tochikuken



東筑軒の名物駅弁「かしわめし」が絶品!うどんメニューも見逃せない! | 旅行・お出かけの情報メディア
















東筑軒の名物駅弁「かしわめし」が絶品!うどんメニューも見逃せない!

博多駅でも手に入る折尾名物・東筑軒のかしわめしは福岡を代表する駅弁です。本店は季節のお弁当も取り扱い、同社経営のうどん店はメニューも豊富で東筑軒の絶品かしわ肉を使ったおうどんはうどん通を唸らせる程です。そんなかしわめしの魅力をぎゅっとまとめてご紹介致します。

東筑軒の名物駅弁「かしわめし」が絶品!うどんメニューも見逃せない!のイメージ

目次

  1. 1福岡の駅弁の代表格「東筑軒」
  2. 2大正10年創業!「東筑軒」の歴史
  3. 3「東筑軒」のかしわめしの特徴
  4. 4「東筑軒」で人気のお弁当
  5. 5「東筑軒」はうどん店も経営!
  6. 6「東筑軒」の本店へのアクセス&駐車場情報
  7. 7「東筑軒」の名物駅弁やうどんを堪能!
    1. 目次
  1. 福岡の駅弁の代表格「東筑軒」
    1. 名物「かしわめし」を生産・販売
  2. 大正10年創業!「東筑軒」の歴史
    1. 駅弁「かしわめし」で有名な会社
      1. 創業当時は「筑紫軒」
    2. 始まりは弁当の立ち売りから
      1. 現在も折尾駅で販売を継続
    3. 博多駅など福岡県内の駅売店で販売も
  3. 「東筑軒」のかしわめしの特徴
    1. 「かしわ」の意味や由来
    2. 秘伝の調味料で味付けされたご飯
    3. 甘めの味が特徴の鶏肉
    4. 細くふわふわ食感の錦糸卵
    5. 刻み海苔も欠かせないトッピング!
  4. 「東筑軒」で人気のお弁当
    1. 人気の弁当①かしわめし弁当(大)
    2. 人気の弁当②大名道中駕籠かしわ
    3. 人気の弁当③特選弁当かしわめし
    4. 人気の弁当④新・驛物語
    5. 季節限定のお弁当も注目!
  5. 「東筑軒」はうどん店も経営!
    1. 人気メニュー①全部うどん
    2. 人気メニュー②かしわうどん
    3. 人気メニュー③ごぼ天うどん
    4. かしわミニとのセットが人気!
  6. 「東筑軒」の本店へのアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 東筑軒 折尾本社売店の基本情報
    3. 東筑軒 折尾本社うどん店の基本情報
  7. 「東筑軒」の名物駅弁やうどんを堪能!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    2. 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
    3. 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
    4. 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
    5. 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
    6. 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
    7. 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
    8. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    9. 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
    10. 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
    11. 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
    12. 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
    13. 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
    14. 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
    15. 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
    16. 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
    17. 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
    18. 鳥取の有名な美味しいパン屋20選!ご当地ならではの人気店も紹介!
    19. 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
    20. 鳥取のご当地名物グルメランキングTOP28!B級グルメや郷土料理も!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    2. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    3. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    4. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    5. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    6. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    7. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    8. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    9. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

福岡の駅弁の代表格「東筑軒」

福岡の名物駅弁・かしわめしをご存じですか。創業約100年を迎える老舗のお弁当屋さんです。秘伝のたれで味付けられたかしわめし(弁当)はおかずがほとんど入っていないにも関わらず、満足感の得られる一品となっています。

その人気の秘密を今回は細かくご紹介いたします。加えて、同社が運営している駅うどん店のメニューについてもご紹介しますので、福岡に行かれる際は注目して頂けたらと思います。

名物「かしわめし」を生産・販売

肉、卵、海苔の3色が目立つこのお弁当こそが東筑軒(とうちくけん)が発売しているかしわめしになります。創業当時は本店(正確には本社売店)のある折尾駅のみでしたが、現在では博多駅を始め九州の主要な駅でも名物駅弁として販売され、購入することができます。

シンプル・イズ・ベストな内容ですが、味がよく現在まで愛され続けているお弁当です。本店ですと、季節の変わり種弁当などの予約販売も行われています。

博多駅のおすすめ駅弁ランキングTOP17!ご当地グルメの人気弁当も!

大正10年創業!「東筑軒」の歴史

ここからは東筑軒さんの歴史について、詳しく紹介させて頂きます。見出しにもあるように創業は大正10年(1921年)と大正時代に始まり、その歴史は100年を越えます。

折尾駅の開業が明治24年(1891年)ですから、東筑軒は折尾駅の開業の少し後に立ち上がり、駅と共に歩んできたお弁当屋さんです。快速の止まる駅でしたから博多駅からの旅行客も多く、駅弁の需要も見込めたという部分も大いにあったのでしょう。

駅弁「かしわめし」で有名な会社

創業は大正、しかし今の東筑軒になる前には別の名前がありました。その事についてはこの後ご紹介するとして、現在は「東筑軒といえばかしわめしだ」という程の知名度を持つお弁当屋さんです。

現在は別のお弁当屋もかしわめしを販売しておりますが、ルーツは紛れもなくこちらのお店です。福岡県民の好きな鶏肉を使って、郷土色を出した駅弁が作れないかと試作を重ね辿り着いたのが、このかしわめしだったのです。

創業当時は「筑紫軒」

国鉄・門司運転事務所長をしていた本庄巌水(いわみ)̪氏により始め立ち上げられたお弁当屋の名前は『筑紫軒』でした。県民が好む鶏肉を使った駅弁を作る事を前提に、水炊きからヒントを得て出汁を使ったとりめしを考案します。

そして、その時の名は親子めしでしたが、響きがよくなく「親殺し」に聞こえてしまった為、今のかしわめしに変更になったと公式HPにも書かれています。その後戦争を経て、近隣にあった3軒のお弁当屋と企業合併をし、今の『東筑軒』に生まれ変わりました。

始まりは弁当の立ち売りから

今では見る事の少なくなったお弁当の立ち売りですが、当時はこれが主流でした。僅かな停車時間を利用して、電車から降りなくとも購入できる駅弁は画期的で素敵です。そんな立ち売りが今でも折尾駅で行われています。

最近ではペットボトルのお茶が主流でコップの付いたお茶容器はほとんど見なくなりましたが、それでも立ち売りに出会えばあの頃を懐かしむ事が出来るのではないでしょうか。立ち売りの販売員さんも陽気で明るく、親しみやすい人柄をされています。

現在も折尾駅で販売を継続

東筑軒の本店は折尾駅から目の鼻の先に立地している事もあり、出来立てのお弁当が現在でも販売されています。立ち売り以外でもこの本店に行けば、各種東筑軒の人気駅弁を購入する事が出来ます。

加えて、すぐ近くには駅うどんが営業しており、小腹を満たすのにも活躍してくれます。こちらでもかしわめしを頂ける他、鶏出汁を吸った炊き込みおにぎりもサイドメニューにあり、うどんと共に注文する方が多いようです。

博多駅など福岡県内の駅売店で販売も

本店の味そのままに福岡の中心地でもある博多駅を筆頭として、福岡の主要各駅にてかしわめしは販売されています。コンビニでも扱う位ですから、その人気は絶大です。

この他、直営店は本店を含め16店舗、駅のみならずイオンモール九州にも委託販売されている事から、手軽に購入する事が可能です。保存性に過ぎれた桂木の折にいれられており、安全への気配りもされています。

「東筑軒」のかしわめしの特徴

ここからは人気商品であるかしわめしの特徴を細かく見てゆきましょう。お弁当内の品数としては少ないものの、そのそれぞれへのこだわりは強く、美味しいものをちゃんと提供したいという姿勢が感じられるものとなっています。

「かしわ」の意味や由来

かしわという言葉に聞き馴染みのない方もいるのではないでしょうか。ごく一般的に使われているのは西日本(関西、九州、中国地方)だそうです。

古くは黄色い鶏と書いて『かしわ』と呼んでいました。語源は諸説ありますが、ブロイラー界隈では日本原産の鶏の羽の部分が茶色っぽい色であった事から、日本産の鶏は全て黄鶏と呼んでいたそうです。

加えて、柏手を打つ形が鶏の羽ばたきに類似している事や植物の柏の形が似ていて葉の色も近くなることが由来だとしている説もあります。

歴史を振り返ると、時は江戸時代に遡り生類憐みの令が出された頃、食肉が禁止され困った人々が隠れて食べる為に隠語として、鶏肉をかしわと呼んだんだそう。猪肉や馬肉が花の名で呼ばれるのもここから来ているとの事です。

秘伝の調味料で味付けされたご飯

うな重の魅力は鰻だけでしょうか。鰻のおいしさは勿論ですが、その旨みを更に引き出すにはあのタレが必要です。かしわめしも然りという事で、かしわめしに使われているタレは創業当時からこだわりぬいて辿り着いた味であり、門外不出だそうです。

創業者の奥様が開発し、代々女性のみに受け継がれ現在もそれは維持されているらしく、鶏肉よりも旨い飯にする為、丁寧にとられたガラスープと秘伝のたれが織り成す唯一無二の味を御飯が吸って、絶妙な飽きの来ない味に仕上がっています。

お米に関しても100%国産であったり、米ぬかの川への悪影響を考慮して無洗米を使用するなど徹底しています。冷めても美味しく頂ける御飯になるように、炊き上げる際も気配りを忘れません。

甘めの味が特徴の鶏肉

シンプルだからこそ妥協しない姿勢が重要です。東筑軒のかしわめしに使われる鶏肉は通常のものではパンチが足りないという事で、飼育期間の長い鶏を使っています。

そうする事で旨みが強く感じられるお肉となり、硬めのお肉の印象を受ける方もいるかと思いますが、逆にじっくり味わって頂くと、噛むほどに鶏肉本来のうまみと調味の甘みがマッチし御飯との相性もよくなる仕組みになっています。

細くふわふわ食感の錦糸卵

親子めしの由来でもある親子の子の部分は錦糸卵が担います。甘めの味付けのかしわ肉に対して、ふわっと触感のあっさりした錦糸卵は絶妙です。箸休めにも頂けて、子供も大好きなおかずです。

刻み海苔も欠かせないトッピング!

親子だけではどこか物足りない、そんな隙間を埋めるのがこの刻み海苔です。僅かに香る磯の香する海苔が加わる事で、またお肉を食べたくなる不思議なループ現象を発生させます。

この3色のバランスがいいのもかしわめしの特徴です。それぞれが多過ぎず少な過ぎずの分量で配置され、また食べたくなるお弁当に仕上げているのです。

「東筑軒」で人気のお弁当

地元の方は普通にお昼の御飯としても購入するかしわめしですが、県外の人にはやはり駅弁というイメージが強いでしょうか。そんな東筑軒はかしわめしをメインとしていますが、他にも多数お弁当を製作販売しています。

その中から人気のあるものを5つご紹介します。メニューについても軽く触れていますので、購入の参考にして頂ければと思います。価格については税込にて、公式HPの価格を掲載しております。

人気の弁当①かしわめし弁当(大)

普通のかしわめしでは物足りないという方には縦横18.8cmの折に入ったかしわめし(大)800円がオススメです。箱一杯に敷つめられたかしわめしを思う存分頂けます。

ちなみに通常のかしわめし(小)は21.1cm×11.8cmの折に入って700円です。どうしても小食で残してしまいそうという方は仕方がありませんが、そうでなければ大の方が断然お得かと思います。

味とは関係ありませんが、ここで大のパッケージの小話を一つご紹介しましょう。一見普通のパッケージですが、以前のものとは違うのだとか。話によるとスペースワールドが閉園した為パッケージ絵から外されたそうです。駅は残っているようですが、周辺を紹介している以上その辺もちゃんとしている東筑軒です。

人気の弁当②大名道中駕籠かしわ

大名道中駕籠かしわ1100円は見た目にも楽しいお弁当です。何かと申しますと、このお弁当販売時は2段重ねになっており、上に乗せられたお箸が丁度駕籠かき棒になるように設計され、見た目は江戸時代の駕籠にそっくりだからです。

そしてこちらのお弁当は注文すれば、御飯の部分が変更可能だそうです。本店だけのサービスかと思われますが、かしわめしの他白飯か赤飯に変えられるようですので、祭事の際に頼むのであれば変えてみるのもありかと思います。

人気の弁当③特選弁当かしわめし

かしわめしだけでなくおかずが色々入った豪華弁当がこちらの特選弁当かしわめし1500円です。たっぷりと入ったかしわめしの他に、洋食メニューであるナポリタンやソーセージも入っています。

加えて、尻尾付きの海老天ぷらに定番のお煮しめも入れられているのも嬉しいです。小さいお子さんとお母さんであれば、これ一つでも普通に満たされるお弁当になっています。

人気の弁当④新・驛物語

少し見にくい画像ですが、趣のある駅舎が印刷された紙に包まれたこの駅弁は新・驛物語1080円です。現在(2020/9)折尾駅が改装中という事ですが、旧駅舎は日本では初の立体交差のある駅でした。

その駅の佇まいを駅弁のパッケージにして残す事で歴史を振り返って貰うきっかけになる事でしょう。お弁当の中身は華やかです。鮭にコロッケ、煮物類も多くかしわめしの他白飯が入っているのが特徴です。

季節限定のお弁当も注目!

東筑軒では通常のお弁当以外にも季節に合わせた限定商品も販売されています。秋であればかしわめしの他、キノコのたき込みごはんやフライ、焼き魚まで入った行楽弁当が、バレンタインやひな祭りといった催しに合わせてもテーマに沿ったお弁当が作られます。

こちらに関しては要予約となっており、販売期間のご利用2日前までに注文しておけば、変わり種弁当が頂けます。ご興味ありましたら、普通の東筑軒のメニューとは一味違うお弁当を頼んでみては如何ですか。

「東筑軒」はうどん店も経営!

駅弁の人気もさることながら、東筑軒のもう一つの売りがこちらの駅うどん屋です。長距離であれば駅弁もいいですが、通勤通学のちょっと合間にとなると立食いスタイルは重宝します。

東筑軒の駅うどんではあのお弁当に使われたかしわ肉をおうどんに乗せた肉うどんが販売されています。そんな東筑軒の駅うどんから人気メニューをピックアップさせて頂きました。ちなみに博多駅にはうどん店はございませんが、そこはご了承下さい。

人気メニュー①全部うどん

ボリュームたっぷりでお腹も心も満足いく東筑軒駅うどん人気メニューがこちらの全部うどん570円です。ちなみに全部うどんに入っている具材は計6品でかしわ肉、生卵、ごぼ天、海老天、丸天、わかめになります。

比較的駅内にある立ち食い蕎麦屋さんは低価格ではありますが、これだけのってこのお値段というのは太っ腹です。欲張りさんや一つに決められない方はぜひ、こちらの全部うどんをご注文下さい。

人気メニュー②かしわうどん

東筑軒の目玉であるかしわ肉を純粋に楽しめるのが、このかしわうどん370円です。お弁当に使われているかしわ肉をそのままおうどんに入れて、甘く煮付けられた鶏肉が牛肉の肉うどんとはまた違った味を生み出します。

牛肉のものに比べあっさり頂けるおうどんで老若男女に愛される味です。もちろんお蕎麦でも頂く事が可能です。

人気メニュー③ごぼ天うどん

福岡のごぼ天をご存じでしょうか。こちらは文字通りのゴボウの天ぷらであり、魚のすり身にごぼうが入ったものではありません。そんなごぼ天が5つも入ったおうどんがこちらのごぼ天うどん 420円になります。

サクッと揚げられたゴボウの天ぷらに出汁がしゅんで甘いかしわと一緒に頂くとうまさ倍増間違いなしです。かしわの追加も+50円で出来ますので、たっぷりのお肉と共に福岡の味をお楽しみ下さい。

かしわミニとのセットが人気!

うどんも食べたいけど、名物のかしわめしを食べたい。あるいはうどんだけでは物足りないという方におすすめなのが、こちらのかしわめしミニ260円になります。

通常のものよりも少なめですが、かしわに錦糸卵、そして刻みのりがたっぷりと乗せられて、お弁当を買わずとも味わう事が出来ます。

博多っ子が厳選!福岡で愛されるごぼ天うどんのおすすめ店15選!

「東筑軒」の本店へのアクセス&駐車場情報

東筑軒の駅弁が作られている場所である本店(本社)は折尾駅の近くにあります。それはきっと出来立てをすぐ提供できるようにという思いもあったのでしょう。現在でも立ち売りがなされている折尾駅のホーム販売は有名です。

駅を出た所にはうどん店もありますから途中下車してみませんか。ここからはそんな東筑軒本社売店へのアクセス情報を駐車場の有無と共に紹介させて頂きます。

アクセス情報

東筑軒は福岡では有名なお店ですから直営店もかなりの数存在しますし、イオンモールなどにも出店している程です。その中でも創業時の一号店である本社は折尾駅のすぐ近くに建てられています。博多駅からですと快速に乗って約27分、博多駅から数えて快速で9つ目の駅にあたります。

折尾駅からのアクセスについては基本情報に書きました通り徒歩で7分としておりますが、西口改札から出ればすぐそこと言っても過言ではありません。うどん店も本店の隣にありますので、お車の際は立ち食いうどんも頂く事ができます。

駐車場は?

東筑軒の本社とうどん店は隣接している事もあり、本店の方には広めの駐車場が設備されています。とはいえ、休日のお昼時などは少し気を付けた方がよいでしょう。うどん店の方でしたら回転率は早いと思いますが、駐車スペースの空き待ちが発生する可能性があります。

東筑軒 折尾本社売店の基本情報

名称 東筑軒 折尾本社売店
住所 福岡県北九州市八幡西区堀川町4-1
電話 093-601-2345
アクセス 折尾駅より徒歩7分
営業時間 8:00~17:00
定休日 年中無休
駐車場 あり
URL 公式HP

東筑軒 折尾本社うどん店の基本情報

名称 東筑軒 折尾本社うどん店
住所 福岡県北九州市八幡西区堀川町4-1
JR折尾駅西口正面
電話 093-601-2345
アクセス 折尾駅より徒歩すぐ
営業時間 7:00~18:00 (L.O 15:30)
定休日 年中無休
駐車場 あり
URL 公式HP

「東筑軒」の名物駅弁やうどんを堪能!

福岡名物は博多明太子や水炊き、中津からあげと沢山美味しいものがありますが、その中にかしわめしも入るのではないでしょうか。駅弁の中ではリーズナブルですし、実にシンプルです。

華やかではないけれど、また食べたくなる味というのはやはり美味しいからに他なりません。某所のいかめしもそんな力を秘めているのでしょう。高くなくても美味しいものはおいしいと教えてくれる駅弁だと思います。

折尾には行けないけど、どうしても食べたいという方には博多駅の中央改札前の駅弁ショップが便利です。おうどんの方も一部発送が可能となっているようですので、県外の方もご利用下さい。詳しくは公式のHPにアクセスして頂ければと思います。

おすすめの関連記事

福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!

明太子が丸々1本!「元祖博多めんたい重」は必食の絶品福岡グルメ!

「博多もつ鍋 おおやま」で極上のこだわりを味わう!人気の魅力に迫る!

「かろのうろん」は博多うどんの老舗名店!タモリさんも愛したメニューとは?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
schezo2006

知らないところを知れる記事作成。読むだけでも楽しくなる記事を目指して…WTRPGから来た新参者ですが、宜しくお願い…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました