長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
具雑煮とは、長崎の島原地方に古くから伝わる、歴史ある郷土料理の一つです。地元である島原では、家庭ごとに具雑煮のレシピが異なったり、少しずつ作り方が違っていたりする、少し変わった郷土料理でもあります。ここでは、具雑煮の作り方やおすすめのお店などをご紹介します。

「具雑煮」とは
長崎名物具雑煮!お雑煮じゃないよ、具雑煮だよ! pic.twitter.com/gg6Anlf0W2
— べじ 4日真菰25日アンデルセン5月23日ロベルタ (@bezi_ta_no_bezi) January 4, 2017
具雑煮、という料理をご存知でしょうか。長崎の郷土料理の一つで、長崎以外では滅多に見かけることがないのですが、地元では非常に愛されていて、一度食べれば県外からわざわざ具雑煮を食べに通う人もいるほど人気の料理です。ここでは、そんな具雑煮のレシピや歴史、具雑煮を出しているおすすめのお店、具雑煮を通販で手に入れる方法などについてご紹介します。
島原地方で長年愛される郷土料理
具雑煮は長崎の郷土料理ですが、発祥の地は島原地方と言われており、今でも島原に行くと具雑煮を名物として出しているお店を多く見かけます。地元では本当に昔から愛されている歴史ある郷土料理で、家庭やお店ごとに少しずつレシピや具材が異なっていることから、いろんな具雑煮を食べ比べてみる、という楽しみもあります。
お正月に食べる独特の雑煮
正月早々元旦から仕事してたら事業所の裏支配人のお姉さまから差し入れをいただきました。
— 帰ってきた28粒のお米 (@niconico_otate) January 1, 2019
長崎出身らしく、島原名物具雑煮とがめ煮を作ってくれました。
とても美味しかったです。 pic.twitter.com/TAqIRAwlam
具雑煮は、地元島原では主にお正月にお雑煮として食べられています。お餅や魚介類、野菜など、様々な具材を入れて作られているので、栄養が偏りがちなお正月の食事でもバランスよく栄養を取れますし、一気に大量の具材を入れて作って、お母さんたちが少し楽できる、というメリットもあります。
「具雑煮」の概要や歴史
今日は初長崎県!島原城に行ってきました(*´ω`*)
— 成澤ひなみ♡ (@narusawahinami) May 29, 2017
島原の乱とか歴史についてがっつりお勉強してみたり。
島原名物の具雑煮って、とっても美味しいですね!何回でも食べたくなる味♡東京でも食べたいなぁ〜#長崎県島原市#とっても良い1日でした pic.twitter.com/OK2ztKjfD0
長崎・島原の地元民に愛されている具雑煮ですが、実はとても面白い歴史を持っています。具雑煮が郷土料理として多くの人たちに食べられるようになった経緯や歴史について、ここではご紹介していこうと思います。
由来は島原の乱!
島原、姫松屋、具雑煮。島原の乱の兵食が由来らしい。 pic.twitter.com/NOwb0ITg76
— 狒狒・脱原発一票 (@seki_hihi) March 21, 2014
実は具雑煮が生まれたのは、歴史的にも有名な、あの「島原の乱」だと言われています。この時代、島原地方には海外から持ち込まれたキリスト教の文化に感化され、多くのキリスト教徒が住んでいました。しかし、江戸幕府はキリスト教の普及をよしとせず、どんどん取締りを強化していきました。
時を同じくして、島原地方では歴史的な天候の悪さから作物の実りも良くなく、年貢の取り立ても厳しくなっていき、困窮したキリスト教徒が一丸となって起こしたのが、島原の乱です。この戦いの最中、農民たちが戦いに打ち勝つために食べていたのが、実は具雑煮だったのです。不作の時期でも山や海からありったけの食材をかき集め、蓄えていた餅と一緒に煮込んで作ったのが始まりとされています。
総大将天草四郎が考案者
ちなみに、具雑煮を最初に考案したのは、島原の乱の総大将であった天草四郎だと言われています。食べるものに困りながら、自分たちの生活を守るために闘う農民たちに、少しでもおいしく栄養をとってもらおうという優しさが、具雑煮という郷土料理を生み出しの他のかもしれません。
1813年に糀屋が味を足し完成させる
実は、現在食べられている具雑煮は、島原の乱当時に天草四郎をはじめとした農民たちが口にしていたものとは、少し味が異なっています。1813年、長崎の「糀屋」というお店の創業者である糀屋善衛エ門という人物が、それまでの具雑煮に味を足して、現在の形になったと言われています。それまでの歴史が大きく変わった瞬間だと言えるでしょう。
糀屋は現姫松屋
ちなみに、この「糀屋」というお店は2代目のときに名前を「姫松屋」と改めています。これが、現在長崎で具雑煮の名店と言われている「姫松屋」です。長崎で具雑煮を初めて食べるときには、ぜひこちらの「姫松屋」さんの具雑煮をおすすめします。歴史あるお店で食べる具雑煮は、きっと当時の味を感じさせてくれるはずです。
具雑煮は具だくさんの雑煮
島原名物、具雑煮。出し汁旨い。具沢山。 pic.twitter.com/PszKhubIBv
— UD (@papiscono) January 19, 2019
具雑煮は、いわゆる全国的に食べられている具雑煮とは少し作り方が異なります。一般的なお雑煮と言えば、お餅と鶏肉、小松菜、にんじん、大根、里芋などが一般的な具材となっていますが、具雑煮では定番の鶏肉、お餅などの他、穴子やシロナ、れんこんにごぼう、凍豆腐、しいたけ、春菊、さらには卵焼きなど、まさに海の幸山の幸がふんだんに入れられています。
昔は野菜や魚など大量に入れて煮込んだ
具雑煮が考案された島原の乱の際には、幕府に打ち勝たなければならないということから、とにかく栄養を取り込めるものを食べる必要がありました。そのため、当時ありったけの食材を大量に具雑煮に入れて煮込み、一緒に食べていたようです。ですので、当時は今よりもさらにバリエーション豊かな具雑煮が作られていたと考えられています。
お正月だけでなく祝いの席でも食される
お祝い膳!具雑煮初めて食べた。 pic.twitter.com/qqwK4P1xgZ
— ほしこめ🌟創作垢にいます☺️ (@hoshi_yurilove) November 19, 2017
最初は戦いに勝つための勝負飯として考案された具雑煮ですが、今ではお正月やお祝いごとの席で食べられる、非常に縁起の良いレシピとして長崎・島原に広まっています。冠婚葬祭や季節ごとのお祝いの席で食べられる具雑煮は、特に地元の人たちの心に深く刻まれているに違いありません。
「具雑煮」のレシピ&作り方
そんな長崎の郷土料理・具雑煮ですが、ここでは一般的な具雑煮のレシピをご紹介します。作り方としては非常に簡単なので、ぜひこちらでレシピを覚えていただいて、具雑煮を食べてみてください。きっと、何度でも食べたくなる味に仕上がりますよ。
レシピ①具雑煮の材料を用意
島原名物の具雑煮。
— ジュピター石田 / カレーと旅のYouTuber (@booshi708) July 20, 2013
1637年島原の乱の時に天草四郎が山、海から色んな材料を集めさせ作らせたのが起源。
鰻、鶏肉、野菜、卵、お餅… が入っており、これまた絶品。#長崎 #名物料理 pic.twitter.com/XZl1Xig96v
まずは、具雑煮の具材を準備します。具雑煮の材料として定番なのは、お餅、鶏胸肉、かまぼこ、さといも、白菜、大根、ごぼう、にんじん、凍豆腐、しいたけ、刻み昆布です。お餅は、地元島原では丸餅を使うのが定番ですので、手に入れられるのであればぜひ、丸餅を使って作ってみてください。
はんぺんやちくわ・卵焼きを入れる家庭も!
代表的な具材は先ほどお伝えしたものですが、具雑煮の良さは家庭ごとに異なる作り方にあります。上記の具材以外にも、家庭によってははんぺんやちくわ、じゃがいも、ほうれん草、卵焼きなどを入れるという作り方もあります。一度王道の具材で作ってみて、2回目からは冷蔵庫の中で合いそうな具材を入れてみるというのも楽しいと思いますよ。
レシピ②鶏肉・野菜を切りそれぞれ茹でる
具雑煮の具材は、特に切り方に指定などはありません。基本的には食べやすい大きさに切っていただきます。里芋や大根、にんじん、白菜など、煮崩れしやすいものは火が通り過ぎないよう、ある程度の大きさがあるほうが良いかもしれません。
具材が切れたら、火の通りにくいものから順に茹でていきます。硬いもの、根菜類から順に茹でていくのが王道ですが、じゃがいもや大根、にんじん、里芋などは、大きさによっては煮崩れしてしまう恐れがあるので、順番には十分注意してください。
鶏肉はアクが出るので、別で茹でるほうが繊細な味に仕上がります。また、お餅は最後に入れますので、このときにはまだ茹でないよう注意してください。
レシピ③汁をつくる
野菜やお肉が茹で上がったら、今度は汁を作っていきます。まずは出汁を準備し、そこに少量の醤油で味をつけていきます。具雑煮はすまし汁風に仕上げるのが王道なので、だし汁1.5リットルに濃口醤油150ccを目安として、出汁を作っていってください。
かつおやいりこ・あごなどから出汁を取る
具雑煮の王道の作り方では、ここで使うだし汁はかつおだし、いりこだし、あごだしなど、魚の出汁を使うのが基本です。かつおだしを使うときには、一緒に昆布からも出汁をとるのもおすすめです。
市販のだしでもOK
一番おいしいのは、もちろんかつおぶしやいりこ、あごなどから直接出汁をとるという方法ですが、手軽に済ませたいということであれば、もちろん市販のだしを利用していただいても構いません。また、お正月などで作る場合は、少し高級なだしの素を使うのもおいしいのでおすすめですよ。
レシピ④餅を入れて煮る
汁が出来上がったら、あとはお餅を入れて煮込めば出来上がりです。お餅は長く煮すぎてしまうと溶けてしまいますので、火加減と煮る時間には十分気をつけてください。すぐに食べるのでなければ、食べる直前に食べるだけのお餅を入れて煮る、というのもいいと思います。特にお正月など、複数日に分けて食べるのであれば、この方法がおすすめです。
「具雑煮」のおすすめ店10選
具雑煮を初めて食べたよ!!めっっちゃおいしい!!!今度作ってみる!!(*´◒`*) pic.twitter.com/X6SWBb4O8u
— しゃ (@SsBwyeR_001) January 9, 2017
具雑煮の作り方がわかったところで、ここでは地元長崎で具雑煮が食べられるおすすめのお店を10店舗ご紹介します。どこも具雑煮のおいしさが評判のお店で、お店によって少しずつ具材や作り方が異なっています。お気に入りのお店を見つけてみるのも楽しいですよ。
おすすめ店①姫松屋本店
姫松屋は、現在の具雑煮を完成させた創業者・糀屋善衛エ門から200年以上続いている老舗の名店です。まさに王道、という具雑煮を食べたいのであれば、こちらのお店が一番おすすめです。他にも、長崎の郷土料理を多く扱っていますので、長崎を心から味わうことができますよ。
【名称】 | 姫松屋本店 |
【住所】 | 長崎県島原市城内一丁目1208 |
【公式HP】 | http://www.himematsuya.jp/ |
【お問い合わせ先】 | 0957-63-7272 |
【営業時間】 | 11:00〜19:00 |
【定休日】 | 毎月第2火曜日 ※ただし、8月及び10月は第3火曜日 |
【料金】 | 並:980円 大:1,180円 |
【駐車場】 | あり |
【アクセス】 | 島原鉄道・島原駅より徒歩で約7分 |
おすすめ店②漁人市場とっとっと
この日のお昼🍽は「島原市」にある「漁人市場 とっとっと」で15〜17種類のお魚🐟が豪快に盛られた「海鮮丼極スペシャル🐟」と「雲仙しまばら鶏🐓」を使用した「唐揚げ🍖」を頂きました😋‼️味は格別でしたが海鮮丼🐟はご飯🍚に辿り着くのがチョット大変でした😓‼️#長崎 #島原 #海鮮丼 #唐揚げ pic.twitter.com/YOF14hAjma
— 辻 弘志 (ツジちゃん) (@tjkuj4) October 20, 2019
漁人市場とっとっとは、長崎で水揚げされた新鮮な魚料理が食べられる食堂です。こちらでは、お店オリジナルの海鮮具雑煮を食べることができます。王道の具雑煮は鶏肉を使用していますが、漁人市場とっとっとの具雑煮は海鮮がメインとなりますので、少し変わった具雑煮を食べたい方にぴったりです。
【名称】 | 漁人市場とっとっと |
【住所】 | 長崎県島原市湊新地町451 |
【公式HP】 | https://sfhcosmos.wixsite.com/tottotto |
【お問い合わせ先】 | 0957-63-9911 |
【営業時間】 | 11:00〜15:00 |
【定休日】 | 毎週木曜日 |
【料金】 | 海鮮具雑煮セット:1,890円 具雑煮単品:1,280円 |
【駐車場】 | あり(約20台分) |
【アクセス】 | 島原鉄道・南島原駅より徒歩で約5分 |
おすすめ店③ほうじゅう
ほうじゅうは、お店の中に小川が流れているという、一風変わった作りになっているお店です。こちらの具雑煮は、昆布とかつおといりこ、3種類の出汁を混ぜて作られており、お餅も入れる前に焼かれているため、香ばしさを感じることのできる味となっているのが特徴です。
【名称】 | 天下の味処 ほうじゅう |
【住所】 | 長崎県島原市新町2-243 |
【公式HP】 | https://www4.hp-ez.com/hp/hohju |
【お問い合わせ先】 | 0957-64-2795 |
【営業時間】 | 11:00〜24:00 |
【定休日】 | なし |
【料金】 | 具雑煮:700円 |
【駐車場】 | あり |
【アクセス】 | 島原鉄道・霊丘公園体育館駅より徒歩で約5分 |
おすすめ店④江戸新
今日の晩御飯は、島原市の江戸新で具雑煮1200円也
— つばめ@描き鉄:787.TSUBAME (@type787tsubame) October 28, 2019
あご(トビウオ)だしベースのお汁に溶けないように、でも芯まで柔らかくなるようにと小ぶりなお餅が4つ、それに具材てんこ盛り、これぞThe具雑煮!隠し味的な昆布、椎茸の旨みが優しくて。これにサービスでお稲荷さんとみかんがついてきまきた。満腹♪ pic.twitter.com/wITG00fwdo
江戸新で出される具雑煮は、中に入っている具材が14〜15種類という多さなのが特徴です。さらに、具雑煮に入れられるお餅は、具雑煮のためだけに特別に別途作られているもので、お店のこだわりを感じることができるものに仕上がっています。
【名称】 | 江戸新 |
【住所】 | 長崎県島原市寺町1197 |
【参考サイト】 | https://tabelog.com/ nagasaki/A4203/A420302/42002416/ |
【お問い合わせ先】 | 0957-62-2044 |
【営業時間】 | 11:00〜22:00 |
【定休日】 | 不定休 |
【料金】 | 具雑煮:1,050円 |
【駐車場】 | あり(5台分) |
【アクセス】 | JR左沢線・羽前山辺駅より徒歩で約1分 |
おすすめ店⑤花ござ
めがね橋茶屋 花ござ
— みちゅ (@pink_nov) April 30, 2018
古川町(眼鏡橋目の前)
めがね橋弁当 1600円
ちょっと贅沢してめがね橋弁当にしてみたら、いつもの花ござ弁当にお刺身付いたものでした
見た目華やかで楽しくなるお料理
具雑煮はやっぱり美味しい pic.twitter.com/yCo87NRGXb
具雑煮は島原の郷土料理ですが、島原市だけでなく長崎市でも具雑煮を出しているお店があります。その一つが花ござです。本来は居酒屋ですが、ランチメニューも提供しており、特に具雑煮は観光客の方に人気のメニューです。こちらの具雑煮の作り方は王道に近く、島原まで足を伸ばさなくてもおいしい具雑煮が食べられる、貴重なお店でもあります。
【名称】 | めがね橋 花ござ |
【住所】 | 長崎県長崎市古川町3-7 |
【公式HP】 | https://hanagoza.owst.jp/ |
【お問い合わせ先】 | 095-818-8753 |
【営業時間】 | ランチ 11:30〜14:30 ディナー 17:00〜27:00 |
【定休日】 | 不定休 |
【料金】 | 花ござ名物 具雑煮:850円 |
【駐車場】 | なし |
【アクセス】 | ・賑橋電停より徒歩5分 ・めがね橋より徒歩10秒 |
おすすめ店⑥そば幸 島原店
島原そば幸で具雑煮ニャウ♪ pic.twitter.com/PmpqkMdM0V
— たもたん (@tamotaro) April 23, 2016
そば幸は、名前の通りそば専門店として営業しているお店なのですが、郷土料理として具雑煮をメニューに加えていて、特に冬になると多くの人が店に訪れ具雑煮を注文していくほど人気メニューとなっています。こちらも比較的王道の作り方をしている具雑煮で、小さめの丸餅が食べやすくおすすめです。
【名称】 | そば幸 島原店 |
【住所】 | 長崎県島原市田町724-1 |
【参考サイト】 | https://tabelog.com/ nagasaki/A4203/A420302/42001240/ |
【お問い合わせ先】 | 0957-63-6868 |
【営業時間】 | 11:00〜22:00 |
【定休日】 | 毎月第2・第4火曜日 |
【料金】 | 具雑煮定食:950円 具雑煮のみ:790円 |
【駐車場】 | あり |
【アクセス】 | 島原鉄道・島原駅より徒歩で約8分 |
おすすめ店⑦島原かまぼこセンター
島原かまぼこセンター、当時はずいぶんお世話になりました。いつも年末セールやってて、カステラの切れ端を大量に買って職場のお土産にしたのはずいぶん昔の話しになりました。
— ほそみち🐸💭 (@oku_hm) June 11, 2019
どうやらまだやってるみたいなんで、しばらくぶりに行ってみたくなりました。2003-12-29 #長崎 #島原 #かまぼこ #archive pic.twitter.com/UW4z7gbYFe
島原かまぼこセンターは、海のすぐそばにあるお土産屋さんです。1階がお土産屋、2階がレストランになっていて、具雑煮以外にも様々な島原の郷土料理を楽しむことができるようになっています。中でも具雑煮は特に人気メニューで、他の郷土料理と合わせて多くの人が楽しんでいます。
【名称】 | 島原かまぼこセンター |
【住所】 | 長崎県島原市下川尻町72-76 |
【公式HP】 | http://www.e-acb.com/kamaboko.html |
【お問い合わせ先】 | 0957-64-1600 |
【営業時間】 | 9:00〜18:00 |
【定休日】 | なし |
【料金】 | 具雑煮定食:950円 具雑煮単品:750円 |
【駐車場】 | あり |
【アクセス】 | 島原鉄道・島原港駅より徒歩で約5分 |
おすすめ店⑧大衆割烹樋口 築町店
長崎市築町の大衆割烹樋口でランチ!満足です😆#長崎ランチ #長崎グルメ #大衆割烹樋口 pic.twitter.com/VB5RKhlipE
— のぐちゅーぶ野口剛♓️長崎YouTuber会副会長 Googleローカルガイドレベル10 UGC隊長 (@ta0416) January 5, 2020
大衆割烹樋口は、長崎市築町にある割烹居酒屋です。郷土料理として10種類の具材を煮込んだ具雑煮を提供していて、夜、お酒のお供に食べたり、ちょっとした酔い覚まし、また最後の締めの料理として食べられることが多いようです。
【名称】 | 大衆割烹樋口 築町店 |
【住所】 | 長崎県長崎市築町5-11 |
【公式HP】 | http://taishuukappou-higuchi.com/ |
【お問い合わせ先】 | 095-801-1112 |
【営業時間】 | 昼 11:00〜15:00 夜 17:00〜22:00 |
【定休日】 | なし |
【料金】 | 10種の具雑煮:980円 |
【駐車場】 | なし |
【アクセス】 | 浜町アーケード駅より徒歩で約1分 |
おすすめ店⑨てん新
諫早名物‼️
— 松尾雄史 (@yushi_matsuo) February 17, 2020
うなぎ?
長崎でオフを楽しんでます👍#てん新#奥座敷#うなぎ pic.twitter.com/B1WOwxNR7y
てん新は、長崎県大村市にある海鮮料理がおいしい割烹料理店です。夜はお酒も提供されますが、お昼の定食で人気があるのが具雑煮定食セットです。蒸し寿司とお刺身がついてくるこの定食は、食べ応えも抜群で、特に冬場はしっかり体を温めることができます。
【名称】 | てん新 |
【住所】 | 長崎県大村市西本町541-17 |
【参考サイト】 | https://tabelog.com/ nagasaki/A4204/A420402/42002346/ |
【お問い合わせ先】 | 0957-52-6188 |
【営業時間】 | 10:00〜22:00 |
【定休日】 | なし |
【料金】 | 具雑煮定食セット:1,800円 具雑煮定食:1,300円 具雑煮単品:850円 |
【駐車場】 | あり |
【アクセス】 | JR大村駅より、車で約5分 |
おすすめ店⑩カタコトmarche&cafe
カタコトmarche&cafeは、雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」の中にあるカフェです。地元食材を利用した料理を提供しているというのが売りで、具雑煮を始めとした郷土料理はもちろん、コーヒーなどちょっとした休憩にも利用してもらえるメニューが揃っています。
【名称】 | カタコトmarche&cafe |
【住所】 | 長崎県島原市平成町1-1 がまだすドーム内 |
【参考サイト】 | https://tabelog.com/ nagasaki/A4203/A420302/42010760/ |
【お問い合わせ先】 | 0957-73-6065 |
【営業時間】 | 9:30〜18:00 |
【定休日】 | がまだすドームに準ずる |
【料金】 | 郷土料理 具雑煮:700円 |
【駐車場】 | なし |
【アクセス】 | 島原鉄道・島原港駅より車で約7分 |
「具雑煮」の通販に関する情報
島原で具雑煮たべちょる〜 pic.twitter.com/PzcIQjpikU
— 駒沢浩人 / koma'n (@komankoman) August 20, 2015
長崎の具雑煮が、とても魅力的な郷土料理だということがおわかりいただけたでしょうか。基本的に、具雑煮は長崎の郷土料理なので、長崎に行かないと他県では滅多に見かけることができません。しかし、実は近年、具雑煮を簡単に自宅で楽しむことができるようになっているのです。具雑煮の通販情報について、ご紹介します。
具雑煮は通販でも購入可能!
ここ数年、具雑煮を自宅で手軽に楽しめるように、通販で具雑煮を提供している会社が多くなってきました。具雑煮の作り方は非常に簡単ですが、材料が多いため自分で揃えるのが面倒だったり、一人暮らしの家では食べ切れないためなかなか作りづらかったり、ということもあるのですが、通販であれば誰でも手軽に具雑煮を楽しむことができます。
冷凍なら賞味期限も長くて安心
2016年4月6日から4月12日まで長崎浜屋百貨店8階催事場で試食販売やってまーす!今回は限定アイテム冷凍具雑煮ありますよ!!みなさんお待ちしております! pic.twitter.com/2CQ6lZsDF4
— 小林甚製麺PR【麺's倶楽部甚】 (@hishijinPR) April 8, 2016
具雑煮の通販は、冷蔵されたものだけでなく冷凍された状態で発送されるものも多いため、賞味期限が長いというメリットもあります。通販の場合、3〜4食分の具雑煮が一気に送られてくることも多いのですが、一人暮らしでも冷凍であれば賞味期限が長く、安心してゆっくり楽しむことができます。
楽天やアマゾンなどで販売
具雑煮は、大手通販サイト「楽天」や「Amazon」などで手軽に通販することが可能です。様々な会社・お店が通販での具雑煮を提供していますので、色々試してみて好みの味を見つける楽しみもあります。ぜひのぞいてみてください。
長崎の特産品お取り寄せサイトも!
ちなみに、具雑煮の通販は通販サイトだけでなく、長崎の特産品のみを扱ったお取り寄せサイトなどでも行うことができます。こうしたお取り寄せサイトであれば、本場長崎で作られた具雑煮のみを取り扱っているので、本格的な具雑煮の味を楽しみたいのであれば、お取り寄せサイトの利用もおすすめです。
島原の郷土料理「具雑煮」を食べよう!
今日は島原で撮影。
— ツルタトモコ (@tmko_t) July 19, 2018
お昼は、名物の具雑煮。おいしい😋 pic.twitter.com/2iOzeu0OSK
具雑煮が、古くからの歴史がある郷土料理であることがおわかりいただけたでしょうか。島原の乱の際、幕府に打ち勝つための勝負飯として生まれた具雑煮ですが、長い歴史の中で少しずつ形を変え、今では島原のお祝いの席に欠かせない郷土料理になりました。長崎・島原に訪れる際には、ぜひ一度本場の具雑煮を味わってみてください。
おすすめの関連記事



