okyuto



博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!

福岡県で、最古の昔から愛されている郷土料理「おきゅうと」をぜひ一度お召し上がりください。おきゅうとの歴史やカロリー、作り方から食べ方、カロリーに栄養など、様々な視点からおきゅうとをご紹介し、おきゅうとの魅力に迫っていきます。

博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!のイメージ

目次

  1. 1福岡では定番の「おきゅうと」とは?
  2. 2「おきゅうと」の語源や歴史について
  3. 3「おきゅうと」のカロリーや味は?
  4. 4「おきゅうと」の美味しい食べ方&レシピ
  5. 5「おきゅうと」の作り方を解説
  6. 6博多名物の「おきゅうと」を是非食べてみよう!
    1. 目次
  1. 福岡では定番の「おきゅうと」とは?
    1. 見た目はこんにゃく?正体は海藻加工食品
  2. 「おきゅうと」の語源や歴史について
    1. 沖で取れるウド
    2. キューと絞る手順
    3. 享保の飢饉の際に作られて「救人(きゅうと)」と称された
    4. 漁師から製法を習い「沖人」
  3. 「おきゅうと」のカロリーや味は?
    1. カロリーは100gあたり約6kcal
    2. 味はところてんと似ている?
      1. 原料が海藻なのでほぼ味がしない
    3. 食感はところてんより弾力あり
    4. 栄養はあまり高くない
  4. 「おきゅうと」の美味しい食べ方&レシピ
    1. 定番の食べ方①生姜のすりおろしと醤油
    2. 定番の食べ方②ネギとちりめんじゃこ
    3. アレンジレシピ①わさび醤油でお刺身風
    4. アレンジレシピ②お酢やごま油につける
    5. アレンジレシピ③おきゅうとの酢味噌がけ
    6. アレンジレシピ④サラダにして食べる
  5. 「おきゅうと」の作り方を解説
    1. エゴノリや沖天テングサといった海藻を使用
    2. 海藻を天日干しする
    3. 数回天日干しを繰り返してさらに海藻類を混ぜ合わせる
    4. 酢を加えて煮詰め型に入れる
    5. 常温で固めればできあがり!
      1. 形は博多では小判型のものが主流
  6. 博多名物の「おきゅうと」を是非食べてみよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    2. 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
    3. 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
    4. 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
    5. 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
    6. 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
    7. 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
    8. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    9. 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
    10. 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
    11. 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
    12. 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
    13. 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
    14. 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
    15. 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
    16. 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
    17. 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
    18. 鳥取の有名な美味しいパン屋20選!ご当地ならではの人気店も紹介!
    19. 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
    20. 鳥取のご当地名物グルメランキングTOP28!B級グルメや郷土料理も!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    2. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    3. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    4. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    5. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    6. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    7. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    8. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    9. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    10. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    11. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    12. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    13. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    14. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    15. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

福岡では定番の「おきゅうと」とは?

九州経済の中心地であり、多数の人口を抱える福岡県。日本全国で有名な観光名所やグルメが豊富にある街は、毎日のように多くのビジネスマンや観光客が足を運ぶ、賑やかで活気あふれる街です。

福岡と言えば、豚骨ラーメンを代表するご当地グルメの宝庫であり、福岡県で生まれたグルメは今や日本全国、世界にその名を轟かせています。特に豚骨ラーメンやもつ鍋は、日本どの地域でも出店されている、日本を代表するグルメへと生まれ変わりました。

さて、数多くのグルメを輩出してきた福岡県ですが、古い昔から福岡県民い愛されてきている郷土料理があります。それは、めんべいや辛子明太子、うどんではなく「おきゅうと」です。エゴノリを溶かして薄く広げた、一見ところてんに見える不思議な福岡の郷土料理おきゅうとの魅力に迫っていきます。

見た目はこんにゃく?正体は海藻加工食品

福岡県で発祥したおきゅうとは、福岡市内を中心に古くから愛されてきている郷土料理で、福岡出身の方は一度は必ず食べたことがあるという福岡きってのソウルフードです。見た目はこんにゃくに見えるおきゅうとですが、実はこんにゃくではない、福岡県外から見た人は不思議になる食べ物です。

日本全国で有名になった、ご当地グルメが豊富にある福岡県の郷土料理の中でも、味なし栄養なし低カロリーのおきゅうとは、いったいどんな原料の食べ物で、どんな歴史を歩んできたのか、食べ方や作り方などところてんとは似て非なるおきゅうとについてご紹介していきます。

グルメ天国「福岡」で絶対食べるべき名物グルメTOP20!

「おきゅうと」の語源や歴史について

福岡県で親しまれているこんにゃくに似た郷土料理おきゅうとは、江戸時代から親しまれている福岡県最古の郷土料理です。主原料は海藻となっており、天草が原料のところてんとはここから全く違ってきます。

さて、このおきゅうとはどんな歴史を歩んできて福岡県民の方に愛されてきたのか非常にきになる所です。博多が生んだ歴史が深いおきゅうとについて、詳しく見ていきましょう。

沖で取れるウド

おきゅうとの原料は、江戸時代に博多の沖で採れるウドから作った食べ物で、当初は沖独活(おきうど)と呼ばれていました。しかし、博多弁特有の独特な訛りから、おきゅうとと呼ばれるようになっていきました。

おきゅうとは、ところてんと同様に草を原料にして作り方が掲載されていますが、ところてんは天草を原料にしており、おきゅうとはウドを原料にしていました。ウドは山菜として多くの地方で愛用されている植物で、東京では天ぷらやサラダにして食べられている地域もあります。ウドの大木から生えている茎の皮をはぎ取って芯を食べると、まるでセロリのように美味しい事でも有名です。

キューと絞る手順

福岡の郷土料理おきゅうとは、ウドなど数種類の海藻を天日干しにして、煮詰めて裏ごしをする作り方となっていますが、裏ごしをする前に余分な水分を抜く手順が加わります。

海藻を絞る際にキューという音が鳴り、絞るとキューと音が鳴る事から、「キューと」に「お」を付けて「おキューと」が訛って「おきゅうと」になったという説もあります。

享保の飢饉の際に作られて「救人(きゅうと)」と称された

福岡の郷土料理おきゅうとが出来た発祥の歴史はいくつかあるのですが、文献筑前続風土記によると、福岡県では昔大きな飢饉があり、沢山の人が餓死するという悲劇に見舞われました。その時に非常食として用いられらのがおきゅうとであったという説があります。

おきゅうとは海藻から作られるため、土地が痩せて原料となる食べ物や農作物がとれなくても、海などでいくらでも採る事ができます。この事からおきゅうとは、人を救った食べ物とされ「救った人」から「救人(きゅうと)」と呼ばれて、尊敬の念を込めて「おきゅうと」と呼ばれるようになったという説があります。

漁師から製法を習い「沖人」

おきゅうとの名前の由来は諸説あり、ウドから取られた名前が一般的とされていますが、おきゅうとの作り方などは誰から教わったのかが謎となっていました。

これは、博多湾の沖からやってきた漁師さんが作り方を習って、その作り方を箱崎界隈で広めた事から「沖の人が教えた食べ物」として「沖の人」から「沖人(おきうど)」となり、訛りが生じておきゅうとになったという説もあります。

「おきゅうと」のカロリーや味は?

福岡を代表する郷土料理おきゅうとは、ところてんとは違う食感で、福岡県内のスーパーではよく見かける食材です。他県の方にはあまりなじみがないおきゅうとですが、やはり食べ物ですので味や栄養、カロリーは気になります。

福岡の過程では一般的に食卓に出されているおきゅうとは、いったいどんな味がするのか、ところてんに近いものなのか、カロリーはどれくらいあって栄養はどれだけあるのか、おきゅうとの成分について詳しく見ていきましょう。

カロリーは100gあたり約6kcal

一見ところてんに見えるおきゅうとですが、おきゅうとはエゴノリの海藻を原料としているため、ところてんとはまた違った食感が楽しめます。そしてカロリーですが、海藻が原料となっているため100グラムあたり6キロカロリーと意外にも低カロリーな食べ物となっています。ダイエットや体調が悪い時、夏などに活躍してくれる食べ物となっています。

味はところてんと似ている?

ところてんとよく比較をされるおきゅうとですが、作り方は似ていても原料が全く違います。ところてんはオゴノリやテングサを原料としており、おきゅうとはエゴノリを原料にしていきます。

海藻を原料としている点はところてんと似てはいますが、ところてんは天突きという器具を使って均一に切り分けるのに対して、おきゅうとは、固まったものを一つ一つ人の手で切っていくのが特徴です。

原料が海藻なのでほぼ味がしない

おきゅうととところてんの違いが分かった所で、続いてはやはり一番きになるお味です。おきゅうとの原料は海藻となっており、余分な調味料は一切入っていないのが大きな特徴です。おきゅうとはカロリーが低いヘルシーな食べ物ですが、味はあまりしません。醤油などお好みの調味料を使って思い思いに召し上がるのがおきゅうとの特徴でもあります。

食感はところてんより弾力あり

ところてんとよく比較をされるおきゅうとですが、食感を楽しむといった点ではおきゅうととところてんは少し似ているところがあります。ところてんは低カロリーですが食感はつるっとしており、色も半透明です。おきゅうとは、弾力がありもっちりとした食感になっているため、食べたという感触は、独特であるおきゅうとの方が上回っています。

栄養はあまり高くない

低カロリーで味がほとんどしないおきうとですが、栄養価はどれくらいあるのか気になる所です。おきうとは海藻が原料となっていますが、海藻自体の栄養はほとんどありません。従って、おきゅうとの栄養価はあまり高くはありません

低カロリーが売りのおきゅうとですから、色々な調味料などを加えてアレンジしやすい食べ物となっています。栄養価がある食べ物などを加える事によって、食欲改善や便秘解消など、様々な事に役立ってくれるのがおきゅうとの魅力でもあります。

「おきゅうと」の美味しい食べ方&レシピ

おきゅうとは、栄養があまりなく味がほとんどしない低カロリーな食べ物ですが、福岡の居酒屋などではお通しで出されたりするメジャーな郷土料理となっています。そして、おきゅうと最大の魅力は様々な調味料を加えることによって、様々な食べ方が存在する事です。

ご家庭によって色々なバリエーションの食べ方やレシピがあるおきゅうとは、いったいどんな食べ方をすればおいしくおきゅうとを召し上がれるのか、ここからはおすすめの食べ方やレシピをご紹介していきます。

定番の食べ方①生姜のすりおろしと醤油

おきゅうとの一般的な食べ方の代表例としては、ショウガのすりおろしと醤油でいただく事です。ところてんもショウガのすりおろしと醤油でいただく地域もあるように、福岡ではこの食べ方がメジャーなおきうとの食べ方として流行しています。料理の前菜に、ダイエット中の食事ではこの方法が最も一般的な食べ方となっています。

定番の食べ方②ネギとちりめんじゃこ

福岡県ではお酒を嗜む方が多いため、お酒のおつまみにおきゅうとを出すご家庭も沢山あります。そんな時はねぎとちりめんじゃこを加えてお酒と一緒に楽しみましょう。おきゅうとの弾力と、ネギのシャキシャキ感、ちりめんじゃこのカリカリ感が良い相乗効果となって、美味しいおきうとのレシピが完成します。ネギとちりめんじゃこで栄養も補給しましょう。

アレンジレシピ①わさび醤油でお刺身風

こんにゃくのお刺身があるように、おきゅうともお刺身気分で楽しむレシピがあります。わさびと醤油を使って、お刺身にしておきうとを楽しみましょう。魚の刺身や野菜と一緒に食べればカルパッチョ風の食感と味が楽しめます。ダイエットや夏に活躍してくれるレシピとなっています。

アレンジレシピ②お酢やごま油につける

おきゅうとは海藻が原料となっているため、海藻独特の青臭さが気になる方が多くいらっしゃいます。ショウガや醤油を使って青臭さを消す事もできますが、ごま油やお酢を使う事によってさっぱりと青臭さがないおきうとを楽しむ事ができます。ごま油を敷いてフライパンで野菜と一緒に軽く焼けば、中華風のおきゅうとが満喫できます。

アレンジレシピ③おきゅうとの酢味噌がけ

おきゅうとはそのまま醤油などをつけて食べるのが一般的ですが、おきゅうとを販売しているお店の多くは酢味噌をつけて食べると美味しいと太鼓判を押しています。わかめやきゅうりを添えると、栄養やビタミンが豊富なおきうとを楽しむ事ができます。からしを添えて食べるのもおすすめです。

アレンジレシピ④サラダにして食べる

おきゅうとは、栄養が味があまりない分、様々な料理のアレンジが可能となっていますが、夏の暑い時期やダイエットにおすすめのサラダがレシピとしておすすめです。

トマトやキュウリなどの夏野菜をたっぷり使っておきゅうとと一緒にいただきましょう。オクラなどを添えると栄養抜群なオリジナルのおきゅうとレシピが完成します。ドレッシングも手づくりにするとなお良いでしょう。

「おきゅうと」の作り方を解説

福岡県内のスーパーや通販などで手軽に購入ができるおきゅうとですが、福岡県内では、郷土料理として各ご家庭でおきゅうとを作っている所が沢山あります。材料は海藻とお酢だけのシンプルなものですので、各ご家庭でオリジナルの作り方をしている所もあります。さあ、ヘルシー食材おきゅうとの作り方にチャレンジしてみましょう。

エゴノリや沖天テングサといった海藻を使用

おきゅうとの作り方をマスターするには、まずは材料集めが欠かせません。福岡ではおきゅうとの作り方を練り方と言っている地方もあります。まずは海藻類を販売しているスーパーに出向いて乾燥した海藻類を手に入れましょう。エゴ草やイギスといった海藻類が主流となっています。エゴ草は種類が豊富にあるため、何種類か手に入れておくと良いでしょう。

海藻を天日干しする

手に入れた海藻類は一度天日干しにします。天日干しにした海藻類は乾燥して干上がっていますので、一度水に戻してからまた天日干しにします。こうする事によって、海藻類にこびりついた余分な石や砂などが抜けていきます。

数回天日干しを繰り返してさらに海藻類を混ぜ合わせる

一度天日干しにした海藻類は水に戻して元気にしてあげましょう。ただ水に戻すのではなくしっかりと洗って綺麗にしてあげます。これを2日から3日繰り返すと、海藻類の色がだんだん抜け落ちてきて白くなっていきます。

酢を加えて煮詰め型に入れる

乾燥させて白くなった海藻類を洗って30分ほどお水に浸します。その後に見ずに浸した海藻類を火にかけてお酢を2滴ほど入れてかき混ぜます。煮立ったら火を止めて30分ほど寝かせましょう。水分をたっぷり吸った海藻類はトロトロになってきます。そしてもう一度火にかけて余分な灰汁やごみを取り除きます。そして火を止めて裏ごしをします。

常温で固めればできあがり!

裏ごしした海藻類を型に入れて固めると美味しいおきゅうとが完成します。この時に冷蔵庫で固める人もいますが、常温で固めるようにしましょう。固まったら一度冷やすか、そのままで包丁でお好みに切り分けておいしいおきゅうとを召し上がりましょう。

形は博多では小判型のものが主流

おきゅうとを固めるために型が必要になってきますが、ご家庭ではバットなどでも充分使えます。しかし、本格的なおきゅうと作るには小判型の楕円形な型を使った方が郷土料理に一段と近い形に出来上がります。小判型の方は金物屋さんで手に入りますので、ぜひ立ち寄って購入してみましょう。

博多名物の「おきゅうと」を是非食べてみよう!

グルメと観光が豊富に揃っている福岡県で、素朴な食べ物おきゅうとが郷土料理にあったというのは全国でも中々知られていない事です。低カロリーでダイエット食に向いているおきゅうとは、ご家庭で大活躍してくれる食材へと変化していくでしょう。

福岡県内でも欧米化の波に押されて、おきゅうとをあまり食べる機会が少なくなり、お盆や正月など特別な時におきゅうとを作って食べるご家庭も年々増えてきています。しかし、福岡県内のスーパーでは売れ行きが好調で、まだまだ親しまれている食材である事は言うまでもありません。

福岡県には豚骨ラーメンなどメジャーなグルメが数多くあるグルメ激戦区です。福岡でしか手に入らない貴重な郷土料理おきゅうとを食べてみるのも、福岡グルメを知る良い機会です。福岡に観光をしたらまずはおきゅうとを食べて、美味しい福岡グルメを満喫しましょう。


おすすめの関連記事

福岡名物の郷土料理「ごまさば」の作り方とおすすめレシピを解説!

福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!

博多名物「鉄鍋餃子」は必食の絶品グルメ!おすすめ人気店7選!

博多民愛する名物グルメ「とり皮」が旨い!おすすめ店12選を紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MrPatariro

サッカー、ライブ大好きで全国を飛び回っています。ついでに旅行と観光、グルメも楽しんでいます。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました