恐山へのアクセスや駐車場は?青森駅&空港から車や公共交通機関で行こう!
青森県の下北半島、北端に位置する恐山。名前だけ聞くと怖いけどレンタカーで気軽にドライブも楽しめる周辺施設と合わせて観光としても有名です。東京からのアクセス方法と、青森駅からの電車やバス、レンタカーを利用した恐山までのアクセス手段を見ていきましょう。

青森にある恐山とは
青森県の下北半島むつ市にある恐山。名前だけを聞くとオカルトや幽霊などを思い浮かべる人も多いと思います。実際の恐山は周辺を含めて国定公園にも指定されており青森県内でも有名な観光地です。山は活火山で、宇曽利カルデラ内に出来た宇曽利湖も有名です。
恐山までの交通機関は豊富にあり、青森駅からはシャトルバスまたは電車の乗り継ぎでもアクセス可。恐山には駐車場もありレンタカーでの移動もOK。雪国のため冬は閉山していますので過ごしやすい春〜秋がおすすめです。
日本三代霊場の1つ
霊場としても有名で別名は宇曽利山とも呼ばれています。恐山は最澄の弟子覚大師によって9世紀頃に開山され天台宗の修験道場として伝わってきました。高野山、比叡山とともに日本の三大霊山に数えられます。伽羅陀山菩提寺が霊場として有名です。
硫黄臭と湧き上がる湯泉を、血の池地獄、重罪地獄、地獄谷、三途の川などと名付けられた場所もあり、地獄や極楽に見立てて、この世のものとは思えない光景がとても幻想的に映ります。一層この場所が特別に見えて、修験者も沢山訪れます。
【霊場 恐山(おそれざん)】#りんこの青森ツアー🍎
— 津軽りんこ🍎🍏青森県PR非公式VTuber (@tsugaru_rinko) October 29, 2019
三途の川・賽の河原などがあり、地獄を思わせる名所🌋
しかし実際はとても綺麗で素敵な場所でした✨✨
恐山=イタコのイメージですが、今はなかなか会えないみたいです🍎💦
下北駅からバス一本で行けますよ💡
※詳しくは動画でレポするよ〜🍏✨ pic.twitter.com/dNgreB8LeN
恐山の地蔵信仰による死者の供養塔 が沢山あり独特の雰囲気を醸しています。河原に石を積み上げて供養すると死者の声が聞けると言われ、昔から死者に会える場所としても信じられてきました。亡くなった人に近づける場所として、今も足を運ぶ人があとを絶ちません。
恐山菩提寺の境内はカルデラ内にあるため温泉も湧いています。境内には4つの温泉が設けられていて、それぞれ共同浴場として利用されています。白濁した硫化水素含酸性緑ばん泉は、神経痛やリウマチほか、温泉ごとに効能があり有名です。
イタコの口寄せが有名
恐山では亡き死者の霊を呼び戻す「口寄せ」が有名。生まれながらか幼い頃に、盲目または半盲目になってしまった女の子が、厳しい修行と神降ろしの儀式の後に霊媒の能力を身につけイタコになります。恐山にイタコは住んでおらず、最近は大祭のみにお会いできます。
霊場、恐山。地獄を思わせる荒涼とした岩場地帯には風車の回る音だけ。火口湖である宇曽利湖は極楽浜の名に恥じない異様なコバルトブルー。そして強烈な硫黄臭。全国いろんなところを回ったけれど、ここの美しさは筆舌に難い…。 pic.twitter.com/NNRf4uofda
— 神楽坂つむりbot (@TsumuriF5_Bot02) November 11, 2019
7月20〜24日の5日間に催される年に一度恐山大祭や10月上旬の連休に行われる恐山秋詣りには、亡くなった方やイタコを目当てに沢山の人が恐山に全国からやって来ます。恐山もこの時ばかりは行列ができ、予約も出来ないため、かなりの待ち時間になります。


東京方面から恐山へのアクセスは?
東京から恐山へのアクセス方法は幾つかあり、飛行機で向かうのが一番近い方法です。日本航空(JAL)が運行しています。羽田空港から青森空港まではおよそ1時間15分程度で到着。青森空港からは青森駅までシャトルバスでアクセス出来ます。
東北新幹線
— 東北ひとりっぷ@東北の鉄道旅行メディア (@tohoku_travel) December 3, 2019
東京~新青森を結ぶ、JR東日本最長の新幹線。国内で初めて時速320kmでの営業運転を開始した路線でもある。車両の種類ははやぶさ、はやて、やまびこ、なすのの4編成。はやぶさは速達性に優れる分、停車駅がかなり少ないことで有名。 pic.twitter.com/AIjkknYSGU
東京から恐山まで電車でアクセスする場合は、まず新幹線で新青森駅まで向かう方法があります。片道およそ4時間程かかります。ただし場合によっては旅費が飛行機よりも高額になる場合がありますので、時短を考えると飛行機の方が良いかもしれません。
恐山までの他のアクセス方法としては夜行バスです。東京からでも料金はかなりお得になりますが、東京からだと片道10時間近くかかるのが難点。ですが夜行バスのため寝てしまえば朝には青森駅という感じで、恐山までのアクセス方法としてはコスパも良くておすすめです。
青森駅から公共交通機関で向かう場合
非常に多顔な青森駅はオススメです pic.twitter.com/lVvlio4Eb1
— あおねこ交通🐈 (@8XZbR9dlsv2Mo1B) December 1, 2019
青森駅から恐山までのアクセス方法は電車かバスになります。ただし距離があるため青森駅から恐山までおよそ3時間程かかります。長時間になるため地元の交通機関を利用するのがおすすめです。バスや電車なら景色を眺めているうちに到着します。
恐山までのアクセスで交通機関を利用すれば、青森駅でお弁当を購入して食べならが地元の風景を眺めてのんびり恐山までの時間を過ごす事も出来ます。はるばる東京から来た実感もわきますね。
JR大湊線の下北駅で下車
今回の たび。は、大湊線 下北駅でゴール\(^o^)/ pic.twitter.com/mL2gChfXnq
— うっきぃ△日本一周中 (@wocky666) September 18, 2016
青森駅から恐山まで電車で移動の場合は、JR青森駅で青い森鉄道線八戸行に乗車。およそ50分ほどで着くJR野辺地駅でJR大湊線大湊行に乗り換えて、下北駅で下車します。ここからのアクセスは地元のバスに乗り換えます。
下北駅から路線バスに乗って恐山へ
8/8。路線バスで恐山へ。路線バスだが恐山に入ると音声ガイドが始まり雰囲気たまらない&冷水で数分停まってくれる。境内の恐山温泉に入湯。晴れすぎて宇曽利湖が沖縄のビーチのように明るい。三途の川に橋があったが、「通行止め」で渡れなかった。帰り仙台付近で仕事の電話。一気に現実に戻る。 pic.twitter.com/D5Af2pRcrY
— 劇団みっきー (@Theatre_Micki) September 1, 2019
下北駅から恐山までのアクセスは、下北駅前のバス停よりバスターミナル経由で恐山まで向かうバスに乗ります。下北駅前からはおよそ40分程度で恐山入り口まで到着します。到着するとそこは恐山と周辺の国定公園になります。
空港から向かう場合
羽田〜青森便は767-300。伊丹〜青森のエンブラエル190よりはるかにでかい。この季節はガラガラだけど。 pic.twitter.com/QWVRYdoEkw
— yamaです(^^)/ (@yama_now) November 30, 2019
青森空港から青森駅までアクセスする際の交通機関は、JRバス東北が運営するバスがあります。他のアクセス方法がないため、バスの本数も沢山あります。青森駅前が終点になりますが、市街地ではポイントになる停留所でも乗り降り出来ます。
初めて青森空港の2階にあるフードコートを利用しましたが、明るくて綺麗で広々としてゆったり寛げますよ😃タリーズあり、ケンミンショーで紹介された、味噌カレー牛乳ラーメンも発見! #青森空港 pic.twitter.com/BgaNh4S6E9
— 南田温泉ホテルアップルランド (@Hotel_Appleland) November 18, 2019
空港のフードコートでひと休みもおすすめ。ここだけしか食べれないものもありますので、先に腹ごしらえするのもおすすめ。青森駅に向かう前にバスは本数が多くてアクセスが便利。うっかり乗り過ごしても安心です。
青森空港からシャトルバスで青森駅へ
青森空港18:15→青森駅前18:50
— さかいや⊿✈エンブラエルERJ-175 (@OdateTrain701) October 23, 2019
JRバス東北
空港リムジンバス 青森駅前行き
青森空港発車#さかいやの乗車記録 pic.twitter.com/uEl4jkREld
青森駅までバスでアクセスする場合、所要時間はおよそ35分程度で片道710円になります。空港から出るバスの本数はとても多くて、最終便も21時台があります。遅く到着してもバスがあるので安心です。早朝から恐山に向かう人なら夜に来るものおすすめです。
車やレンタカーを使う場合
日程やり繰りしてなんとか取れた夏休みを利用して青森へ行ってきた
— だゐき (@pine_gulf) August 17, 2019
三沢の寺山修司記念館を訪れ、さらに霧の道を北上して恐山までドライブ
非日常的な光景の連続に圧倒された pic.twitter.com/Lp05nX9Zzw
恐山までのアクセスで、交通機関以外ではレンタカーを借りて向かう方法もあります。周辺の店舗だとオリックスレンタカー、ニッポンレンタカー、ワンズレンタカーがあります。事前に調べて予約をしておくとスムーズだと思います。
電車やバスなどの交通機関と違うのは、ドライブが楽しめること。地元のグルメや景色を楽しみながら恐山まで楽しんでアクセス出来ます。
駐車場は?
恐山駐車場からの宇曽利山湖の眺め、もう1回。 pic.twitter.com/JuiLho4MdJ
— 点額上将 (@RTAF_JSG) June 3, 2018
アクセス手段として車を選んだ場合でも駐車場は恐山に用意してあり、誰でも無料で利用出来ます。青森県周辺の方は車で向かう人も多くいらっしゃると思います。東京や遠方から来た人でも、地元のレンタカーを借りて、国定公園周辺をドライブしながら恐山にアクセスする場合でもOKです。
恐山駐車場からの宇曽利山湖の眺め。そこに沈殿した硫黄がなんとも言えない独特の美しさをつくり上げています。 pic.twitter.com/0gTSAAkvWo
— 点額上将 (@RTAF_JSG) June 3, 2018
ただし、普段は余裕がありますが大祭の時期になると来訪者が全国から集まるため、駐車場は満杯になる可能性があります。車でアクセスする予定の方は、恐山周辺の駐車場情報も合わせて確認しておくことをオススメします。
恐山の基本情報
恐山はまず到着すると無料の休憩所があります。そこから橋を渡った場所に総門があります。ここで入山料を支払って境内に進みます。恐山霊場の本尊安置地蔵殿や太師堂、宇曽利湖があります。恐山は周辺が国定公園になっています。また境内にはくれぐれもゴミなどは捨てずに持ち帰りましょう。
施設の詳細情報
名称 | 恐山霊場(おそれざん れいじょう) |
住所 | 青森県むつ市田名部宇曽利山3-2 |
電話 | 恐山寺務所 0175-22-3825 |
入山料 | 大人:大人:500円/子供:子供:小・中学生200円 |
開山時期 | 開山期間 5月1日ごろ~10月31日ごろ 開門時間 6:00~18:00 |
休業 | 11月1日ごろ~4月ごろ |
交通 | JR青森駅青い森鉄道線八戸行から乗車し JR野辺地駅でJR大湊線大湊行に乗り換えて下北駅で下車 JR下北駅より下北交通バス恐山線で約40分 |
駐車場 | あり(無料) |
参考サイト | https://www.aptinet.jp/Detail_display_00000047.html |
入山料
恐山の入山料は大人:500円、小・中学生が子供料金で200円となります。大祭典の7月20日~7月24日と秋祭典の10月第2週の3連休がもっとも賑わいます。車でのアクセスでも駐車場があります。恐山まで車でのアクセスの方は駐車場があります。


あの世に最も近い場所「恐山」を訪れよう!
恐山の三途の川にかかる太鼓橋を渡ると境内があります。現実世界と違った雰囲気でまるで別世界、参道の先には地蔵堂があります。さらにその周辺には地獄を模した場所や、死者を慰める供養塔、子供の霊を慰める無数の風車が音を立てて回っています。
恐山は一見怖そうな景観ですが、自然に恵まれたとても美しい場所でもあります。温泉も湧いていて入山すれば誰でも利用が出来ます。御朱印も頂けますので、それだけでも行く価値があります。あの世に一番近い場所へ、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事



