2019年11月10日公開
2020年09月15日更新
刑務所を観光?「博物館網走監獄」で歴史体験&お土産購入!なぜ有名?
「博物館網走監獄」は元の網走刑務所を移転修復し、現在博物館として見学できる施設です。リアルな人形が有名で、観光客にも人気です。博物館網走監獄では、食事も出来、お土産もあります。網走刑務所の歴史や刑務所と監獄の違いなど、詳しくご紹介します。

博物館網走監獄とは
旧網走監獄舎房及び中央見張所
— リンク (@Link_dqx) November 8, 2019
明治45年竣工
重要文化財
放射状に配された牢屋
小屋組みがとってもおしゃれだし、幾何学的に整然と並ぶ牢屋がなんとも言えない美しさ pic.twitter.com/rHT3HUj3YU
北海道の東部、流氷で知られる町網走に「博物館網走監獄」があります。博物館網走監獄は網走を観光するときには外せない観光スポットとなっています。受刑者の生活を表した人形がかなりリアルだと有名です。網走刑務所の歴史に触れる良い機会となります。
網走刑務所を移築した歴史博物館
今日は仕事半日で終わったので網走監獄行ってきた!!
— リンク (@Link_dqx) November 8, 2019
門は復元みたいだけど正面の庁舎は明治45年竣工で重要文化財です pic.twitter.com/Fd1BxVNV9i
博物館網走監獄は、網走刑務所旧建造物を保存公開する野外歴史博物館です。網走刑務所は、明治から網走市と深く関わりを持っていました。もっとも古い建物は120年以上前の木造の建物です。全て手作業で建てられた網走刑務所の建物を見学することが出来ます。
現在の網走刑務所との大きな違いは、旧網走刑務所は全て木造建築だということです。しかも、受刑者が木を伐採し、手作業で建築しました。今でも建物の木材には受刑者のつけた粗いノミの後などが残っているそうです。
観光スポットとして人気
博物館 網走監獄
— Santy (@Santy72163829) November 8, 2019
中央の監視部屋からの眺め#北海道#網走市#網走監獄 pic.twitter.com/n2II9tGmdY
旧網走刑務所「博物館網走監獄」は、網走観光で有名な人気のスポットです。東京ドーム3個分の広大な敷地に、明治時代に建築された建造物が立ち並び圧巻です。当時の受刑者たちの様子や歴史を学ぶことも出来、不思議な歴史物語を体験することが出来ます。

日本最北端の網走刑務所
網走監獄で得た知見は、味噌汁で鉄が切れることです pic.twitter.com/mL3CFedw2H
— 応答スペクトル (@rsp_spectrum) November 7, 2019
網走刑務所は日本最北端の刑務所として有名です。網走は流氷で有名なように、冬の厳しさは想像を超えます。網走刑務所が出来た明治時代には現在のような暖房施設などはなく、過酷な条件に受刑者も看守も大変辛い思いをし、多くの犠牲者を出した歴史があります。
日本一脱獄が難しい刑務所
網走監獄観に来た pic.twitter.com/yxtLHtbTJe
— オリベル (@orivel8492) November 4, 2019
当時の網走刑務所は、監視体制も建物も大変近代的で、日本一脱獄が難しい刑務所で有名です。脱獄に成功したところで、網走は地の果て。食べ物や着るものを調達することも出来ません。ましてや冬に脱獄しようものなら、たちまち凍死してしまいます。
それでも網走刑務所脱走を試みた受刑者がいます。白鳥由栄(しらとりよしえ)は「昭和の脱獄王」と呼ばれた男で、26年間の服役中に4回の脱獄を決行しました。網走刑務所の天井に白鳥が脱走する再現シーンのリアルな人形があります。
凶悪犯が多く収監される
網走監獄と言えばこれ pic.twitter.com/S7IO3PWRzX
— もーりー (@mooooreeee) November 2, 2019
旧網走刑務所には多くの凶悪犯が収容さたことでも有名です。明治初期、それまで行われていた斬首刑がなくなりました。また、明治維新後に捕らえられた政治犯が激増し、囚人の数は膨れ上がりました。それらの凶悪犯、政治犯たちが網走刑務所へ収監されました。
北海道開拓のための過酷な労働
【博物館 網走監獄】
— コたつ (@kotatsu0705) August 23, 2017
網走まで戻ってきました
明治23年開設。かつて懲役刑12年以上の罪人をここへ投獄し、北海道開拓の労働力として使っていたそうです…恐ろしい…
蝋人形が置かれ、厳しい当時の様子を再現しています
明治期の古い建造物が残されていて、ついじっくり回ってしまいました pic.twitter.com/bAxQSOF6sC
網走刑務所へ収監された受刑者たちに待っていたのは、北海道開墾という過酷な重労働でした。明治維新後、ロシアの南下に対抗するには北海道を強化する必要があり、そのためには未開の土地を切り開かなければならず、その重労働に受刑者たちが当てられました。
険しい地形とクマとの闘いだったといわれる、北海道の開拓。過酷な重労働の末、犠牲になった受刑者や看守が多数出ました。亡骸は現場に埋葬され囚人道路と呼ばれる道もあります。北海道での受刑者労働は炭鉱などでも行われ、廃止になる明治27年まで続きました。
高倉健主演の映画で有名に
網走を有名にしたのは健さんの「網走番外地」と思われがちですが、明治時代から網走監獄は過酷な労働と寒さで「生きては帰れない恐ろしい北の果ての監獄」として遠く離れた東京などでも有名だったそうです pic.twitter.com/aXYMfLhMnS
— 鴨山忠詠 (@naruseeigo) February 16, 2019
網走刑務所が一躍有名になったのは高倉健さんが主演した映画「網走番外地」シリーズです。最初の映画は1965年に上映され、その後大ヒット作となります。監督は石井輝夫さん。石井さんのお墓は網走市内にあります。博物館には台本などが収められています。
網走番外地で一躍有名になり、観光名所となった網走刑務所ですが、網走を舞台にした映画は他にも色々あります。男はつらいよ忘れな草、幸福の黄色いハンカチ、子ぎつねヘレンなどが有名です。毎年網走フィルムフェスティバルが開かれて観光の目玉にもなっています。
網走刑務所と網走監獄の違い
来ちゃった……💕#北海道ツーリング #網走監獄 pic.twitter.com/Ow133FZHhk
— ちょこにい@北海道ロス(´;ω;`) (@MT09__TRACER) September 10, 2019
網走刑務所と網走監獄は全く違います。その違いをご紹介します。現在の網走刑務所は、最北端の刑務所として、網走川の河口近くの三眺山の東側にあります。実際の刑務所なので、網走監獄とは違い、こちらは見学することは出来ません。
博物館網走監獄は、以前の網走刑務所の建物を網走市天都山中腹に移転し、観光用見学施設として一般に公開しています。現在の網走刑務とは違います。所明治時代の受刑者の様子、脱獄が日本一難しいとされた西洋建築の刑務所で、有名な観光スポットとなっています。
余裕で見終わらなかった 他の施設も行かなきゃいけないし再履せねば (@ 博物館 網走監獄 in 網走市, 北海道) https://t.co/UDAspTvfGP pic.twitter.com/ilUw8U4iKp
— kk (@koi_k13) November 8, 2019
監獄と刑務所の違いはなんでしょうか?監獄とは、監獄法に基づき、受刑者、刑事被告人、被疑者、死刑を宣告された人等が収監される施設のことでしたが、2005年に監獄法が大きく改正され、法令上「監獄」という名前は廃止されました。
現在では受刑者が入る施設を「刑務所」と呼び、刑がまだ定まらない、被疑者や被告人を勾留する施設を「拘置所」と呼んでいます。少年受刑者を拘禁する施設では「少年刑務所」と呼ばれていましたが、現在ではすべてを含めて「刑事施設」と呼ばれています。
現在の網走刑務所は?
現在の網走刑務所は、日本最北端の刑務所として、網走川の河口近くの三眺山の東側にあります。現在は馬鈴薯や野菜、肉牛などを生産する農園刑務所です。民芸品の製作も行われていて、ニポポ人形が有名です。陶芸品もあり、食器や花瓶などを生産しています。
ニポポ人形は郷土玩具で、アイヌ語で「小さな木の子供」「人形」という意味です。縦長の木に丸い顔が彫られた人形で、胴は八角形のこけしのような形です。一つの台座に男女一対の人形を並べたものが多く、作者により違います。網走刑務所でも作られています。

博物館網走監獄の魅力
網走監獄入ります pic.twitter.com/wMeFNlIwNj
— ばーりん (@berlin99) November 3, 2019
博物館網走監獄の魅力は「まったく経験したことのない遠く離れた世界を見学し、現実との違いを発見する」ことではないでしょうか。古い建物に入り、空気や臭いを感じ、網走刑務所の歴史に触れ、網走刑務所の受刑者たちの生活を見学する貴重な体験となります。
東京ドーム約3.5個分の広大な敷地
思い出の旅
— 夜空の星に願いを (@yumemirutennsi) September 21, 2019
北海道の知床へ、、博物館網走監獄も見て
真冬にも板間の上に寝ていたとか、お風呂も腰から下だけとか。外に小川が、超すに越されぬ鏡橋が、、泪橋ですね。監獄飯を食べてきました。下の写真は pic.twitter.com/ogvqlI2vWJ
博物館網走監獄の敷地面積は、東京ドーム3.5個分の広さに相当します。広大な敷地内には旧網走刑務所から移設された教誨堂、五翼放射状平屋舎房、二見ヶ岡農場など、数多くの重要施設があり、観光客に重要な歴史資料として開放、見学が可能となっています。
網走刑務所の旧建造物を保存公開
14巻 1枚目:網走監獄内の建物(名古屋衛戍病院)
— el2 (@Ena_el2) November 3, 2019
2-3枚目:網走の病院(日赤中央病院病棟) pic.twitter.com/uZBeigzJkn
1973年(昭和48年)に網走刑務所の改築計画が公表されました。網走刑務所の貴重な建築物が失われることを憂慮した網走新聞社社主の佐藤久さんが、網走刑務所建築物の移築保存を発案し財団を設立し網走刑務所の建物移築や復元が実現しました。
敷地内には23もの施設がある
網走監獄
— KARA♡afterschool (@kayoloveKARA2) November 6, 2019
至る所に人形がいて、再現されてて、最初普通に人間がいるとみんなびっくりしてた笑 pic.twitter.com/UcQuIXJBHd
博物館網走監獄の広大な敷地内には現在23もの施設が移設、復元されています。旧網走監獄からは庁舎、舎房及び中央見張所、教誨堂など。旧網走刑務所二見ケ岡刑務支所からは庁舎、舎房、教誨堂及び食堂、鍵鎖附着所、炊場などが移設され見学することが出来ます。
重要文化財や登録有形文化財も
網走刑務所 pic.twitter.com/w7aSmwmjoN
— KARA♡afterschool (@kayoloveKARA2) November 6, 2019
網走刑務所から移設された建築物の中には大変重要で、現在文化財指定を受けている建物もあります。庁舎、教誨堂、五翼放射状官舎、旧網走刑務所二見ヶ岡農場は国の重要文化財に、煉瓦造り独居房、哨舎、網走刑務所裏門はは登録有形文化財に指定されています。
塀の中の暮らしを知る展示
収監されて、監獄飯食べて、お風呂入って、脱獄しました。#網走監獄 pic.twitter.com/bpJeWdXRR9
— naho★ (@redram) November 5, 2019
博物館網走監獄では、昔の網走刑務所での受刑者たちの生活ぶりを見学出来る資料がたくさん展示されています。浴場や休息所、食事の様子などが見学、現実との違いを体感出来ます。無料ガイドツアーやリアルな人形もあり、大変人気で有名な観光名所です。
リアルな蝋人形が話題に
博物館網走監獄
— 鉄道旅図鑑 (@tetudou_bot) November 8, 2019
北海道の網走にある網走刑務所旧建築物を保存公開している博物館。実際に使われた刑務所施設を移築したものや、再現したものがあり当時の網走監獄について学ぶことができる。網走駅からバスで10分の場所にある。 pic.twitter.com/i9cSnSXPbY
他の博物館との大きな違いは、旧網走刑務所の受刑者や看守たちを再現した蝋人形です。この蝋人形がとてもリアルで話題です。表情も大変豊かで、まるで生きているかのような人形もあり、大変印象的です。旧網走刑務所観光の見どころのひとつでもあります。
博物館網走監獄のおすすめ見学スポット
網走刑務所!#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #網走市 #北海道 #カメラ女子 pic.twitter.com/imzMb7RlKI
— 由依 (@tn1202yui) February 2, 2019
旧網走刑務所を見学体験できる博物館網走監獄ですが、多くの観光名所が揃っています。現在重要文化財に指定されている建物群、その内部、受刑者の重労働を体験できるシアターやリアルすぎる蝋人形。監獄食が食べられる食堂やお土産やさんまで、詳しくご紹介します。
スポット①鏡橋から正門まで
博物館網走監獄のなかで教誨堂が一番すきだよ。雨。あじさいの水色も綺麗だった。鏡橋の欄干を職員さんが拭いていてお客様が濡れないようにしていた。行き届いた美化は、監獄の監視を彷彿とさせる世界観なんだよ #博物館網走監獄 pic.twitter.com/isKljMHSpL
— 原田カーナ©︎ (@kaaaana928) September 20, 2019
最初の見学スポットは「鏡橋から正門まで」です。網走刑務所へ入るために網走川を渡ります。現在川にかかる「鏡橋」は、網走刑務所の二代目鏡橋を再現してあります。川の流れを鏡とし、自身を見つめ、襟をただす、との思いが込められ鏡橋と名付けられました。
通称「赤レンガ門」と呼ばれる網走刑務所正門は「赤レンガ門」と呼ばれる重厚な佇まいです。正門の左右には部屋は、看守用受付と、面会家族の待合所として使われていました。レンガも現在とは焼き方が違う大変珍しいもので、レンガ建築の歴史上でも大変貴重です。
スポット②庁舎
北海道監獄の歴史や発展を紹介する博物館網走監獄・旧網走刑務所庁舎。一角に刑務者が作ったニポポ人形などを販売する売店などが入っています。 pic.twitter.com/NBxNcfJLli
— きじばと (@kijibato1) October 22, 2018
旧網走刑務所から移設され、現在国の重要文化財に指定されている「庁舎」は重要な歴史的見学スポットです。庁舎は網走刑務所でも重要な役割を持っていた建物です。最高責任者の執務室、会議室や各課に区切られ、仕事を執り行っていました。
この建物は至るところにデザインの工夫がなされた明治時代の歴史を感じる美しい水色とグレーの外観の、官庁建築です。夜になり庁舎に電気が灯ると、網走の町の人々は庁舎の美しさを見て「最果ての不夜城」と呼んでいたと言われています。
スポット③二見ヶ岡刑務支所
〔博物館 網走監獄/旧網走刑務所 二見ヶ岡刑務支所〕
— 村崎 M.X. (@murasaki_scene8) August 16, 2019
一方で被収容者の日常。
食堂に監獄食と監獄カレーの
値札があるものの、開いてない
開拓労働、自給自足、冬の極寒。
重罪を犯した長期受刑者がここに連れてこられるのも頷ける。 pic.twitter.com/Lb1X3GN7Uo
旧網走刑務所の見学スポット、次は「二見ヶ岡刑務支所」です。網走刑務所の農園作業を進めるために置され、網走湖、能取湖の二つの湖が見渡せるため「二見ケ岡刑務支所」と改名されました。現存する木造刑務所として最古の建物で、平成11年博物館に移築しました。
スポット④舎房及び中央見張所
金澤監獄に入ると、そこは網走だった…
— ひらき (@s_hiraki) November 4, 2019
(網走の中央看守所が移築復元されてた)
思わず、金カム!?と思ったら、合ってたw pic.twitter.com/iCYwSZi1WD
旧網走刑務所、次は「舎房及び中央見張所」です。重要文化財に指定されています。中央見張所を中心に放射状に建つ五つの舎房があり、間を渡り廊下で接続しているため五翼放射状房と呼ばれています。見張所は、八角形で各舎房の渡り廊下を見通すようになっています。
舎房は中央に通路を挟んで向かいあい、六畳の広さの雑居房が各20房あります。壁内の柱は堅固で雑居房で約30cm間隔、独居房は約21cm間隔に立てられ、換気や暖房に配慮しつつ向かい房同士が見通せない工夫がなされています。
スポット⑤浴場
今日もまた、男の裸を見る仕事が始まるお…
— 叡智猫 (@v6_lu1) November 7, 2019
※網走監獄の看守人形? pic.twitter.com/IyZZSCwaPT
旧網走刑務所見どころスポット「浴場」です。網走刑務所では、明治45年にボイラーでお湯を沸かして入るコンクリート浴槽を作りました。この時代は現在と違い、6月から9月まで月5回入浴、他の月は1回入浴と決められていました。
入浴回数が制限されていましたので、受刑者にとって入浴は最も楽しみな一時です。現在の受刑者は1日おきに入浴できるそうです。
スポット⑥教誨堂
旧網走監獄教誨堂
— リンク (@Link_dqx) November 8, 2019
明治45年竣工
重要文化財
教誨(きょうかい)は教え諭すことで、ここではお坊さんや神父が受刑者に精神的な指導をしていたそう
阿弥陀さまがお祀りされています pic.twitter.com/j8dTIuGSlC
旧網走刑務所見どころスポット、次は「教誨堂」をご紹介します。この建物は僧侶や牧師さんが受刑者を更生へと導くために教え諭した場所として使用されました。建築にあたり、受刑者はより丁寧に、心をこめて作ったと言われています。重要文化財に指定されています。
旧網走監獄正門(永専寺山門)
— リンク (@Link_dqx) November 8, 2019
明治45年竣工
網走市有形文化財
こちらは網走監獄の博物館ではなく網走市街にある永専寺に移築されている
ここの住職が教誨師を務めていた縁で大正13年に払い下げられたそう
先を急いでたので車のなかから遥拝しました… pic.twitter.com/knKLT3rEEP
網走の町に永専寺というお寺があります。明治26年に網走にやってきたた寺永法専が開いた寺です。法専は毎月囚徒たちに教えを説き、監獄を出ても行くあてのない出獄者をお寺に収容していました。食事を与え、仕事の世話もしたそうです。
出獄者の中には再び犯罪を犯す者も少なくなく、町の人たちから非難を浴びながら、法専は救済活動を続けました。旧網走刑務所の正門は、現在ゆかりのある永専寺に移築され、保存されています。
スポット⑦網走刑務所裏門
網走監獄・裏門(。・ω・。) pic.twitter.com/fMasMM6TjC
— そーらーさん(。・ω・。)(セイバー)@日曜西ま32b (@solarsuzuki) August 10, 2017
網走刑務所裏門は、通称「通用門」と呼ばれました。5年間かけて受刑者がこつこつ煉瓦を積み上げ完成させた門です。受刑者が塀の外の作業に出かける時に通るので、構外に出る解放感を味わえる門でした。登録文化財に指定されています。
スポット⑧煉瓦造り独居房
おはわんこ!セタわんこ!
— セタわんこ(星田すずらん)【本物】 (@SuzuranSeta) July 18, 2018
今日は平成30年7月19日木曜日
8時を過ぎたわんなぁ!
今の札幌は曇り空わんよ☁️
午後から晴れる予報わんなぁ🌤
背景写真は博物館網走監獄のとこにある煉瓦造りの独居房…💦#セタわんこ
cv.#姫乃アズ pic.twitter.com/HakzJd4L9T
網走刑務所のレンガの独居房には、窓がなく、扉は二重、厚さ40cmのレンガの壁で作られています。規則に違反すると窓の無い真っ暗な部屋に閉じこめ、食事を減らし、反省させるという厳しい罰が明治時代の監獄で行われていました。登録文化財に指定されています。
博物館網走監獄の楽しみ方
ごはんの作りがいのある笑顔を見せてくれる囚人と網走監獄の一部 pic.twitter.com/Glv9YaOhD8
— アカネ (@dethpants) November 3, 2019
旧網走刑務所の歴史や囚人の生活を見学出来、みどころ満載の博物館網走監獄です。ガイドツアーや体験シアター、プリクラや監獄食堂、ユニークなお土産などもっと深く博物館を楽しめる方法がたくさんあります。
一年を通して色々なイベントがある
明日9月16日の「網走監獄二見湖畔神社収穫祭」三眺神輿巡幸のスケジュールです。
— 網走監獄(の中の人?) (@hutagopapa) September 15, 2018
1回目 10:00から11:30頃まで 2回目 13:00から14:30頃まで
子供神輿体験 会場 博物館内イベント広場テント周辺
1回目 11:30頃 2回目 14:30頃
遊びに来てくださいね。
9月17日は御神輿は展示のみです。 pic.twitter.com/VhieH3crzK
旧網走刑務所博物館では、一年を通して色々違いがある催し物を開催しています。ゴールデンウィークイベントでは竹トンボや竹笛作り、竹馬などの昔の遊びが楽しめます。紙芝居や餅つきなどもあり、お餅のお土産も配られます。スタンプラリーも開催されます。
9月の二見湖畔収穫祭では迫力満点のお神輿が、博物館内を練り歩きます。縁日屋台や大道芸も出る大きなお祭りです。屋台ではつきたてのお餅も配られ、そば打ちや早食い競争などもあります。暖かいジャガイモ料理やたい焼きもあります。
囚人体験コーナー、、、
— 鶴雅デジタルコンシェルジュ | 下澤美香 (@tsurugaresort) July 19, 2019
やっぱり一人じゃ無理ー。#網走監獄 pic.twitter.com/Jn9DqPGU5z
看守長屋では季節ごとに楽しいイベントがあります。七草粥、鏡開き、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕、十五夜、正月準備など、季節行事の違いを楽しむ良い機会です。
月ごとに開催される体験イベントもあります。木の笛作り、漆喰アートの写真たて、麦わらの虫かご、ニポポ人形、ランプシェードやキャンドルスタンド、干支のカレンダー、消しゴムはんこ、桜餅などを作ります。どれも楽しそうなイベントですね。
博物館「網走監獄」さんから今年も刑務所農場産の“じゃがいも”を頂きました!本当にありがとうございます!
— ジェノスタジオ (@geno_studio) November 6, 2019
嬉しいです♬
昨年に引き続き、有機栽培の「網走の味覚」!
じゃがバターにするか、コロッケ・マッシュポテトにするぞとかスタッフで話し合います♪#ゴールデンカムイ pic.twitter.com/h6rTQUwoC5
網走刑務所は日本一の農園刑務所です。農業を通して網走刑務所の歴史や地産地消を学ぶ講座も開催されています。一年かけてトウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモ、ニンジン、金時豆などを作り、収穫後には採れた野菜でお料理も作ります。
無料の監獄ガイドツアー
ガイドさんが網走監獄に収監されてた脱獄王の説明をしてくれたんだけど、「白鳥は肩の関節を外すことができました」とか特徴を説明する度に周りから「白石や・・・」って聞こえて笑った?🏻 pic.twitter.com/FSpjbOpt32
— ささみ®︎1y6m (@sasami_gdgd) April 29, 2019
博物館では無料で予約不要のガイドツアーがあります。博物館員のガイドさんが要点を絞り、展示案内サービスを行ってくれます。開始期間4月21日〜10月20日まで。出発時間は10:00・11:30・14:30の1日3階、所要時間は50分です。集合場所は庁舎です。
「監獄歴史館」の体感シアター
【網走のニュース】を更新
— 網走ニュース@伝書鳩 (@abahato_family) March 2, 2018
■博物館網走監獄の体感シアター、バージョンアップ
■天童市へ市民ランナー派遣
■幼児教室が隔週に
■流氷海明けはいつ?https://t.co/JEuRwBUaCp#網走 #網走市 #北海道 pic.twitter.com/nXFVjyRCnK
網走刑務所の「体験シアター」もおすすめです。中央通路の開削をテーマにした7分の映像が上映されます。120年前の過酷な労働現場にタイムスリップしたようなリアリティ、現実との違いを体感する事ができる、左右前方の3面に映し出される映像を見学出来ます。
網走監獄入獄写真が撮れるプリクラ
あと網走監獄、プリクラ感覚で入獄写真撮れる機械があってなかなかにクールでした。同人作家さんは自分のイラストを撮ってみてはいかがでしょうか。 pic.twitter.com/X9B65lBqhW
— ななめ@3日目南ヘ24a (@NNM_AF) September 27, 2016
旧網走刑務所でおすすめなのが「網走監獄入獄写真撮影」です。プリクラ感覚でドラマや映画で見るような入獄写真が撮影出来ます。博物館の来館記念のお土産にいかがでしょうか?
監獄食を体験できる「監獄食堂」
逃げるな!!
— 伊丹 (@Rio_Subaru_kana) October 31, 2019
網走から逃げるな!!!
監獄食堂でうまいホッケ定食を食え!!! pic.twitter.com/oI32xE4ME7
博物館では、「監獄食堂」で監獄食を体験することが出来ます。メニュー内容は、麦飯(麦3:白米7)、焼き魚(さんま or ホッケ)、小皿、中皿、みそ汁で、現在の網走刑務所の昼食を再現しています。本物との違いは、みそ汁ではなく番茶だそうです。
メニューは監獄食A 800円(サンマ)、監獄食B 900円(ホッケ)の二種類で、結構美味しいと評判です。営業は11:00~15:30ラストオーダー14:30です。「塀に隠された秘密のレシピ」を味わってみましょう。お土産話にも最適です。
「物産館」で監獄グッズのお土産を
網走監獄から脱獄する際は、いろんなおみやげがございます☺️ pic.twitter.com/j3esacM9Vl
— オホーツクール (@okhotskool) November 8, 2019
博物館庁舎にある物産館では色々な監獄お土産を買うことができます。ユニークなグッズの他にも地元の海産物や観光お土産、お菓子も並んでいます。ガイドブック、博物館発行の研究資料、網走刑務所での作業製品等もお土産として買うことが出来ます。
重要文化材「庁舎」に博物館直営のミュージアムショップがあります。お土産はここで買うことが出来ます。網走監獄ならではのお土産が揃っています。手に取ってお土産を選んでみてください。

博物館網走監獄の詳細情報
ドンパ初ドライブのチョイス網走監獄 pic.twitter.com/4CgKcvq7Kf
— らき (@kiraki_raki) November 4, 2019
旧網走刑務所を移設した博物館は網走観光でも人気のスポットです。リアリティに溢れた人形が有名で、一年を通して楽しめます。ユニークなお土産や監獄料理も味わうことが出来る博物館の、営業時間やアクセス方法、駐車場情報などをご紹介します。
博物館網走監獄の営業期間&時間
上司が網走監獄から帰ってきた pic.twitter.com/EBKfGFPGJB
— ァゥ (@aubb) November 5, 2019
博物館網走監獄は年中無休ですが、時期により開館時間が違います。夏季5月~9月は8:30 ~ 18:00、冬季10月~4月は9:00 ~17:00となっています。入館は閉館時間1時間前までです。庁舎のお土産ショップは9:00 ~17:40の営業時間です。
博物館網走監獄の入館料金
久しぶりの網走監獄 pic.twitter.com/iIx5IAKzvP
— もーりー (@mooooreeee) November 2, 2019
博物館の入館料金は、大人1,100円、大学・高校生770円、小中学生550円です。インターネット割引があり、博物館のホームページから割引券を印刷、もしくはスマートフォンで画面を表示して提示すると10%の割引を受けることが出来ます。賢く利用しましょう。
博物館網走監獄へのアクセス
リアル過ぎて1人じゃ怖い。。#網走監獄 pic.twitter.com/J9nH2IYJEg
— ゆうゆん (@piikiichan) November 4, 2019
網走は北海道の東側にあります。網走までの交通機関は、飛行機、JR、バス、自動車などになります。網走駅から博物館までは約4kmで、徒歩約40分、車で約7分、バスで約10です。空港からのバスはJR網走駅まで直行しますので、駅で上記路線バスへ乗り換えします。
公共交通機関を利用する場合
飛行機でアクセスする場合は、オホーツク空の玄関女満別空港を利用します。羽田便・名古屋便・新千歳便の直行便が就航されています。網走までは空港から車で約30分です。空港からのバスはJR網走駅まで直行しますので、駅で上記路線バスへ乗り換えします。
北海道内各地から網走へは、札幌駅・旭川駅からは直行線「特急オホーツク号」で札幌から約5時間30分、旭川から3時間45分、釧路駅から直行線「JR釧網本線」で3~4時間です。
札幌から網走へ高速都市間バス「ドリーミントオホーツク号」もあります。札幌から網走バスターミナルまで約6時間10分です。網走駅から博物館までは徒歩約40分、バスで約10分です。

車・レンタカーを利用する場合
自動車やレンタカーで網走に行く場合は、札幌ICから道央自動車道比布JCTから旭川紋別自動車道、丸瀬布ICで降り、国道450号を利用して網走まで約4時間20分です。旭川からは約3時間です。帯広からは道東自動車を利用し約3時間。釧路からは約2時間30分です。
駐車場情報
博物館網走監獄の駐車場情報をご紹介します。駐車場は無料で敷地内に2ヶ所あります。乗用車 400台、バス専用レーン 21台、身障者専用、バイク専用レーンが有ります。
博物館網走監獄の基本情報
博物館 網走監獄です。
— 北海道観光 小樽個人 生田タクシー (@jk8vtt) October 5, 2019
ここにはめちゃくちゃリアルな人形が展示しています。
よく小さなお子様が泣いているのを見ます。
今も昔も悪い事をしては駄目ですね。 pic.twitter.com/VsQ4XcRFUz
博物館で公開されている網走刑務所の建物の多くは、100年以上前に作られた建築物で、木造がほとんどです。重要文化財に指定されている建物もあり、大変重要な建物です。保存のために協力するべき注意点があります。
旧網走刑務所館内建物内は禁煙です。喫煙は、決められた場所でしましょう。ゴミは各自持ち帰りましょう。館内撮影は禁止されていませんが、マナーを守りましょう。建物・資料への落書きなどは絶対にやめましょう。補助犬以外の動物は入場できません。
住所 | 〒 099-2421 北海道網走市字呼人1-1 |
営業時間 | 5月~9月8:30~18:00 10月~4月9:00~17:00 |
休館日 | 年中無休 |
入館料 | 大人1100円、大学・高校生770円、中学生小学生550円 |
駐車場 | 有り 無料 |
公式サイト | https://www.kangoku.jp/index.html |

網走刑務所の博物館で歴史を体験しよう
戊辰戦争の箱館五稜郭の戦いがあった明治2年で35歳。
— しま (@shima_hemoglo) July 29, 2017
で、網走監獄は明治42年に火災で全焼。その3年後やっと復旧工事が完成。
庁舎とか五翼放射状平屋舎房ができたのもこの時。
明治45年以降は確実なんだけど、35歳から43年経って最短78歳でしょ?土方さんかなりお若くみえますね?? pic.twitter.com/YCJUORgShV
見どころ満載の旧網走刑務所、博物館網走監獄です。ユニークなお土産や監獄弁当、リアルな人形などのお楽しみもいっぱいです。網走刑務所で北海道開拓の歴史を体感しましょう。興味深い旅の思い出がまたひとつ出来る事でしょう。
おすすめの関連記事



