mekarijinja



九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!

和布刈神社は九州最北端にある神社で、神功皇后が関係しているそうです。今回はそんな和布刈神社で授かることのできる御朱印やお守りについて掘り下げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。パワースポットとしての和布刈神社についても触れていきましょう。

九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!のイメージ

目次

  1. 1北九州市の「和布刈神社」を調査!
  2. 2「和布刈神社」はどんな神社?
  3. 3「和布刈神社」は北九州最北端のパワースポット
  4. 4「和布刈神社」はぬいぐるみ・人形供養で有名!
  5. 5「和布刈神社」のアクセス&駐車場情報
  6. 6「和布刈神社」はご利益たくさん!パワーを貰おう!
    1. 目次
  1. 北九州市の「和布刈神社」を調査!
    1. 御朱印・お守りや有名な人形供養も紹介!
  2. 「和布刈神社」はどんな神社?
    1. 「和布刈神社」の歴史
    2. 「和布刈神社」の名前の由来は?
    3. 神功皇后ゆかりの神社
      1. 神功皇后とは?
    4. 「満珠干珠」の印を継承している日本唯一の神社
    5. 平家一門が「壇ノ浦の戦い」前夜に最後の宴を開いた
    6. 県指定無形民俗文化財指定の「和布刈神事」
  3. 「和布刈神社」は北九州最北端のパワースポット
    1. 「和布刈神社」のご祭神
    2. パワースポット「和布刈神社」のご利益
      1. 仕事運を上げたい人におすすめ!
    3. 「和布刈神社」の御朱印と御朱印帳
    4. 「和布刈神社」のお守りは3種類!
    5. ふぐの形をした「一年幸ふくみくじ」が人気!
      1. 木彫りの「ふくみくじ」も!
    6. 変わったお守りの「献上わかめ」
    7. 「清め塩」もあり
  4. 「和布刈神社」はぬいぐるみ・人形供養で有名!
    1. 思物供養として人形供養もしている
      1. 人形供養の流れ
      2. 人形供養の申し込み方法
    2. 人形・ぬいぐるみ以外の愛用品も供養できる
    3. 終活サポートとしての思物供養も!
  5. 「和布刈神社」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 営業時間&定休日について
    3. 「和布刈神社」の基本情報
  6. 「和布刈神社」はご利益たくさん!パワーを貰おう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    11. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    12. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    13. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    14. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    15. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    16. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    17. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    18. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    19. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    20. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    2. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    3. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    4. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    5. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    6. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    7. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    8. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    9. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    10. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    11. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    12. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    13. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    14. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    15. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

北九州市の「和布刈神社」を調査!

北九州市にある「和布刈神社」をご存知でしょうか。和布刈神社では御朱印やお守りを授かることができます。それに加え、和布刈神社では人間供養を行っているという話もあるようです。今回はそんな和布刈神社について詳しく掘り下げていきましょう。

また、そんな和布刈神社はパワースポットとしても知られています。なぜ和布刈神社がパワースポットと言われているのかについても説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

御朱印・お守りや有名な人形供養も紹介!

先ほどもご紹介したように、和布刈神社には御朱印やお守りがあります。特に御朱印を集めている人はどのような御朱印が授かれるのか、パワーをもらいたいと考えている人はどのようなお守りがあるのか気になっているはずです。人間供養についても掘り下げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

福岡の有名な神社&寺院ランキングTOP25!御朱印巡りの参考に!

「和布刈神社」はどんな神社?

これまで和布刈神社に訪れたことがないという人は、そもそも和布刈神社がどんな神社なのかを知りたいと考えているのではないでしょうか。そのため、まずは和布刈神社がどのような神社なのかについて掘り下げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

和布刈神社の歴史や名前の由来、神功皇后との関係についても紹介していきましょう。神功皇后がどのような人物なのかについても触れていますので、そちらもチェックしてみてください。

「和布刈神社」の歴史

和布刈神社は1800年前頃から今の場所に鎮座している神社です。移り変わる時代の中その姿を変えずに鎮座している和布刈神社は、地元の人に愛されている神社だと言えるでしょう。和布刈神社は九州の最北端にあり、関門海峡に面して社殿が立っているのも特徴的です。

そんな和布刈神社を建てたのは、神功皇后だと言われています。創建されたのは西暦200年頃だと言われていますが、この年数は確実ではないようです。

「和布刈神社」の名前の由来は?

和布刈神社という名前の由来についてです。名前の由来は地名から来ています。わかめは「め」というのですが、そのわかめを刈る様子から「めかり」、和布刈神社と呼ばれるようになったと伝えられているようです。わかめが関係している理由は、わかめは昔から幸福を招くものだと言われてきたからです。

神功皇后ゆかりの神社

先ほども少しご紹介したように、和布刈神社は神功皇后ゆかりの神社として知られています。神功皇后は神の教えのままに神社を創建したのですが、神社を建てる前に三韓(現在の朝鮮半島)の征伐に勝利しているようです。また、神功皇后は導きの神様とも言われる女神を祀ることで、穢れを祓うという思いを込めました。

神功皇后とは?

神功皇后とは日本の第14代天皇・仲哀天皇の皇后で、摂政として約70年間君臨したといわれています。神功皇后の父は息長宿禰王と呼ばれる人物で、母は葛城高顙媛です。神功皇后は歴史的にも有名な人物で、現在神功皇后を題材とした作品がいくつか作られているようです。気になるという人は、ぜひそちらもチェックしてみてください。

「満珠干珠」の印を継承している日本唯一の神社

北九州市に位置している和布刈神社は、「満珠干珠」の印を継承している日本唯一の神社としても知られています。満珠干珠は日本書記にも記載されており、「干る珠・満ちる珠」で、これは潮の満ち引きを自由に操ることができるもののことを意味しているそうです。

平家一門が「壇ノ浦の戦い」前夜に最後の宴を開いた

現在観光スポットとして人気の和布刈神社ですが、過去には宴が開かれたこともあるようです。和布刈神社で宴が開かれたのは壇ノ浦の戦いの前夜で、平家一門が宴を開いたとされています。これは最後の宴とも言われていて、和布刈神社の歴史を知る上で欠かせないことでもあると言えるでしょう。

県指定無形民俗文化財指定の「和布刈神事」

北九州の最北端にある和布刈神社は、現在県指定無形民俗文化財に指定された「和布刈神事」も有名です。和布刈神事はわかめを神の前にささげたことが由来しています。現在でも毎年旧暦元日の早朝にわかめを刈り取っており、これは暗闇の中で行われます。松明を頼りにわかめを刈り取る様子はとても幻想的です。

そんな和布刈神事は3人の神職によって行われていて、春が近づいていることを知らせる儀式としても知られているようです。

「和布刈神社」は北九州最北端のパワースポット

初めにもご紹介したように、和布刈神社は北九州最北端にあるパワースポットだと言われています。そのため、パワースポット好きな人は和布刈神社がどのようなパワースポットなのか気になっているはずです。ここからはそんな和布刈神社のパワースポットとしての一面について掘り下げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

「和布刈神社」のご祭神

和布刈神社に祀られているのは、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)と呼ばれる神です。別名瀬織津姫とも呼ばれています。そんな瀬織津姫は月の女神と言われていて、穢れを祓う禊の神さま、潮の満ち引きを司るとも言われているそうです。

瀬織津姫は他にも「導きの神さま」と言われていて、人生の最後の導きとして関門海峡での海洋散骨を執り行っています。

パワースポット「和布刈神社」のご利益

パワースポットである和布刈神社には、様々なご利益があります。ご利益としては恋愛成就や子孫繁栄、海上交通安全などが挙げられます。他にも良縁や安産、夫婦円満や美人などのご利益がありますので、色々なご利益をあやかりたいと考えているのであれば、ぜひ和布刈神社へ足を運んでみてはどうでしょうか。

仕事運を上げたい人におすすめ!

パワースポットである和布刈神社は、仕事運を上げたい人におすすめです。そんな和布刈神社には全国的にはあまり見られない女性の神職がいます。これは恋愛も仕事も頑張りたいという女性の味方だと言えるでしょう。また、和布刈神社は船乗りが信仰を寄せていた神社ということで、仕事運を高めてくれるはずです。

「和布刈神社」の御朱印と御朱印帳

和布刈神社では、御朱印と御朱印帳を授かることができます。そのため、普段から御朱印を集めているという人やこれから御朱印を集めたいと考えている人は、ぜひ和布刈神社へ足を運んでみてはどうでしょうか。和布刈神社の御朱印はいくつか種類があり、背景があるものが人気です。

また、和布刈神社の御朱印帳は真っ白でとても綺麗です。清らかな心にしてくれるような白ですので、御朱印帳を探している人も和布刈神社に訪れてみてください。

「和布刈神社」のお守りは3種類!

和布刈神社にはお守りが3種類存在しています。和布刈神社には満珠お守り1000円、干珠お守り1000円、五行お守り1000円があるようです。それぞれ幸運や繁栄、厄除けや縁切り、再生や成長などの力を授かることができます。そのため、お守りを授かりたいという人は、ぜひ自分に合ったお守りを探してみてください。

ふぐの形をした「一年幸ふくみくじ」が人気!

和布刈神社には、ふぐの形をした「一年幸ふくみくじ」と呼ばれるものがあります。ふぐは社殿前の関門海峡の名産品として知られていて、演技が良いということでも知られているようです。そんな一年幸ふくみくじの素材は張り子で、しっぽの部分におみくじがあり、授かった後は家の好きな場所につるすことをおすすめします。

木彫りの「ふくみくじ」も!

和布刈神社には、ふぐの形をした「ふくみくじ」と呼ばれるものがあります。この一年幸ふくみくじは500円で授かることができ、見た目が可愛いのでとても人気です。見た目がふぐの理由は、ふぐのことを「ふく」と呼び、演技を担いでいるからだと言われています。

そんなふくみくじは1つ1つ手作りで作られていて、口にはおみくじがあります。授かった後は家の好きな場所に飾ってみてはどうでしょうか。

変わったお守りの「献上わかめ」

パワースポットである和布刈神社には、「献上わかめ」と呼ばれるものがあります。献上わかめは300円で授かれるもので、社殿前の関門海峡で採れたわかめが入っています。わかめは乾燥させているため、水で戻してから味噌汁などに入れて食べましょう。

「清め塩」もあり

和布刈神社では、「清め塩」を授かることもできます。清め塩は300円で、社殿前の関門海峡で採れた清めの塩となっています。お清めとしてだけでなく、食用として利用することもできるようです。そのため、そのまま召し上がったり、料理に使用しても問題はありません。

福岡の最強パワースポットランキングTOP21!大自然や神秘的な神社へ!

「和布刈神社」はぬいぐるみ・人形供養で有名!

パワースポットや観光スポットとして知られている和布刈神社は、ぬいぐるみや人形供養ができる神社としても有名です。中には、ぬいぐるみや人形供養を行いたいと考えている人もいることでしょう。そのため、ここからはそんな和布刈神社の人形供養について掘り下げていきますので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。

人形供養を行っている神社はそれほど多くはありません。大切に使われたものには魂が宿ると言われていますので、ぬいぐるみや人形を持っているという人はこれから紹介することを特にチェックしてみてください。

思物供養として人形供養もしている

先ほどもご紹介したように、和布刈神社では人間供養が行われています。思い入れのある思物は古くから魂が宿ると言われていて、和布刈神社ではそんな思物を誠心誠意を持ってくようを行っているそうです。もちろん、人形やぬいぐるみなどの供養も行えますので、子供の頃から大切にしている人形がある人はぜひ和布刈神社に訪れてみてください。

人形供養の流れ

人形供養を行う際の流れについてです。人形供養は段ボールに供養したい物をいれて、梱包を行います。ただし、割れ物や液体、生ものは供養できないので注意してください。また、段ボールの大きさによって料金が異なるので注意しましょう。

小は3000円、中は5000円、大は7000円となります。直接持参する場合は午前9時半から午後5時までの間に行くようにしてください。

人形供養の申し込み方法

人形供養を行う際の申し込み方法についてです。申し込みは公式HPの思物供養お申込みフォームで手続きができますので、考えているという人は公式HPを要チェックです。人形供養は直接持参することもできますし、配送で行うこともできるので、自分に合った方法で人形供養を行うようにしてください。

人形・ぬいぐるみ以外の愛用品も供養できる

人形供養を行っている和布刈神社では、人形・ぬいぐるみ以外の愛用品も供養することができるようです。特に愛着の湧いているものはそのまま捨てるのがもったいないだけでなく、今まで愛用させてくれてありがとうという気持ちを伝えたい人もいるはずです。そんな時は、ぜひ人形・ぬいぐるみ以外の愛用品も供養できる制度を利用しましょう。

終活サポートとしての思物供養も!

和布刈神社では、終活サポートとしての思物供養も行っているようです。終活とは自分らしい最期を迎えるために行うもので、自分の死を意識した時に行う人が多いです。身の回りのものを供養したいという人は、ぜひ終活サポートを行っている和布刈神社に訪れてみてはどうでしょうか。

「和布刈神社」のアクセス&駐車場情報

初めて和布刈神社に訪れるという人は、詳しいアクセス方法や駐車場情報が気になっているのではないでしょうか。事前にアクセス方法や駐車場情報を知っておくことで、スムーズにアクセスすることができておすすめです。そのため、ここからは和布刈神社へのアクセス方法や駐車場情報について掘り下げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

アクセス情報

公共機関を使って和布刈神社へアクセスする場合は、最寄り駅である門司港駅を利用しましょう。門司港駅からは徒歩で約20分ほどかかってしまうため、タクシーやバスの利用がおすすめです。バスを利用する場合はめかり神社前で下車してください。

もちろん、和布刈神社へは車でアクセスすることもできます。車だと最寄り駅の門司港駅から約7分ほどかかります。また、北九州都市高速道路春日ICより車で10分なので、車でもアクセスしてみてください。

駐車場は?

和布刈神社には、専用の駐車場が用意されています。ただし、駐車場は有料となっていますので、利用する場合は駐車場を利用する際の料金を持参するようにしてください。また、和布刈神社の駐車場は50台ほど駐車させることができます。ただし、時期によっては満車になってしまうこともあるので注意してください。

営業時間&定休日について

和布刈神社の営業時間は自由です。ただし、授与所は9:30~17:00母屋の営業は木、金、土曜の11:00~17:00と時間が限られているので注意してください。また、和布刈神社に定休日は基本的にはありません。そのため、好きな時に和布刈神社へ訪れることができます。しかし、不定期で休みがある場合もありますので事前に確認しましょう。

「和布刈神社」の基本情報

住所 〒801-0855 福岡県北九州市門司区門司3492
アクセス 門司港駅から徒歩で約20分
営業時間 授与所は9:30~17:00
母屋は木、金、土曜の11:00~17:00
定休日 なし
駐車場 あり
URL 公式HP

「和布刈神社」はご利益たくさん!パワーを貰おう!

和布刈神社は様々なご利益があり、パワースポットなので訪れることで力を授かることができるでしょう。心を洗いたいと考えている人は、ぜひそんな和布刈神社に足を運んでみてはどうでしょうか。和布刈神社では御朱印やお守りを授かることができますので、そちらもぜひチェックしてみてください。

おすすめの関連記事

福岡「香椎宮」で有名な不老水を頂こう!ご利益や御朱印を徹底解説!

福岡「宝満宮竈門神社」は鬼滅の刃発祥の聖地?大人気のお守りもご紹介!

「高良大社」は悠久の歴史と絶景が待つパワスポ!御朱印やご利益をご紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
すうこ

毎年旅行に行き、全国のグルメや心霊スポット、観光地を模索しています。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました