「駅前不動産スタジアム」のアクセス&駐車場まとめ!周辺グルメも紹介!
“サガン鳥栖”のホームグラウンドでもある「駅前不動産スタジアム」は、臨場感あふれるゲーム観戦ができるとサッカーファンの間でも人気のスタジアム。今回は「駅前不動産スタジアム」の魅力と一緒に、アクセスや駐車場情報についてご説明してまいります。

目次
- 「駅前不動産スタジアム」とは
- 「駅前不動産スタジアム」の概要
- 「駅前不動産スタジアム」のアクセス
- 「駅前不動産スタジアム」のおすすめ駐車場
- 「駅前不動産スタジアム」の周辺グルメ4選
- 「駅前不動産スタジアム」でサッカー観戦しよう!
- 関連するまとめ
- 【蒜山高原センター・ジョイフルパーク】遊園地もグルメも体験も!一度は行きたい大型レジャー施設
- 「コストコ広島倉庫店」を完全ガイド!人気商品やフードコート&店舗情報!
- 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 倉敷駅周辺のおすすめ駐車場23選!料金が安い場所や連泊向けも!
- 広島グリーンアリーナのキャパ&座席表情報!イベントの収容人数も解説!
- 岡山空港の駐車場ガイド!無料の場所や料金が安い周辺の駐車場を解説!
- 鳥取砂丘へのアクセス方法を徹底解説!空港や鳥取駅からの料金や時間は?
- 広島グリーンアリーナへのアクセス情報!空港や広島駅からのルートは?
- 【宮島】厳島神社へのアクセスはフェリーで!料金&所要時間や乗り場情報!
- 広島「LECT(レクト)」はショップが豊富な商業施設!グルメも充実!
- 鳥取砂丘の駐車場ガイド決定版!無料の場所や周辺の料金が安い場所を紹介!
- 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
- 【繁華街エリア周辺】広島市の便利な駐車場16選!最大料金が安い場所は?
- 米子駅周辺のおすすめ駐車場15選!料金が安い場所や無料サービスもあり!
- 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
- 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
- 広島のおすすめ買い物スポット15選!定番のショッピングモールは必見!
- 唐戸市場のおすすめ駐車場ガイド!料金が安い場所や混雑情報を解説!
- 広島駅「ekie」で絶品ランチを愉しむ!おすすめ店20選を紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「駅前不動産スタジアム」とは
「駅前不動産スタジアム」は、佐賀県鳥栖市にある球技専用のスタジアムです。約25,000人を収容することが可能で、3階建てになります。「駅前不動産スタジアム」は、日産スタジアムの7万人規模のスタジアムと比較すると、小ぢんまりとしたスタジアムといえるでしょう。
2019年には大規模な改修工事も終わり、綺麗になった「駅前不動産スタジアム」が再登場しました。2020年のJ1リーグの開催を、今か今かと待ちわびているようです。今回は、そんな魅力たっぷりの「駅前不動産スタジアム」のアクセス&駐車場情報をメインに、グルメなども含めたさまざまな情報をお届けします。
サッカーファンの間で人気のスタジアム
サガン鳥栖のホームゲームが11月2日(土)14時から駅前不動産スタジアムで開催されます。対戦相手は横浜F・マリノス。リーグトップの得点を挙げるなど攻撃力が高く、優勝争いを繰り広げている強敵ですが、サガン鳥栖にとっても明日の試合は必ず勝利が必要です!皆さんの熱い声援をよろしくお願いします! pic.twitter.com/ITtPnhmHHi
— 佐賀県鳥栖市 (@tosu_city) November 1, 2019
スタジアムとしては大きくない「駅前不動産スタジアム」ですが、サッカーファンの間では人気のあるスタジアムの1つなのです。どうしてでしょうか?実は、「駅前不動産スタジアム」の観客席は急勾配で設置されています。そのためグラウンドを近くに感じることができるのです。
そう!臨場感あふれる試合観戦が可能なのです。サッカーのルールはあまり知らなくても、目の前で繰り広げられるエキサイティングなゲームに手に汗を握ること間違いなし。熱烈なサッカーファンも、にわかサッカーファンも「駅前不動産スタジアム」で生のゲーム観戦を楽しみましょう!
「駅前不動産スタジアム」の基本情報
【住所】 | 佐賀県鳥栖市京町812 |
【利用時間】 | 9:00~22:00 |
【休場日】 | 月曜日(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土日の場合は除く)、12/29~1/3 |
【アクセス】 | ■車でのアクセス 九州自動車道「鳥栖IC」より国道3号線経由で約11分 ■電車でのアクセス JR「鳥栖駅」より徒歩約3分 |
【駐車場】 | 有 |
【公式HP】 | https://www.city.tosu.lg.jp/762.htm |
「駅前不動産スタジアム」の概要
ペイペイドームも凄いが、駅前不動産スタジアムも凄いな pic.twitter.com/I9zPd0E6iH
— Ryu☆4/29💿NewAlbum”starmine2020:MareNectaris” (@RyutaroNakahara) November 17, 2019
それでは、「駅前不動産スタジアム」の魅力をたっぷりとご紹介してまいります。大規模のスタジアムとは異なり、観戦客の目線になった「駅前不動産スタジアム」。快適なスタジアムで、お気に入りのチームを思いっきり応援してみましょう。
サッカーチーム「サガン鳥栖」のホームグラウンド
「駅前不動産スタジアム」は、J1リーグ“サガン鳥栖”のホームグラウンドになっています。ガンバ大阪や、横浜マリノスなど知名度のあるチームは知っていても、“サガン鳥栖”というチームを知っている人は少ないのではないでしょうか。
鳥栖市の人口は約74,000人ほどです。けして大きな町ではありません。事実、“サガン鳥栖”は、J1リーグのチームの中でも最も小さい町にあるチームです。小さいチームであっても、その団結力は大きなチームと全くかわりはありません。その気持ちは、チーム名にも。
綺麗なスタジアム
ギラヴァンツぜひともJ1に来ていただきたい👏🙏 pic.twitter.com/hZQBdXUt1r— サガン鳥栖応援垢 (@7GJjSerHVD5moZH) March 20, 2020
“サガン鳥栖”というチーム名、サガンと佐賀をかけているのはなんとなくイメージができます。実は、他にも意味があるそうです。サガンは砂岩という意味も含めているのだとか。砂岩とは、小さな砂の粒が集まり固い岩になることをいいます。“サガン鳥栖”は、小さな力も集まれば、大きな力に変わるという思いが込められているチーム名だったのです。
駅とほぼ直結しているスタジアム
駅前不動産スタジアム。鳥栖駅から目と鼻の先、本当に駅前でビックリしました。 pic.twitter.com/q6vhtd18X0
— 渋川正流 (@sbkw_masaru) March 21, 2020
「駅前不動産スタジアム」は、アクセスが良いスタジアムということでも知られています。電車で「駅前不動産スタジアム」にアクセスした場合は、最寄り駅は『JR鳥栖駅』。駅のプラットフォームからもその姿を見ることができます。
駅から歩いても約3分ほどなので、ほぼ駅と直結しているといっても過言ではありません。車でのアクセスも可能ですが、こんなに駅が近いのなら電車でアクセスした方が便利かもしれません。
全ての座席が個別席
「駅前不動産スタジアム」では約25,000人ほど収容可能です。メインスタンドとバックスタンドの2階と3階部分は、背もたれ付きの全席個別席となっていて快適です。優雅にゲーム観戦したい方にはおすすめ。
ゴール裏はサポート席となっていて、立見席やベンチシートとなっています。安い料金でゲームの雰囲気を楽しみたい方には良いでしょう。
臨場感が凄い
今日はここから。
臨場感あって良いスタジアムです⚽️#マリノス#駅前不動産スタジアム pic.twitter.com/wKsuRTxx0n— 🇫🇷⭐️⭐️むっち⭐️⭐️🇫🇷 (@mutuboys) November 2, 2019
「駅前不動産スタジアム」の座席は急勾配を利用して座席が設置されているため、観客席の後ろの方であってもグランドを近くに感じることができます。そのため、迫力満点のゲームが見られると熱狂的なファンに喜ばれています。
屋根付き席で雨の心配不要
鳥栖の駅前不動産スタジアム到着。
駅からすぐ出し、三階バックは屋根付きだし勾配もあって観やすい!
素晴らしいスタジアム、エスパも早くスタジアムを清水駅前に! pic.twitter.com/Sl1XXXgiIt— やた (@yatatonbi) June 30, 2019
「駅前不動産スタジアム」では、バックスタンドの2階席の両側、ゴール裏除いてほとんどの座席は屋根でカバーされています。そのため、暑さ、雨などを凌ぐことができます。快適な環境で応援できるのは、ファンには嬉しいかぎり。ぜひ、新しくなった快適な「駅前不動産スタジアム」で生のゲームを観戦してみはいかがでしょうか。
名称変更した歴史がある
各地にある野球やサッカーなどのスタジアムでは、命名権を売ることが多いです。購入した側には大きな宣伝効果が、また、売った側にも維持費などの経費を削減できるメリットが得られます。
今までに名称を変更した施設として有名なのは、楽天生命パーク宮城、神戸のスカイマークスタジアムなどがあります。当事者同士はさまざまなメリットがありますが、名称を変更する事で一番影響を被るのはそのスタジアムがある市民かもしれません。その度に慣れ親しんだ愛称が変更されるのですから。
鳥栖駅通過。
駅前にあるサガン鳥栖のホームスタジアム、名称が「ベストアメニティスタジアム」から「駅前不動産スタジアム」に変更されていました。 pic.twitter.com/5Cc2SauGFi— ぺー (@peihorn) March 8, 2019
「駅前不動産スタジアム」も、例外ではありません。2006年から命名権の募集をスタートし、2007年に福岡県久留米市にある食品会社が権利を得て“ベストアメニティスタジアム”に。以来、地元鳥栖では“ベアスタ”の愛称で親しまれてきました。
2019年に新たな会社(駅前不動産ホールディングス)が権利を得て「駅前不動産スタジアム」に変更に。契約は2022年の1月までです。変更に伴い、鳥栖市民も新しいスタジアムを親しみを込めて「駅スタ」と呼んでいるそうです。
「駅前不動産スタジアム」のアクセス
ネーミングライツ「駅前不動産スタジアム」(略称「駅スタ」)正式決定を受けて作り直しました。
アクセス説明にお使い下さい。#駅スタ pic.twitter.com/QIxGn2Afmy
— STF17 (@s_aga_s) February 1, 2019
「駅前不動産スタジアム」がどんな施設なのか、理解して頂けたでしょうか?名称を変更し、改修も終了し新しくなった「駅前不動産スタジアム」に、ぜひ足を運んでみて下さい。ここからは、「駅前不動産スタジアム」へのアクセス方法をご紹介してまいります。
「駅前不動産スタジアム」は、JR鳥栖駅にも近いので電車でのアクセスが大変便利。また、「駅前不動産スタジアム」には駐車場が併設されています。周辺には有料の駐車場もあるので、車でアクセスする事も可能です。
車でお越しの際、古いカーナビだと名称が変更になっていない場合もあるので、お気をつけ下さい。そして、どちらのアクセス方法にしても時間に余裕を持って行動して下さい。
アクセス方法①電車の場合
それでは、まず電車でのアクセス方法をご説明させて頂きます。佐賀駅、博多駅、熊本駅と出発駅によってまとめています。電車でアクセスを考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
佐賀駅からのアクセス
佐賀方面から「駅前不動産スタジアム」に電車でアクセスされる場合、JR長崎本線「佐賀駅」より乗車し、最寄り駅の「鳥栖駅」で下車します。所要時間は31分で料金は480円。特急利用の場合は所要時間16分と短くなりますが、特急料金が310円必要となり料金は790円となります。
博多駅からのアクセス
福岡博多方面からアクセスする場合は、JR鹿児島本線「博多駅」から乗車し「鳥栖駅」で下車します。所要時間は快速電車利用で34分、料金は570円。特急を利用する場合は所要時間は20分、特急料金630円と普通運賃570円で料金は1,200円となります。
熊本駅からのアクセス
熊本方面から「駅前不動産スタジアム」にアクセスする場合は、2通りあります。まず、新幹線の利用です。「熊本駅」から「博多駅」まで新幹線を利用し、「博多駅」から「鳥栖駅」間はJR鹿児島本線の快速を使用します。所要時間は36分、料金は新幹線自由席分も込みで3,440円です。料金が高いですが、快適な電車の旅が可能。
続いては、新幹線を利用しない場合です。新幹線利用しない場合は、「熊本駅」から「鳥栖駅」までJR鹿児島本線の快速を利用します。料金は1680円、所要時間は1時間30分ほどかかります。節約重視の方におすすめします。
アクセス方法②車の場合
電車でのアクセス方法に続いて、車でのアクセス方法をご紹介します。福岡博多方面、熊本方面、佐賀市方面から高速道路を利用する場合は、最寄りのICは「鳥栖IC」になります。「鳥栖IC」からは国道3号線を経て、商工団地北入口を右折しその後は直進して下さい。
先ほどもお伝えしましたが、古いカーナビや地図などは名称が新しく変更されていない可能性があります。もし、「駅前不動産スタジアム」で出てこなければ、変更前の名称“ベストアメニティスタジアム”で検索してみて下さい。
「鳥栖IC」から「駅前不動産スタジアム」までの所要時間は約10分ほどです。サッカーのゲームがある日は、国道3号線に限らず周辺の道路は混雑が予想されます。ご注意ください。
「駅前不動産スタジアム」のおすすめ駐車場
車で「駅前不動産スタジアム」にアクセスした場合、気になるのは駐車場。もちろん「駅前不動産スタジアム」にも観客用の駐車場は用意されています。しかし収容台数にも限りが。
万が一「駅前不動産スタジアム」の駐車場が利用できなかった場合は、周辺の駐車場を利用する事になります。ここでは、「駅前不動産スタジアム」併設の駐車場と周辺の駐車場情報をお届けします。
おすすめ駐車場①スタジアム第四駐車場
“スタジアム第四駐車場”は、「駅前不動産スタジアム」の南側に併設された駐車場です。サッカーのゲームがある日は、混雑が必至。時間に余裕をもって出向いて下さい。また、“スタジアム第四駐車場”の周辺には、関係者や年間シート用の駐車場があります。くれぐれも間違わないよう気をつけてください。“スタジアム第四駐車場”の収容台数は300台、料金は無料です。
【料金】 | 無料 |
【収容台数】 | 300台 |
【公式HP】 | https://www.sagan-tosu.net/match/stadium.php |
おすすめ駐車場②スタジアム第五駐車場
“スタジアム第五駐車場”は、「駅前不動産スタジアム」の北側に位置します。スタジアムからは少し離れるので、こちらも時間に余裕を持って出向いて下さい。“スタジアム第五駐車場”は、普段は大きな空き地状態で舗装されていないようです。収容台数は200台、料金は無料となっています。
【料金】 | 無料 |
【収容台数】 | 200台 |
【公式HP】 | https://www.sagan-tosu.net/match/stadium.php |
おすすめ駐車場③鳥栖ガス横駐車場
“鳥栖ガス横駐車場”は、株式会社鳥栖ガスの横にある駐車場で舗装されていて綺麗な駐車場です。「駅前不動産スタジアム」はすぐ目の前に見えるのですが、入り口までは回っていく必要があるので約3分ほどかかります。収容台数は90台、料金は1日200円。料金が安い駐車場なので、「駅前不動産スタジアム」併設の駐車場同様に人気があります。
【住所】 | 鳥栖市藤木町2466 |
【料金】 | 1日200円 |
【収容台数】 | 90台 |
おすすめ駐車場④パークアンドライド
これまでご紹介した駐車場とは少しちがって、“パークアンドライド”をご紹介します。ちなみに“パークアンドライド”ってなにかわかりますか?“パークアンドライド”は、家から車で目的地の近くにある駅やバス停に行き、その周辺に車をとめます。そこからは公共の乗り物を使って目的地に行くシステム。
「駅前不動産スタジアム」周辺にも“パークアンドライド”ができる場所がありますので、1つご紹介いたします。「鳥栖駅」から1つ隣の駅の「新鳥栖駅」前にある駐車場です。約600台も収容可能な大型の駐車場。料金は12時間100円です。「新鳥栖駅」から「鳥栖駅」までの運賃は170円で、所要時間は約3分です。ぜひ、駐車場の候補地として考えてみて下さい。
【名称】 | パークアンドライド 新鳥栖駅前 |
【営業時間】 | 24時間 |
【料金】 | 12時間まで100円 |
【収容台数】 | 約600台 |
【公式HP】 | https://www.city.tosu.lg.jp/3638.htm |
「駅前不動産スタジアム」の周辺グルメ4選
(今日の)俺達のホーム、ベアスタでのスタジアムグルメ pic.twitter.com/uvJkWBUp6M
— ほぎょりじょみゅまきょふなを (@kentarafu) June 19, 2016
ここからは、「駅前不動産スタジアム」の周辺グルメを4つご紹介します。サンガ鳥栖のファンには馴染みのあるグルメばかりが勢揃い。そのグルメ知っていたよという方も、知らなかったという方も、次のサッカーの試合がある時には、ぜひ味わってみて下さい。
周辺グルメ①だんご庵 季彩
スタグルのだんご庵季彩さんが、今回はドロちゃんと林選手を!
ほんとうに器用だなぁと感心しきり。尚かつ美味しい! pic.twitter.com/2E6rzOhvml— にせごっち (@nisegotti) October 5, 2019
最初におすすめする周辺グルメは、“だんご庵 季彩”です。“だんご庵 季彩”は、移動販売車で「駅前不動産スタジアム」にやってくる和菓子屋さんです。みたらしだんご、桜餅、柏餅など定番の和菓子から季節折々の和菓子を販売。
たくさんある商品の中で、「だんご庵 季彩」の一番人気はサンガ鳥栖のマスコットキャラクター「ウィントス」やサンガ鳥栖の選手をイメージした和菓子です。「キャラ和菓子」と呼ばれているそうです。「キャラ和菓子」は、どの選手の和菓子が販売されているかは当日のお楽しみ。
お気に入りの選手の和菓子を見かけたら、迷わず即購入をおすすめします。というのも「キャラ和菓子」は人気があるので、ハーフタイムまでには無くなってしまう事が多いそうです。
【出店エリア】 | 佐賀県一円、筑後地区 |
【営業時間】 | 早朝~18:00頃 |
【問い合わせ】 | 080-2799-6822 |
周辺グルメ②ダージーパイ
6)ダージーパイ(都市広場)の台湾風フライドチキンは顔ぐらいの特大サイズ!ビールのお供にぴったり!400円でお得感もある。#sagantosu #fctokyo pic.twitter.com/J3YHiVTb6I
— サガン子 (@sagan_away) June 19, 2015
続いておすすめするグルメは“ダージーパイ”です。“ダージーパイ”は台湾風のフライドチキン。大きさは顔が半分隠れるほどあるので、食べごたえたっぷりです。胸肉を使用しているので、見た目ほど油っぽくないのだとか。ビールのおつまみにもバッチリです。
残念ながら、“ダージーパイ”を販売している出店の情報が見つかりませんでした。名称変更前の「ベストアメニティスタジアム」の時には、サッカーのゲームがある時には毎回出店していました。今季サッカーのゲームがあれば、出店している可能性は大です。ぜひ、見つけたら味わってみて下さい。
周辺グルメ③イブスキ
一足はやく、サガン鳥栖ホーム ベストアメニティースタジアムグルメ イブスキで食べてきたー pic.twitter.com/VgLcc9dSXd
— kou (@kou_kou006) March 2, 2015
3つ目のおすすめグルメは“イブスキ”です。“イブスキ”は、ドイツ風のハムやソーセージを販売しているお店です。佐賀県に実店舗があり、「駅前不動産スタジアム」では移動販売車で自慢のホットドッグを販売。「駅前不動産スタジアム」では、一番人気といっても過言ではない人気のグルメです。真っ赤な可愛らしい販売車の前には、いつも長蛇の列ができています。
待ってでも食べる価値あるホットドッグ。種類は何種類かありますが、シンプルなホットドッグはソーセージがパンからはみ出すほどの大きさでボリューム満点です。ケチャップをかけず、そのまま食べても美味しいとのこと。ドッグフード以外にも、ローストポークサンド、ソーセージ盛り合わせなどもあります。
【住所】 | 佐賀県佐賀市三瀬村藤原3796-3 |
【営業時間】 | 10:00~16:00 |
【定休日】 | 火曜日、水曜日 |
【料金】 | ~999円 |
【アクセス】 | 佐賀駅より車で約33分 |
【駐車場】 | 有 |
【公式HP】 | http://hamsausage-ibusuki.com/menu_imbiss/ |
周辺グルメ④かしわうどん
最後におすすめするグルメは、“かしわうどん”です。“かしわうどん”は、「駅前不動産スタジアム」の最寄り駅の鳥栖駅の構内で食べることができます。改札口横、1,2番ホーム、5,6番ホームに立ち食いスタンドが。煮干しや昆布でとったシンプルなうどん出汁に、甘辛くしっかりと味付けした鶏肉がたっぷりと入っていて絶品です。
駅前不動産スタジアムで倖田來未さんが応援コメントしてるのを聴きながら、鳥栖駅のホームで月見かしわうどん(^○^) pic.twitter.com/nyibOiwXqg
— 風来坊_たか (@fuuraibou_taka) November 30, 2019
スタジアムに向かう前に、ここで腹ごしらえをするサッカーファンも多いのだとか。サッカーファンでなくても、わざわざ切符を買って構内に入り食べる人もいるそうです。
“かしわうどん”を販売している中央軒さんによると、構内にある4か所の立ち食いスタンドの内、なぜか6番ホームにあるスタンドが人気があるそうです。お客さんによると6番ホームのスタンドの“かしわうどん”が一番おいしいとか。
同じ出汁、料理方法なのに不思議とのことです。ぜひ、各スタンドの“かしわうどん”を試してみて下さい。ちなみに、3,4番ホームのスタンドは現在は休業中です。
【店名】 | 中央軒 |
【住所】 | 鳥栖市京町729 |
【営業時間】 | ■改札口横 7:00~19:00 ■1,2番ホーム 11:00~18:30 ■5,6番ホーム 7:00~21:00 |
【定休日】 | 無休 |
【料金】 | ~999円 |
【アクセス】 | JR鳥栖駅内 |
【駐車場】 | 無 |
【公式HP】 | http://www.tosucci.or.jp/kigyou/chuohken/ |
「駅前不動産スタジアム」でサッカー観戦しよう!
「駅前不動産スタジアム」のアクセス方法、駐車場、周辺のおすすめグルメなどをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。サンガ鳥栖のファンの方も、相手チームのファンの方も、ぜひ参考にしていただきスムーズにサッカー観戦を楽しんで下さい。
「駅前不動産スタジアム」は、2019年に名称を変更し改修も終了しました。きっと、スタジアムに賑やかな歓声が戻ってくることを今か今かと待っている事でしょう!
おすすめの関連記事
manoa55
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント