大分のお土産はこれで完璧!おすすめの人気商品25選を紹介!
大分県には、雑貨屋やお酒、おかず、お菓子と色々なお土産が揃っています。そして、お土産を選ぶ事も旅行の醍醐味の一つ。自分用や色んな人に配るばらまき用など女子に人気のお土産からおすすめのお土産まで、今回は大分県のお土産を25選紹介していきます。

目次
- 大分のお土産はこれで完璧!
- 大分のおすすめお菓子お土産TOP10!
- 大分のおすすめジュース&お酒お土産TOP5!
- 大分のおすすめおかずお土産TOP5!
- 大分のおすすめ雑貨お土産TOP5!
- 大分旅行のお土産はおすすめを買おう!
- 関連するまとめ
- 知る人ぞ知るご当地グルメ「津山の干し肉」!販売店や通販情報を徹底解説!ふるさと納税でも入手できるって本当?
- 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
- 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
- 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
- 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
- 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
- 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
- 「白バラ牛乳」工場見学の楽しみ方!絶品グルメと人気グッズ&宅配・通販情報も
- これを買えば間違いない!岡山駅のおすすめ人気お土産24選!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 米子に来たら買いたいお土産はコレ!おすすめ人気商品20選!
- 鳥取のお土産で人気の商品はコレ!おすすめランキングTOP30!
- 下関で買いたいお土産はコレ!定番のおすすめ人気商品25選!
- 水木しげるロードで妖怪グッズをお土産に!人気商品ランキングTOP20!
- 山口で定番のお土産はコレ!お菓子から雑貨までおすすめ25選!
- 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
- 出雲縁結び空港で買いたいおすすめお土産17選!名物グルメや限定品も!
- 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
- 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
- 決定版!広島のおすすめお土産ランキングTOP35!お菓子から雑貨まで!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
大分のお土産はこれで完璧!
温泉の街と言われている大分県は、多くの観光客が訪れ賑わう場所になります。温泉旅行や観光旅行など旅行にはそれぞれ目的がありますが、お土産選びは外せないもの。ばらまきができるお土産や、女子には嬉しいおみやげは選ぶことが楽しいです。
数多くあるお土産も、現地ならではの物を選ぶことが必須になります。そこで、大分県のお土産選びに失敗しない人気のお土産やおすすめのお土産を紹介していきますので参考にしてください。
人気商品を一挙紹介!
どこの地域にも地域の特産品があり、それは大分県でも同じです。有名な特産品を始め大分県ならではの商品が多数存在します。女子に人気の商品、会社などでばらまきができる商品、そんな数多くある大分県の特産品や人気商品をお菓子、雑貨、お酒、おかずと各種類で分けて紹介していきます。
大分のおすすめお菓子お土産TOP10!
ばらまき用で購入が一番多いお土産になり、お土産といえばお菓子と定番になっています。というのも、お菓子は一箱にたくさん入っているのが多いので、ばらまき用としてピッタリになります。そして、お菓子は男子と女子どちらにも渡しやすいお土産になります。
そこで、最初に紹介するのは大分県のおすすめのお菓子お土産になります。ランキング形式でTOP10を紹介していきますので、ばらまきお土産購入の参考にしてください。
おすすめお菓子第10位:おんせん県まんじゅう
【大分土産×番外編】
40.「高橋水月堂・おんせん県まんじゅう」 pic.twitter.com/EmbjBWVvxW— 大分県民検定 (@vkewW0Xk0oNZiYj) December 22, 2019
最初に紹介するのは、おんせん県まんじゅう。名前の通りにおんせんまんじゅうになるのですが、味がミルク味と抹茶味の2種類が入っています。丸い箱に入っているのですが、一個一個の梱包もおんせん県まんじゅうがデザインされていて、ばらまき用お菓子として人気があります。
パッケージも可愛らしい桶の形なので、ばらまき用でなく自分用に買う人も多い商品になります。おんせん県まんじゅうを作っているのは、御菓子司高橋水月堂本店は和菓子の専門店で、おんせん県まんじゅうは全国推奨観光土産品審査会入賞した商品になります。
御菓子司高橋水月堂 本店の基本情報
名称 | 御菓子司高橋水月堂 |
住所 | 大分県大分市大字佐賀関3332-2 |
電話番号 | 0975-75-0161 |
アクセス | 幸崎駅からバスで約20分 佐賀関駅から徒歩約5分 宮河内ICから車で約30分 |
営業時間 | 平日 9時から18時 日祝日 9時から17時 |
定休日 | 火曜日 |
HP | http://www.suigetsu-do.com |
おすすめお菓子第9位:別府ざぼん漬 べっこう
【大分土産×番外編】
21.「三昧ざぼん店・別府ざぼん漬べっこう」 pic.twitter.com/ZDiCQIFAHw— 大分県民検定 (@vkewW0Xk0oNZiYj) December 22, 2019
ざぼん漬の専門店、三味ざぼん店の別府ざぼん漬べっこうになりますが、ざぼん漬は大分県の特産品の一つになります。上白糖や水飴を使っているのですが、別府ざぼん漬べっこうはあっさりした甘さになっています。
お洒落なカップ入りになりますので、1人に1個づつや自分用に買うのも有りです。ばらまき用のお菓子として購入する場合には、箱売りもあり色々な味が楽しめるようになっています。
三味ざぼん店の基本情報
名称 | 三味ざぼん店 |
住所 | 大分県別府市北浜1丁目4-5 |
電話番号 | 0977-23-1644 |
アクセス | JR日豊本線別府駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 10時から19時 |
定休日 | 日曜日 |
HP | http://www.sanmi-zabon.com |
おすすめお菓子第8位:元祖 栗そばまんじゅう
【大分土産×番外編】
20.「旭饅頭・元祖栗そばまんじゅう」 pic.twitter.com/AuDdDbNZ1K— 大分県民検定 (@vkewW0Xk0oNZiYj) December 22, 2019
和菓子の専門店旭饅頭の元祖栗そばまんじゅうは、栗が丸ごと1個入っているまんじゅうになります。ふっくらしたそばまんじゅうに甘い栗の味が広がり、そばまんじゅうならではのそばの風味が特徴的で美味しいまんじゅうとして人気があります。
元祖栗そばまんじゅうはバラ売りから箱売りまで揃っていますので、こちらもばらまき用のお土産にはピッタリです。ですが、賞味期限は短いので購入する場合には注意してください。
旭饅頭の基本情報
名称 | 旭饅頭 |
住所 | 大分県日田市豆田町5-20 |
電話番号 | 0973-22-4751 |
アクセス | 日田駅 日田バスセンターから徒歩約20分 車で約10分 日田ICから車で約5分 |
営業時間 | 9時半から16時(売り切れ次第終了) |
定休日 | 元旦から1月4日以外は不定休 |
HP | https://www.asahimanjyu.com |
おすすめお菓子第7位:ざぼん漬
【南光物産の豆知識その①】
「ざぼん漬」のパッケージについて。ざぼんちゃんの顔をよく見てあげてね。10個に1個は、ウインクしてるざぼんちゃんがいることをご存知ですか?探してみてね😉🍊姉妹商品でチョコ味とココナッツ味もあります。(ココナッツ味は店頭販売のみ)https://t.co/fLAsnSCW10 pic.twitter.com/keWXOKF433
— 南光物産株式会社 (@GOpI2jHS7jejYt8) April 14, 2020
先述したように、ざぼん漬は大分県の特産品の一つになるのですが、大分県では家庭でも作られるほど馴染みのあるお菓子になります。そんなざぼん漬ですが、南光物産ではチョコビター味などもありますので、一味違うざぼん漬を堪能する事ができます。
ばらまき用のお菓子として、食べやすい大きさの一口サイズのざぼん漬もありますが、一口サイズはざぼんの皮を使ったお菓子になります。ざぼんの実を使っているのは青切の方で、ざぼんの形をしているのになります。
南光物産の基本情報
名称 | 南光物産株式会社 |
住所 | 大分県別府市大字鉄輪1284-2 |
電話番号 | 0977-66-4151 |
アクセス | 亀川駅から車で約10分 徒歩約50分 |
営業時間 | 8時から17時 |
定休日 | 年末年始 |
HP | http://zabon.shop |
おすすめお菓子第6位:かれい最中
大好きなもなか。
ばあちゃんの家にいつもあって、よく食べてた。
銘菓「かれい最中」 pic.twitter.com/mJtdRr9ewB— さいとう けんた (@Kent3110) December 22, 2019
老舗の和菓子店笑和堂のかれい最中は、手作りで作られている和菓子になります。見た目はかれいの形をしているのですが、中の餡は和菓子の老舗店ならではの滑らかさがあります。かれいは、大分県の城下かれいをイメージして作られていて、大分県では有名なお菓子で人気があります。
かれいの形の最中は珍しいので、ばらまき用のお菓子としてもピッタリです。また、甘さも控えめになっていますので、餡子がくどく感じないで食べれるのでおすすめです。
笑和堂の基本情報
名称 | 笑和堂 |
住所 | 大分県速見郡日出町2115 |
電話番号 | 0977-72-2616 |
アクセス | 暘谷駅から徒歩約5分 日出駅から徒歩約20分 国東観光バス国大線 国杵線 松屋寺入口から徒歩約5分 大分交通 八日市から徒歩約5分 辻間団地線80 赤山から徒歩約6分 |
営業時間 | 8時半から18時 |
定休日 | 水曜日 |
参考サイト | https://tabelog.com/oita/A4403/A440301/44006385/ |
おすすめお菓子第5位:そばせんべい
【大分土産×番外編】
16.「杵や・そばせんべい」 pic.twitter.com/6wGuLxinN1— 大分県民検定 (@vkewW0Xk0oNZiYj) December 22, 2019
次に紹介する人気のお土産は、杵やのそばせんべいになります。パリパリのせんべいの食感はもちろんですが、そばせんべいに入っているゴマの香りがとても香ばしく人気があります。また杵やでは、出来立てのそばせんべいを試食させてくれるサービスがあります。
もちろんそばせんべいは焼きたてが一番美味しいのですが、冷めても美味しいのが杵やのそばせんべいになりますので、お土産としてもリピーターが多いのでおすすめです。
杵やの基本情報
名称 | 二代目餅屋清末 杵や |
住所 | 大分県豊後高田市新町950 |
電話番号 | 0978-24-2402 |
アクセス | JR日豊本線宇佐駅からバスで約15分 JR日豊本線宇佐駅から車で約10分 |
営業時間 | 10時から18時 |
定休日 | 不定休 |
参考サイト | https://tabelog.com/oita/A4403/A440301/44006413/ |
おすすめお菓子第4位:夜越の月
但馬屋老舗本店の夜越の月は、生菓子になります。その昔に岡藩に献上していたお菓子なので、地元の方たちにも愛されている生菓子になります。栗を包むこしあんをあわ雪で包みこんでいるのですが、とても上品な食感や味を楽しむ事ができます。
特に優しい食感は女子には大人気のお菓子になります。そんな夜越の月はお土産にもピッタリですが、ばらまき用のお菓子のように1箱にたくさん入っているわけではないので、箱で渡す方がおすすめになります。
但馬屋老舗 本店の基本情報
名称 | 但馬屋老舗本店 |
住所 | 大分県竹田市大字竹田町40 |
電話番号 | 0974-63-1811 |
アクセス | JR豊肥本線の豊後竹田駅から徒歩で約10分 |
営業時間 | 9時から18時 |
定休日 | 元旦以外は不定休 |
HP | https://tajimaya-roho.co.jp |
おすすめお菓子第3位:大分かぼすグミ
『大分かぼすグミ』がたまらない pic.twitter.com/SARgkPEPSp
— けんこや〜1980年代に少年だった私〜 (@kencoya) November 6, 2019
大分県の特産品のかぼすの中でも黄色いかぼすを使って作ったお菓子が、大分かぼすグミになります。黄色いかぼすのすっぱさが混ざった甘ずっぱいグミは、小さな瓶に入って売られていて人気があります。ばらまき用のお菓子としては合わないかもしれませんが、一味違う新感覚のグミをぜひ堪能してください。
Oita Madeの基本情報
名称 | Oita Made Shop 赤レンガ本店 |
住所 | 大分県大分市府内町2丁目2-1号 赤レンガ館 |
電話番号 | 0975-33-1616 |
アクセス | 大分駅から車で約20分 |
営業時間 | 11時から19時 日曜日は11時から18時 |
定休日 | 水曜日 |
HP | https://oitamade.jp |
おすすめお菓子第2位:南蛮菓子ざびえる
10/9(水)#ラグビーワールドカップ 🏉本日18:25から大分県スポーツ公園総合競技場でウェールズ vsフィジー 戦が開催されます。
大分土産には南蛮菓子”ざびえる“はいかがですか✨ ビスケット風の皮で白餡を包んだ和洋折衷の焼菓子です😁パッケージも高級感があってお土産に喜ばれますよ😊#playjapan pic.twitter.com/9qwnNBmFL6— PLAYJAPAN (@playjapanjp) October 9, 2019
大分県のお土産といえば、南蛮菓子ざびえると言われるくらいに有名で人気がありますが、一番初めの製作会社が潰れてしまい製作中止になった事もあります。その後、多くの人の要望で復活した南蛮菓子ざびえるは、ラム酒に漬けたレーズン味と白餡の2種類になります。
南蛮菓子ざびえるが入っている箱も高級感溢れる箱になっていて、ばらまき用のお土産としても人気があります。大分県の南蛮菓子の味をぜひ堪能してみてください。
ざびえる本舗の基本情報
名称 | ざびえる本舗 |
住所 | 大分県大分市大分流通業務団地1丁目3-11 |
電話番号 | 0975-24-2167 |
アクセス | JR日豊本線大分駅から徒歩約6分 亀の井バス 大分トキハ前から徒歩約2分 大分バス 芸術会館入口から徒歩約5分 |
営業時間 | 10時から17時 |
定休日 | 日曜日と水曜日 |
HP | http://www.zabieru.com/xavier/ |
おすすめお菓子第1位:ぷりんどら
@tamarinnorakuen
ハラミンさーん!!
大分県にいるとのことなので
大分県のお土産を書いておます♪
(ちなみに僕の出身地です!
大分県の銘菓で有名なざびえる。
大分県発祥のぷりんどら
大分県の名物とり天をせんべいにした
謎のとり天せんべい。
ぜひ見つけたら買ってみてください♪ pic.twitter.com/22AKVCYWbe— SAKU (@saku_nao1105) March 23, 2019
大分県のお菓子のお土産としていちばんのおすすめは、菊家のぷりんどらになります。形が崩れにくいプリンがどら焼きの餡子の代わりに入っているスイーツになります。甘いものが好きな方や、スイーツ大好きな女子には特に人気が高い一品になります。
プリンのカラメルソースは、ちょっぴり苦さを感じるのですが甘いプリンやカスタードクリームにマッチしていて絶品です。ですが、ばらまき用で購入する場合には、賞味期限が短いので注意してください。
由布院 花麹菊家の基本情報
名称 | 由布院花麹菊家 |
住所 | 大分県由布市湯布院町川上1524-1 |
電話番号 | 0977-28-2215 |
アクセス | JR由布院駅から徒歩約15分 |
営業時間 | 9時から18時 |
定休日 | 無休 |
HP | https://eshop.kikuya-oita.net |
大分のおすすめジュース&お酒お土産TOP5!
ここまで、大分県のお菓子のお土産を紹介してきました。大分県の特徴があるお菓子のお土産はどれも絶品ですが、美味しいのはお菓子だけではありません。次に紹介していくのは、大分県のおすすめのジュースやお酒になります。お土産に人気の商品ばかりですので、見ていきましょう。
おすすめジュース&お酒第5位:かぼすジュース
前にここで見かけた大分県産かぼすジュース、たまたま出先で寄ったスーパーで見かけました!スッキリして美味しい♪またリピートしたいな(o´∀`o)#スマスマ #復興に向けて手を繋ごう pic.twitter.com/1D4KavfIBH
— ゆき🐞🐬✩✩✩✩✩低浮上 (@mtedwoxsaz5BtPE) December 18, 2017
最初に紹介するのは、つく実やのかぼすジュースになります。かぼすジュースは酸味が少しだけありますが、程よい甘さとマッチしていて後味もサッパリしていますので、とても飲みやすくなっています。
そのままでも美味しいかぼすジュースですが、炭酸で割って飲むこともでき、よりサッパリした味わいを楽しむ事ができますのでおすすめです。
つく実やの基本情報
名称 | つく実や(TSUKUMIYA) |
住所 | 大分県津久見市千怒新地6015番地 |
電話番号 | 0972-85-0293 |
アクセス | 津久見駅から車で約10分 徒歩約40分 |
営業時間 | 10時から17時 |
定休日 | 水曜日 |
HP | http://www.tsukumiya.com |
おすすめジュース&お酒第4位:むぎ焼酎二階堂 やつがい
アルコール度数が30度と高めになりますが、二階堂酒造の最高級品のお酒むぎ焼酎二階堂やつがいになります。むぎ焼酎は好みが分かれてしまうお酒ではありますが、むぎ焼酎二階堂やつがいはとても飲みやすくなっています。
自分用ではもちろんですが、お世話になった人へのお土産としてもピッタリなお酒になりますので、むぎ焼酎二階堂やつがいを購入してみてはいかがですか。
二階堂酒造の基本情報
名称 | 二階堂酒造 |
住所 | 大分県速見郡日出町2849 |
電話番号 | 0977-72-2324 |
HP | https://nikaido-shuzo.co.jp |
おすすめジュース&お酒第3位:かぼすリキュール
今日のお家BARは、
大分県で作られた
かぼすリキュールのソーダ割^_−☆ pic.twitter.com/VgJ2CGuwEa— naturliv_an (@naturliv_an) July 14, 2015
大分県産のかぼすをふんだんに使ったお酒で人気があるのが、八鹿酒造のかぼすリキュールになります。甘ずっぱい味が特徴のかぼすリキュールは、お酒としてカクテルやお湯割り、炭酸割りなど色々な飲み方を楽しめますが、隠し味として料理にも使用できます。
かぼすリキュールにはかぼすが15個も使用されていますので、体に優しいリキュールになります。大分県のお土産にかぼすリキュールを一本いかがでしょうか。
八鹿酒造の基本情報
名称 | 八鹿酒造株式会社 |
住所 | 大分県玖珠郡九重町大字右田3364 |
電話番号 | 0973-76-2888 |
アクセス | 大分自動車道九重ICから車で約15分 |
営業時間 | 9時から16時 |
定休日 | 年末年始 4月の第一日曜日 |
HP | http://www.yatsushika.com |
おすすめジュース&お酒第2位:ゆふいちごの恋ビネガー
【大分土産×番外編】
6. 「ゆふいちごの恋ビネガー」 pic.twitter.com/yq8i0NUe4z— 大分県民検定 (@vkewW0Xk0oNZiYj) December 22, 2019
見た目の可愛い瓶から、特に女子に人気があるのがゆふいちごの恋ビネガーになります。ですが、ゆふいちごの恋ビネガーは、ジュースではなく果実酢になります。使われているのは、大分県のブランド苺のベリーツとさがほのかの2種類になります。
苺の甘みに酢の酸味がマッチしていてまろやかな味わいを楽しめるのですが、そのまま飲むのはもちろんですが、スイーツにかけたりしても楽しむ事ができます。女子に人気の果実酢を、お土産に購入し味を堪能してください。
むろおの会の基本情報
名称 | むろおの会 |
住所 | 大分県由布市庄内町五ヶ瀬1360-1 |
電話番号 | 090-8830-5388 |
おすすめジュース&お酒第1位:いいちこ フラスコボトル
名前を知っている人の方が多いかもしれませんが、大分県のお土産としておすすめなのが三和酒類のいいちこフラストボトルになります。いいちこの頂点と言われるフラスコボトルは、大麦麹だけを使って作られたむぎ焼酎になります。
1979年の発売以来、多くの人に愛されてきたいいちこの頂点の味。ロックや水割りなど自分に合った飲み方で楽しんでください。また、お世話になった方へのお土産としてもおすすめになります。
三和酒類の基本情報
名称 | 三和酒類株式会社 |
住所 | 大分県宇佐市大字山本2231-1 |
電話番号 | 0978-32-1431 |
アクセス | バス停山本から徒歩約15分 下拝田から徒歩約20分 |
HP | https://www.iichiko.co.jp/comp/ |
大分のおすすめおかずお土産TOP5!
大分県のおすすめお土産には、おかずもあるのはご存知でしょうか?ご飯がすすむおかずは大分県の味をそのまま楽しむ事ができるのでお土産としても人気が高いです。おかずのお土産もランキングで紹介していきますので参考にしてください。
おすすめおかず第5位:かぼす七味
今日の味噌汁は、だんご麺を入れて、大分の味
「だんご汁」
にしました。
かぼす七味をたっぷりかけて。香りが良い〜😲#味噌汁 #おうちごはん #夜ご飯 #料理 #自炊 #大分 #大分県 #だんご汁 #かぼす七味 pic.twitter.com/ysCA6koRCl— かめこ/スポーツ栄養士/女性・ジュニア・パラアスリート (@eiyoushikameko) February 17, 2019
最初に紹介するのが三洋産業のかぼす七味。かぼすの風味と唐辛子のピリッとする辛さが丁度いいので、色々なおかずに使用する事ができる調味料になります。大分県ならではの調味料、かぼす七味をぜひ堪能してください。
三洋産業 の基本情報
名称 | 株式会社三洋産業 |
住所 | 大分県別府市富士見町7-2 |
電話番号 | 0977-25-3464 |
HP | http://sanyo-sangyo.co.jp |
おすすめおかず第4位:関あじ りゅうきゅう
大分名物 関あじ「りゅうきゅう」丼
ナオヤ先生より送って頂きました「りゅうきゅう」で作りました✨
美味しかったです😋❗️#関あじ#りゅうきゅう#大分名物#丼#写真が好きな人と繋がりたい #写真と言う妄想 pic.twitter.com/cIdwH73EdP— J CH (@J2428_h) August 25, 2019
次に紹介するのが関アジのりゅうきゅうになりますが、りゅうきゅうは漁師の賄いとして古くから食べられていた料理になり、大分県の郷土料理の一つです。関アジを醤油ベースのタレに漬け込んでいるので、臭みがなく味もしっかり付いています。
ご飯のおかずとして、丼、お茶漬けなど食べ方は色々ですし、お酒のつまみにもなりますのでおすすめの一品になります。大分県の味を自宅で楽しんでみてください。
豊後絆屋の基本情報
名称 | 豊後絆屋 |
住所 | 大分県杵築市大字片野字神領1014-1 |
電話番号 | 0978-68-8668 |
HP | http://kizunaya.shop-pro.jp |
おすすめおかず第3位:唐揚げ
大分県で人気の唐揚げの専門店からあげ太閤の唐揚げは、醤油だれに漬け込み調理されていてジューシーな唐揚げを食べる事ができます。食べ歩きで購入する人も多いからあげ太閤の唐揚げは、お土産用に電子レンジで簡単に調理できる商品があります。
ご飯のおかずとしても人気の唐揚げ。お土産として購入してからあげ太閤の味を自宅で楽しんでみてはいかがですか。
からあげ太閤の基本情報
名称 | からあげ太閤 |
住所 | 大分県宇佐市大字閤492-3 |
電話番号 | 0978-33-3766 |
アクセス | 豊前善光寺駅から車で約10分 バス停法鏡寺から徒歩約20分 |
営業時間 | 10時から19時 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は火曜日) |
HP | http://www.karaage-taikou.com |
おすすめおかず第2位:ぎょろっけ
肌寒い1日、今夜は山谷酒場の温かいお料理とお酒でお過ごしください。
本日の一品[魚ロッケ]
魚ロッケ(ぎょろっけ)は山口県はじめ大分、佐賀などで食べられる魚の練り物を揚げたお惣菜です、東京ではなかなか食べられませんのでこの機会に是非ご賞味ください! pic.twitter.com/ZDI68tPvAQ— 山谷酒場(テイクアウトのみ営業) (@sanya_sakaba) April 3, 2019
コロッケみたいな名前になりますが、ぎょろっけはかまぼこの一種になり、魚のすり身を揚げた料理になります。家庭的な味で、大分県ではおかずとして多くの人に愛されている料理です。大分県の惣菜おかずとして購入する人も多い一品ですので、ぜひご賞味ください。
太田商店の基本情報
名称 | 太田商店 |
住所 | 大分県津久見市大字千怒6217 |
電話番号 | 0972-82-2108 |
アクセス | 津久見駅から車で約10分 徒歩約40分 |
営業時間 | 9時から16時 |
定休日 | 日曜日 |
HP | http://www.gyorokke.co.jp |
おすすめおかず第1位:丸優ラーメン
某大分放送
ラーメン総選挙
映像使い回しやった俺的1位はやっぱり
丸優ラーメン#丸優ラーメン#中盛半チャーシュー#大分市元町本店#4月のお休みは13日月曜日#大将と看板娘がテレビ出たよ #またいつか#大分来てね pic.twitter.com/hTjAoR3R0U— 元「音ねっと」 (@otonet) April 8, 2020
最後に紹介するのは大分県で人気のラーメン、丸優ラーメンになります。コッテリした豚骨スープのラーメンはお土産として購入する人が多く大人気の商品になります。1箱には4食分入っていますので、現地のご当地ラーメンをみんなで堪能する事ができます。
大分ラーメン丸優の基本情報
名称 | 大分ラーメン丸優 |
住所 | 大分県大分市元町3-3 |
電話番号 | 0975-47-0020 |
アクセス | 古国府駅から車で約5分 徒歩約20分 |
営業時間 | 11時から14時(売り切れ次第終了) |
定休日 | 不定休 |
参考サイト | https://tabelog.com/oita/A4401/A440101/44001419/ |
大分のおすすめ雑貨お土産TOP5!
ここまで、食べ物や飲み物系のお土産を紹介してきました。なんと言っても形に残る雑貨の数々はお土産として購入したいもの。今回紹介するおすすめの雑貨お土産には、女子必見の商品もあります。そんな、女子に人気の雑貨などをTOP5で紹介していきます。
おすすめ雑貨第5位:別府八湯せっけん
別府交通センターで一目惚れしたハンカチとポーチ♡
大分かどうかはわかんないけどwあと絶対買う!って決めてた八湯せっけん買えて大満足ε-(`・ω・´) pic.twitter.com/hF5YahWSqD
— ゆい@チョコミン党 (@yuina19930818) March 6, 2019
最初に紹介するのは、女子人気が高い別府八湯せっけん。別府温泉の源泉を使って作られた、手練りのせっけんは全部で3種類あります。皮膚を乳化するのや、角質を落とす効果、うるおいを与える効果まで女子としては外す事ができない商品になります。
パッケージもおしゃれなデザインになっているのも、お土産として女子人気が高い理由の一つと言えます。女子に大人気の別府八湯せっけんを、購入してぜひその性能を試してみてください。
オンセンファクトリーの基本情報
名称 | オンセンファクトリー |
住所 | 大分県別府市北浜2-1-28 エッチな美容室内 |
電話番号 | 0977-22-4005 |
アクセス | 別府駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 9時から17時 |
HP | http://www.onsen-factory.com |
おすすめ雑貨第4位:入浴剤 ヤングビーナス
こちらも女子人気の高いお土産の一つ、入浴剤ヤングビーナスになります。入浴後に湯冷めをしない入浴剤として評判になり人気が高いです。また、肌触りが滑らかになる入浴剤は女子にとっては嬉しいもの。価格もお手頃な料金で購入できまので、お土産としていかがですか。
入浴剤 ヤングビーナスの基本情報
名称 | 入浴剤 ヤングビーナス |
住所 | 岐阜県加茂郡坂祝町酒倉字芦渡2211-1 |
電話番号 | 0574-26-5554 |
HP | https://www.youngvenus.co.jp |
おすすめ雑貨第3位:小鹿田焼き
大分の小鹿田焼きを見に来たけども凄い。 pic.twitter.com/OHa7Q2rs0X
— 大仰天・木場事変 (@kobarekishi) May 3, 2019
陶芸技法が重要無形文化財に指定されている小鹿田焼きは、形として長く残しておけるので雑貨お土産として人気があります。素朴でシンプルな見た目、幾何学模様の陶器が小鹿田焼きの特徴になります。約300年の歴史を愛された小鹿田焼きで食事をしたら美味しさも増します。
見学なども行っていますので、じっくりと小鹿田焼きを見て気に入った食器を購入するのをおすすめします。
小鹿田焼きの基本情報
名称 | 小鹿田焼陶芸館 |
住所 | 大分県日田市源栄町138-1 |
電話番号 | 0973-29-2020 |
アクセス | 日田駅から車で約30分 日田バス小鹿田方面 皿山下車で徒歩約1分 |
営業時間 | 9時から17時 |
休館日 | 水曜日(祝日の場合には木曜日) |
参考サイト | https://www.city.hita.oita.jp/shisetsu/bunkazai/6697.html |
おすすめ雑貨第2位:別府タオル
#猫の日🐈 らしいので
大分県別府市の別府タオル。spica雑貨店です pic.twitter.com/GrZVteSEuj— 網中いづる (@izurua) February 22, 2020
雑貨のお土産として長く愛されているのが、創業以来愛されているタオルの専門店の別府タオルになります。別府タオルは、素朴で昔懐かしい絵柄が人気のレトロタオルになり絵柄もさまざまです。水で濡れたら絵柄が変わるタオルなどもあり、雑貨お土産としては大人気になります。
別府タオルの基本情報
名称 | 有限会社別府タオル |
住所 | 大分県別府市光町9-15 |
電話番号 | 0977-22-0902 |
アクセス | 別府駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 9時から18時 |
定休日 | 日曜日と祝日 |
おすすめ雑貨第1位:入浴剤 温泉地めぐりセット
大分のお土産紹介②
・ざびえる お土産人気No.1
・大分名物 だんご汁
・大分温泉 入浴剤シリーズ
・調味料、麺類(別府冷麺)#旅行目的 #きちょくれ大分 pic.twitter.com/tDWNmTseqh— 旅行目的『母たちの青春ララバイ』 (@ryokoumokuteki) July 31, 2019
温泉の県と言われる大分県ならではの雑貨お土産が、入浴剤温泉地めぐりセットになります。別府温泉を始め湯布院温泉、明礬の湯の3種類の温泉の湯めぐりを自宅で楽しめるのが、入浴剤温泉地めぐりセットになります。
それぞれの入浴剤は、トロピカルイエローやピンク、黄色と色もバラバラ。見て楽しんで、入って楽しんで入浴剤温泉地めぐりセットを使って、ぜひ自宅で温泉気分を楽しんでください。
岩見商事の基本情報
名称 | 有限会社岩見商事 |
住所 | 大分県別府市西野口町6-5 |
電話番号 | 0977-25-3353 |
アクセス | 別府駅から車で約5分 徒歩約10分 |
営業時間 | 9時から17時 |
定休日 | 土曜日と日曜日 |
HP | https://iwami-s.jp |
大分旅行のお土産はおすすめを買おう!
観光旅行の一つであるお土産選びですが、数多くあるお土産から選ぶのはとても大変な事です。大分県の特産品のかぼすを使った、お菓子やお酒から大分県ならではの雑貨お土産まで種類はたくさんあります。
自分用のお土産やばらまき用のお土産など購入する用途もバラバラですが、人気商品を購入して大分観光旅行を楽しみましょう。
おすすめの関連記事
沖野愛
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント