平岡樹芸センターの紅葉は絶景!真っ赤なもみじのトンネル!見頃の時期は?
真っ赤に燃えるもみじのトンネルで有名な平岡樹芸センター。秋の色鮮やかな紅葉は息を飲む美しさです。実は秋以外にも、春や夏もにしか楽しめない魅力が平岡樹芸センターにはあります。もみじや桜、藤棚などの見頃の時期、駐車場やアクセスの方法についてもご紹介します。

目次
平岡樹芸センターとは
平岡樹芸センターは札幌市内から少し離れた場所に位置する花と紅葉の名所です。日本庭園、西洋庭園、もみじ並木などで構成された広大なお庭で、燃えるような秋のもみじの真っ赤なトンネルはまさに圧巻!ご家族で、デートに、お友達と。もちろん一人でぶらっとお散歩にもどうぞ。
カメラ好きのみなさん、平岡樹芸センターは撮影スポットとしてもアツイです!園内に一歩踏み入れれば、思わずカメラに納めたくなる美しい庭園や自然の光景があなたを迎えてくれます。
自然を楽しめる札幌の観光名所
賑わいを見せる街中とは打って変わり、平岡樹芸センターは一歩踏み入れれば静かで心休まる、自然に包まれた美しい公園です。
平岡樹芸センターから中島公園へ紅葉はしご
— 油の人 (@taka43do) October 30, 2018
最近の札幌は目まぐるしく天気が変わって面白い pic.twitter.com/8mVhsvoQG0
敷地内は日本庭園・西洋庭園・芝生広場・ドライウォールガーデン・ロックガーデン・寄付木々保存展示区域・藤棚などのエリアに別れ、それぞれ異なった雰囲気を楽しむことが可能です。それぞれのエリアはそれほど大きくないため、次々と移り変わる風景を飽きることなく回ることができます。
梅林を見た帰りに、近くにある平岡樹芸センターに
— bekora2011 (@bekora2011) May 8, 2019
行きました。
ソメイヨシノが満開で、きれいでした🌸🌸
隣接している竹沢花木園で、山野草をいろいろ購入
してきました。
ミニ山野草コーナーを作ろうかな~👩🌾👨🌾 pic.twitter.com/B0TcjDE85L
基本的に秋に人気の平岡樹芸センターですが、春はお花見、夏場は行事やイベントが盛んに行われ、夏祭りやコンサートも催されます。
紅葉の時期の観光が人気
今日も紅葉巡りへ🍁*:・゚
— sunny_tan (@Balballove) October 28, 2017
平岡樹芸センターはもみじが真っ赤でした pic.twitter.com/SOYKq9djkG
平岡樹芸センターは毎年10月頃がもみじの色づくピークになります。10月中旬~11月上旬くらいが園内が色鮮やかに染まり、最も観光客で賑わうシーズンです。カメラ片手に庭園を練り歩く人も多く見受けられます。真っ赤に染まったもみじのトンネルや、落ち葉のじゅうたんを楽しみたいなら是非この時期訪れてみましょう!

平岡樹芸センターへのアクセス
地下鉄とバスを乗り継ぐ方法と車で行く方法があります。ただし、紅葉が見頃となる季節には「駐車場が埋まっていて車がなかなか止められない!」なんてこともよくあるので注意が必要です。ここでは、平岡樹芸センターへのアクセス方法についてご紹介します。
地下鉄とバスの利用が便利
ジェイ・アール北海道バス
— 北海道バス図鑑 (@AuyGNFzqWVyiBg9) September 30, 2019
札幌200か3538
534-3974
三菱ふそう/三菱ふそうバス製造
エアロスター・ワンステップ
QKG-MP35FP/2013年式
所属:厚別営業所
撮影時行先:循環新83 新札幌駅
撮影地:新札幌駅#北海道バス図鑑 pic.twitter.com/pVGGmnWcTf
平岡樹芸センターへ行く際は地下鉄とバスを併用するのがオススメです。特に、10月中旬~11月上旬は紅葉が見頃となりシーズンのピークです。この時期は駐車場に車が止められないかもしれません。紅葉の見頃を狙って行きたい場合はバス・地下鉄などの公共交通機関で向かいましょう!
アクセス①大谷地駅より
大谷地駅からは大69,大66,大67の三系統のバスで行くことができます。
○大谷地駅 → 北海道中央バス(大69)→ 平岡4条2丁目バス停から徒歩1分
○大谷地駅 → 北海道中央バス(大66、大67) → 平岡4条3丁目バス停から徒歩5分)
アクセス②新札幌駅より
新札幌駅から向かう場合は北海道バスかJRバスが使えます。
北海道中央バス(新111)/JRバス(循環新111)→ 平岡4条2丁目から徒歩1~2分
平岡樹芸センター駐車場情報
平岡樹芸センターの駐車場には、あまり多くの車を停めることはできません。特に紅葉シーズン中は混雑するため、車で向かう際には注意が必要です。
駐車場情報詳細
平岡樹芸センターの駐車場は34台分あり、無料で止めることができます。また、管理事務所側に車椅子使用者専用の駐車場が1台分あります。最寄りにコインパーキング等はありませんのでご注意!
ただし、時期により北野通側隣接地に臨時駐車場が設置されることもあります。向かう前にホームページの最新情報をチェックしましょう。
紅葉シーズンは混雑するため注意!
10月中旬~11月上旬の紅葉シーズンは大変混雑します!平日の昼間ですら駐車場の半分以上が埋まっているほどです。
駐車場自体もあまり大きくないため、入口に駐車場の空き待ちの車の行列ができるなんてこともしばしば・・・SNSで空き情報を発信している人もいるので、車で向かう際はみんなの投稿をチェックするとよいかもしれません。
10月中旬~11月上旬の紅葉が見頃となるシーズンを外せば、自家用車など車で行くのもオススメです。何と言っても駐車場に停められない心配がありません。札幌市街地からは約30分、新千歳空港からであれば1時間程度の所要時間になります。(高速道路を使った場合は30分程度です)
平岡樹芸センターの見所!
🍃平岡樹芸センター🍃
— ❀ちこちゃん❀chiko❀ (@6Q3iwblUwmU8mLg) July 18, 2018
Hiraoka greenary center
εïз その④✿*💚・..:*#sapporo pic.twitter.com/WpVFAsvfhu
平岡樹芸センターの見どころは盛りだくさんです。もみじや紅葉の他にも、美しく造成された日本庭園や、思わず寝ころびたくなるような生き生きとしたし芝生も魅力の一つです。ここでは特におススメしたい平岡樹芸センターの見どころをご紹介します。
見所①もみじの豊富な種類
さっぽろ平岡樹芸センターのノムラモミジ🍁🍂 #平岡樹芸センター #紅葉2018 #ノムラモミジ #sapporo #hokkaido pic.twitter.com/rZIRsZEPVT
— T.sakurai (@xsakurat) November 2, 2018
平岡樹芸センターには約3ヘクタールという広大な敷地にノムラモミジ、ヤマモミジ、シダレモミジなど、沢山の種類のもみじが植えられています。これらは少しずつ違った形の葉っぱをしており、見比べて形の違いを観察するのも楽しみ方の一つかもしれませんね。
8種類の紅葉と1万本以上の樹木
約3,000本のイチイ、700~800本のヤマモミジ・ノムラモミジ・シダレモミジなどモミジ8種を初め、約100種類・合計で1万本以上の樹木が植えられています。あまり知られていませんが、平岡樹芸センターには環境サポーターズ「三次郎の会」というボランティア団体があり、話しかければ樹木について詳しく聞くことができます。
天気がいいので、平岡樹芸センターに行ってきました。 pic.twitter.com/7VQa5jwQZZ
— 八紘学園農産物直売所スタッフ (@hakkoustaff) September 26, 2019
ただ美しい公園という訳でなく、訪れるお客さんへの気遣いがあるところも平岡樹芸センターの魅力の一つですね。
三次郎の会とは、平成21年4月に発足したボランティア団体です。この美しい庭園をもっと多くの人に知ってもらい、親しんでもらいたいとの思いで地域住民の方が集まって結成されました。
発足当時、北海道の厳しい環境のせいもあり、購入した庭木を枯らしてしまう人が多かったそうです。庭園造成にあたり、「一般の人の参考になる見本園を作りたい」との思いがありました。庭園内で活動しているボランティアの方に話しかければ、庭木のお世話の方法など相談にも乗ってくれます。
見所②庭園からの眺め
さっぽろ平岡樹芸センター、ベニシダレの紅葉🍁 #ベニシダレ #紅葉2018 #平岡樹芸センター #sapporo #iPhone越しの私の世界 pic.twitter.com/j5EaVJ8CC7
— T.sakurai (@xsakurat) November 2, 2018
平岡樹芸センター内を散策していると、自分はいま京都にいるのではないかと錯覚してしまうスポットがいくかあります。特に、日本庭園からの眺めはその一つでしょう。
①日本庭園
平岡樹芸センター (続き)
— sunny_tan (@Balballove) October 28, 2017
何処まで行っても素敵な風景でした✿*:・゚#紅葉 pic.twitter.com/1tdzKb6x8U
赤・オレンジ・黄色・緑と、個性的に色づく木々の葉、そして風に揺られる池の水面。まさに、THE・秋の風景といったところです。多くのカメラマンが張り付いて、ベストなアングルを探してしまう気持ちも分かります。
日本庭園の池のほとりには四阿(あずまや)も作られており、ちょっとした休憩スペースとして利用可能です。
②芝生広場
芝生広場はピクニックに最適なスポットです。きれいに整備された芝生はフカフカで、まるで自然の絨毯のよう。思わず眠くなっちゃうかもしれません。春にはお花見のお客さんで賑わい、夏場はイベント会場として利用されます。
見所③真っ赤なもみじのトンネル
平岡樹芸センターといえばコレ!真っ赤なもみじのトンネルが、あなたをおとぎ話のような世界に連れて行ってくれます。もみじの葉っぱは燃えるように真っ赤で、どこまでも鮮やかです。もみじのトンネルは約150mに渡って続いています。
この真っ赤なもみじのトンネル、なんと春にも見ることができてしまいます。これは春紅葉(はるこうよう)といって、光合成が関係しています。秋の紅葉は急激に気温が下がったときに葉っぱが色付くのですが、春紅葉は葉っぱの葉緑体が十分でないため、緑色が薄くなり赤に見えるのです。
【春紅葉を鑑賞!5月下旬の平岡樹芸センター】
— 一人旅の軌跡 (@hitoritabikisek) June 2, 2015
春に赤く染まるノムラモミジを鑑賞しに行ってきました。といっても、数日前のことですが(苦笑)http://t.co/wjuHHAgGct
春紅葉自体は、まだ見られますよ~#観光 pic.twitter.com/i4ZZfB5hmZ
青々した地面の草花と、真っ赤なもみじの対比は北国でしか見ることができない、なんとも不思議な光景です。
撮影スポットとしてもおすすめ
紅葉が見頃になる季節には、カメラを構えて撮影に励む人の姿がよく見られます。特にもみじのトンネルが真っ赤に染まる季節や、葉っぱが散りだして一面のじゅうたんができる時期はカメラマンが殺到します。
平岡樹芸センター#北海道 #札幌 #平岡 #平岡樹芸センター #紅葉 #モミジ #色付 #インスタ映え pic.twitter.com/7EYfd3Alyu
— 札幌のイワナ (@kT51Yn68FutjbYq) September 14, 2019
晴れた日にカメラを携えて平岡樹芸センターに向かえば、札幌のどこまでも澄んだ青い空が緑・黄・赤と色鮮やかな木々をより鮮明に照らし、最高のワンショットを演出してくれることでしょう。カメラ女子やカメラ男子におススメのスポットです。
10月~11月上旬の紅葉シーズン中は園内でカメラを構えた人、三脚を設置している人が多く見受けられます。自分が撮影するときももちろんのこと、園内の移動は十分に注意しましょう。
あまりイメージがありませんが、落ち葉で道が滑りやすくなることがあります!特に、雨の日は要注意です。天気が優れない日は細心の注意を払いましょう。
平岡樹芸センターの紅葉の見頃
毎年10月から11月初旬までが平岡樹芸センターの見頃の時期です。9月から徐々に色付きはじめ、10月に入ると最も色鮮やかな紅葉を目にすることができます。
毎年10月頃がおすすめ
昨日の札幌はひどい風雨で、どこへも行けないかと思われましたが何とか回復したので 平岡樹芸センター へ。天気が悪かったからかもう夕方近かったからか、あまり混んでもおらずゆっくり紅葉を楽しめました〰️ pic.twitter.com/RJg4ka7Ehz
— hunhun (@Ball00nlumpfish) October 28, 2018
紅葉が最も美しく色付くのは10月初旬以降です。緑の葉っぱは徐々に黄色→オレンジ→赤と変化し見頃を迎えます。中旬を過ぎると、これらの個性的に色付く木々を同時に楽しめ、色鮮やかな秋を感じることができます。
11月初旬までが紅葉の見頃
紅葉のピークは11月初旬くらいまでです。この時期は初雪が降ることも十分に考えられるため、真っ赤な紅葉と真っ白な雪のコントラストを楽しむことができるかもしれません。青い空もそうですが、白銀の地面はより紅葉の鮮やかさを際立たせてくれます。
関東以南では雪が降ったとしても、その頃には既に木々の葉は落ちてしまっています。鮮やかな赤や黄色の葉っぱに雪が積もっている光景は、冬が長い雪国ならではです。
紅葉情報を確認して訪れよう!
平岡樹芸センターのモミジ並木
— ケンドーカノン (@kanon_msk) October 27, 2018
この後、雨と風が凄くてずぶ濡れになりました☆#札幌 #平岡樹芸センター #紅葉 #α6000 #SEL50F18#ファインダー越しの私の世界 #photography#写真好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ pic.twitter.com/IK6yzuu9UK
紅葉の色付きのピークは年によって前後します。平岡樹芸センターの公式ホームページには紅葉情報が逐次更新されるので、遠方から向かう際は色付き具合をしっかり事前にチェックしておきましょう。
平岡樹芸センターは花見も人気
平岡樹芸センターは秋の紅葉ともみじだけが魅力ではありません!春には美しい桜が咲き乱れる、お花見スポットとしても有名です。ここでは春の平岡樹芸センターの魅力を紹介します!
札幌の人気の花見スポット
平岡樹芸センターの園内にはミネザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど7種類の桜の木が植えられています。例年5月になると順次開花し、見頃を迎えます。それぞれの花の違いを観察するのも楽しみ方の一つでしょう。
八重桜のトンネル
今日は気温26℃位まで上昇☀
— おさっけ (@Yumiko1S) May 18, 2019
暫く雨が降っていないので乾いてます❗😊
八重桜は満開🌸
そろそろ終わりに近づいているようね❗ 札幌市:平岡樹芸センター pic.twitter.com/3MnsjpZsMZ
八重桜は、満開になるとポンポンのように幾重にも花びらが重なり、とても迫力のある花を咲かせる桜です。平岡園芸センターでは、この八重桜の並木が造成されており、ソメイヨシノとはまた違ったボリューム満点の桜並木を楽しむことができます。
八重桜はソメイヨシノが散り始める頃から、10日~15日後に開花します。また、見頃の期間が長いのも八重桜の特徴です。ソメイヨシノの見頃を逃してしまった場合は、八重桜でお花見なんてのも粋かもしれませんね。平岡樹芸センターでは例年5月中旬頃に見頃を迎えます。札幌市内には他にも桜の名所が豊富です!ぜひこちらのスポットなどもご参照ください!
5月が花見の見頃!
5月に入ると、園内の桜の木は徐々に開花し始めます。3週目頃には八重桜を含め7種すべての桜が見頃を迎え、美しい淡いピンク色の花びらが咲き乱れます。
さっぽろは夏日💜💜平岡樹芸センターの藤も満開です💜 #藤 #photo日和 #sapporo pic.twitter.com/7C7Ls61MEE
— T.sakurai (@xsakurat) May 29, 2015
この時期の平岡樹芸センターでは桜以外にも、藤棚が見頃です。淡い紫色の小さなかわいいお花を沢山見ることができます。ぜひこちらもご覧ください。
また、桜が咲き始める季節には梅が満開です。平岡樹芸センターの近くには梅の名所として知られる平岡公園があります。5月初旬に平岡樹芸センターに行った際は、こちらも訪れてみてはいかがでしょうか。

平岡樹芸センターで美しい紅葉を満喫!
平岡樹芸センターの紅葉まとめ#札幌 #平岡樹芸センター #紅葉 #α6000 #SEL50F18#ファインダー越しの私の世界 #photography#写真好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ pic.twitter.com/i5nCvBXw6Z
— ケンドーカノン (@kanon_msk) October 28, 2018
春にはお花見、夏には夏祭りなどのイベント、秋には鮮やかに色付く紅葉と、平岡樹芸センターは長い期間を通して見どころいっぱいです。ぜひお友達と、ご家族と、恋人と、平岡樹芸センターに訪れて、沢山の美しい自然を味わってください。
平岡樹芸センターの基本情報
名称 | 平岡樹芸センター(みどりーむ) |
住所 | 〒004-0874 札幌市清田区平岡4条3丁目 |
お問合せ先 | 011-883-2891 |
休園日 | 月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日休み) |
開園期間 | 4/29~11/3※紅葉状況により延長あり |
開園時間 | 8:45~17:15 |
駐車場 | 34台(無料) |
料金 | 無料 |
緑の相談 | 毎週水曜日と土曜日 10:00~12:00、13:00~16:00 |
設備 | ・AED設置公園です。 ・多目的トイレ、授乳室があります。 ・車いすの貸し出しが可能です。(2台まで) ※芝生広場内は車いすででの移動が難しい場合があります。 |
公式HP | http://www.sapporo-park.or.jp/jyugei/ |
管理団体 | 公益社団法人札幌市公園緑化協会 |
備考 | ・木やお花を守るため、ペットと一緒に入園はできません。 ・花火を含め火気の使用はできません。 特に夜間の花火などは 近隣住民の方の迷惑になってしまうため厳禁です。 |
おすすめの関連記事


