振りながら盛り上げてくれます。

ゲストは、山形県にゆかりのあるタレントが選ばれ、毎年違う方が来られます。間近でゲストを見れ、一緒に盛り上がれることも魅力の一つですよね。

魅力③各踊り手の統一された衣装

山形の花笠まつりは、山形の一大イベントであり各地位から3日間で約160組参加します。見どころは統一された華やかな衣装です。工夫を凝らした衣装と、統一した歴史的な踊りは圧巻です。ホームページで花笠まつりの衣装が販売されており、参加者も購入することができます。山形花笠まつりの記念に、衣装を着て参加してみませんか?

魅力④誰でも参加できる「輪踊り」

山形花笠まつりは、見るだけでなく参加できるイベントも用意されています。パレード会場のゴール付近にある山形市役所前では、花笠太鼓を囲んで踊る「輪踊りコーナー」があります。だれでも参加できますので、花笠音頭パレードを見て踊りたくなった方にはうれしいイベントです。

毎年人気で、観光客の参加者も多数みられるため、歴史的に有名な花笠まつりを体験してみるものいいですね。踊り方が分からない人向けに、踊りの先生もいますので、気軽に参加できますよ。

飛び入り参加もできる

花笠まつりに初めて参加する方や、花笠音頭を見て踊りたくなった方は、ぜひ輪踊りコーナーへ参加してください。花笠踊りは歴史的な4つの動きが基本のため、覚えやすい踊りです。踊れなくても、指導者がついていますので気軽に参加することができます。また、衣装も購入できますので見るだけでなく参加することもおすすめですよ。

「山形花笠まつり」の混雑度はどのくらい?

山形花笠まつりは、山形の夏の一イベントのため、山形市民の3倍の観光客が来るといわれています。地元の方もたくさん参加するため、混雑することは間違いないですね。

一番混雑するのはパレードが始まってからで、人通りで動きづらくなります。ゲストにもよりますが、有名なタレントがゲストになるときは多い傾向にあります。花笠まつりの会場だけでなく駐車場も混雑するため余裕をもって行動することをおすすめします。

混雑状況

山形花笠まつりのメイン会場である大通りは広い道路とはいえ、3日間で100万人の観光客が見に来るため毎年混雑しています。ゆっくりと見たい場合は、次に紹介する有料観覧席で見るという方法もあります。会場だけでなく、商店街のお店を見て回るという方もおり、山形の美味しいお店で休憩することもおすすめですよ。

3日間の日程で開催されますが、どの日にちも同じくらい混雑しています。屋台も有名な郷土料理が出店されているため人気のある店はすぐに行列になるようです。

パレードのゴール付近には有料観覧席も

山形花笠まつりは、大通りでパレードが行われるため、左右の歩道が観覧できるスペースとなっています。会場を歩いて空いている場所を探すことになりますのでやはり大変ですよね。ゲストを近くで見たい時にも、有料席はおすすめですよ。

ゆっくりパレードを見たいという方には、パレードを間近で見れる有料席があります。1席1000円で毎年、7月のはじめごろから販売開始しています。370席あり、1日ごと販売されています。小さな子供連れであったり、ご年配な方がいるときは有料席をおすすめします。

「山形花笠まつり」の屋台の出店状況

山形花笠まつりの屋台の出店は、正確な時間は決まっていませんが、パレード開始時刻の17時~22時ごろま開店している場合が多いです。屋台の出店は、お祭りの楽しみのひとつでもありますよね。ご当地グルメや、定番商品もそろっています。会場も広くたくさん出店しているので、いろんなメニューを楽しむことができますよ。

おすすめの郷土料理を紹介していきますね。有名なものはたくさん出店している傾向があるので、ぜひ食べてみてください。

屋台の出店場所

花笠まつりでの、屋台の出店場所は何か所かあります。パレード会場の通りとほっとなる横丁、パレードのスタート地点にある文翔館などに出店しています。花笠まつりの会場はひろく、パレード会場となる道路は1.2Kmあるため屋台もゆっくり見れますね。

屋台だけでなく、商店街の中にも美味しい食べ物を出すお店もあります。観光と一緒に商店街を歩いてみることもおすすめします。

おすすめ屋台

屋台は、祭りの楽しみのひとつとも言えますよね。夏には冷たい食べ物や飲み物が食べたくなります。花笠まつりの屋台では、郷土料理の出店がおすすめです。観光客には普段なじみのないももたくさんあるのではないでしょうか。山形花笠まつりの思い出の一つとしてご当地グルメも食べてみましょう。

おすすめの郷土料理として、玉こんにゃく、どんどん焼き、肉そばを紹介します。その他にも有名な郷土料理もありますので山形に来たときは、食べてみてくださいね。

おすすめ①玉こんにゃく

玉こんにゃくは、あっさりと食べられるため山形の郷土料理の中でも人気ですよね。玉こんにゃくは、だしのきいたしょうゆで煮込んだこんにゃくを竹串に刺した食べ物です。低カロリーで弾力があるため、女性や子供に特に人気があります。

山形はこんにゃくの消費量全国一位を誇っており、山形のソウルフードとして有名です。花笠まつりでも玉こんにゃくは多く出店しています。

おすすめ②どんどん焼き

どんどん焼きは、山形のお好み焼きです。お好み焼きを箸に巻き付けて、ソースをかけて作られます。手軽に食べることができボリュームもあるためおやつとしても人気です。色々なアレンジもあり、花笠まつりでも、どんなものが出店されているか気になりますよね。

おすすめ③冷たい肉そば

山形の中で、話題となってきている郷土料理が肉そばです。冷たく、甘めのきいたつゆに柔らかな鶏肉をたっぷりと盛りつけたそばです。具材は鳥のチャーシューであったり、細かく刻まれた肉であったりと店によって様々です。夏の暑い時期には、さらっと食べることができとてもうれしい屋台ですよね。

「山形花笠まつり」の関連情報

山形花笠まつりは、毎年8月5日~7日の3日間の日程で開催されています。3日間で約160組のグループが華やかな衣装で花笠まつりを盛り上げます。時間やイベントの日程、アクセス方法などの詳細情報を紹介します。夏休みの思い出にぜひ、花笠まつりに参加してみましょう。

日程・会場・時間

山形花笠まつりは、8月の初めの5日~7日の3日間の日程で開催されています。山形県の夏の一大イベントであり、観光客約100万人の来場があり毎年賑わっています。会場は山形市の中心部が会場となります。そのため、花笠まつりのメインイベントである花笠音頭パレードはメイン道路1.2Kmを封鎖して行います。

花笠音頭パレードが行われるのは午後6時から10時ごろまでです。午後より踊りの指導などの個別のイベントも行っているようですので、早めに行って観光することもおすすめです。

アクセス

花笠まつりは、山形駅から徒歩で向かえる場所にあります。遠方の方は電車で行く方も多いため混雑が予想されます。車で行く場合も花笠まつりのメイン会場の主要道路が交通規制で通行止めとなります。夏の一大イベントであり、混雑しますので余裕をもっていくことをおすすめします。

花笠まつりは3日間の日程で行われます。パレードは18時からで、交通整理は16時ごろから行われるようです。そのため車で移動する場合は、早い時間に移動することと、事前に駐車場の場所を調べておくことをおすすめします。

電車で行く

花がさまつりへ電車で行くには、JR山形駅が一番会場に近い駅となります。山形駅より徒歩10分で会場につくため、便利です。電車は本数があるため開始より徐々に混雑してきて、パレードの終了時の21時30分ごろに最大となるようです。遠い場所から行く場合は、電車が便利ですが宿泊を取り入れるなどゆったりとした日程にするといいでしょう。

車で行く

山形の近隣の県の方や、地元の方は車で移動することが多いでしょう。花笠まつりの専用駐車場はなく民間の有料駐車場を利用します。駐車場は充分ありますが、メイン会場の近くに止めると、交通規制が解除するまでは移動できなくなることもありますので注意が必要です。

花笠まつりの会場となるメイン道路から街中に入ると、一方通行の場所が多いため安全運転で行ってくださいね。

駐車場情報

花笠まつりの会場近くの駐車場を紹介します。徒歩5分以内で会場まで着く場所もあります。パレードで交通規制のかかる時間帯は出入りできなくなる駐車場もありますので注意が必要です。

七日町商店街駐車場は、メイン会場まで徒歩3分の場所にある駐車場です。駐車場は202台止められ、12時間で最大料金700円となっています。

タイムズ七日町パーキングプラザは、メイン会場まで徒歩2分の場所にある駐車場です。24時間最大料金400円となっています。

「山形花笠まつり」を夏の思い出に

山形花笠まつりは歴史的には新しい祭りですが、山形の伝統的な起源を感じられるお祭りですよね。夏の1大まつりであり、参加型のお祭りです。地元の方と観光客と一緒に踊ることで山形を感じることができるのではないでしょうか?有名なゲストも参加し、一緒にひと時を過ごせることも魅力ですよね。

郷土料理もぜひ味わって、出店も楽しみましょう。子供と一緒に参加することで夏休みの思い出になること間違いなしです。

おすすめの関連記事

山形のおすすめ日本酒BEST16!地酒の特徴や辛口・甘口の銘柄とは?

山形の肉そば人気店ランキングTOP17!老舗の名店から穴場店まで!

山形のおすすめ日帰り温泉15選!露天風呂や美肌の秘湯などランキングで!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
恵美

趣味は旅行で、一年に2~3回の小旅行を家族と楽しんでいます。全都道府県の観光地を巡ることが目標です。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました