2019年10月14日公開
2020年03月10日更新
北一硝子でガラス制作体験やカフェを満喫!お土産やプレゼントに人気!
北一硝子は小樽を代表するおしゃれなガラス工芸のお土産品を作っている会社です。小樽運河地区に出店したギャラリーが人気で小樽市内で硝子専門店を8店舗を構えています。小樽の代表的なお土産のガラス工芸を作っている北一硝子について体験などご紹介します。

目次
北一硝子とは
小樽はガラス工芸が盛んな地域で、お土産といえばガラス工芸品が代表的です。小樽は明治中期函館と並んで北海道開拓と海外貿易の拠点として栄えたものの、まだ黎明期の電気の普及が追い付いていない状態でした。それだけに石油ランプの需要が高く、石油ランプの燃焼部を包む火屋(ほや)にガラスが使われていました。
北一硝子は1901年(明治34年)創業の時から石油ランプのその火屋の部分のみの製作だけでなく、需要が高い石油ランプそのものを売り出すことで発展。9年後の1910年(明治43年)漁業用のガラス製の浮球(ブイ)を製造開始して、1940年(昭和15年)には、全道各地と当時は日本領だった樺太まで製造販売を手掛けるようになりました。
ちょっと早起きしてでも、行く価値アリ! 「北一硝子」の朝イチカフェタイムで、ノスタルジックな小樽散策に特別な時間をプラスしちゃいましょ。#北海道観光 pic.twitter.com/vlvk9hSUjg
— 北"快"道。 (@LL0QrbdMSzAOWqy) October 6, 2019
北一硝子は小樽のガラス工芸店の中で、規模が大きい会社で専門店が8か所もあります。その中で北一ホールは北一硝子製造の石油ランプと灯したおしゃれなカフェが人気で、店内は落ち着いたクリスチャン的な雰囲気です。
もちろん、お土産のガラス工芸も販売してます。またガラス工房見学、ガラス彫刻制作体験もできますので観る、味わうだけでなく体験もできる小樽の名スポットです。
小樽に8か所もある専門店
北一硝子 三号館
— べべ🍥 (@bebeyf19) September 30, 2019
北一ホール pic.twitter.com/7Z4IGe1Jvw
北一硝子は小樽に1901年(明治34年)に創業した老舗の硝子製造販売会社です。小樽は大正時代から明治期の石油ランプ製造が発端で様々な繊細で華麗なガラス細工が名産品です。小樽には硝子細工店がいくつも点在してますが北一硝子はその中でも8か所の専門店を構えています。
グラスなどのガラス工芸店といえば北一硝子で店内はどの店もおしゃれな構えです。中には北一硝子製品のガラス工芸のアウトレットを販売しているお店もありますよ。
小樽ガラス工房見学も
北一硝子。小樽にはガラス工房やショップが数多くありますが最も有名なのがここかと。和洋それぞれをコンセプトとしたガラス製品が多数あり。値段は数千円から数十万円までピンキリ。来る度に欲しいものあるけど、なかなかね… pic.twitter.com/QHE4Yc8Rna
— のんち@fripSideバスツアー (@nonchi_saku) August 16, 2017
小樽のお土産としてグラスなどのガラス細工が名産の小樽ですが、ガラス工房を見学できるところもあります。北一硝子のガラス工房ではバーナーでの硝子加工、熱したガラスを膨らます宙吹きを体験できます。
元々は大正時代、漁師の浮玉やランプ製造が盛んで発展してきた小樽のガラス製造を、目の前で体験できるのも小樽観光の特徴です。
北一硝子でガラスの彫刻制作体験
北一硝子では小樽観光の観る・食べる・触る・体験する要素が詰まった観光スポットですが、ここでは「体験する」「食べる」要素をご紹介します。「体験する」はガラスの彫刻制作ですが、ここでは自分専用のグラス製作を作ることができます。また時間がない、子供連れの方にも簡単に彫刻体験できるコースがあります。
「食べる」は北一硝子のお店の中でも三号館・ヴェネツィアカフェテリアがモダンな雰囲気で、カフェを楽しむことができます。ここではガラス彫刻とカフェをご紹介します。
①らくらくコース
北一硝子でのガラス彫刻体験は、北一硝子花園店で体験することができます。お好みでグラスあるいはネックレスを自分の思いのままに製作することができますが、そこまで時間がない、小さな子供がいてじっくりグラス製作に時間をかけることができない方は、らくらくコースでガラス彫刻体験することができます。
らくらくコースはあらかじめ用意された3種類の絵柄のシートを使って、購入するグラス・ネックレスなどのガラス商品に加工していくコースです。1種類、2種類でも構いません。文字入れはないコースなので、シート加工だけでできる簡単なコースです。
子供や時間のない人におすすめ
筆を使う作業がないので子供連れの方や時間がないけど、ガラス彫刻を体験してみたい方におすすめのコースです。らくらくコースといっても絵柄がおしゃれなものを用意しているので、自分製作の小樽お土産を北一硝子で作ることができます。
所要時間
北一硝子花園店でのガラス彫刻製作らくらくコースの所要時間は、楽しんで作っている時間程度によりますが、目安としておよそ1時間前後とみて頂いたら間違いないです。
料金
北一硝子花園店でのガラス製作(らくらくコース)の料金は、お好みのガラス製作品(ネックレス、グラス他)を選んだ商品代金(1600円から)と、らくらくコース製作代900円をプラスした料金になります。お土産に選んだガラス製作工芸品を自分好みに加工できるので自分好みの記念の小樽お土産品になります。
②お好みコース
北一硝子でガラス彫刻をより自分だけのオリジナルを作って小樽のお土産にしたい場合は、文字入れとシールを無制限に使えるお好みコースでガラス彫刻を体験しましょう。
オリジナル性の高いマイグラスを作れる
小樽の北一硝子で硝子彫刻体験してきました♪自分だけのオリジナルグラスが出来たよ( ´∀`)底には雪の結晶入れてみた☆ pic.twitter.com/bwfqGmiH3z
— 🍀ありす☘️🐨 (@hmk666) December 1, 2016
北一硝子でのガラス製作体験をもう少し深くやってみたい、自分のグラスを記念に造ってみたい時はお好みコースがおすすめです。あるいは大切な人へプレゼントもいいかもしれません。シートの絵柄全30種類を選ぶことができ、お好みコースでしかできないガラス彫刻を体験することができます。
お好みのグラスを選んで、自分の好きなように彫刻する楽しみもあります。小樽観光の記念のお土産品にはもってこいです。
所要時間
北一硝子ガラス彫刻制作体験の体験時間は楽しんで作っている時間程度によりますが、1時間半から2時間が目安です。その時間をどう楽しむか、誰に製作したグラスをプレゼントするか、想像しながら造っていく楽しみがあるのではないでしょうか?
製作している時間が小樽旅行の有意義な時間、あるいは大切な人と一緒に製作する時間になるかもしれません。
料金
北一硝子のガラス彫刻体験料金はお土産に選んだ加工したいグラス・ネックレスなどのガラス工芸商品代(1600円から)と体験料1600円を加えた額です。
お気に入りのガラス製品を自分の好きなように加工できますので、気に入った北一硝子の製品を自分のマイグラスにすることもできます。ここで北一硝子のガラス彫刻制作体験の工程を表にまとめましたのでご覧ください。
北一硝子花園店サンドブラスト製作体験工程
(サンドブラストとはグラスの表面に砂を吹き付けることで柄をつける技法)
工程1 グラスの表面にシートを貼り付け | シートの柄は約30種類。好きな絵柄を好きな位置に貼り付け *らくらくコースはシート3枚まで お好みコースはシート無制限、文字入れ可能。オリジナルシートも作成可能。希望ならスタッフまで。 シート1枚は3枚一組になっている。白いシート、絵柄のシート、透明なシートで3枚一組。 ①白いシートを剥がし、グラスに貼り付ける。 空気が入らないように真ん中から、親指で押し出しながらゆっくりと貼り付ける。 ②透明のシートをゆっくりと剥がす ③絵柄のシートだけ残る |
工程2 ビニールテープでマスキングする | 砂を吹き付けたくない場合はすべてテープで表面を覆い隠す。 *ここで貼り付けたシートとグラスに隙間ができないように貼り付けるのがポイント(次の砂を吹き付ける作業の時に剥がれないようにするため。) |
工程3 砂を吹き付ける | 専用の機械を使って砂を吹き付ける。 *砂を吹き付けることによってグラスの表面が削られて白くなる。 |
工程4 完成 | 貼り付けたシートとビニールテープをすべて剥がしたら出来上がり。 |
EX 文字入れ | 工程4を終えた後に行う リューターという歯医者さんのような機械を使いガラスの表面を削るようにして直接書き込む。 *出来上がった商品はその場で渡すことができる。 記念の小樽お土産品として日付、自分の名前を彫り込めば専用のグラスが完成。 |
申し込み方法
北一硝子花園店さんへ🍸
— 木谷有里 (@yuri_kitani) October 15, 2015
製作体験♪♪♪
硝子の表面に砂を吹き付けて模様をつけます(*´艸`*)♪♪♪ pic.twitter.com/mYDCWn2hkZ
北一硝子でのガラス彫刻制作体験は北一硝子花園店でできます。申し込み方法は3種類あって、電話、FAX、メールの方法で申し込みできます。申し込み方法は下の表でまとめていますのでご覧ください。体験対応時間は朝10時30分から夕方16時30分までです。
北一硝子ガラス彫刻体験申し込み方法(北一硝子花園店)
電話 | 連絡先 北一硝子花園店 ℡0134-33-1991 来店予定の日時と人数、希望のコース(らくらくコースかお好みコースか)を連絡。その場で店側が予約状況を確認。 |
FAX | 連絡先 北一硝子花園店 FAX0134-29-0691 来店予定の日時と人数、希望のコース、電話、FAX番号を記入の上送信。店側が予約状況を確認の上、翌日までに予約完了を連絡。予約が重なった場合、店側が翌日までに空いている時間を連絡してくれるので、再度検討の上連絡。 |
メール | 連絡先 北一硝子花園店 メールアドレス hanazono@kitaichiglass.co.jp 来店予定の日時と人数、希望のコース、電話、FAX番号を入力の上送信。店側が予約状況を確認の上、翌日までにメールにて予約完了を連絡。予約が重なった場合、店側が翌日までに空いている時間を連絡してくれるので、再度検討の上連絡。 |
北一硝子でトンボ玉アレンジメント体験
この後、北一硝子でトンボ玉作り体験! pic.twitter.com/OJhSe01Y
— つくっちゃえ! (@tukuttyae) August 19, 2012
小樽のお土産の名産品として欠かさないガラス製品ですが、その小樽のガラス製品の大手企業北一硝子での製作体験は北一硝子花園店ですべて行っています。その中の一つ、とんぼ玉アレジメント体験は、ガラス玉を自分だけのストラップ、ヘアゴム、ペンダントを作ることができます。
コースは3つでそれぞれのストラップ、ヘヤゴム、ペンダントのコースを見ていきます。どれも自分だけの製品を作ることができますよ。
①ストラップコース
北海道に行ったなら小樽にある北一硝子に行ってほしい
— 雨天飴⊿⁴⁶((あめ)おひさま) (@ichikazy) July 8, 2017
こんなグラスやストラップなどの様々なガラス製品があってどれも素晴らしかった
お土産にもピッタリ〇 pic.twitter.com/FcudcFHimg
北一硝子で小樽のお土産に、トンボ玉製作体験で携帯のストラップを製作することができます。材料のガラス玉を使って思いのままに製作することができます。
所要時間
北一硝子でのトンボ玉アレジメント体験はトンボ玉に紐を通す簡単な作業なので、短時間で完成します。ストラップコースの所要時間は約15分です。
料金
北一硝子でのトンボ玉アレンジメント体験の料金は、体験料200円プラスつけたトンボ玉の材料費(870円より)がかかります。
ヘアゴムコース
女性の方は髪の部分のさりげないおしゃれとして、綺麗なガラス玉のヘアゴムがもしかして似合うのではないでしょうか?小樽のお土産で北一硝子のトンボ玉体験では、自分だけのアレンジメントヘアゴムを造ることができます。
お気に入りのトンボ玉を使ってどんなヘアゴムを造るかを楽しむことができます。もちろんカップルで彼女のプレゼントとして一緒に造るのも愛の表現なので、どんなヘアゴムにするか楽しみながら造るのも北一硝子で製作体験の醍醐味です。そして小樽で過ごした思い出のお土産となるでしょう。
所要時間
北一硝子でヘアゴム製作にかかる時間は、約10分です。このコースもトンボ玉に紐を通すだけの簡単作業なので、込み入った作業がありませんのですぐにできます。
料金
北一硝子でのヘアゴム製作の費用は、体験料100円(税込)に紐につけた分の材料費(520円より)が別途かかります。
③ペンダントコース
日曜日に行った小樽の北一硝子で一目惚れしたトンボ玉✨
— ????-???? (@cubby_B) December 6, 2017
蛍石みたいだけどガラスなんだよね
実物は深いブルーでもっときれいなのに上手く撮れない(笑)
見てるだけで癒される😄#北一硝子 #トンボ玉 pic.twitter.com/vHRLGg4mcI
小樽の名産品をお土産に北一硝子の製作体験で作るペンダントは最高のプレゼントかもしれません。北一硝子のトンボ玉製作体験のペンダント製作は、男性ならもしかすると照れるかもしれませんが、大切な女性へのプレゼントになると思います。アレンジメントは自由にできるので、その人の好みをを想いながら製作するのも面白いと思います。
女性なら小樽へ来た自分へのご褒美にいいと思いますし、自分が普段大切にしている方へのプレゼントにペンダントはいいかもしれません。自分の好きなようにアレンジメントしたペンダントは最高のプレゼントになるでしょう。ここではそのペンダント製作の所要時間と料金をご案内します。
所要時間
北一硝子ペンダント製作コースの所要時間は約10分です。基本的にガラス玉に紐を通す作業で面倒な作業が一切ありませんので、製作に取り掛かってからすぐにできます。
料金
北一硝子ペンダント製作コースの料金は体験料100円(税込)プラス別途材料費(1000円位より)を合わせた金額です。以下に北一硝子のトンボ玉アレンジメント製作体験の製作工程を下の表にまとめました。
とんぼ玉アレンジメント製作体験の製作手順(例 ストラップコース)
1、コース(ストラップ、ヘアゴム、ペンダント)を選ぶ |
2、トンボ玉、パーツを選ぶ |
3、ストラップ紐のカニ管部分に紐を通し結び目を作る |
4、紐に好みのトンボ玉を通す。アクセントにタイヤ(小さなビーズを縦に結ぶ)を使ったり、結び目を作るとより個性的なデザインが出来上がる。 |
5、紐の最後は必ず結び目を作る |
6、完成 *コースやパーツによって製作過程は若干の違いが生じるが、お店の方で要望に合わせて説明を行います。 |
申し込み方法
今日は無事に熱が下がり念願の北一硝子のある小樽へ!!もぅ移住するならここ住みたい!!ってぐらい硝子工房ばかりで、ココロオドリまくりでした🎵
— kyon☆✨デザフェス両日M-153です😄 (@kyon_ryukei) September 4, 2016
トンボ玉体験の上級者のアニマル作って来ました❤初めてのアニマルだったけど皆に褒められた🎵 pic.twitter.com/qdSEVKMqQh
北一硝子のトンボ玉アレンジメント体験の申し込みの方法は電話、FAX、メールの3通りあります。申し込みの店は北一硝子花園店です。それぞれの申し込み方法を下の表にまとめましたのでご覧ください。
とんぼ玉アレンジメント体験申し込み方法
電話 | 連絡先 北一硝子花園店 ℡0134-33-1991 来店予定の日時と人数、希望のコース(らくらくコースかお好みコースか)を連絡。その場で店側が予約状況を確認。 |
FAX | 連絡先 北一硝子花園店 FAX0134-29-0691 来店予定の日時と人数、希望のコース、電話、FAX番号を記入の上送信。店側が予約状況を確認の上、翌日までに予約完了を連絡。予約が重なった場合、店側が翌日までに空いている時間を連絡してくれるので、再度検討の上連絡。 |
メール | 連絡先 北一硝子花園店 メールアドレス hanazono@kitaichiglass.co.jp 来店予定の日時と人数、希望のコース、電話、FAX番号を入力の上送信。店側が予約状況を確認の上、翌日までにメールにて予約完了を連絡。予約が重なった場合、店側が翌日までに空いている時間を連絡してくれるので、再度検討の上連絡。 |
小樽北一ヴェネツィア美術館
北一ヴェネツィア美術館 pic.twitter.com/wzUAJ0Dujr
— 松島何某 (@MatushimaNao) July 17, 2019
北一硝子系列の一つ、北一ヴェネツィア美術館はイタリアの水の都、ヴェネツィアの中世の宮廷文化を小樽にいながら体験できる美術館です。1千年に及ぶ伝統があるヴェネツィアガラス3千点を中世のイタリヤの貴族の生活の様式と共に紹介しています。
北一ヴェネツィア美術館はイタリアのグラッシィ宮殿をモデルに、中世の貴族文化を紹介する美術館として1988年(昭和63年)開館しました。ここからは美術館の内容をご紹介します。
館内紹介
小樽のベネツィア美術館1階に置いてあるゴンドラ。一昨年ベネツィア行った時に見たけど、これを漕いでいるウンディーネはスキンヘッドのおっさんだった…。あかりなんていなかったんや… pic.twitter.com/P5DhtXb8eo
— 魔公子@C96新刊艦これコロラド本委託中! (@makoushi) April 28, 2015
北一ヴェネツィア美術館の入口に入るとゴンドラが迎えてくれます。1階には中世のイタリア宮殿の中に入った雰囲気を感じることができます。1Fのゴンドラガ浮かぶプールとミュージアムショップを後に2階へ上がると英国皇太子妃だった故ダイアナ妃が御乗船されたという国賓用ゴンドラが展示されています。
2階・3階・5階には実際の宮殿を再現した展示室が各種の部屋に分かれてあります。各部屋にアンティーク・調度品・ガラス工芸品・家具などが展示されており、その中でもベネツィアガラス作品約3000点が館全体に展示されています。館内には世界的に貴重なアンティーク・調度品・ガラス工芸品・家具が多く見応えたっぷりです。
入館料
北一ベネツィア美術館の入館料は、下の表にまとめました。この入館料は2階からの常設展・特別展に立ち入る場合の料金です。1階のミュージアムショップと体験衣装・5Fカフェヴェネツィアーノのみ利用の場合かかりません。
入館料
大人 | 700円 |
大学生・高校生 | 500円 |
中学生・小学生 | 350円 |
65歳以上 | 350円 |
学校研修・修学旅行 (団体・グループ・個人問わず) |
上記料金の100円引き |
年間パスポート | 1500円(税込)入館料1年無料 *特典 ・パスポート購入時に記念品プレゼント ・同伴者の入館料200円引き ・衣装文化体験コーナー1割引、5階のカフェ・ヴェネツィアーノ3割引で同伴者を含め利用可能。 ・季節の情報(展覧会・催し物だより・ベネツィア情報など)をお届け |
備考 | *20名以上の団体は100円引き *学校研修・修学旅行で入館の場合、人数に関わらず100円引きになるが、入館の際その旨申告 *下見、引率の教員が来館の場合その旨申告すれば来館無料。 *障がい者手帳提示で半額。付き添えも1名半額 |
その他美しいガラス細工が魅力の美術館はこちら!

衣装文化体験
北一ヴェネツィア美術館で、イタリア貴族の体験してきました!衣装みたいで楽しかったよう、似合ってるかな
— 盛永 さくら (@sakura_mrng) September 12, 2019
(しかし本当にこういう服きて生活するのは大変だなあ) pic.twitter.com/4Yh5bF71TQ
北一ヴェネツィア美術館の2階に衣装文化体験できるところがあります。中世ベネツィア貴族の衣装を身にまとって記念撮影ができます。小樽旅行の思い出に記念撮影されてみてはいかがでしょうか?きっといい小樽のお土産になると思います。
体験受付時間は9時30分~17時30分で時間に余裕がなく忙しい方は、利用の方が重なると待ち時間が30分から1時間以上になる場合があるので事前予約をお勧めしてます。込み具合は日によって違いますが、午前中が比較的空いています。
体験料
北海道は小樽にある、北一ヴェネツィア美術館では、色々ヴェネツィアの仮装(衣装体験が出来ます☺️)
— hiro (@moekiti08) January 28, 2019
写真のものは女性用ドレスですが、紳士用のお洋服も、もちろんございます。
是非着たい!!!✨✨✨ pic.twitter.com/0XNE38JGt0
衣装体験は2種類あり、カーニバル体験とイタリア製ドレス体験があって料金はそれぞれ違います。入場券がなくても利用できるので、衣装体験だけという方にぴったりです。下の表に概要をまとめました。費用は衣装代プラス写真代が必要です。(写真も必ず購入)
カーニバル体験
衣装代 | 大人(中学生以上)500円(税込) 子供(小学生以下)300円 |
写真代 | ポラロイド写真(8.5×10.7cm) 500円(税込) キャビネ写真(12.6×17.8cm) 700円 六つ切写真(20×27cm) 1300円 四つ切写真(20×30.5cm) 1800円 |
備考 | ポラロイド写真は当日渡し キャビネ・六つ切・四つ切写真は後日郵送(送料無料) 通常入館の入館券持参で100円引き |
イタリア製ドレス体験
衣装代 | 大人(中学生以上)2000円 子供(小学生以下)1500円 |
写真代 | ポラロイド写真(8.5×10.7cm) 500円(税込) キャビネ写真(12.6×17.8cm) 700円 六つ切写真(20×27cm) 1300円 四つ切写真(20×30.5cm) 1800円 |
備考 | ポラロイド写真は当日渡し キャビネ・六つ切・四つ切写真は後日郵送(送料無料) 通常入館の入館券で100円引き |
カフェヴェネツィアーノ
ベネツィア美術館楽しかった❤️
— りぃ姉 (@Ri__gg__) September 26, 2019
仮面とかてんとう虫とか、ジョジョっぽいものがたくさん。
イタリア製のドレス着て写真撮ったり、カフェでちょっとした食事をしたりで満足(*´︶`*)❤︎
ジョジョ好きさんと、イタリア好きな人は絶対最高オススメ🇮🇹 pic.twitter.com/uYQDGdKdGh
北一ベネツィア美術館の最上階5階にはカフェベネツィアーノがあります。ここも中世のヨーロッパの気品ある内装でくつろげるカフェです。主なメニューはコーヒーとカプチーノ、ジュースやビールとワイン、ケーキセットがありますがこのカフェで一番人気はチョコラータです。
人気メニュー「チョコラータ」
昔からカカオはあったけど薬とされてた上高級品だったので食べられる(飲める)のは貴族だけで、朝使用人がココアを入れて主人を起こすのがベネツィアでは流行ってたらしい…専用カップなどもあったらしい…。
— 稲🎻🎨🐱? (@ing_sr) February 17, 2019
再現した飲み物は小樽のベネツィア美術館で飲めます。ちょっと薄いココアって感じ。 pic.twitter.com/phEn0o5sXE
チョコラータは女性に人気の飲み物です。小樽の北一ベネツィア美術館に訪れると飲みたくなるメニューとして人気です。中世の貴族が当時高級品だったカカオでココアを使用人が作り、起きた時に飲むほど好んだそうです。そんな中世の貴族の朝の生活習慣を再現したのがここのカフェのチョコラータで味わいは濃厚な味わいで当時のリッチな気分を味わえます。
北一硝子カフェ紹介
小樽の北一硝子きてる めっちゃきれい🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔 pic.twitter.com/TpTpIRbdbF
— 桜川がじぇ (@GadgetMarchank) October 2, 2019
北一硝子ではカフェを小樽市内に展開してます。北一硝子のカフェはおしゃれでモダンな内装だと人気です。ここでは北一硝子のカフェについてご紹介します。
①北一ホール
北一硝子創業の象徴である石油ランプのみで営業しているカフェです。場所は北一硝子三号館内にあります。ここのカフェは167個もある石油ランプの灯りが幻想的な雰囲気を醸し出しています。北一硝子の創業は1901年(明治34年)当時は電気が通っていなかった時代に需要が高い石油ランプの製造から始まりました。
その象徴といえる167個の石油ランプの幻想的な雰囲気に身を包みながら、生のピアノ演奏を楽しむことができます。
ピアノ演奏開催日
開催日 | 毎週月曜日~金曜日(祝日を除く) |
開催時間 ① | 14時~14時30分 |
② | 15時~15時30分 |
③ | 16時~16時30分 |
開店時のランプ点灯作業
バロック音楽の流れる中、ランプが灯されました。北一ホールにて。 pic.twitter.com/FOBkPUk1o9
— 18きっぷ (@dtsujita) October 1, 2019
北一ホールの照明は一切電気を使っていません。167個の石油ランプの照明が館内を照らし出しています。一度入店すると石油ランプの照明のロマンチックさを感じさせてくれますが、朝8時45分に入店するとお楽しみがあります。
店員の方が167個一つ一つランプに命を吹き込んでいく点灯作業は誰でも観ることができます。テーブルのランプから順番に灯していき、最後にシャンデリアのランプに火を灯し終わるとゆっくりと天井に吊り上げられていきます。手際よく15分で終わりますが、朝しか見られない幻想的な雰囲気の光景です。
限定メニュー「北一特製ミルクティーソフト」
9月28日のベストショット①
— Tunjun@のむさん (@sallysupremo) October 9, 2019
ひょっこり北海道の旅2日目
小樽へ行ってランチはお寿司🍣
食後のデザートは167個の石油ランプのゆらめきが幻想的な美しいカフェ☕️李苑が大好きな #北一ホール で、綾巴が大好きなアイスを🍦
オススメはミルクティソフト#惣田紗莉渚 #北川綾巴 #東李苑#うはさり #さりおん pic.twitter.com/imVCNbLBOY
北一ホールでの一番のおすすめは「北一特製ミルクティーソフト」です。特製ミルクティーを北海道牛乳ソフトに練り込んだソフトクリームで後味スッキリ感があるのが特徴です。材料のミルクティーは北一ホールで毎日手作りで茶葉を北海道産牛乳で煮出して作っています。
このミルクティーソフトは北一ホールでしかない限定品で、一度北一ホールを訪れた際、ぜひとも味わっておきたい一品です。
おすすめメニュー「小樽御膳」
北一硝子さんの北一ホールが幻想的で凄い。
— 山ごはん (@yama82525) October 7, 2019
レストランなんだけど照明がランプ で幻想的。
ストロボ撮影しなければ撮影可なのでアイスコーヒーを飲みに入ってみました。 pic.twitter.com/qdA1ysuoKj
明治の昔、小樽沖で盛んだったニシン漁の漁師達に食されていたニシン料理。今では漁獲高が少なくなって食べることも少なくなりましたが、北一ホールではニシン料理を食べることができます。小樽御膳はそんな最盛期のニシン漁の漁師達が食していた料理をイメージしました。
和食でしつこさがないさっぱりした味で、汁物にニシンが入っています。出汁は塩味でシンプルな味付けです。価格は税込み1280円です(2019年10月現在)

②三号館テラス
北一硝子三号館のフードコートといえるテラスは北海道のソウルフード、ザンギ(本州では鳥の空揚げ)北海道産焼きとうもろこし、地ビール、生ビールなど軽食を取り扱っています。お店は気軽に寄れるようになっていますが、その中でソフトクリームの種類が多いです。その中でおすすめのソフトクリームをご紹介します。
期間限定メニュー「塩キャラメルソフト」
北海道の塩キャラメルソフトあげるから好きになって?🍦♡ pic.twitter.com/0c096HnnOk
— みく (@__10da) February 9, 2019
北一硝子三号館テラスの期間限定のソフトクリームです。生キャラメルの甘さに北海道産牛乳を練り込んだ味は絶品です。
おすすめメニュー「特大8段ソフト」
北一硝子三号館テラスの八段ソフトクリーム。この図体で、コーンの最下部までアイスが到達している。 pic.twitter.com/7JHrv1DETa
— マメラッティ (@v8interceptor) June 11, 2017
何だこれは!とばかりこれでもかとのせる北一硝子三号館テラスの8段ソフトクリームは名物となっております。北海道産の濃厚な牛乳を使用しており、クリーミーな味わいが特徴です。バベルの塔のような盛り上がりなので、一気に食べると口にべったりついたりします。
8段ソフトクリームはなかなかお目にかかれないので、北一硝子三号館テラスのソフトクリーム一度体験してみては小樽の旅の思い出になるかもしれません。但し食べるときは自分の服や周りの人に飛び散らないよう周囲に注意して味わうことが必要ですが、それだけ小樽での心残りがないような思い出になればいいかもしれません。
③ヴェネツィアカフェテリア
ヴェネツィアカフェテリアでソフトクリームなう!生チョコうまー! pic.twitter.com/u7YdLMiUgf
— こちも (@kochimorian) July 12, 2014
小樽にはソフトクリーム屋さんが多いですが、ここのヴェネツィアカフェテリアもソフトクリームが名物です。ソフトクリームの種類が7種類楽しめるレインボータワーソフトが人気で、ベネツィアカフェテリア限定の珈琲ソフトもあります。
人気メニュー「レインボータワーソフト」
ヴェネツィアカフェテリアの一番人気、レインボータワーソフトクリームは下から順番にラベンダー、チョコレート、北海道産特濃牛乳、夕張メロン、抹茶、イチゴ、巨峰(ぶどう)を重ねた一品です。味もどこから食べるかによって変わってきます。コーンの隙間からなめると鼻にクリームがつくほど高く盛っています。
もちろん、周囲や自分にクリームがかからないよう、配慮してソフトクリームを楽しんでくださいね。
限定メニュー「珈琲ソフト」
カラフルソフト売ってるお店で久しぶりに食べてる✨✨
— なっきー☆♂黄紫ライム青 (@jlb777300) April 28, 2018
外寒いけど😅笑
限定の珈琲ソフト🎵#ライブ観覧前#小樽#観光#ソフトクリーム pic.twitter.com/5iwXVCdb6h
ベネツィアカフェテリア限定の珈琲ソフトは、ソフトクリーム本来の北海道産特濃牛乳を使った濃厚さと、珈琲の味わいをブレンドしたソフトクリームです。
手作りフォトブースで撮影
ヴェネツィアカフェテリアで色とりどりのレインボータワーソフトを持って撮影することができます。記念撮影にいいかもしれません。

小樽ガラスをお土産に
明治からの港町である小樽の名産品、ガラス製品は小樽を代表するお土産品でもあります。小樽のお土産と言えばガラス製品というぐらい代表的なものですが、そのネックレスなどのガラス製品は美しいデザインや色柄をした工芸品が揃っています。
北一硝子は小樽のガラス製品の中で大手の会社ですが、そのお店に並んでいる美しいガラス製品(グラス・ネックレスなど)をお土産に持ち帰るのも一つの温かい気持ちかもしれません。通販ではなかなか手に入らないものばかりです。ここでは、魅力的なガラス製品について見ていきます。
お土産①色が変わるガラスネックレス
白い布地だと青く、黒い布地だと善逸さんの髪色になるネックレス購入。北一硝子のクリスタルガラスの変色ネックレス。最高に善逸さん色すぎて即決⚡ pic.twitter.com/vwTwn04ish
— ⚡飴時⚡ (@EktqJ0oQPEVOu5f) September 13, 2019
北一硝子のネックレスは着る服によって色が変わります。それがショップで何を買うか商品を見ているときに心を奪われるのですが、そのネックレスのクリスタルガラスの部分は、まるで虹色の空を見ているような美しさを放ちます。
それが目に留まってネックレスの購入を決める元でしょうが、だれでも美しいネックレスなら女性なら欲しいと思うでしょう。なぜネックレスのクリスタルガラスの部分の色が変化するのか次で見ていきます。
ガラスの色が変わる理由
小樽で着る服によって色が変わるネックレス買ったのだけど本当にガラッとかわるからとてもたのしい😆✨ pic.twitter.com/GWBJw33tDr
— 渕 (@k_fuchi6) January 25, 2018
小樽の北一硝子のネックレスは色が変わるということですが、そのネックレスのクリスタルガラスの部分に蛍光灯と自然光とで違った色に見えます。それは人工の光が発する波長と太陽の光が発する波長や紫外線などの放射線の度合いによると思いますが、その違いによって自然光の場合、紫(紫外線の色)に見えたり蛍光灯では水色に見えたりします。
ネックレスの美しさも光の種類によって色が変わってくるので、美しい光沢をそのネックレスのクリスタルガラスは放ち続けているのです。
通販でも買える
北一硝子から直接通販で購入しようとしても実は基本的には取り扱ってもらえません。北一硝子からは直接大ぴらに通販していないからです。だからといって、通販出来なかったら直接小樽まで出向いて買いにいかなければならないのかと諦めるは早いです。
中古ですが楽天で北一硝子の製品を扱っていますが1点のみなので早い者勝ちです。(2019年10月現在)もう一つアマゾンでも取り扱っています。こちらは商品の種類が豊富に揃っています。通販での購入を検討なら一度覗いてみてはいかがでしょうか。
それでも手に入らない場合、北一硝子では、基本的に通販はやっていないのですが、商品が特定できれば通販は可能です。北一硝子ではカタログ通販はしていません。例えば北一硝子のお店で購入した商品が割れてしまってもう一度同じ商品が欲しい、北一硝子で購入した商品が気に入ったのでもう一度同じ商品が欲しいという場合に同じ商品を通販出来ます。
新たに新規で北一硝子の商品を欲しい場合は品番や形は特定できませんが、電話で注文すれば通販は可能です。
お土産②クリスタルアクセサリー
北一硝子ではグラス、ネックレス、ペンダントなどのお土産品が種類豊富にあります。当然ガラスを題材にした製品ばかりですが、普段食器など日用品に使う物の他にティアラなどのクリスタルガラスの宝飾品を取り扱っています。
もちろん女性だけの宝飾品だけでなく、タイピン・カフスなどの男性用のアクセサリーも北一硝子では取り扱っています。男性から女性へのプレゼントのお土産だけでなく、女性から男性のプレゼントのお土産も北一硝子では購入できそうですね。通販出来るかどうかはアマゾンのサイト、または直接北一硝子に問いあわせた方がよさそうです。
クリスタル館
北一硝子クリスタル館ではクリスタルアクセサリーの他、希少性の高いレッドクリスタルを使った純小樽産の大杯やぐいのみ、本格派の上質なワイングラスや美しい酒器を販売してます。クリスタルアクセサリーも女性の魅力をさらにひきつけるクリスタルガラスのペンダントやピアス、ブローチもあります。
またクリスタル館では着るドレスやスーツなど服によって色が変わるアクセサリーが大人気です。カップルにはお揃いにできるストラップやペンダントも販売してます。お土産やプレゼントにピッタリかもしれませんね。
お土産③ガラスペン
ひょんなことで北一硝子のガラスペンを入手した!!うれしい!きれい!ペン先ほっそい!北一硝子だいすき!! pic.twitter.com/0GYUyyQIHG
— いっこ🍖原稿30%・100% (@25_plus) March 10, 2017
ガラスペンは外国から渡来してきたと思っていませんか?実はガラスペンは日本の風鈴職人が考案したものなのです。1902年(明治35年)に日本の佐々木定次郎という方が考案したもので、ペン先の溝の間にインクが入り込み、その場で治まろうとする毛細管現象によって、インクを一度つけただけでハガキが2枚以上書けます。
またガラスペンは金属製のペン先と違い、ペン先が360度使えますからなめらかな書き味になります。また墨汁が使用できることから、プロのイラストレーターに愛用されています。装飾品としてもアンテークとして飾って置くのにも向いています。結婚式場の受付に置くのも美しいです。
VENINI工房
第二次大戦後、イタリアン・デザインに対する世界的評価を高めたエットレ・ソットサスの誕生から100年目にあたる2017年(平成29年)にその巨匠ソットサスとベニーニ(VENINI)工房がコラボした貴重な作品を紹介しているお店です。
VENINI工房は1921年(大正10年)イタリアのムラノ島にガラス工房として設立、新しくモダンなコンセプトを導入しヴェネツィアの伝統技術と融合を目指しました。その高い技術力と型にはまらないデザインを造り続けていることから、イタリア最高の工房と呼ばれています。
北一硝子のVENINI工房は、本場イタリアの専門店です。世界中にファンの多いVENINI工房の色彩、デジナー、技法などをあらゆる角度から作品を紹介してます。世界的に人気のVENINI工房の作品を手に取ってみては如何でしょうか?中には世界中で1点しかない作品もあります。
また通販では難しいですが、国内で取り扱いの珍しいアクセサリの他、プレゼントやお土産に喜ばれるガラスペンもVENINI工房で取り扱っています。いすれもプレゼントやお土産に喜ばれる品物です。
お土産③ガラス爪やすり
爪を切ったあといつも爪の先がガタガタになってしまうので、爪切りに付いている粗いヤスリでゴリゴリ磨いていたのですが、このたびガラス製の爪磨きをゲットいたしました。
— 小庵(秋) (@_syoan) October 5, 2019
水洗いもできて、爪の先がトゥルットゥルッになります。 pic.twitter.com/nWBhUm5Dyx
北一硝子の北一プラザで販売している爪やすりはガラス製の爪やすりです。金属製に比べて引っ掛かりがなく滑らかに綺麗に削れます。あまりに力を入れすぎると爪切りがいらないくらい削れていきます。使った後の水洗いもさっぱり綺麗に洗えます。
北一硝子のガラス爪やすりは限定の取っ手の絵柄が月見うさぎでかわいいと人気の商品になっています。
北一プラザ
北一プラザ限定の人気商品月見うさぎの爪やすりを置いている北一硝子北一プラザ店はジュエリー・アクセサリ・インテリアアイテムを中心に置いています。小樽のお土産にジュエリー関係を捜したかったら、専門性のある北一プラザでお土産を求めた方がよさそうです。もちろんプレゼントにも喜ばれるものを揃えています。
爪やすりもアマゾン・楽天などの通販サイトに置いていない限定品ですので、小樽のお土産・プレゼントにピッタリの商品です。
お土産が買える北一硝子系列ショップ
北一硝子の商品は基本的に通販では買えない小樽限定の商品です。わざわざ東京や大阪から小樽へ買いに出向かなくても北海道旅行の記念とお土産、プレゼントと小樽に旅行した時にぜひとも立ち寄ってみたいスポットです。またクリスタルなどここでしか手に入らない商品も沢山あります。
また生産終了や北一硝子の検品基準に満たない「訳あり品」を手に入れることができるアウトレット商品を取り扱っている店舗もあります。オトクに製品を手に入れたいならアウトレット店へ足を運んでアウトレット品をよく見てみてもいいかもしれません。
北一硝子の店舗は小樽で8か所展開してますが、小樽のお土産品に北一硝子の商品を買える店舗をご紹介します。それとこれから紹介する店舗の駐車場などのアクセス情報もご案内します。
北一硝子アウトレット
北一硝子の店舗の中で生産終了品、商品入れ替えの理由から定価で販売していた商品をアウトレット価格で提供する店舗です。他にも北一硝子の基準に満たない商品を訳あり品としてアウトレット価格で販売しているのも北一硝子アウトレット店の特徴です。
もちろんアウトレットだからと言って品質が悪いものを揃えているのではありません。小樽しか販売していない北一硝子のアウトレット価格だから他の店で買えない品質を揃えています。もしかするとアウトレット価格で思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。一度アウトレット品を手にしてみてもいいかもしれません。
名称 | 北一硝子アウトレット |
住所 | 北海道小樽市堺町7-20 |
TEL | 0134-33-3991 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 8時45分~18時 |
メールアドレス | outlet@kitaichiglass.co.jp |
公式HP | https://kitaichiglass.co.jp/shop/outlet.html |
アクセスの詳細
鉄道 | JR函館本線南小樽駅から徒歩10分 |
バス | 高速バス小樽駅前より小樽散策バスA・B・C「小樽駅前ターミナル」乗車→「北一硝子前」降車 |
車 | 札幌自動車道 小樽ICより車で10分 *駐車場は専用の駐車場あり。(特約駐車場乗用車2か所、観光バス駐車場1か所) 2000円以上のお買い上げで2時間駐車場代無料。 |
三号館地酒蔵
小樽のおすすめスポット北一ホール✨北一硝子三号館の奥にありオイルランプが光源で昼でも薄暗く他のお客さんの顔もあまり判別できないロマンチックなログハウス空間✨これだけ雰囲気が良くて観光地中心部なのにセルフサービスなのでリーズナブル。粉雪ココアと北一限定ミルクティを注文しました💞 pic.twitter.com/uolWHZ09xM
— 壬生 (@mibu_mibu41) December 2, 2018
掘り出し物をアウトレット価格で提供する北一硝子アウトレット店より東に歩くと北一硝子三号館地酒蔵のお店があります。この店は小樽の地酒や近郊のお酒、地域限定の北海道のお酒を取り扱っています。日本酒だけでなく地域限定のワイン、地ビール、三号館地酒蔵限定の希少な日本酒を置いています。他にも珍味やジャガイモ焼酎の試飲販売もあります。
北一硝子はガラス製品だけでなく、カフェや地域限定の地酒、ソフトクリームを取り扱っているので北一硝子が集まっている堺町通り周辺を楽しめることができます。もちろんガラス製品だけでなく地酒もお土産に喜ばれると思います。因みに酒類の通販はパンフレットを取り寄せて買うことができます。
名称 | 三号館地酒蔵 |
住所 | 北海道小樽市堺町7-26 |
TEL | 0134-33-1993 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 8時45分~18時 |
メールアドレス | jizakegura@kitaichiglass.co.jp |
公式HP | https://kitaichiglass.co.jp/shop/sake_kura.html |
アクセスの詳細
鉄道 | JR函館本線南小樽駅から徒歩10分 |
バス | 高速バス小樽駅前より小樽散策バスA・B・C「小樽駅前ターミナル」乗車→「北一硝子前」降車 |
車 | 札幌自動車道 小樽ICより車で10分 *駐車場は専用の駐車場あり。(特約駐車場乗用車2か所、観光バス駐車場1か所) 2000円以上のお買い上げで2時間駐車場代無料。 |
調味料入れ専門さしすせそ
調味料入れ専門店さしすせそ。体験コーナーの醤油差しがめっちゃよくきれる pic.twitter.com/c8ZGd1fTcp
— ちよだ (@_goodbye96) October 2, 2019
北一硝子のこのお店は調味料に使う醤油差しがすべてそろう専門店です。北一硝子の醤油差しは、切れが良い、液だれしない、テーブルを汚さないなど評判があります。価格もお土産にお手頃な価格からお祝いの贈答品のプレゼントに最適なものまで数多くあるのがこのお店の特徴です。
名称 | 調味料入れ専門さしすせそ |
住所 | 北海道小樽市堺町7-26 |
TEL | 0134-33-1993 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 8時45分~18時 |
メールアドレス | sasisu@kitaichiglass.co.jp |
公式HP | https://kitaichiglass.co.jp/shop/sashisuseso.html |
アクセスの詳細
鉄道 | JR函館本線南小樽駅から徒歩10分 |
バス | 高速バス小樽駅前より小樽散策バスA・B・C「小樽駅前ターミナル」乗車→「北一硝子前」降車 |
車 | 札幌自動車道 小樽ICより車で10分 *駐車場は専用の駐車場あり。(特約駐車場乗用車2か所、観光バス駐車場1か所) 2000円以上のお買い上げで2時間駐車場代無料。 |
北一硝子の基本情報
名称 | 北一硝子 |
住所 | 北海道小樽市堺町6-146 |
TEL | 0134-33-1993 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 8時45分~18時 |
公式HP | https://kitaichiglass.co.jp/index.html |
備考 | アウトレット、三号館、北一三号館地酒蔵など各店舗とも営業時間はこの表の営業時間に準ずる *Cafe&BAR九番倉の営業時間:11時~17時 花園店:10時~19時 *季節、イベントにより営業時間が変更になる場合あり |
アクセス・駐車場情報
鉄道 | JR函館本線南小樽駅から徒歩10分 |
バス | 高速バス小樽駅前より小樽散策バスA・B・C「小樽駅前ターミナル」乗車→「北一硝子前」降車 |
車 | 札幌自動車道 小樽ICより車で10分 *駐車場は専用の駐車場あり。(特約駐車場乗用車2か所、観光バス駐車場1か所) 2000円以上のお買い上げで2時間駐車場代無料。 |
備考 | 駐車場は湊堺町駐車場(北一硝子特約駐車場)の2か所に駐車 料金 : 最初の1時間 300円 以後20分毎 100円 (北一硝子で2000円以上お買い上げで2時間駐車場無料) |
お土産に小樽ガラスをプレゼントしよう!
石油ランプから始まった小樽の名産品、小樽ガラスはティアラのような美しい光沢を放つ装飾品から日常に使うグラスまで幅広く使われています。小樽の名産、ガラス工芸を20世紀初めから作り続けてきた北一硝子は小樽の商業中心地、堺町通りに多く店舗を構えています。
北一硝子はガラス工芸だけでなく照明が石油ランプだけのおしゃれなカフェを経営してます。ガラス工芸の他ソフトクリーム、美術館など拠点を構えている堺町通りはおしゃれでガラス工作体験を楽しめる面白いスポットです。ぜひとも小樽に訪れた際は北一硝子は定番になっていますので覗いてみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事


