2019年11月13日公開
2020年03月26日更新
道の駅「流氷街道網走」!お土産や絶品グルメなど観光の魅力満点!
道の駅「流氷街道網走」は、網走市街地の中にあり、レストランやお土産屋、展望デッキなど様々な施設が充実していますが、その利便性から、車中泊で利用する方が多いのも特徴の一つです。今回は、網走観光の拠点としておすすめの道の駅「流氷街道網走」の魅力について解説します。
目次
道の駅「流氷街道網走」とは
網走にある道の駅「流氷街道網走」は、オホーツク海と知床を望む観光と交流の拠点として、地域の多様な情報発信や、地元の「網走プリン」や「チーズ小僧」など網走の特産品をメインに販売を行っています。
テイクアウトコーナーでは、網走オリジナルで人気の「網走バーガー」をはじめ「網走ザンギ饅頭」、また網走ならではの「流氷ソフトクリーム」などが楽しめます。また、2階のレストランでは、ご当地グルメ「網走ザンギ丼」、「網走ちゃんぽん」、「流氷カリー」などが味わえますのでランチにおすすめです。
流氷砕氷船「おーろら」発着ターミナル
冬の季節、オホーツク海は真っ白な流氷に埋め尽くされますが、この間、網走の道の駅「流氷街道網走」は、流氷砕氷船「おーろら」の発着場として流氷観光の拠点となります。白銀の氷原を割りながら進む「おーろら」は大迫力で、流氷を身近に体験することができます。
「道の駅」前の網走川から運行され、運航期間は、毎年1月20日~3月31日で、乗船料金は、大人3,300円、小学生1,650円となっており、団体割引もあります。

道の駅「流氷街道網走」の観光案内
道の駅「流氷街道網走」は、駐車場やトイレが24時間開放されていますので、車中泊スポットとしても利用されています。また、市内中心部に位置していますので、各種観光スポットやショッピングモール、飲食店街などにアクセスが良いという特徴があります。
また、この施設内で網走のお土産を買ったり、2階のレストランでは網走のご当地グルメを堪能できますのでランチにおすすめです。そして、無料WiFiも解放されていますので、ネット環境も良好です。他に、スタンプラリーがあったり、無料の足岩盤浴サービス、オホーツク海を一望できる展望デッキなどがあります。
スタンプブック持参サービス
道の駅のスタンプを押す旅で網走行けた♪ニポネには会えないけど、ニポネだらけな道の駅にテンション上がるのでした(^ー^)#流氷街道網走#ニポネ#道の駅巡り pic.twitter.com/cr0N9v2Cgo
— さきな【天使の卵】 (@skn1125) June 2, 2019
道の駅には様々なスタンプが設置されており、「流氷街道網走」にもオリジナルのスタンプが設置されています。また、スタンプラリーに参加する場合には、1人200円の参加料が必要です。
なお、スタンプブック持参サービスを実施している道の駅では、スタンプブック1冊につき1名サービスが受けられます。この道の駅「流氷街道網走」では、ソフトクリーム50円引きサービスを実施しています。
「道の駅」連絡会が開催
道の駅流氷街道網走のザンギ・エゾ鹿フランク・ソフトクリームがうまい #道の駅 #流氷街道網走 #網走 #エゾ鹿 #ソフトクリーム #リスの森 #ザンギ https://t.co/biqqfG0vCI pic.twitter.com/IKgJZZ7UZM
— 料理担当は夫のコスケ (@kosukekitchen) July 26, 2018
スタンプラリー2019は、北海道の「道の駅」122駅が参加して実施されており、押印したスタンプの数に応じて豪華賞品が当たります。122駅全ての道の駅のスタンプを集めた場合には、完走賞として抽選で122名の方に「道の駅」特産品セットSが当たります。応募期間は、2019年4月20日(土)~2020年3月22日(日)までとなっています。
スタンプラリー押印時間
赤と白、柔らかなブルー。網走でみた流氷は自然のトリコロールでした!#流氷街道網走 #北浜駅 #自然の色 #オーロラカラーズ pic.twitter.com/rFO1q5BKDU
— kaeman (@kaecolor) February 6, 2018
スタンプは予め用意されたスタンプブックに押しますが、その押印時間は、各「道の駅」の開館時間内に限り押印することができます。「流氷街道網走」の開館時間は、4月1日~20月31日が9:00~18:30、11月1日~3月31日が9:00~18:00で、休館日(12月31日~1月1日)は押印できません。
スタンプを押せない時は?
#陸別 チョコ#おんねゆ温泉 の曲げわっぱ#白滝 の竹の子ご飯の素#メルヘンの丘めまんべつ しじみご飯#オホーツク紋別 流氷カリー#流氷街道網走 流氷ビール pic.twitter.com/O2w6GVbzQd
— あや?🍉 (@8greenxaya) May 4, 2016
開館時間外などでスタンプが押せない時には、5駅までを限度に、スタンプの代わりに写真で代用できます。「道の駅」で本人とスタンプラリーブック、「道の駅」の案内看板やプレート等の3つが必ず1枚の写真に入るように撮影し、撮った写真をスタンプブックに貼ります。
特典はソフトクリーム50円引き!
流氷ソフトクリーム🍦#リスの森 #道の駅 #流氷街道網走 pic.twitter.com/LlFyaect1L
— シャルドネマコールド (@ataranmakotan) September 4, 2018
スタンプブック持参サービスとして、テイクアウトコーナーでスタンプブックを見せると、ソフトクリームが50円引きになるサービスを行っています。ソフトクリームは網走ならではの「流氷ソフトクリーム」で流氷をイメージしたデコレーションが人気です。
流氷観光の拠点
流氷ありすぎ!#流氷#流氷観光砕氷船おーろら pic.twitter.com/SreRP9owZx
— ねんざ (@nenzanenza) February 21, 2017
網走は、北緯44度に位置し、そのオホーツク沿岸は海が凍る南限として知られています。遠くロシア、極寒のアムール川に登場する流氷が南下し、オホーツク海を埋め尽くす白一色の眺めを堪能できる流氷観光の拠点として人気のスポットです。

冬期は流氷砕氷船「おーろら」が見られる!
#流氷 ビッチリ!!!!ヾ(*´∀`*)ノ♫ 今日の #流氷観光砕氷船おーろら は絶好調!!密度の高い流氷を砕いて進みます!! #網走 #abashiri #driftice pic.twitter.com/FZ8aUm3vT3
— 流氷なび (@ryuhyonavi) February 6, 2015
冬の季節、オホーツク海は真っ白な流氷に埋め尽くされますが、この間、網走の道の駅「流氷街道網走」は、流氷砕氷船「おーろら」の発着場として流氷観光の拠点となります。2階のレストランでランチをとりながら、白銀の氷原を割りながら進む流氷砕氷船「おーろら」、「おーろら2」を見ることができます。

無料の足岩盤浴がある
2018.2.25 流氷観光砕氷船おーろら
— 酔いどれ係長 (@_yoi_dore_) February 26, 2018
今回の冬の北海道旅の一番の目的はこれでした⛴️ #流氷 #流氷観光砕氷船おーろら #網走 https://t.co/Oc3mr1KVdF pic.twitter.com/l9NQSlTXL5
道の駅「流氷街道網走」には、1階の玄関を入ってすぐのところに、知る人ぞ知る無料の足岩盤浴があります。流氷観光で冷え切った身体を、辺り一面を氷で覆われたオホーツク海を眺めながら足岩盤浴で温めることができますのでおすすめです。
観光案内書で網走の観光地を知ろう!
網走大曲湖畔園地。
— フランクリン・ルーズベルト。🇺🇸🇬🇧 (@704_130) September 23, 2018
コスモスの小径。#網走 #網走市 #網走観光 pic.twitter.com/M8JD6IGp93
網走を観光する際には、網走市の観光商工部観光課が発行している観光パンフレット(無料)がおすすめです。26ページにわたって網走の観光スポットが網羅されており、見どころがいっぱいの天都山をめぐるコースや、歴史・文化と親しみ、網走市内の街歩きを楽しむコースなどが紹介されていますので、とても参考になります。
展望デッキでオホーツク海を一望
昔仕事でANAの機内で流れる動画を撮影しに初めて北海道を訪れて以来、大自然に魅了されて大好きになった北海道。
— とりっぷぼうる ♥63 (@tripbowl) September 23, 2018
胆振地震で #北海道観光 客が激減して困っているニュース😰
微々たるものでも役立ならば、行かないより行った方がいいですよね。季節が違うけどこんな動画作ってみました🎥 #網走観光 pic.twitter.com/biLpy8Kgc6
この観光パンフレットで紹介されている天都山をめぐるコースの中に、道の駅・流氷街道網走も紹介されており、ここの展望デッキからはオホーツク海が一望できますので、流氷の季節には流氷観光砕氷船「おーろら」に乗船しなくても、オホーツク海一面に広がる真っ白な流氷を眺めることが可能で絶景スポットとしておすすめです。
流氷の天使クリオネも見られる!
北海道立オホーツク流氷科学センターでクリオネのダンス♪#北海道#オホーツク流氷科学センター#クリオネ#紋別 pic.twitter.com/MgugyDa9ee
— Santy (@Santy72163829) November 3, 2019
流氷の天使と呼ばれているクリオネを見るには、オホーツク流氷館が有名ですが、知る人ぞ知る、この道の駅・流氷街道網走でも見ることができます。しかも無料ですので、「オホーツク流氷館まで出かける時間がない、でもクリオネが見たい!」という方にはおすすめです。
道の駅「流氷街道網走」レストランは?
#流氷街道網走 で網走ザンギ丼〜鶏肉の代わりに鮭が使われてる珍しいやつ。ちょっと濃い目のお味#北海道#自転車旅#道の駅 pic.twitter.com/iCP9VSKAC3
— プレーンな夏風邪 (@summer_cold03) September 15, 2019
道の駅・流氷街道網走の2階には、ランチにおすすめのレストランがあり、昭和の時代に様々な映画の舞台となった網走を、今に再現した趣のあるレストランと評判です。自由に休憩することができ、地元の新鮮な食材を使用したご当地グルメなどの料理を楽しめます。
フードコートにはランチメニューが盛りだくさん
ニポネ〜♪
— たかしゃんξ(`・ωξ(*−ωξ(*Őω (@RomeoEs30) November 26, 2017
ハピバ〜♪
グランプリ北海道1位おめでとう!@abanipone #ニポネ#流氷街道網走 pic.twitter.com/EN3VmvnKVX
このフードコートにはランチメニューが盛りだくさんで、ご当地グルメと銘打った「網走サンギ丼」、そして、「カニ飯」「オホーツク千貝柱塩ラーメン」「オホーツク流氷カリー」など、網走ならではのソウルフードを味わうことができます。
営業時間は?
道の駅 #流氷街道網走 に #ニポネ のふわふわ出現❗️ pic.twitter.com/88sUs3uc2W
— おほーつくん (@okhotsk_okhotsk) May 5, 2019
昭和の旧き良き時代の雰囲気を感じることができるレストランで、網走のソウルフードを確実に味わうためには、営業時間をしっかりと把握しておきましょう。このレストランの営業時間は、11:00~16:30となっていますのでランチにおすすめです。
キネマ館のイートインコーナーおすすめは?
道の駅流氷街道網走のフードコート「キネマ館」で期間限定メニューの「カニ天丼とカニ玉温そば」。天丼は注文してから揚げてくれるのでアツアツ。ふわふわのカニ玉が入ったそばも美味。地元の方もぜひ☺︎ #道の駅流氷街道網走 #キネマ館 #網走 #カニ天丼 #カニ玉温そば #カニ pic.twitter.com/lXUVVfxACi
— 大場礼🌤️ (@hatugenchu) April 23, 2018
映画の舞台ともなった昭和時代の網走をモチーフにしたレストラン「キネマ館」には、網走川の河口や、さらにその向こうにオホーツク海の景色を眺められるカウンター席が設置されていますので、目の前に広がるパノラマを眺めながらランチで味わう網走のソウルフードは格別です。
メニュー①カニ飯
そして、カニ飯 pic.twitter.com/37BRZWfx6u
— REAL-Gchan(りあるじーちゃん)@ELO改めELB (@REAL_Gchan) November 9, 2019
流氷明けのカニが旨いと評判の網走では、毎年春になると網走カニめしキャンペーンが実施されますが、ここのレストランでは、一年を通じてランチとしておすすめのカニ飯を味わうことができます。値段は680円(税込)で、メディアにも取り上げられた1日30食限定商品です。
メニュー②網走ザンギ丼
#キネマ館@ #道の駅 #流氷街道網走 の2階レストランで #ご当地グルメ の #網走ザンギ丼 を注文。サケの唐揚げに甘酸っぱいタレがかけられており、なかなかの美味です。目の前に広がるオホーツク海の眺めは最高です。880円なり。 #グルメ #ランチ pic.twitter.com/QmVqVkIf2P
— ma2ken (@00303334) April 22, 2018
網走では、ご当地グルメとして網走産のオホーツクサーモン(カラフトマス)を使った網走ザンギ丼が有名ですが、このレストランでは、ピリ辛の特製ダレが特徴の中華風のザンギ丼がランチで味わえます。
魚醤油とコチュジャン、ゴマ油の特製ダレでオホーツクサーモンを漬け、魚特有の臭みが取り除かれていますので、魚が苦手な方でもおいしくいただけます(880円(税込)。
メニュー⓷オホーツク流氷カリー
流氷カリー。🐻#北海道 #網走市 #キネマ館 pic.twitter.com/TcuXslImC6
— るーぽ かんたーれ(ひぐまさん) (@traveler_panda) September 22, 2019
流氷で有名なオホーツク海が目の前のレストランでは、ランチで見た目も強烈な流氷カレーが味わえます。カレーの色はオホーツク海をイメージした青色で、中には流氷に見立てたスパイシーな鶏肉が入っています。
インドに自生する植物から抽出した色素を使いオホーツクブルーを表現しています。味はまろやかで甘みも辛さもしっかりと効い正統派カレーです(ナン付・1,200円(税込))。
メニュー④網走ちゃんぽん
美味かった・:*+.\(( °ω° ))/.:+
— はみこ (@Hami012360) August 31, 2019
#網走ザンギ丼 #網走ちゃんぽん pic.twitter.com/5ONEPBzc8t
網走ちゃんぽんは、長崎県雲仙市との交流から生まれた本格ちゃんぽんで、雲仙市から来た訪問団が網走の食材を使ってちゃんぽんを試作し、この事がきっかけとなって、今ではご当地グルメとして知られるまでになりました。
このレストランのちゃんぽんは、スープは基本スープと自社製鶏がらスープを混ぜ合わせ、最初にホタテとアサリを酒蒸しにして旨味を引き出した後、キャベツ、玉ねぎ、豚バラ肉、3色なると、長天、焼きちくわなどの具材を一緒に炒めます。
そして、火が通った段階でスープをかけ、ゆで上げた面と丼で合わせて、仕上げに紅ショウガと天かすを混ぜたトッピングがのっています(900円(税込))。
メニュー⑤オホーツク千貝柱塩ラーメン
網走 道の駅
— ももねえ[11/17 PWS15周年記念大会in白石] (@momo_ne3) October 20, 2019
フードコート「キネマ館」#オホーツク干貝柱塩ラーメン#網走ちゃんぽん
オホーツク海を眺めながら
海のご馳走いただきました!!
さーて、スタンプラリーの旅はまだまだ続くぜ〜ヽ(´▽`)/ pic.twitter.com/U25OPCXawA
オホーツク千貝柱塩ラーメンは、雑誌「じゃらん」との共同開発によって誕生した北海道のご当地グルメで、麺はオホーツク産小麦を使用し、スープはオホーツク海の自然塩や天然ホタテエキス入りの塩味で、トッピングには、オホーツク産のホタテ干貝柱がまるごと載っています(980円(税込))。
テイクアウトコーナーおすすめは?
道の駅。売店。#北海道 #網走 pic.twitter.com/bnC5jkAhsQ
— ゼロ@黄昏の11月 (@mythologia_zero) November 10, 2013
オホーツクサーモンちゃんちゃん焼き
ご当地グルメとして評判のオホーツクサーモンちゃんちゃん焼き饅頭はランチにもおすすめの一品で、食べると味噌の風味が一気に広がり、カラフトマスとねぎの絶妙なハーモニーが楽しめます。饅頭の表面に付けられた鮭の焼き印が目印です(300円(税込))。
網走ザンギ饅頭
今の 道の駅とおーろら号#網走 #吹雪 pic.twitter.com/7dhLReYFUQ
— パワートライ トレーニングジム (@power7try) January 19, 2016
網走ザンギ饅頭は、肉まんなどと同じ白いパン生地に中華のチリソースのようなソースを絡めた網走ザンギを挟んで、白鬚ねぎとからしマヨネーズがあしらわれており、長崎中華街の豚角煮まんじゅうのような出で立ちでランチとしてもにおすすめです(300円(税込))。
流氷ソフトクリーム
2~3年ぶりに来ました。#流氷ソフト (ミックス)をいただきました。🍦#道の駅きっぷ は2枚以上買うと、レジの増税設定上、別途消費税取られるよ。1枚ずつ買うべし。🎫#網走市#道の駅#流氷街道網走#ソフトクリーム pic.twitter.com/JfWWuPe4t4
— しゅう (@danpa2005) September 9, 2019
道の駅・流氷街道網走では、道の駅限定の流氷ソフトクリームが味わうことができます。このソフトクリームは網走のジェラート屋として人気の「Rimo」のオリジナルで、小さなキャンディーがトッピングされたミント味に少しレモンを効かせたさわやかな風味が評判です(350円(税込))。
道の駅「流氷街道網走」おすすめの土産は?
オホーツクレポート
— カレー嬢なな&愛乃ナナ (@enomotonana1) February 16, 2018
道の駅「流氷街道網走」は、流氷観光砕氷船「おーろら」の発着場のある場所。地元特産品販売コーナーが充実してたわっ!
ほらっカレーもっ! #カレー嬢なな #網走 #カレー pic.twitter.com/BMuwcFZSGa
道の駅「流氷街道網走」の1階にある地元特産品紹介・販売コーナーには、網走ならではの個性豊かなお土産品が沢山並んでいます。北海道民にもよく知られている地元・網走ビールの看板商品や、網走の牛乳を使用した商品、その他農産加工品、銘菓、網走刑務所で制作されたグッズなどがあります。
特産品コーナーへ行こう!
「食べていいオソマ」
— パージ@猫耳亭ゴロゴ13 (@Purge__) August 13, 2018
網走の道の駅で見かけたので買ってきました^^#ゴールデンカムイ#網走#北海道 pic.twitter.com/5gcZ4F6yDM
特産品コーナーは、道の駅・流氷街道網走の1階にあり、オホーツクの特産品を中心に、海産物、スイーツ、飲み物、網走監獄グッズなど、網走ならではの様々な商品が取り揃えられており、お土産品としておすすめです。
お土産①網走プリン
cafe & cake 風花の網走プリン♪
— 北烏(きたから) (@kitakara1105) May 28, 2015
オホーツク素材を使ったスイーツは最高に美味しいです(*´▽`*) pic.twitter.com/vsSAcxJdpp
地元網走の低温殺菌牛乳と北海道産の生みたて卵を使用した毎朝手作りの網走プリンは、網走市内の隠れ名店として知る人ぞ知る「cafe&cake風花」の商品で、甘さも苦みも控えめのカラメルソースとのバランスが絶妙と人気の一品で、お土産としてもおすすめです(280円(税別))。
お土産②流氷ドラフト
昨日届いた網走の地ビール「流氷ドラフト」のプレミアムversion✨
— ふうらい (@hk_silver) February 9, 2019
(あと、網走ビールのグラス?)
今夜はこいつで乾杯🍺#北海道#ビール#グルメ#網走 pic.twitter.com/IdYrHQqmMT
北海道民にもよく知られている地元・網走ビールの看板商品である「流氷ドラフト」(292円(税込))は、仕込み水に流氷を使用しているだけではなく、海をイメージした青色のビールで個性的な商品としてお土産にも最適です。

お土産⓷ニィ・ポポ人形
網走のおみやげとして、そしてオホーツクに消ゆでお馴染みの二ポポ人形が、かなりの品薄らしい。聞けば、これを作っている網走刑務所の受刑者がその技能を習得する前に出所していくからだとか。いわば後継者不足って事なんだけど、ナンカ複雑。 #レトロコンシューマー愛好会 pic.twitter.com/xPM1eb76I6
— 伊藤公志 (@001hvc) December 16, 2018
ニィ・ポポとはアイヌ語で「小さな木の子ども」「人形」といった意味があり、昔から家族の病気やケガから身を守る「お守り」として使われてきました。現在では、木彫りの民芸品として網走刑務所の受刑者が全て手作りで製作しており、お土産としておすすめです。
ここでしか買えないお土産は?
可愛いね…♡翔やんが大好きだよ。ニポポも大好きだよ。#オホーツクに消ゆ#道東ロスの綾小路先輩#ニポポ人形 pic.twitter.com/0t1m54ejYu
— みゆき (@miyukinan) August 18, 2017
道の駅・流氷街道網走では、流氷ソフトクリームや、ニィ・ポポ人形など、ここでしか買えないものがあり、特に、お土産としておすすめの網走刑務所の受刑者たちによって一つひとつ手作りで製作されたニィ・ポポ人形などの彫り物は、網走監獄内ミュージアムショップ以外では、ここだけで買うことができます。

網走刑務所の受刑者たちの作品
「ん?こ、このノミづかいは…。やっぱりそうだ。浦田のじっちゃんが…」彫ったモノとは違いますが、私のささやかなお宝でございます。#オホーツクに消ゆ #ニポポ人形 pic.twitter.com/Ml36j3xHj9
— 葵流 (@aoiryu_edge) September 4, 2016
網走刑務所では受刑者が行う仕事として、ニィ・ポポ人形を製作しています。彫刻家が彫った原型をもとにしてすべてが手作りで製作され、現在では、年間およそ4000体がつくられるようになってきています。手作りであることから、二つとして同じものはないため、オリジナリティのあるお土産としておすすめです。

海鮮やお菓子も買える!
道の駅からの風景。カニ飯弁当は大変美味しゅうございました。が、持ち歩く間に具材が片方に寄ってしまったので、写真は断念w 食後は道の駅でコーヒーと「またたびジェラート」。これは美味しい! サルナシでもできそう、どこかで作ってくれないかしらん。 #北海道 #網走 pic.twitter.com/GxqXKMr0kS
— 飯島明子 (@a_iijimaa1) October 9, 2018
道の駅・流氷街道網走では、冷凍になった魚介類(サーモン、いくら、にしん)、サラダ昆布、ねばねば昆布などの海産物や、北海道の代表的なお菓子など豊富な品揃えが評判で、特に、北海道銘菓が500円で詰め放題がおトクで人気です。
道の駅「流氷街道網走」は車中泊にも!
#網走 #夏の観光シーズン本番#道の駅 #流氷街道網走
— 近藤憲治 (@kondokenji) July 26, 2019
駐車場には #キャンピングカー がずらり。
ナンバーも #札幌 #つくば #徳島 #鈴鹿 #大分 #鹿児島 #大阪 全国各地から大集合!
すごいですね!
網走にお越しいただきありがとうございます😊#網走の夏 を満喫してください! pic.twitter.com/HNRQnyXyKL
道の駅「流氷街道網走」は、網走駅から車で6分のところにあり、市街地の中心にありますので、様々な観光スポットやショッピングモール、飲食店街などにアクセスが良く評判の高い道の駅として有名です。
そしてここは、広々とした駐車場やトイレが24時間開放されていますし、人通りも多いことから安全面でも安心という事で、車中泊スポットして利用するをする方が多いというのが特徴の一つです。
北海道の道の駅満足度2位!
運動会も終わってホテルのチェックインまで時間余ったから道の駅きた🚘
— みぃ (@me14na2_8v9) June 8, 2019
天気良いし、ソフトクリーム食べた🍦
パチパチキャンディがトッピングされた流氷ソフト🏝
サッパリしてて美味しかった😗#流氷街道網走#流氷ソフト pic.twitter.com/UpElxWJcJs
道の駅「流氷街道網走」は、毎年行われている北海道の道の駅ランキングで、常に上位の高評価を受けている施設です。車中泊スポットとしても人気があり、駐車場の広さやトイレの清潔さ、そして何より、珍味を始めとしたオホーツクの海産物や地ビールなどの豊富なお土産たち。
そして、フードコードで楽しめる網走ならではの網走ザンギや具だくさんのちゃんぽんなどソウルフードの数々や、珍しい流氷の天使「クリオネ」が見られたり、無料の足岩盤浴が体験できるなど、バランスの良さで人気の高いスポットとなっています。
アクセス詳細
燈台
— スコタローMK-III (@sukotaro) March 3, 2016
雪舞ってる 降ってるかどうかはよく分からん #KissX7 #Canon #流氷 #Ryuhyo #DriftIce #北海道 #網走 #おーらら #流氷観光砕氷船おーろら pic.twitter.com/SG56P9fPHZ
道の駅「流氷街道網走」へのアクセスは、車利用の場合は、北海道道1083号網走港線を利用します。また、JR北海道「桂台」駅より約600m、「網走」駅より約1.7㎞の市街地の中にあり、網走バス利用の場合は、網走バスターミナルから約600mのところにあります。
車中泊はできる?
おはよーございます♪
— 臼杵 もも (@201015momo51) September 9, 2019
道の駅流氷街道網走で車中泊でした。昨日の燃える様な夕焼けも一緒に…
二人共元気です。今日も良い旅が出来ます様に…皆さんも良い日をどうぞ!!#北海道 #網走 #松本北海道自走車中泊夫婦旅 #大分トリニータ pic.twitter.com/iiSxdyvUVR
道の駅「流氷街道網走」は、24時間利用可能な広々とした駐車場と清潔なトイレ、人通りが多いことによる安全性への安心感、食事もできる利便性などから、車中泊スポットとして評判が高く、利用する方が多いというのが特徴の一つです。
駐車場案内
FM網走のスカイさんの番組に取材して頂きました♪#北海道#オホーツク#網走#ラジオ#レンタルキャンピングカー#車中泊#キャンピングカーのNEXTLIFE#板金塗装#車検整備#船舶#バンライフ pic.twitter.com/TK8lNqFHyn
— フリーポート&NEXTLIFE女満別空港・美幌ベース (@freeport_next) July 30, 2019
道の駅「流氷街道網走」の駐車場は広々としており、普通車であれば106台、観光バスなどの大型車であれば14台、そして、身体障碍者用として3台分のスペースが確保されていますので、ゆったりとした駐車スペースの中で、車中泊をする方が多くいます。
ネット環境が良好
2019年8月4日
— 番外地しょーやん (@3x_op) August 4, 2019
昨日までの暑さも和らぎ、過ごしやすい一日♪
庭仕事を終え、北見に向かう前に網走の道の駅2F『フードコート キネマ館』にて『網走ちゃんぽん』をいただきました♪
海鮮系&キャベツ、豚肉の旨味♪
モッチモチの麺♪
とても美味しかったです♪
腹パン♪ゴチでした♪#RamenMemo#網走 pic.twitter.com/v26kad08Ks
道の駅「流氷街道網走」はネット環境も良好で、施設内に無料で使えるネットPCが2台設置されているほか、WiFiも無料で利用できますので、スマホがあれば、車中泊をしていても情報収集をしたり、家族や友人とコミュニケーションを図ることもできますので便利です。
道の駅内にゴミ箱設置
新しいオホーツクール発見👀。#オホーツクール#流氷街道網走#俺は吉田姉妹推し pic.twitter.com/t3xQvrtUaR
— Takke (@24Wakawaka) August 31, 2019
道の駅「流氷街道網走」の施設内には、分別したゴミ箱が設置されていますので、ゴミ捨てに困ることはありませんし、売店で専用のゴミ袋を購入することで、持ち込みゴミ処理も受け付けていますので、車中泊をする場合でも安心して利用できます。
近くに日帰り温泉も!
日帰り温泉の駐車スペースが整備されて平らになっていた。
— とっち (@daisukinahokkai) June 15, 2018
車止めまであるよ。#網走湖荘 pic.twitter.com/C3YV7vNC8h
道の駅「流氷街道網走」の近くには、車で約13分のところに日帰り温泉がありますので、車中泊する際におすすめです。施設名は、ホテル網走湖荘で、入浴料が500円とワンコインで3種類の温泉が楽しめ、他にサウナや露天風呂が利用できるのでコストパフォーマンスの良い温泉と言えます。
長期滞在は厳禁
買ったものはひとつだけだった、、
— 八方桂(愉しい将棋の世界) (@grendlers) February 25, 2019
自分の為のお土産〜#網走#流氷街道網走#道の駅流氷街道網走 pic.twitter.com/OPOZNLnG3V
道の駅「流氷街道網走」が車中泊に適している場所だとしても、長期滞在は避けるようにしたいものです。そもそも道の駅は、車を利用して移動中の方の休憩や、レストランやお土産屋を利用する方のために設置されていますので、長期滞在を目的として利用することはやめましょう。
道の駅「流氷街道網走」基本情報
【施設名】 | 道の駅 流氷街道網走 |
【住所】 | 北海道網走市南3条4丁目(道道網走港線沿い) |
【休館日】 | 年末年始(12月31日~1月1日) |
【開館時間】 | 9:00~18:30(4月1日~10月31日) 9:00~18:00(11月1日~3月31日) 観光案内所 9:00~18:00 |
【売店】 | 地元特産品販売コーナー 9:00~18:30(4月1日~10月31日) 9:00~18:00(11月1日~3月31日) テイクアウトコーナー 10:00~17:30 |
【レストラン】 | 休憩・飲食コーナー 11:00~16:30 |
【駐車場・トイレ】 | 24時間利用可能 |

道の駅「流氷街道網走」を拠点に網走観光を楽しもう!
道の駅「流氷街道網走」は、網走市街地の中にあることから利便性が高く、レストランやお土産屋、展望デッキ、足岩盤浴などといった施設も充実していることに加え、観光スポットやショッピングモールや飲食店街にも近く、買い物・食事などの拠点として利用できるので便利です。
更に、駐車場も広々としており、清潔なトイレと併せて24時間利用可能で、無料でWifiも使えうことができたり、近くには日帰り温泉もあることから、車中泊スポットとして利用する方が多いのが特徴の一つです。網走観光をする際には、是非、道の駅「流氷街道網走」の利用を検討してみてください。
おすすめの関連記事
道の駅「流氷街道網走」を網走観光の拠点にして、網走のおすすめ観光スポットを巡りをしてみるのもおすすめですし、途中、お腹が空いたらおすすめランチを味わったり、夜は居酒屋で流氷ドラフトで乾杯しながら網走のソウルフードを楽しんだりしてみては如何でしょうか?



