ooita-mitinoeki



大分で寄りたいおすすめの道の駅15選!温泉やご当地グルメも満喫! | 旅行・お出かけの情報メディア
















大分で寄りたいおすすめの道の駅15選!温泉やご当地グルメも満喫!

日本全国に道の駅は1173駅もあります。その中で大分は25駅あり、ご当地グルメが手軽に味わえる貴重な場所となっています。長旅明けの車中泊のその後に、大分独自の絶品ランチで疲れを癒しましょう。温泉も併設されている道の駅もご紹介しています。

大分で寄りたいおすすめの道の駅15選!温泉やご当地グルメも満喫!のイメージ

目次

  1. 1大分で観光におすすめの道の駅紹介!
  2. 2大分で観光におすすめの道の駅15選!
  3. 3大分で道の駅観光を楽しもう!
    1. 目次
  1. 大分で観光におすすめの道の駅紹介!
    1. 温泉やご当地グルメも満喫しよう!
  2. 大分で観光におすすめの道の駅15選!
    1. おすすめの道の駅①道の駅 やまくに
      1. 道の駅 やまくにの基本情報
    2. おすすめの道の駅②道の駅 鯛生金山
      1. 道の駅 鯛生金山の基本情報
    3. おすすめの道の駅③道の駅 かまえ
      1. 道の駅 かまえの基本情報
    4. おすすめの道の駅④道の駅 やよい
      1. 道の駅 やよいの基本情報
    5. おすすめの道の駅⑤道の駅 原尻の滝
      1. 道の駅 原尻の滝の基本情報
    6. おすすめの道の駅⑥道の駅 水辺の郷おおやま
      1. 道の駅 水辺の郷おおやまの基本情報
    7. おすすめの道の駅⑦道の駅 せせらぎ郷かみつえ
      1. 道の駅 せせらぎ郷かみつえの基本情報
    8. おすすめの道の駅⑧道の駅 なかつ
      1. 道の駅 なかつの基本情報
    9. おすすめの道の駅⑨道の駅 きよかわ
      1. 道の駅 きよかわの基本情報
    10. おすすめの道の駅⑩道の駅 童話の里くす
      1. 道の駅 童話の里くすの基本情報
    11. おすすめの道の駅⑪道の駅 ゆふいん
      1. 道の駅 ゆふいんの基本情報
    12. おすすめの道の駅⑫道の駅 あさじ
      1. 道の駅 あさじの基本情報
    13. おすすめの道の駅⑬道の駅 宇目
      1. 道の駅 宇目の基本情報
    14. おすすめの道の駅⑭道の駅 のつはる
      1. 道の駅 のつはるの基本情報
    15. おすすめの道の駅⑮道の駅 くにさき
      1. 道の駅 くにさきの基本情報
  3. 大分で道の駅観光を楽しもう!
    1. おすすめの関連記事
  4. 関連するまとめ
    1. 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
    2. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    3. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    4. 「道の駅 萩しーまーと」で絶品海鮮グルメを堪能!車中泊情報も解説!
    5. 鳥取の道の駅ランキングTOP16!名物グルメや温泉&車中泊情報も解説!
    6. 山口「ドライブインみちしお」で絶品の貝汁を頂こう!車中泊情報も解説!
    7. 「道の駅 キララ多伎」は魅力満載のレジャースポット!楽しみ方を徹底解説!
    8. 山口のおすすめ道の駅ランキングTOP18!温泉やグルメ・車中泊情報も!
    9. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    10. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    11. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    12. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    13. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    14. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    15. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    16. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    17. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    18. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    19. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    20. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
  5. 関連するキーワード
  6. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  7. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

大分で観光におすすめの道の駅紹介!

あなたはお車をお持ちですか。もしお持ちならば九州ドライブは如何でしょうか。最近は道の駅が増えてきたおかげで、車中泊も安全になりました。そう、道の駅はいわばドライバーさんの休憩スポットです。

サービスエリアと違いお土産商品だけでなく、直売所があるおかげで地元の新鮮野菜もお安く買えるのも魅力です。ご当地色が強いのが、道の駅ですから現地独自のものに触れたいのならば、ぜひ道の駅をご利用ください

温泉やご当地グルメも満喫しよう!

大分の温泉地と言えば湯布院です。その温泉街のすぐ近くにも道の駅があり、そこに立ち寄ることで色々な地元情報を得る事も可能です。道の駅は休憩スポットと言いましたが、車中泊の為のパーキング替わりにするだけでは勿体ない。それだけでは終わりません。

地元ならではの情報を発信している場所でもあり、スタッフさんに一声かければ知りたい情報を教えて貰えることもあります。加えて、小腹を満たすデザートや片手グルメが盛り沢山です。そこでしか食べられない味を探してみましょう。

大分で観光におすすめの道の駅15選!

大分にある道の駅は道の駅公式サイトによると25駅あるそうです。その中から今回は15駅をずらっとご紹介します。駅の特徴に加えて、ご当地変わり種ソフトの情報も満載です。

その土地ならではのお野菜やお魚に出会えるのも嬉しいところですから、もし訪れた際はランチのみならず物販コーナーも見て回って頂きたいです。なぜなら、柚子胡椒一つとっても種類が豊富で、グルメな方向けの商品も数多く並んでいるからです。

おすすめの道の駅①道の駅 やまくに

大分の道の駅紹介のトップバッターは蛍の里・やまくにです。川がすぐ近くに流れており、夏になれば蛍がみられる貴重な場所でもあります。シーズン外でもテーマが『清流・緑・蛍』であるこの道の駅は、メイン建物の上部にステンドグラスの蛍が飾られ、訪問者を出迎えてくれます。

この他にも街灯も蛍の形であり目で楽しませてくれますし、秋であれば近くの紅葉が奇麗に色付き、川面の輝きと共に素敵な風景写真が撮れるスポットでもあります。

こちらで頂けるおすすめグルメは何といってもこのバイキングセットです。1000円以下で地元で採れた新鮮な野菜を使ったお惣菜が食べ放題ですから、長い距離を走ってきたドライバーにとっては嬉しい場所ではないでしょうか。郷土料理である鍬焼きそばもランチにおすすめです。

食べ終わった後は外の景色で心も癒しましょう。すぐ隣りにはなかま温泉という原泉かけ流しの小さな温泉も存在します。車中泊で夜通し走ってきたのであれば、立ち寄って体疲れを癒してみては如何でしょうか。

名称 なかま温泉
住所 大分県中津市山国町中摩3485-1
アクセス ・JR中津駅から車で50分
・日田ICから車で20分
料金 大人300円 小学生100円
(小学生未満 無料)
営業時間 11:00~21:00

道の駅 やまくにの基本情報

名称 道の駅 やまくに
住所 大分県中津市山国町中摩358-4
電話 0979-62-3680
アクセス 国道212号
大分自動車道「日田IC」より東北へ20km
駐車台数 大型10台 普通車48台
営業時間 8:00~18:00
冬季(12/1~3/31) 9:00~17:00

レストラン
11:00~15:00 L.O.14:30

休館日 年末年始のみ
参考HP https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/976

おすすめの道の駅②道の駅 鯛生金山

二番目に紹介するのはちょっとした体験も楽しめると評判の鯛生金山(たいおきんざん)です。金山と名が付いているだけあって、ここでは昔から金が取れました。そして、今でも僅かながら取れる事もあり、ゴールドハンティング(砂金採り体験 小学生以上30分 680円)が出来る注目のスポットです。

この他にも地底博物館やオートキャンプ場も併設されており、ご家族でのレジャーに最適です。車中泊で辛い方の為に、キャンプ以外にも貸別荘ログハウスなどもあり、買い物だけでは終わらない魅力が沢山有ります。

建物外部にはダリア花園もあり、200種類1000本ものダリアが花を咲かせ、女性にも楽しめる場所となっています。そしておすすめグルメは特産のわさびを使った商品です。中でもワサビソフトは甘いのに後からツーンと来る刺激が癖になる味わいです。柚子も有名ですので、柚子胡椒風味ソフトも変わったもの好きには一度トライして欲しい味の一つです。

道の駅 鯛生金山の基本情報

名称 道の駅 鯛生金山(たいおきんざん)
住所 大分県日田市中津江村合瀬3750
電話 0973-56-5316
アクセス 国道442号
・大分自動車道「日田IC」より南へ約40km
・九州自動車道「八女IC」より東へ約50km
・大分自動車道「九重IC」より西へ約59km
駐車台数 大型22台 普通車101台
営業時間 3月~11月 9:00~17:00
12月~2月 10:00~16:30

宿泊施設
チェックイン 15:30
チェックアウト  10:00

休館日 1月1日 12月~3月毎週火曜日
公式HP https://taiokinzan.jp/

おすすめの道の駅③道の駅 かまえ

新鮮な魚介類が味わえる町、蒲江の道の駅は前面にグルメを押し出し食いしん坊には外せない道の駅です。というのもすぐ近くに漁港があり、館内のレストラン・海鳴り亭ではとれたてのお魚を使った料理が味わえます。

それに加えて、蒲江はブリの養殖が盛んであり、生産量は全国第2位を誇ります。このブリを使ったメニューは多く、あつめしは勿論の事、ブリバーガーやブリ担々麺など一味違うブリ料理をランチとして味わうことができます

そして、こちらのかまえは2017年のじゃらんレストラン部門のランキングで1位となった事で今でもとても人気の高い駅となっています。テイクアウトにも力を入れ、事前に電話予約することで現地に着いた際にスムーズに受け取れるサービスも開始しています。

2019年に建物もリニューアルし、公式HP共々おしゃれに生まれ変わりました。レストランメニューについても丁寧に紹介されておりますので、ご興味のある方はまずHPを確認して戴けたらと思います。

道の駅 かまえの基本情報

名称 道の駅 かまえ
住所 大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦5104-16
電話 0972-42-0050
アクセス 国道388号
・佐伯市より国道388号を南へ約30km
・佐伯市より県道佐伯蒲江線を南へ約25km
・東九州自動車道 蒲江ICより国道388号を約4km
駐車台数 大型5台 普通車96台
営業時間 直売所 9:00~18:00
レストラン 11:00~15:00(L.O14:30)
テイクアウト 11:00~16:00
休館日 12月31日~1月3日
公式HP https://buri.fish/

おすすめの道の駅④道の駅 やよい

家族で行く道の駅としておすすめできるのはここ、やよいです。先程紹介したかまえが食の駅であるならば、ここは体感できる駅であり温泉に水族館、そして物産館と至れり尽くせりの内容となっています。

まずは温泉、やよいの湯では入浴料大人500円で通常のカルシウム温泉や体が浮くと評判の死海の湯も楽しめます。それなりに広さもあり、内容は奇数日と偶数日で男女が入れ替わりますから、入りたいお湯がある場合は確認を忘れずになさって下さい。

続いてはおさかな館をご紹介いたしましょう。ここで主に淡水魚をメインに見る事が出来ます。海の魚ほどギラギラはしていませんが、川魚の魅力を感じられますので、せひご家族でご来館下さい。

ちなみに入館料は大人300円、小学生200円と低価格です。けれど、さらにお得になるのがやよいの湯とのセットチケットです。大人なら通常の200円引きに、子供であれば100円引きになりますし、購入後1年以内であればその日に回りきらなくても構わないそうなので断然お得です。

最後に物産館ですが、こちには勿論フードコーナーも併設され、海の幸が頂けます。おすすめは魚介ならアユやアジの定食が、佐伯市の名物を頂きたいのであれば郷土料理でもあるごまだしうどんは如何でしょうか。

デザートには佐伯生姜ソフトもありますので、道の駅内にある公園で一休みしながら食べてみるのもよいでしょう。そして、毎月8日はサービスディ・ぴかいちの日として、地元野菜や特売品がさらにお得にお求め頂けます。

道の駅 やよいの基本情報

名称 道の駅 やよい
住所 大分県佐伯市弥生大字小倉898-1
電話 0972-46-5951
アクセス 国道10号
・大分駅から国道10号にて1時間
・大分駅から東九州自動車道にて50分
駐車台数 大型7台 普通車195台
営業時間 物産館 9:00~17:30
やよいの湯10:00~22:00 (受付終了21:20)
番匠おさかな館10:00~17:00 (受付終了16:45)
休館日 物産館 年中無休(元旦は休業の可能性あり)
やよいの湯 毎月第2火曜日(元旦は休業の可能性あり)
おさかな館 毎月第2火曜日 ※12/31,1/1は休館
公式HP http://michinoeki-yayoi.com/

おすすめの道の駅⑤道の駅 原尻の滝

2017年6月にユネスコエコパークに認定され、日本の滝百選でもある原尻の滝がみれるのが、この道の駅の魅力です。その高さは20mと少し小ぶりに見えますが、幅は120メートルもありマイナスイオンが車中泊の疲れを癒してくれます。

これに加えて、毎年春にはチューリップフェスタが開催され、一面に咲く色とりどりのチューリップの花が楽しめます。吊り橋や水車もあり、自然豊かな場所です。凝り固まった体を散策で緩和しましょう。

地元の農産物直売所である愛菜果では、地元で採れる季節野菜が毎朝並びます。中でも緒方米はうまみが強く、冷御飯になってなお美味しい御飯です。白米好きな方は一度ご賞味下さい。レストランにはテラス席が用意されていますから、滝を楽しみながらのお食事も味わうことができます。

道の駅 原尻の滝の基本情報

名称 道の駅 原尻の滝
住所 大分県豊後大野市緒方町原尻936-1
電話 0974-42-4140
アクセス 県道緒方高千穂線
竹田市国道57号天神交差点より国道502号で約10km
駐車台数 大型5台 普通車110台
営業時間 本館・愛菜果
(3月~11月) 9:00~17:30
(12月~2月) 9:00~16:30

レストラン
(3月~11月) 9:00~17:30
(12月~2月) 9:00~16:30

休館日 12月31日,1月1日
公式HP http://harajirinotaki.grupo.jp/

おすすめの道の駅⑥道の駅 水辺の郷おおやま

他の道の駅に比べ、こじんまりとした印象の強い水辺の郷おおやまですが、川べりの木陰ににシートを張ればランチピクニックに最適です。芝生の部分も多いですから、小さい子供が転んでも大丈夫です。

外はちょっとというのであれば、屋内無料休憩スペースも完備されており、中から外の自然を楽しむ事もできます。車中泊後、この景色を前に目覚めれば気持ちよく朝を迎えられると思います。駐車台数はそこそこありますからここでの車中泊はおすすめです。

そんな長閑な大山町の名産は梅の実です。梅と言えば和歌山のイメージが強いですが、ここ大山の梅も有名であり、毎年梅まつりが行われるほどで開花時期は多くの人が訪れます。

そこでおすすめするのはその梅を使った梅みつソフトです。ほんのりと淡い緑のソフトクリームはフルーティな味わいでおいしいと評判です。他にも梅酒や梅干しなどの梅加工品、そしてアユの塩焼きもここでは味わえます。

道の駅 水辺の郷おおやまの基本情報

名称 道の駅 水辺の郷おおやま
住所 大分県日田市大山町西大山4106
電話 0973-52-3630
アクセス 国道212号
・日田市より国道212号を南に約10km
・大分高速「日田IC」から国道212号を南に約10km
・阿蘇方面より熊本県小国町杖立温泉から国道212号を北に約15km
駐車台数 大型4台 普通車94台
営業時間 9:00~17:00
休館日 年末年始など
公式HP http://www.mizubenosato-oyama.com/

おすすめの道の駅⑦道の駅 せせらぎ郷かみつえ

川が近い道の駅も多いですが、ここもその一つです。せせらぎ郷かみつえは川原川の傍にあり、ワイルドグルメが味わえます。さて、ワイルドというと何を連想されるでしょうか。かみつえで頂けるのはなんと猪肉です。

地元の施設で丁寧に処理されていますから、匂いなど気にすることなく頂けるはずです。メニューとしてはうどんやカレーとして提供されています。この他、津江はお茶やわさびも特産地であり、こちらではワサビアイスやソフトも販売されています。猪肉ランチの後にあっさりとしたワサビソフトは格別です。

そして、車中泊をしてきたドライバーさんはお待たせしました。こちらの道の駅にはいこいの館という格安の宿泊施設がございます。施設自体は小さいものですが、足と体を伸ばして寝られる場所として嬉しいのではないでしょうか。

九月には川原川でのヤマメ釣り大会なども行われますから、釣り好きにもおすすめのスポットです。

道の駅 せせらぎ郷かみつえの基本情報

名称 道の駅 せせらぎ郷かみつえ
住所 大分県日田市上津江町川原3848-1
電話 0973-54-3514
アクセス 国道387号
・大分自動車道「日田IC」より
 国道212号を南に松原ダム・下筌ダム経由40分
・菊池市より国道387号を東北へ約30km
駐車台数 大型4台 普通車43台
営業時間 9:00~18:00
休館日 年中無休
公式HP http://kamitue.web.fc2.com/

おすすめの道の駅⑧道の駅 なかつ

歴史好きであれば大分の中津と聞いてピンとくる武将の名前があるはずです。そう、なかつ黒田官兵衛が築城した中津城の城下町です。そこで道の駅も城下町風の建物にデザインされています。

そして、2019年度のじゃらん道の駅ランキングではぬ9位を獲得しています。この道の駅の見所はJAが運営する直売所・オアシス春夏秋冬(ひととせ)の新鮮野菜と中津名物のから揚げです。

併設されているレストランのから揚げ定食は790円とかなりの低価格です。ツイートのメニューである道の駅ランチはから揚げとシラス丼、団子汁の三点セットになります。中津のおすすめ料理を全部乗せで価格1280円ですから、腹ペコグルメさんの贅沢ランチメニューには最適かと思います。

その他、テイクアウトでは黒田官兵衛ソフト(350円)が人気です。バニラソフトに大分名物の黒大豆を使った餡と豆がトッピングされ、最後にイチゴソースでちょっと色付けられたソフトクリームは官兵衛兜をと鎖帷子をイメージして作られています。

直売所の他、なかなかの広さを誇る遺跡公園もあります。埋没保存されている為、これといったモニュメントはありませんがスポーツやピクニックに最適です。購入したランチをここで食べるのもよいでしょう。

道の駅 なかつの基本情報

名称 道の駅 なかつ
住所 大分県中津市加来814
電話 0979-64-8830
アクセス 国道10号中津バイパス
・北九州より車で90分
・中津ICより車で6分
・上毛ICより車で8分
駐車台数 大型17台 普通車98台
営業時間 9:30~18:15

直売所
(3月~10月) 9:00~19:00
(11月~2月) 9:00~18:00

レストラン
平日 10:00~17:00
土日祝 10:00~18:00

休館日 1/1~1/3(直売所のみ)
公式HP http://michinoeki-nakatsu.com/

おすすめの道の駅⑨道の駅 きよかわ

御嶽神楽(おんだけかぐら)とは重要無形文化財にも指定されている神楽の一つです。きよかわはその神楽を舞う荒神様の巨大オブジェがありますので、発見しやすい道の駅と言えます。

この神楽舞いは能などと違い、アクティブな動きも含まれており芝居として見ても迫力があります。時期が来れば神楽舞いのイベントが行われますし、日本一の石橋があるのだそう。舞台と共に歴史を感じてみて下さい。

飲食に関しては館内ではなく、独立したお店が並んでいるのが特徴的です。豆腐工房やパン屋さん、手作りショップなどもあり、体験教室なども開催されています。

こちらの名物は桃という事で濃厚な桃ジュースはお土産におすすめです。現地で食べるのであれば、桃ソフトもやはり食べて頂きたいです。加えて、量り売りの野菜ビュッフェも土日祝日には開催していますので、野菜不足の方や野菜好きの方はランチにご利用下さい。

道の駅 きよかわの基本情報

名称 道の駅 きよかわ
住所 大分県豊後大野市清川町砂田1574-1
電話 0974-35-2117
アクセス 国道502号
大分自動車道「米良IC」より南へ約40km
駐車台数 大型8台 普通車73台
営業時間 7:30~18:00
(12/30)  7:30~16:00
(1/1~1/3) 9:30~16:00

レストラン 10:00~21:00
喫茶・軽食 10:00~18:00

休館日 12月31日
公式HP http://www.mitinoeki-kiyokawa.com/

おすすめの道の駅⑩道の駅 童話の里くす

巨大オブジェがある道の駅、第二弾は童話の里くすです。姉妹駅として慈恩の滝くすも近くに存在しますが、それはさておきなぜ桃太郎たちが出迎えてくれるのかと言えば、ここは童話作家である久留島武彦先生の出身地だったからです。

久留島先生は日本のアンデルセンとも呼ばれ、あの桃太郎や金太郎が代表作品だそうです。そんな彼の育った場所は緑豊かな田舎町と言えます。近隣にはさっき紹介した滝の他、日本の滝百選に選ばれた西椎屋(にししいや)の滝や伐株山(きりかぶさん)もありますので、自然観光には最適です。

そんなくすのおすすめグルメは豊後牛を使ったメニューの数々といえます。ちなみにカルビ丼は1100円でボリューム満点です。この他にも、牛カレーであれば800円、ハンバーグ定食1200円など下は600円から最大1500円程度のお値段で満足ランチが頂けます。

お肉が嫌な方には麺類も用意されていますので、ご安心を。大豆も特産品らしく、豆腐ソフトやおからコロッケも販売されています。

道の駅 童話の里くすの基本情報

名称 道の駅 童話の里くす
住所 大分県玖珠郡玖珠町大字帆足2121
電話 0973-72-5535
アクセス 国道387号
玖珠IC正面、国道210号から国道387号を北に約2km
駐車台数 大型6台 普通車115台
営業時間 9:00~18:00(12~2月は17:00まで)
レストラン 9:00~17:00
(オーダーストップ 16:30)
休館日 12月31日~1月2日
公式HP http://www.kusu-michinoeki.jp/info-jion.html

おすすめの道の駅⑪道の駅 ゆふいん

湯布院と聞けば誰もが温泉町という事は容易に想像できるでしょう。その温泉町の玄関口にあるのが、この道の駅・ゆふいんです。残念ながら道の駅自体に温泉はありませんが、情報ステーションに立ち寄れば市内の情報を丁寧に教えてくれますから車中泊に疲れた体を休めるお宿探しに重宝します。

そしてこちらの名物はゆふいんプリンと柚子胡椒です。道の駅では瓶詰のプリンが売られていますが、市内の何店舗かでも湯布院プリンは販売され、その店その店の少し違った味わいが楽しめます。加えて、こちらのご当地ソフトの焼きいも味も優しい甘さで人気です。

その他、食べ物であれば由布高校とのコラボで誕生した由布コロッケ180円は食べ歩き出来ておすすめです。お食事処のメニューの中からですと由布岳丼890円やおおいた牛を一緒に頂けるおおいた和牛温泉そば950円がお得でランチに最適です。

そして、お土産には道の駅グッズは如何でしょうか。これまで紹介していませんでしたが、道の駅の看板を模したキーホルダーやマグネットも各駅で販売されています。立ち寄った記念に収集するのも楽しいかと思います。

道の駅 ゆふいんの基本情報

名称 道の駅 ゆふいん 
住所 大分県由布市湯布院町川北899-76
電話 0977-84-5551
アクセス 国道210号、県道別府湯布院線
大分自動車道「湯布院IC」のすぐ前
駐車台数 大型13台 普通車90台
営業時間 9:00~18:00(4月~10月)
9:00~17:30(11月~3月)
休館日 年中無休
公式HP https://www.michinoekiyufuin.com/

おすすめの道の駅⑫道の駅 あさじ

かなり田舎に見えますが、見所多い道の駅としてあさじをご紹介させて頂きます。あさじには河童の伝説があったことから道の駅のキャラクターである朝太郎があちこちで来客者をお出迎えしてくれます。

そんな可愛い河童のキャラクターだけではなく、ここの道の駅は建物自体が観光スポットとなっています。なぜなら、建物内には一本も柱を立てずに作るというスケルトンログ工法という造りを採用しているからです。

それに加えて、この景色ですから鉄道好きにはたまらない場所と言えます。うまく時間が合えば、ツイートのようなお写真が撮る事ができますので、料理を頂きながら粘ってみて下さい。

そして、肝心のおすすめグルメは山の幸・しいたけと朝地牛を使ったお料理です。テイクアウトであれば、シイタケを丸々1個使ったコロッケやメンチカツがおすすめです。

車中泊ののち元気をつけたいのであれば、朝からお肉もいいでしょう。数量限定の絶品あさじ丼はお値段2900円と張りますが、朝地牛のサーロインを使用しており、上質の霜降りは冷めてもおいしいのだとか。確実に頂きたいのであれば、予約をおすすめいたします。

加えて、珍しいのでもう一つデザートをご紹介します。それはなんとまさかのコラボ・しいたけソフト500円です。しいたけチップとシイタケパウダーのかかったサンデーのような作りです。絶対ここにしかない一品ですので、勇気のある方はご賞味下さい。

道の駅 あさじの基本情報

名称 道の駅 あさじ
住所 大分県豊後大野町朝地板井迫1018-1
電話 0974-64-1210
アクセス 県道57号(竹田犬飼線)
・国道10号から犬飼町より県道57号で24km
・国道10号から国道57号犬飼バイパスへ
 中九州道朝地ICから県道57号沿いに約1分
駐車台数 大型8台 普通車56台
営業時間 9:00~17:30

レストラン、喫茶、軽食
3月~5月 10:30~17:00
6月~9月 10:00~17:00
  ※12/30,1/2 9:00~16:00

テイクアウト
10:00~16:00

休館日 12/31~1/1
レストラン 12/29~1/1
公式HP https://michinoeki-asaji.com/

おすすめの道の駅⑬道の駅 宇目

今回ご紹介する道の駅で最大の駐車可能台数を誇る宇目は大分と宮崎の県境にあります。そして、なぜこれほどの台数になっているかと言えば、答えは簡単です。道の駅のお隣には唄げんかの里・うめキャンプ場があり、多くの人が訪れても対応できるようにしているからです。

ツイートのお写真に写るのが唄げんか橋であり、景観がよくキャンプには適した場所という訳です。キャンプ用のお野菜も直売所で色々調達が可能ですから、ぜひ遊びに来て下さい。

そして、ここの名物グルメはやはりから揚げです。ジューシーな唐揚げをカレーと共に頂けば、幸せになる事間違いなしです。宇目葡萄も有名でシーズンになるとあっという間に売り切れてしまうのでご注意を。ご当地ソフトはブルーベリーソフトとマロンソフトになります。

加えて、ジブリ好きならば少し移動してもととろのバス停は必見です。猫バスが止まった場所として、今も残されています。実際に使われていたバス停であり、今はコミニティバスのみが止まる路線となっています。さらに移動すれば「ととろの森」もあるそうです。

名称 ととろのバス停
住所 大分県佐伯市宇目大字南田原轟
アクセス ・佐伯市街地より車で約90分
・大分市街地より車で約2時間
料金 無料
参考HP http://saiki-kankou.com/ume/2014/02/1430

道の駅 宇目の基本情報

名称 道の駅 宇目(うめ)
住所 大分県佐伯市宇目大字南田原2513-5
電話 0972-54-3090
アクセス 国道326号
三重町国道502交差点より南に約21km
駐車台数 大型6台 普通車200台
営業時間 10:00~17:00(季節により変動有り)
レストラン 11:00~14:00(L.O13:30)
カフェ、軽食 11:00~16:00
休館日 毎月第3木曜日
参考HP http://saiki-kankou.com/ume/2014/03/1381

おすすめの道の駅⑭道の駅 のつはる

2019年の11月末にオープンしたばかりの道の駅・のつはるななせダムのすぐそばにあり、館内は前面ガラス張りになっていることから大パノラマでその景色を楽しむ事が出来ます。

そんな場所にあるレストランではジビエ料理が頂けますし、併設されているカフェでは地鶏バーガーも販売されています。できたばかりとあって、まだまだスタッフの方々が不慣れなところも見受けられるようですが、それもまたご愛嬌です。

テイクアウトコーナーでは地元で有名なのつはる寿司も販売しています。ちなみにのつはる寿司とは酢漬けにしたキャベツで魚を巻いて作った変わり寿司であり、ケンミンショーでも紹介されたことがあるそうです。なかなか朝食時間にレストランが開いていないので、このお寿司を車中泊前に買っておくと便利です。

通常のサバ寿司に比べて、触感がよく臭みもあまりないのが特徴です。そしてこちらのご当地ソフトは柿ソフトと米粉ソフトの2種類あり、どちらも食べたいのであれば2つが一緒に食べられるミックスがおすすめです。

道の駅 のつはるの基本情報

名称 道の駅 のつはる
住所 大分県大分市大字下原1717-1
電話 0975-74-7207
アクセス 国道442号
東九州自動車道大分光吉ICから国道210号を南へ約4km
国道442号交差点を南へ約12km
駐車台数 大型0台 普通車44台
営業時間 9:00~18:00(3~11月)
9:00~17:00(12~2月)
休館日 12/30~1/2
レストラン 水曜日
参考HP https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/14205

おすすめの道の駅⑮道の駅 くにさき

最後にご紹介するのはくにさきです。こちらもきよかわ同様道の駅内に複数のお店が集まっているタイプです。具体的には直売所、レストランの他にも海岸で利用できる自転車のターミナルポイントにもなっておりますので、車あるいはバイクから乗り換えて一時海沿いを風に吹かれながら走ってみては如何でしょうか。

つい最近海を臨める新たなレストランがオープンいたしましたし、直売所ではお野菜だけでなく、魚介類も販売されています。

そしてここでの一押しグルメはメニューにある太刀魚料理です。こちらのお料理は銀たちの郷で頂けますので、太刀魚をお求めの際はこちらのお店をご利用ください。家庭で調理すると骨の処理に困る太刀魚ですが、こちらで頂くとそういうのを気にしないで美味しく頂けておすすめです。

お店の営業時間が異なる為、一応情報を追加で載せておきました。お間違いないようにお願いいたします。

名称 銀たちの郷
電話 0978-73-2170
駐車場 あり
営業時間 毎月第2土曜日
9:00~朝市開催

平日 11:00~15:00
土日祝 11:00~16:00

定休日 無休
参考HP https://tabelog.com/oita/A4403/A440302/44000249/

道の駅 くにさきの基本情報

名称 道の駅 くにさき
住所 大分県国東市国東町小原2662-1
電話 0978-72-5168
アクセス 国道213号
・大分空港より国道213号を東北に約10km
・大分自動車道「速水IC」より
 大分空港道路経由で国道213号を東北方面約70km
駐車台数 大型2台 普通車156台
営業時間 9:00~17:00
観光案内 8:30~17:00
休館日 年末年始
参考HP https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/986

大分で道の駅観光を楽しもう!

如何でしたでしょうか。大分だけ見てもこれほど個性のある道の駅が揃っています。特産品で推す駅もあれば、伝統神楽を前面に出した駅、そして景色さえもアピールポイントとする駅と様々で面白い。

道の駅のレストランは比較的お安いところが多いので、車中泊を続けて一挙に何か所か回ってみるのもいいかと思います。そして、もしそれをされるのでしたらちょっとお楽しみ情報を最後にご紹介しておきましょう。

それがこちらの道の駅スタンプラリーです。全国各地の道の駅で行われているらしく、地区ごとに制覇すると認定証が頂けるようです。本年度も開催されていますので、まずは冊子を手に入れてみて下さい。

ツーリングの合間に回っている方も多いようですが、お車の参加も勿論可能です。冊子については地区によってお値段が違いますが、協賛施設のクーポン付ですので損する事はありません。むしろお得ですから旅の記念に少しだけ回るもよし、制覇するもよし。ご自由にお楽しみ下さい。

おすすめの関連記事

湯布院グルメを食べ歩き散策!おすすめスポット21選を紹介!

大分・別府で絶対食べたいご当地グルメは?おすすめ店16選を紹介!

大分の綺麗な海で海水浴!おすすめビーチランキングTOP13!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
schezo2006

知らないところを知れる記事作成。読むだけでも楽しくなる記事を目指して…WTRPGから来た新参者ですが、宜しくお願い…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました