鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
桜島大根や黒豚など様々なグルメが存在する鹿児島県には古くから伝えられている郷土料理が多く存在します。今回はそんな鹿児島県の郷土料理をランキング形式でご紹介していきます。全国的に有名なものからマイナーなものまでご紹介します。

鹿児島には美味しい郷土料理がたくさん
離島も含めると南北に広がっている広々とした県である鹿児島県は地域ごとに様々なグルメが存在しています。様々なグルメの中には古くから伝えられえてきた郷土料理も多くあります。今回はそんな郷土料理についてご紹介していきます。
有名な料理から人気のご当地グルメまで!
鹿児島県の郷土料理の中には全国的にも有名な「さつまあげ」や「黒豚料理」が存在します。全国的に有名な郷土料理のほかにも地元民に人気が高い「こが焼き」や「ヒルアギ」などの郷土料理も存在しています。
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!
それでは早速鹿児島の歴史ある人気郷土料理ランキングTOP30をご紹介していきます。鹿児島ならではの郷土料理や全国でも食べられている郷土料理など様々な郷土料理がランクインされていますよ。
郷土料理ランキング①さつまあげ
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第1位はさつまあげです。さつまあげは全国的にも有名な料理となっており、鹿児島県の地元ではつけ揚げと呼ばれることがあります。さつまあげは中国由来の料理で鹿児島県を経由して全国的に有名になりました。
さつまあげは一般的に魚肉のすり身に砂糖や塩などの調味料で味付をして、成形して揚げたものとなっています。形は角形や丸型など様々あり、ごぼうやイカ、玉ねぎなどの具材を練りこんで揚げたものも存在します。
🍶大九州展🐟 @ 名鉄百貨店
— アレックス⚽🏀🍣 (@ALEX77nge) September 22, 2018
有村屋 つけあげ#鹿児島 pic.twitter.com/x5e11zOHtf
さつまあげのレシピは鱈や鰆など2種類の海鮮を使用します。海鮮は骨・皮・血合い肉を取り除き細目にカットします。カットした海鮮をすり鉢またはフードプロセッサーで塩を加えながらつぶし、調味料で味付けした後成形して揚げます。
さつまあげのレシピにはスライスの玉ねぎやささがきしたごぼうなどの具材を練りこんで作ることもおすすめです。使用する海鮮を変えることで風味に変化が出るほか、数種類の海鮮を使用することで風味に深みを出すことができるためおすすめです。
郷土料理ランキング②黒豚料理
鹿児島の黒豚しゃぶや黒豚料理が食べられるお店の、いちにぃさんと言うお店。私はここの黒豚料理が大好き!そばつゆの出汁で食べる黒豚は最高!黒豚のエキスが出た鍋に〆のそばを入れて食べるのがまた最高!サイドメニューも最高よ! pic.twitter.com/eqAdhI5VVp
— 二子山雅高(元大関雅山) (@futagoyama_sumo) December 4, 2018
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第2位は黒豚料理です。鹿児島黒豚は全国的にも有名なお肉のブランドです。黒豚は鹿児島以外にも存在する食品ではありますが、鹿児島黒豚は中でも別格の扱いのブランドとされています。
鹿児島の地元では鹿児島黒豚を使用した料理を提供されているお店が多くあります。提供される料理はお店によって異なり、「黒豚のとんこつ」といった鹿児島の郷土料理や「黒豚のしゃぶしゃぶ」、「黒豚のトンカツ」など様々あります。
黒豚を使用したレシピは様々あり、家庭でも簡単に作ることができるレシピも多数存在します。「黒豚の回鍋肉」や「黒豚のしゃぶしゃぶ」、「黒豚のヒレカツ」などのレシピは家庭で簡単に作ることができます。
郷土料理ランキング③鶏飯
鹿児島の郷土料理の一つ、鶏飯。美味しかったよ(*´∀`) pic.twitter.com/7qi1jtChcN
— あっと@いろいろと計画中 (@game_atto_music) March 16, 2020
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第3位は鶏飯です。鶏飯は鹿児島県の奄美群島で作られている郷土料理です。他県の郷土料理である「とりめし」とは異なり、鹿児島県の郷土料理である鶏飯は「けいはん」と呼ばれています。
鶏飯はご飯に鶏肉をほぐしたものやしいたけ、錦糸卵などの具材がのせられ、その上にネギや海苔などの薬味をのせ鶏ダシのスープをかけて食べる郷土料理です。地元鹿児島では鶏飯の専門店もあり、お店によって様々な工夫がなされています。
鶏飯は家庭でも簡単に作ることができる郷土料理です。レシピは錦糸卵やしいたけ、鶏肉などを準備してご飯にのせ、鶏ダシスープをかけるだけとなっています。のせる具材はパパイヤ漬けなどを使用することもおすすめです。
郷土料理ランキング④がね
都城の郷土料理『がね』
— 小早川真由 (@mayu1223smile) March 29, 2020
いただいたサツマイモで作ってみました😋
これで一杯やりますか🍻#都城#郷土料理 #がね#ふたり酒 pic.twitter.com/j4hnk3fR4Z
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第4位はがねです。がねはさつまいも入りのかき揚げのことで揚げた後の見た目がカニに似ていることから「がね」と呼ばれるようになりました。がねは鹿児島県の方言でカニを意味しています。
地元では昔から正月料理として出されることが多く、お酒のお供やお茶漬け、子供のおやつとしても人気がある郷土料理です。地元では様々な味で作られていますが、粉類やさつまいもを使用することは共通しているようです。
がねのレシピはさつまいもやニンジン、玉ねぎなどの野菜を千切りまたは薄くスライスし、粉類をまぶします。粉類をまぶした具材に砂糖や塩などの調味料と水を加え、油で揚げるだけと簡単に作ることができます。
郷土料理ランキング⑤かるかん
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第5位はかるかんです。かるかんは鹿児島を含む九州地方の有名なお菓子です。かるかんは蒸しパンに似たお菓子であり、最近では中にあんこをいれたまんじゅうとして販売されていることが多くなっています。
かるかんはかるかん粉といった粉と砂糖、山芋、水を使用して作られている郷土菓子です。山芋は長芋などよりも自然薯が使用されることが多く、白い見た目ともちもちとした食感が特徴のお菓子となっています。
かるかんは家庭でも作られることが増えており、簡単なレシピも多数あります。レシピは山芋を皮をむいてすりつぶし砂糖を加え混ぜ、メレンゲを加えさらに混ぜます。粉類を加えさっくり混ぜ水を加え混ぜ、型に流し入れ蒸して完成となります。
郷土料理ランキング⑥きびなご料理
きびなご料理🙋✨ pic.twitter.com/ORe9m7BjQb
— 🌸みーたん🌸 (@kingin0305) May 15, 2016
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第6位はきびなご料理です。きびなごはニシン科に分類されている海鮮の1種です。体長は約10センチほどと小さく、体形は細長いことが特徴の海鮮類となっています。
きびなご料理の地元での食べ方は様々あり、刺身や煮物、天ぷらなどが主流となっています。きびなご料理の刺身は酢味噌や生姜醤油で食べることがおすすめとされており、酢味噌での食べ方は鹿児島の郷土料理として有名です。
きびなご料理は地元の居酒屋などのお店で提供されることが多くある郷土料理ですが、家庭で作られることも多くあります。家庭で作られているレシピは「きびなごの唐揚げ」や「きびなごの南蛮漬け」などが主流となっています。
郷土料理ランキング⑦鳥刺し
ちなみに鳥刺しっていうのは鳥の刺身の事です、バチくそ美味いです pic.twitter.com/W8yFUEsVSj
— せろりんご。 (@serori_yj) March 27, 2020
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第7位は鳥刺しです。鳥刺しは新鮮な鶏肉を生で味わう郷土料理です。鳥刺しは日本全国の中でも一部でしか取り扱われていない珍しい料理として有名となっています。
地元で鳥刺しは飲食店はもちろん、スーパーや道の駅でも販売されています。飲食店の中には鳥刺しの専門店やテイクアウトのサービスを行っているお店もあり、気軽に自宅で楽しむこともできます。
郷土料理ランキング⑧豚骨
地元の郷土料理、豚骨煮!
— miki (@vN60VRf33qRIOiU) March 20, 2020
焼酎や日本酒が、しこたま進むやつですね。 pic.twitter.com/MgaTUiDlB0
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第8位は豚骨です。豚骨料理は鹿児島県の郷土料理の1つとなっており、地元では「豚骨」と呼ばれています。鹿児島の多くの居酒屋などでは一般的なメニューとなっており、歴史上の人物西郷隆盛の好物としても有名です。
豚骨は家庭でも作ることができます。レシピは骨付きの豚肉をぶつ切りにし、砂糖やお酒、味噌などの調味料と一緒に鍋に入れて煮込みます。煮込み時間は2時間~3時間を目安とし柔らかくなるまで煮込むことで完成となります。
郷土料理ランキング⑨かいのこ汁
お盆といえば…
— はるぽよ (@1124_haru) August 15, 2015
おはぎと かいのこ汁と 酢の物! pic.twitter.com/JoQThBXiuX
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第9位はかいのこ汁です。かいのこ汁は大豆を粗びきしたものを味噌で仕立てた郷土料理です。なすやいも類などの野菜やきくらげや昆布など様々な具材を入れて作られることが一般的です。
かいのこ汁は「粥の子」が訛って呼ばれている郷土料理となっており、地元では8月のお盆時期のお供え料理として有名です。呉汁に似ている部分がありますがかいのこ汁は夏野菜をふんだんに使用していることが特徴です。
家庭でかいのこ汁を作る際のレシピは大豆は包丁で細かくみじん切りにします。ごぼうやなす、里芋などの具材を下準備し、大豆と共に煮込んで味噌を加え完成になります。かいのこ汁に使用する具材はかぼちゃやこんにゃくなどもおすすめです。
郷土料理ランキング⑩鹿児島ラーメン
鹿児島ラーメンで一番美味しかった「豚トロ」🐧✨ pic.twitter.com/U76wz929C1
— ふかひれどん?@スタジオレイン (@fukahiredon12) March 31, 2020
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第10位は鹿児島ラーメンです。鹿児島ラーメンは鹿児島県内で提供されているラーメンのことを指します。鹿児島ラーメンは豚骨ベースの半濁したスープにストレートタイプの麺を使用することが基本とされています。
豚骨の独特な臭み消しには焼いたネギやにんにくが使用されることが特徴であるほか、麺の柔らかさやトッピングに野菜が多く使用されることも特徴とされています。また鹿児島県内のラーメン屋によってはオリジナルの鹿児島ラーメンが提供されています。
郷土料理ランキング⑪しゅんかん
クッキングパパ30周年!「クッキングパパ」の伝説レシピがお目見え!パルコ本館B1Fカノヤバルは、薩摩しゅんかん(113巻1091話)です!地元・鹿屋でももうあまり作られていないそう。薩摩の郷土料理をぜひ! pic.twitter.com/QseksnRfET
— 福岡PARCO (@parco_fukuoka) July 21, 2015
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第11位はしゅんかんです。しゅんかんはお肉と一緒に色鮮やかな野菜を煮込んだ郷土料理です。昔はイノシシのお肉が使用されていましたが、現在は豚肉を使用することが基本となっています。
しゅんかんは中国から伝わった素材の味を活かした精進料理となっています。昔は殿様の料理として提供されていましたが、後に庶民にも伝わっていき春時期のお祝い料理として有名になっていきました。
しゅんかんのレシピは豚肉は塊肉を使用することがおすすめです。豚肉は下茹でし、ごぼうや大根、ニンジンなどの野菜は下準備しておきます。鍋に下準備した野菜とお肉を入れ調味料で煮込んで完成となります。
郷土料理ランキング⑫白くま
こっちはセーラさん指定の白くまかき氷‼️ pic.twitter.com/KR0QW3S1bj
— 9L (@9L_tamepan) March 3, 2019
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第12位は白くまです。白くまはふわふわのかき氷の上に色鮮やかなフルーツがトッピングされ、練乳で仕上げられた郷土菓子です。全国的にも有名になっており、コンビニやスーパーなどで販売されていることもあります。
白くまは地元の飲食店で提供されていることが多く、中にはチョコレート味のかき氷に仕上げた「くろくま」やいちご味に仕上げた「あかくま」なども提供されています。さらにプリンをのせた「プリン白くま」などを提供されているお店もあります。
郷土料理ランキング⑬きいこん
2019年始動🐗🎍
— タラレバさん。.:*ฺ✤ฺ② (@the_flow_of_chi) January 1, 2019
ツイートは気まぐれですけど今年もボートを楽しみたいと思います。
唯一正月らしいお花と故郷じゃ無いけど鹿児島風地鶏お煮しめ(きいこん)
今年もよろしくお願いします🙄 pic.twitter.com/2B90MAlpSZ
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第13位はきいこんです。きいこんは地鶏を使用した煮物料理です。また具材をきりこみ鍋に入れることから由来して「きいこん」と呼ばれるようになった郷土料理です。
地元では正月に提供されるお祝い料理として有名になっており、祝い膳の料理の1つとされています。正月のお祝いい料理以外にも来客があった際の料理として提供されることもあります。
きいこんのレシピは鶏肉の骨付きを使用します。大根や里芋などの野菜を下準備しておき、骨付きの鶏肉の表面を焼きます。水と下準備した野菜を加え少し煮込み、調味料を加えて味が染み込むまで煮込んだら完成となります。
郷土料理ランキング⑭さつますもじ
少し質素なちらし寿司のことを「さつますもじ」というらしい。「がね」は基本そば粉で作る。青海苔は喜入の名産。料理はもちろん知らないことを色々学べた! pic.twitter.com/FFPPDtB13h
— ちぃ (@chiakiiro) March 14, 2019
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第14位はさつますもじです。さつますもじはさつまあげやかまぼこなどを使用したちらし寿司です。かごしまではちらし寿司のことを「すもじ」とよぶためさつますもじと呼ばれるようになりました。
酢飯を地酒に浸した手で混ぜ合わせているため、かすかに地酒の香りがすることもさつますもじの特徴となっています。地元では春時期のお祝いのイベントやひなまつりなどに作られることが多い郷土料理となっています。
さつますもじのレシピはご飯と酢、地酒を混ぜ合わせます。しいたけやニンジン、たけのこなどの具材を下準備しておき、さつまあげとかまぼこは地酒に通します。酢飯と下準備しておいた具材を合わせ、その上に錦糸卵などをトッピングすれば完成です。
郷土料理ランキング⑮ねったぼ
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第15位はねったぼです。ねったぼはさつまいもを使用した郷土菓子です。地元ではねったぼのほかに「ねったくり」や「ねりくり」などとも呼ばれています。
さつまいもを餅に練りこんで作られているねったぼは柔らかい食感が特徴の人気菓子です。さつまいもを練りこむ際に砂糖を入れる作り方と、練りこむ際に砂糖を入れず完成後に黒蜜やあんこなどを添える作り方があります。
子どものおやつにもされているねったぼは家庭で作ることもできます。レシピはさつまいもを蒸かし、つきたてのお餅または柔らかくしたお餅につぶしたさつまいもを練り合わせます。その上に砂糖と塩を混ぜ合わせたきなこをふりかけて完成です。
郷土料理ランキング⑯あくまき
鹿児島土産『あくまき』貰った🙌
— なかの🍙@米々庵 (@nakanoonigiri) May 7, 2018
鹿児島のお土産でこれが一番すき❤️だれかきな粉持ってきてぇ~🎵 pic.twitter.com/Gujoceb8MO
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第16位はあくまきです。あくまきはもち米を灰汁で炊いて作る郷土菓子です。地元では5月の子どもの日に作られることが多い郷土菓子となっており、おやつとして用いることもあります。
あくまき自体に味はなく、砂糖と塩を混ぜ合わせたきなこや黒蜜、砂糖醤油などをかけて食べることが一般的とされています。中にははちみつやココア、ワサビ醤油などで食べる場合もあり、食べ方は多様となっています。
郷土料理ランキング⑰ふくれ菓子
黒糖フークレエという菓子パンが昔好きだったんだけど、なんと鹿児島のふくれ菓子が元だったらしいと知りました。鹿児島の方にお土産に頂いたんだけど、美味しい〜
— 七ツ樹七香 (@nanatsuki7rm) June 2, 2019
ふあふあむちむちな蒸しパン?
ここあとかしょうが味なども!やさしい甘さ、おいしい。まるはちふくれ菓子店。 pic.twitter.com/tJUbNKID7r
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第17位はふくれ菓子です。ふくれ菓子は黒糖風味の蒸しパンに似た郷土菓子です。鹿児島県内では「ふくれかん」や「ふくりかん」、「ソーダ餅」などと呼んでいる地域もあります。
黒糖、粉類、水、重曹が基本の材料となっており、糖類と粉類は同量で作ることが食感を良くするポイントとなっています。地元では白砂糖とタンカン汁で作られる場合もあり、見た目はオレンジ色が特徴となります。
郷土料理ランキング⑱さつま汁
豚肉買い忘れたので急遽カレーから鶏肉少し奪いました……
— Kirishima@ニコバー民🐳 4/11誕生会✨次開催手料理オフ5月予定! (@Kirishi71022428) January 19, 2020
さつま汁という鹿児島の料理です pic.twitter.com/N90cIxO5ML
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第18位はさつま汁です。さつま汁は全国的にも有名な郷土料理となっています。さつま汁のさつまはさつま鶏を使用することが由来とされており、野菜と一緒に煮込むことが一般的です。
江戸時代の頃に闘鶏で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んだことがさつま汁の始まりとされています。味は味噌仕立てとなっており、使用される野菜は大根や里芋、ごぼうなど根菜類が中心となっています。
さつま汁のレシピは鶏肉をぶつ切りにします。大根や里芋、ごぼうなどの根菜類を下準備しておき、鶏肉と一緒に煮込みます。具材が煮えたら味噌で調味して完成となります。根菜以外にもこんにゃくなどを入れるのもおすすめです。
郷土料理ランキング⑲両棒餅
磯海岸の平田屋さんで両棒餅をいただきました pic.twitter.com/17a2vsSHz4
— newいけかん (@art_boat67) March 24, 2020
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第19位は両棒餅です。両棒餅はお餅や団子を串に刺してとろみをつけた砂糖醤油をかけた郷土菓子です。味や見た目は全国的に有名なみたらし団子と類似しています。
両棒餅は「ぢゃんぼもち」と読み、武士の大小の刀を意味する方言「両棒」から由来されています。両棒餅はスーパーやコンビニなどでは販売されておらず、両棒餅の専門店で味わうことができる郷土菓子です。
郷土料理ランキング⑳酒寿司
寿司で思い出したけど、鹿児島の「酒寿司」食べてみたい。現地の地酒をかけて発酵させる半なれ寿司みたいな料理だそうで pic.twitter.com/ylJIVExtrk
— 南海山なんか (@looploop365) March 6, 2019
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第20位は酒寿司です。酒寿司は酢の代わりに地酒が使用されたお寿司です。見た目は押し寿司に似ているものの、お酒が多く使用されているためお酒に弱い場合香りのみで酔うこともある郷土料理です。
基本的には食酢は使用されず、地酒で作られるのが特徴です。最近では合わせ酢を少し混ぜて作られていることもあります。使用される具材はしいたけやたけのこ、イカなど約10種類前後となっており、ボリューム満点なのも特徴です。
酒寿司のレシピはご飯と地酒、塩を混ぜ合わせます。しいたけやたけのこ、イカなどの具材を下準備しておき、ご飯と具材を交互に寿司桶に入れていきます。一番上は具材を綺麗にトッピングすることで完成となります。仕上げに山椒の葉を乗せることで彩り画良くなるためおすすめです。
郷土料理ランキング㉑カツオのビンタ料理
枕崎でカツオのビンタ料理定食 pic.twitter.com/UMWTo2x5
— たいちゃま (@taichama) November 18, 2012
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第21位はカツオのビンタ料理です。カツオのビンタ料理はカツオの頭を塩茹でした郷土料理です。カツオのビンタ料理の「ビンタ」とは鹿児島県の方言で頭を意味しています。
地元での人気はもちろん、豪快な料理であるカツオのビンタ料理は観光客にも人気が高くなっています。カツオのビンタ料理はカツオの頭の塩ゆでを煮物やたたき、天ぷらなど様々な調理法で調理し提供されています。
郷土料理ランキング㉒油そうめん
友人のお母様に作っていただいた、冷たいそうめんでなく、にゅうめんでもない、油そうめん。
— にゃんたれママ (@nyantaremama) December 13, 2018
鹿児島の郷土料理、なのだそうです♪
具材はお好みで、色々な味わいが、楽しめそうですね♪ pic.twitter.com/oHsjoi5fMb
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第22位は油そうめんです。油そうめんは茹でたそうめんに油とダシを絡めた郷土料理です。地元では「油ぞうめん」や「あんばそうむぃん」、「そうむぃんすーき」と呼ばれることもあります。
油そうめんは家庭料理として有名となっており、おやつの代わりとして軽食に食べられることが多い郷土料理です。家庭料理以外にも居酒屋の食事系のメニューに加えられていたり、節句料理として用いることもあります。
油そうめんのレシピは油でじゃこを炒め、豚肉と水、調味料を加えます。もやしやきゃべつなどの野菜類を入れ柔らかくなってきたところで茹でたそうめんを加え絡めて完成となります。じゃこは取り出さずそのまま食べることがおすすめです。
郷土料理ランキング㉓まぐろラーメン
昨日はナオヤくんが送ってくれたので
— ポコやま╰⋃╯たくみ (@saguraitakumi) March 28, 2020
二人でまぐろラーメン✨
やっぱコレだね〜♡ pic.twitter.com/ufJbQ4AMY3
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第23位はまぐろラーメンです。まぐろラーメンは漬けまぐろがトッピングされ、スープにもマグロを使用した贅沢なラーメンです。鹿児島県はまぐろの水揚げ量が多くまぐろラーメンは地元のPR商品として作られました。
ベースはネギなどの香味野菜とまぐろを使用した和風風味に仕上げられています。まぐろラーメンは和風風味に醤油の風味が加わりあっさりした味わいが特徴のラーメンとなっています。基本的にはまぐろの漬けがトッピングされているものの、お店によってはまぐろの竜田揚げがトッピングされている場合もあります。
郷土料理ランキング㉔呉汁
そうま本店@川島町、にて呉汁(ごじる)という
— るい (@satsuki0530) December 24, 2018
郷土料理堪能中。
画面右上のお味噌汁のようなものが、大豆をすりつぶして作った呉汁です。
冷え込む日に、熱々がおいしー。 pic.twitter.com/a0L1iVmyTz
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第24位は呉汁です。呉汁は大豆をペースト状にして味噌で仕立てた郷土料理です。大豆の旬の秋から冬にかけて食べられる呉汁は根菜類や薬味などが入るため栄養も満点です。
大豆をすりつぶしてペースト状にすることが「呉」と呼ばれ、呉汁という名称はそこから由来されています。また呉汁は枝豆をペースト状にして味噌で仕立てる場合もあり、「青呉汁」や「枝豆呉汁」と呼ばれています。
呉汁のレシピは大豆をすり鉢でペースト状にします。大根やニンジンなどの根菜類やネギなどの薬味を下準備しておき、鍋にペースト状の大豆とだし汁と共に入れて煮ます。具材が煮えたら味噌を溶かして完成となります。具材は根菜類などの野菜はもちろんおすすめですが、鶏肉や油揚げなどもおすすめです。
郷土料理ランキング㉕温たまらん丼
温たまらん丼、たまらんうまかった pic.twitter.com/k15ddwNOa3
— サカキ⛅あさのひざし (@ss_sakaki707) March 21, 2020
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第25位は温たまらん丼です。温たまらん丼温泉玉子がトッピングされた郷土料理です。豚肉や鶏肉、うなぎなど様々な丼物に乗せられており、温泉玉子のトロッとした食感と共に楽しめる絶品料理です。
温泉玉子に使用されている卵は鹿児島県内で生産された栄養満点の「さつま鶏」となっており、砂蒸し温泉といった温泉の源泉によって茹で上げられることも特徴となっています。温たまらん丼の由来は温泉玉子が使用されている点とたまらない美味しさという点からとされています。
郷土料理ランキング㉖パパイヤ漬け
作ってみました青パパイヤ漬け物さん‥徳之島の黒砂糖にお醤油お酢いっしょに仲良くお鍋で煮詰め冷ました後に‥外皮むいて四等分お塩すりつけ日干し半日の青パパイヤさん入れれば出来上がります〜お腹の調子もスッキリさんって香り! pic.twitter.com/yDC9N3iaYg
— ビューティーガーデン (@beautyfun) December 20, 2014
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第26位はパパイヤ漬けです。パパイヤ漬けは未熟なパパイヤの果肉を塩漬けにし、その後醤油や味噌などの調味料を用いて味付けされた郷土料理です。鹿児島県のお土産品としても人気があります。
食感はパリパリしているのが特徴で鹿児島県の郷土料理である「鶏飯」の薬味に使用されることもあります。醤油や味噌以外にも酢漬けや粕漬けなどもあり、最近ではキムチ風味のパパイヤ漬けも作られています。
パパイヤ漬けは家庭でも気軽に作ることができ、保存食品としてもおすすめです。レシピは未熟なパパイヤの種と皮を取り除きます。果肉を一晩塩水に漬けてあく抜きし、味噌と果肉を交互に容器入れて漬けます。味噌から水分が出てきたら新しい味噌に代えて漬けると完成です。
郷土料理ランキング㉗こが焼き
真空パックの🐟こが焼き🐣#鹿児島 pic.twitter.com/SC5ot3rpea
— アレックス⚽🏀🍣 (@ALEX77nge) January 26, 2018
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第27位はこが焼きです。こが焼きは全国的にも有名な伊達巻きに似た郷土料理です。正月やお祝い事の際に食べられることが多いほか、甘い味わいの料理なためおやつとしても人気があります。
ペースト状にした魚肉と豆腐、砂糖、卵を混ぜ合わせて蒸して作られるこが焼きは伊達巻きに製法が似ていますが、伊達巻きとは異なり四角の形に蒸されて作られます。中にはお酒を入れて作られているこが焼きもあります。
家庭でも簡単に作ることができるこが焼きはおやつなどにもおすすめです。レシピははんぺん、木綿豆腐、卵、砂糖、醤油、塩を全部ミキサーにかけて混ぜ合わせます。混ぜ合わせた後四角い型に流しいれ、蒸し上げれば完成です。
郷土料理ランキング㉘ヒルアギ
ヒルアギ。 pic.twitter.com/OnYw152mAu
— としぼう (@3561_ihccadako) September 26, 2018
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第28位はヒルアギです。ヒルアギはお肉とニンニクの葉、野菜などと一緒に炒めた郷土料理です。ヒルアギの由来は「ヒル」はにんにく、「アギ」は炒めるを意味しているところからとされています。
塩や醤油を用いて作られるヒルアギはシンプルな料理として人気があり、ご飯のお供はもちろんお酒のお供にもおすすめです。昔から鹿児島県ではスタミナ料理として作られており、鹿児島県内の学校では給食に出ることもあります。
郷土料理ランキング㉙茶節
記事の中で、何度もご紹介している茶節(ちゃぶし)をご紹介しました。鰹節の産地、鹿児島で飲まれている簡単スタミナドリンク。簡易味噌汁みたいな感じですね。鰹節と味噌にお湯やお茶を注ぐだけ。もちろんパックの鰹節でできます。 pic.twitter.com/TmuU8lOZam
— 有賀 薫 (@kaorun6) October 7, 2018
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第29位は茶節です。茶節は鰹節、味噌にプラス好みの具材を椀の中に入れそこに熱めのお湯や緑茶を注ぎ入れる郷土料理です。シンプルで簡単に作ることができる茶節は朝食などに出されることが多くなっています。
具材はネギや卵、生姜などが使用されることが多くなっています。最初に入れる鰹節はダシとして使用していることはもちろん具材としても使用されています。また削りたての鰹節を用いることで風味が良くなるためおすすめとなっています。
郷土料理ランキング㉚いちきポンカレー
今日のお昼 自分用に買ってたいちきポンカレー pic.twitter.com/3EP3YE3KzO
— fu+i(PN未完の貴公子)Teamⓘ (@futasui) May 27, 2017
鹿児島県の歴史ある人気郷土料理ランキング第30位はいちきポンカレーです。いちきポンカレーはカレーのルーに特産品のポンカンピューレを加えた郷土料理です。カレーの程よい辛味とポンカンピューレのフルーティーな味わいが調和した1品です。
鹿児島県内の飲食店ではいちきポンカレーにコロッケをトッピングして提供されたり、カレーうどんにアレンジして提供されたりと様々な工夫がなされたいちきポンカレーを味わうことができます。
鹿児島に郷土料理を食べに行こう!
鹿児島の歴史ある人気郷土料理ランキングTOP30をご紹介しました。全国的にも有名な郷土料理から地元民に愛され続けた郷土料理など様々な郷土料理がありましたね。鹿児島観光の際はぜひ鹿児島の郷土料理を味わってみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事


