さっぽろオータムフェストで札幌の北の幸を満喫!出店情報や開催期間まとめ!
札幌の秋のイベントと言えば、9月の3週間にわたって開催される「さっぽろオータムフェスト」です。東西に1.5㎞ある大通公園を会場とした「さっぽろオータムフェスト」では、北海道の旬の食材を使った料理や地ビール・地酒、スイーツを味わうことができます。

目次
さっぽろオータムフェストとは
オータムフェスト🍷🍇
— れもん🍋 (@mokomoko_tanuki) September 12, 2019
北海道は最高だよね🧀 pic.twitter.com/WHbtDgdHdh
「さっぽろオータムフェスト」は、「北海道・札幌の食」をテーマに、道内各地のあらゆる食が一堂に集まる秋の一大イベントです。
大通公園の1丁目会場から、4~8丁目、10丁目、11丁目の計8つの会場と、創成川公園狸二条広場の特別会場で開催され、ご当地グルメや札幌市内名店のシェフの料理、北海道市の特産品を扱うお店の出店、北海道産のお酒などの秋の味覚を楽しむことができます。
北海道各地のグルメなどが集まるイベント
【札幌オータムフェスト2019】
— もぐもぐるめ@北海道グルメ (@mogmogrume) August 22, 2019
大通公園1丁目、4丁目~8丁目、10丁目、11丁目
◎2019年9月6日(金)~29日(日)に開催✨
日本最大級のグルメイベント!
札幌の大通公園で開催されている100を超える全道の市町村が出店する秋の味覚の祭典です😊
様々なグルメを堪能できますよ~👍#オータムフェスト pic.twitter.com/aEBwhOb5BH
9月の約3週間にわたって開催される「さっぽろオータムフェスト」では、北海道のご当地グルメを味わえるエリア、北海道市町村の特産品を購入できるエリアなどがあり、北海道各地を訪れ食べ歩きしている気分になれます。札幌市民にとっても、観光客にとっても、北海道を満喫できる人気のイベントです。
さっぽろオータムフェストへのアクセス
「さっぽろオータムフェスト」は、札幌市中心の大通公園で開催され、アクセスが容易です。札幌駅からは、JR、地下鉄の利用が可能で、バスを利用したルートでもアクセスが可能です。ただし、「さっぽろオータムフェスト」は大通公園のほぼ全体を使う為、各エリアの下車場所を確認しましょう。
大通公園へ向かう公共機関は3つ!
大通公園
— 続きは北海道で。 (@otonahokkaido) September 12, 2019
年中イベントが開催される都会の大公園
大通公園は、札幌中心部を東西約1.5キロにわたって貫く都市公園。地下鉄やバスターミナル、札幌市電の乗場に近いので、交通の要所としても便利です。#北海道旅行 pic.twitter.com/YucIWLffDd
大通公園へのアクセスは、JR、地下鉄、バスの3つの利用が可能です。大通公園は、長さ1.5㎞と東西に長い公園であるため、それぞれのアクセス方法を事前に調べた上で、来場されることをおすすめします。
①JRを利用したルート
JRを利用する場合、最寄り駅は「札幌駅」になります。札幌駅からは、徒歩での移動、または地下鉄に乗り換えて、大通公園までアクセスが可能です。徒歩の場合、札幌駅地下通りを大通公園方向に520m歩き、約10分ほどで、大通公園に到着します。
②地下鉄を利用したルート
地下鉄を利用する場合、3つの路線からのアクセスが可能です。地下鉄東西線利用の場合、「大通駅」または「西11丁目駅」にて下車。地下鉄南北線利用の場合、「大通駅」にて下車。地下鉄東豊線利用の場合、「大通駅」にて下車します。
地下鉄利用の場合、出口により大通公園の場所が異なるため、注意が必要です。1丁目会場は27番出口から、4丁目会場は5番出口から、5丁目会場は2番出口からがアクセス可能です。また、8番出口(3丁目)には、エレベーターが設置されています。
地下鉄東西線「西11丁目駅」を利用の場合、10丁目会場と11丁目会場にアクセス可能です。10丁目会場は4番出口から、11丁目会場は1番出口から、それぞれ向かうことができます。
③バスを利用したルート
新千歳空港からはバスで、大通公園に直接向かうことができます。新千歳空港から「北海道中央バス」または、「北都交通」の「札幌都心」行きに乗車します。目的地の大通公園には、地下鉄駅の31番出口の前にバスが到着します。31番出口は、札幌公園1丁目にあり、札幌市のシンボル「さっぽろテレビ塔」を見ることができます。
園内のどこに行くかで下車場所を選択!
大通公園は、1.5㎞の長い公園であるため、目的の場所に行くには下車する場所を確認しておく必要があります。大通公園1丁目から7丁目まで行く場合は「大通駅」、大通公園8丁目から大通公園13丁目までは、地下鉄東西線「西11丁目駅」を利用するのが便利です。
車の場合は周辺駐車場へ!
車でのアクセスの場合、近隣の駐車場を利用することができます。大通公園地下の「大通公園地下駐車場」は、駐車台数366台、車いす対応専用駐車4台分の駐車スペースがあります。
地下駐車場の場所は、大通公園2丁目に位置し、北側、南側にそれぞれ入口と出口があります。営業時間は、朝8時から夜22時まで利用可能です。

さっぽろオータムフェストの開催期間と時間
秋の風物詩「さっぽろオータムフェスト2019」大通り公園が会場🍸
— ディープ@カメハメハ🐴(^.^) (@5155kon) September 10, 2019
たまたま、訪問した仕事先が近く、帰りに用事もあり通っただけ😅
なかなか賑やか❗次は立ち寄ってみようかな~😊😊 pic.twitter.com/JTvV9WXRL9
「さっぽろオータムフェスト」は札幌の大通公園で開催され、数えきれないほどのお店が出店する秋の味覚の祭典です。毎年200万人以上の人が訪れる「さっぽろオータムフェスト」は、大通公園の7会場と特別会場の合わせて8会場で、9月中の3週間にわたって開催されます。
2019年の開催期間は?
さっぽろオータムフェスト2019
— 株式会社 札幌カメラ修理センター (@satucame) September 13, 2019
開催期間 9月6日~29日
開催場所 札幌市大通公園
道産食材を使った安全でおいしい料理が大集合する「さっぽろオータムフェスト」が、大通公園で開催されます
週替わりで道内各市町村の特産物が一堂に会する、地域食ブランドの巨大ショーケースも登場します pic.twitter.com/PRgbEzC9BE
2019年の「さっぽろオータムフェスト」は、例年通り、9月に開催されます。9月6日(金)から9月29日(日)までです。3週間ほど、連日開催される「さっぽろオータムフェスト」は、秋の風物詩とも呼ばれる札幌市の大きなイベントです。
3週間以上にわたって開催!
さっぽろオータムフェスト2019年
— あづまや質店 プロの鑑定【札幌の質屋】 (@adumaya78) September 8, 2019
やってるよ(꒪˙꒳˙꒪ )
9月29日(日)まで
札幌に来る価値あるおー pic.twitter.com/kHNNPTGNY6
「さっぽろオータムフェスト」の特徴は、何といっても開催される「期間」です。夏の終わりを迎える9月の3週間という長期間開催されるため、すべての会場の隅々まで訪れることができます。
2019年の営業時間は?
オータムフェスト
— ヘリング (@ttrm4t104h) September 13, 2019
平日なのに大盛況✌️ pic.twitter.com/9zieTHyZQX
2019年の「さっぽろオータムフェスト」は、9月6日から9月29日まで開催されます。営業時間は、全会場で「10:00~20:30」となっています。なお、ラストオーダーは終了時間30分前の20:00のため、注意が必要です。
さっぽろオータムフェストを楽しむ準備
オータムフェストは
— hisapon🐕 (@hisaponponpon) September 13, 2019
北海道外の観光客も多いと思うけど
札幌人が1番多いだろう
平日の昼から酒を飲む
札幌の女性達最高ヽ(´▽`)/ pic.twitter.com/KrtZE6pWWN
「さっぽろオータムフェスト」は、会場も広く、複数のお店が出店されるため、事前に各会場のイベント内容やお目当てのお店の場所、食事前の手洗いができる場所を事前に確認をおすすめします。
事前にイベント内容をチェック!
全8会場ある「さっぽろオータムフェスト」は、ぞれぞれの会場でイベント内容が異なります。1丁目では、ドイツのビール祭典を再現した「オクトーバーフェスト」が開催されておりますが、他の会場では北海道に関連する食のイベントが開催されます。事前にどの会場で、何のイベントが開催されているかチェックをおすすめします。
行きたい会場やお店を把握
大通公園は、東西に1.5㎞と長い公園であるため、お目当てのお店や会場を探すだけでも大変です。まずは、お目当てのお店の候補をまとめて、それぞれの会場や地下鉄の出口を確認して、効率よく会場を回る準備をしておきましょう。
楽しむためにはまず手洗いを!
「さっぽろオータムフェスト」を楽しむ前に、まず手洗いをしっかりしましょう。9月といえども、まだまだ暑い日が続くため、手の汚れから体調を崩す可能性もあります。手洗い場の場所をしっかり把握した上で、「さっぽろオータムフェスト」に臨みましょう。
4丁目会場に手洗い場がある
昼休み、大通公園へ。
— MONOBASE(モノベース)@スタッフのつぶやき (@MONOBASE_staff) September 18, 2018
美味し楽しい「さっぽろオータムフェスト2018」開催中
平日のお昼なのに大盛況
会場内に手洗い場も
(親切やね♡)
9/15(土)~30(日)
会場 大通公園
細かい情報は公式ページをhttps://t.co/4hMcFgKgsv #北海道 #札幌#さっきの空 pic.twitter.com/cLOdVF52S0
「さっぽろオータムフェスト」では、手洗い専用の場所が用意されています。4丁目会場には、牛乳石鹸の体験コーナーと手洗い場が設置されており、手を清潔にしてから、さっぽろオータムフェストを楽しむことができます。
さっぽろオータムフェスト4丁目会場には牛乳石鹸で手を洗えて、しかもインスタ映えする写真も撮れる激アツブースがあります#さっぽろオータムフェスト#バレンシア pic.twitter.com/k1hmNCQoDA
— みとぅなが (@cheki_m) September 16, 2018
牛のマークでおなじみの「牛乳石鹸」の手洗い場が2019年も登場します。オータムフェストの安全安心に飲食できる、衛生環境向上の一環として、4丁目会場内に手洗い設備とエアータオルが設置されています。毎年おなじみの「牛乳石鹸」で、安全に気持ちの良い食事を楽しみましょう。
さっぽろオータムフェストの会場とグルメ
大通公園だけで全8会場を有する「さっぽろオータムフェスト」は、それぞれの会場で異なるイベントが開催されています。北海道の旬の食材を使用した料理を楽しめる会場から、ドイツのビールを満喫できる会場、お土産の物品コーナーまで、たくさんのお店が出店しています。
会場①1丁目会場「さっぽろオクトバーフェスト2019」
オクトバーフェスト pic.twitter.com/VDoKye6hvL
— しろが〜(tk)@小樽鉄路展(〜9月16日 (@shirogane_tk) September 13, 2019
1丁目会場は、札幌市の姉妹都市であるドイツ、ミュンヘンで開催されるビールの祭典「オクトバーフェスト」を再現した会場です。「オクトバーフェスト」とは、1810年以来その年に醸造された新ビールを祝福して、札幌の姉妹都市であるドイツのミュンヘンで毎年秋に開催される世界最大のビールの祭典です。
ドイツ本国では、9月下旬から10月上旬の約2週間にわたって開催され、ドイツ国内だけでなく世界中から650万人以上の観光客が訪れます。日本版のオクトバーフェストは、「さっぽろオオクトバーフェスト2019」として開催され、ドイツの本場仕込みのビール、そしてドイツの伝統料理を味わうことができます。
ドイツのビールと郷土料理が味わえる!
札幌オータムフェスト🍂
— Dole (@consadoledole) September 10, 2019
今日はテレビ塔の下、オクトバーフェストでドイツビール🇩🇪🍻
んー、旨いっ😋😋😋 pic.twitter.com/cZcWDkH9ib
1丁目で開催される「さっぽろオオクトバーフェスト2019」では、「さっぽろテレビ塔」を目の前にしてドイツのビールや郷土料理を味わうことができます。本場ドイツで仕込まれた限定樽生のドイツビールとともにドイツの郷土料理やドイツソーセージなど、ビールに相性抜群のおつまみが用意されています。
1丁目会場では2つのイベントが開催!
#さっぽろオクトーバーフェスト 1日目こんな感じ!!今年で6年目!有難うございます!一緒に盛り上がりましょう〜🍻😆🍻トム#ヨーデル #北川桜 #イベント #ビール #ショー #オクトーバーフェスト #ドイツビール #クラフトビール #札幌 #北海道 #アルプホルン #ドイツ #さっぽろオータムフェスト pic.twitter.com/KXXWVCZ3vq
— ヨーデル北川桜エーデルワイスムジカンテン (@JodelSakura) September 7, 2019
「さっぽろオクトバーフェスト2019」が開催される1丁目会場では、2つのイベントを楽しめることができます。1つは、本場仕込みの本物のヨーデルとアルプスの音楽を演奏する「ヨーデル北川桜とエーデルワイスムジカンテン」です。ドイツビールを飲みながら、本格的なヨーデルを聞けば、まるでドイツにいるような雰囲気を味わうことができます。
テレビ塔下、さっぽろオクトーバーフェスト(まだゼプテンバーだけど)。札幌管楽ゾリステンのブラス演奏で盛り上がった。アイン・ツヴァイ・ドライ、プロースト! 楽しい! pic.twitter.com/MaEpSVhOsq
— Tac S (@tac_tw) September 29, 2018
2つ目は、「札幌管楽ゾリステン」です。札幌市に住むプロ演奏家たちにより編成された管楽合奏団で、道内でも定期的にコンサートで演奏している楽団です。プロによる素敵な音楽を聴きながら、ドイツの料理を楽しむ贅沢な1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
会場②4丁目会場「さっぽろウェルカムパーク」
【オータムフェストに行ってきました。】②
— ミリタリーアンケート インフォ&ブログ (@Military_qn1) September 22, 2018
大通西4丁目「さっぽろウェルカムパーク」
地下鉄大通駅を出ると辿り着くのがここ。
北海道を代表するグルメが集まっています。ラーメンからデザートまで色々な物がありますよ。#さっぽろオータムフェスト pic.twitter.com/GGPUghVb4V
4丁目会場は、「さっぽろウェルカムパーク」と呼ばれ、オータムフェストのエントラスト会場として北海道の旬の食材を使った様々な料理を楽しむことができます。北海道産のお肉、北海道の新鮮な魚介類、そしてシメのスイーツなど様々なメニューが用意されています。
旬の食材を使った様々な料理が味わえる!
オータムフェスト。四丁目、麦羊亭のジンギスカン丼。もやしが地味に嬉しい。いつも品切れで買えないの。
— kanako (@KanakoQ) September 21, 2018
デザートはアカプラでお団子💕さすがに食べきれないので持ち帰り。 pic.twitter.com/Rmg0pe0LGU
「さっぽろウェルカムパーク」では、北海道の旬の食材を使った料理を味わうことができます。会場には20以上のお店が出店し、それぞれのお店で北海道の食材をふんだんに使っています。
北海道の定番料理であるジンギスカンとサッポロ生ビールの「麦羊亭」、4丁目会場限定出店の「西山ラーメンと有名店のコラボメニュー」など様々なお店が出店されています。
打ち合わせ帰りに通り道だったので、今年初のオータムフェスト。
— ゆきち。 (@yuk_ichi) September 21, 2017
あまり色々歩いてる時間が無いので、ラーメン祭りを横目に見つつ、ウェルカムパークでバルエスパーニャの海の幸スープパエリア、まあるの知床鶏の油そば。
ものの数分で滅ぼした。美味しかった。 pic.twitter.com/BVJL9H3Pd8
お肉だけでなく、北海道の新鮮な海鮮を使用した料理も味わうことができます。また、流行りのタピオカドリンクを出店する「抹茶CAFE&SWEETS RIQ」は、札幌でも人気のお店です。北海道定番料理からスイーツまで楽しむことができる会場です。
会場③5丁目会場「HOKKAIDOラーメン祭り&食い倒れ広場」
そして西5丁目では、今年もHOKKAIDOラーメン祭りが開催されています!今はそこまで混んでいないので、狙い目だと思います(´ー`) https://t.co/n29gCoVeOJ pic.twitter.com/LQpJQFFyj9
— R.S. (@r_s_a_p) September 8, 2017
5丁目会場では、「HOKKAIDOラーメン祭り&食い倒れ広場」が開催されます。北海道各地のラーメン店が一斉に集まり、20店舗のお店が出店されています。3週間を4期に区切り、1期ごとに5店舗ずつ出店されます。「食い倒れ広場」では、北海道の海鮮料理や肉料理、そして北海道の日本酒を楽しむことができます。
美味しいラーメン店とお肉&海産物が集結!
札幌オータムフェスト
— 美佐 (@misa33co) September 30, 2018
麺屋田中商店 ボタン海老だし塩ワンタン麺
奥芝商店 スープカレー
パフェ、珈琲、酒、佐々木
キャラメルソフトクリーム pic.twitter.com/K1ijBjJU5O
「HOKKAIDOラーメン祭り&食い倒れ広場」には、オータムフェストで列ができる人気の「麺屋田中商店」や「桜蘭」などの美味しい様々なラーメンを味わうことができます。食い倒れ会場では、北海道の日本酒を楽しめる「地酒Bar・北海道酒蔵巡り」が人気です。
【食い倒れ広場 あいすの家】
— もぐもぐるめ@北海道グルメ (@mogmogrume) September 11, 2019
インスタグラム更新🔽https://t.co/1TuXwmgaDh
オータムフェストにて期間限定出店の長沼町あいすの家かぼちゃのソフトクリーム😊
北海道産ミルク100%使用!濃厚なミルク感にしっかりとしたカボチャの味がするモコモコソフト✨
かぼちゃスイーツが好きな方必見です! pic.twitter.com/uzffAEpeTQ
「食い倒れ広場」でおすすめのスイーツが、北海道産の牛乳を100%使用した濃厚なソフトクリームです。「オータムソフト」では、いちごの練乳や生チョコレート、そしてカボチャ味のソフトクリームなど様々な味のソフトクリームを楽しむことができます。
会場④6丁目会場「あおぞら×ほしぞら収穫祭6丁目はーべすとバザール」
#ランチ
— くいしんぼ @南の島 (@gochisousamansa) September 22, 2017
野菜のガレットにシードル
(byダニーズレストラン)
@ 札幌オータムフェスト
(あおぞら×ほしぞら収穫祭
六丁目はーべすとバザール)
アウトドアだから
少し野菜を食べてから
くるくる巻いて
ワンハンドで頂いた♫
太陽に恋する北国
ランチタイムは平日でも盛況 pic.twitter.com/22VgDdcTAJ
6丁目会場は、オータムフェストでも人気の「はーべすとキッチン」や6丁目名物薪窯焼きピッツアの「あおぞら×ほしぞら バル」が出店されています。和食からエスニックまで、様々なジャンルの北海道の食材を使った料理を楽しむことができます。
札幌で話題の人気店が集結!
灼熱過ぎてシメパフェよりも魅力的だったパフェ、珈琲、酒、佐藤のコーヒーフロート pic.twitter.com/EHnijcq383
— まい(*Ü*)ことら (@mrsbrandnewday) October 7, 2018
6丁目会場には、札幌でも話題の人気店が出店しています。「はーべすとキッチン」では、タイ料理の「マニータイ」や北海道の海産物を味わえる「北海道驚キ海鮮居酒屋 魚人」とジャンルが様々です。また、シメパフェとして札幌で人気のある「パフェ、コーヒー、酒、佐藤」も出店しています。
やっと昼ごはん♪6丁目会場あおぞら×ほしぞらバルでコーンとじゃがいもチーズソースピッツァと、コンサが勝ったのでサッポロクラシックを決める☆🍕🍺 pic.twitter.com/0ExDYIHbYE
— obarafan_523 (@obarafan_523) September 11, 2016
「あおぞら×ほしぞらバル」では、本格的なイタリアピザを味わうことができます。オータムフェスト限定の黒トリュフと北海道産キノコ、生ハムを贅沢につかったトマトソースピッツァ、北海道産の鹿サラミとパルマ産生ハムの盛り合わせなど、北海道とイタリア料理の融合が楽しめます。
会場⑤7丁目会場「大通公園7丁目BAR」
ちょっと散歩したあと、大通公園7丁目BAR へ。今年も来られた。 pic.twitter.com/1KxD8hx9S4
— Tac S (@tac_tw) September 7, 2019
7丁目会場の「大通公園7丁目BAR」では、北海道産のワインや地ビール、日本酒、そして北海道の食材を使ったカクテルなど様々なお酒を楽しむことができます。お酒にぴったりのおつまみを扱うお店も出店しており、オータムフェストの中でもお酒好きにはたまらない会場です。
テーマは北海道のお酒!
【オータムフェストに行ってきました。】⑧
— ミリタリーアンケート インフォ&ブログ (@Military_qn1) September 22, 2018
大通西7丁目「大通公園西7丁目BAR」
“子供禁制"の西7丁目は正しくオトナの世界。お酒に合うおつまみや海産物、お肉がいっぱい!!
ここは午後以降、大人達が集うので、出来れば子供がいない時に楽しみたいですね。#さっぽろオータムフェスト pic.twitter.com/SIvIlH7MUf
7丁目会場は、お酒がメインの会場であり、様々なお酒を楽しむことができます。北海道のご当地カクテルが楽しめる「ご当地カクテル&丼産果実カクテル」では、ハスカップサワーがおすすめです。
見た目はピンク色で、味も甘酸っぱく、爽やかな仕上がりになっています。その他にも北海道サングリアやカボチャミルクなど、ここでしか飲めないお酒を味わうことができます。
オータムフェスト、今日は『大通公園7丁目BAR』からスタート🍷八剣山ワイナリーのカノンズ べるるは酸味強めでジンギスカンな合うのだとか。娘っこは2種の彩りかき氷でハスカップとブルーハワイ、息子は福よしの豚串を食べた。 pic.twitter.com/U6lln2fFSP
— ノリヱ (@hummingbird_ao) September 12, 2019
お酒だけでなく、お酒にぴったりのおつまみのお店も出店しています。函館の「やきとり おさない」や元祖美唄やきとり福よしの「豚串」や、なかよし揚げピザナポレオンの「豚餃子」、そして、ほっかいどうバーベキューマルシェでは、「おかめや」の食パンが販売されています。
会場⑥8丁目会場「さっぽろ大通ほっかいどう市場」
ほっかいどう市場
— 北乃カムイ 北海道情報【公式】 (@kamuikitano) September 13, 2019
ちみならどこのなに食べたい?#オータムフェスト pic.twitter.com/FTLADb28if
8丁目会場の「さっぽろ大通ほっかいどう市場」では、北海道内市町村各地の特産品が集まり、広大な北海道の味覚を一度に味わうことができます。期間中は4期に分かれて、市町村別に出店されており、それぞれの期で変わった特産品が用意されます。
ご当地の特産品やグルメが集結!
江差町のうに汁めちゃくちゃ美味しい…!!!
— みーる@まどん (@vvmiiluvv) September 6, 2019
シンプルな汁に見えるけどしっかりウニ入ってるよ!
オータムフェストは8丁目のほっかいどう市場がおすすめ💪 pic.twitter.com/7PWHD9AlaM
4期を通して100以上のお店が出店されるため、特産品もそれぞれのブースによって異なります。古平町のチップのいろり焼きは、「バター焦がし醤油」「ガーリックハーブ」「昆布塩」の3つの味付けから選び、1匹丸々味わうことができます。また、江差町のウニ汁は、濃厚な出汁がとても美味しく、病みつきになること間違いなしです。
会場⑦10丁目会場「oh!ドーリファームお肉じゅっ丁目」
おはようございます☀
— UNDER BAR (@under_bar_wavs) September 9, 2019
ただいま、アンダーバーは出張アンダーバーということでオータムフェスト10丁目会場、Oh ドーリファームお肉じゅっ丁目北側ブースにて出店しております!
たくさんの方々に美味しさと笑顔を提供しております😄
皆様のお越しお待ちしております! pic.twitter.com/et02wGMymV
10丁目会場の「oh!ドリーリファームお肉じゅっ丁目」では、名前の通り「肉」がメインの会場となります。北海道の自然で育った「牛、豚、鶏に羊」など様々な肉料理を味わうことができます。他にも、アウトドアメーカーの「LOGOSキャンプゾーン」設置され、テントなどのアウトドアグッズを体験することができます。
肉料理がメインのエリア!
今日は肉肉しい10丁目会場in大通公園ですっ(≧▽≦) pic.twitter.com/U0ecKrau3s
— らず (@kira_kira_drop) September 22, 2018
肉料理がメインの「oh!ドリーリファームお肉じゅっ丁目」では、北海道の様々な肉料理を楽しむことができます。20店舗以上のお店が出店され、肉LAB.一味の「特上ラムステーキ串」や牛タン屋 表小路の「はこだてわいん漬 牛タン」、太田精肉店直営牛カツわだの「道産牛カツサンド」など人気の料理が準備されています。
#オータムフェスト で LOGOS 初めて知った。お肉じゅっ丁目(大通10丁目会場)にベンチとかテント出てたんだけど、こういうコラボは気がきいてて好き♡ pic.twitter.com/BDAbUYBGkq
— 上田修子 (@naokoueda) September 15, 2016
10丁目には人気アウトドアブランド「LOGOS」とのタイアップ企画が行わています。北海道でキャンプをしてみたい方や、これから北海道の山を登ったりしてみたい方は、食事のついでに寄ってみてはいかがでしょうか。
会場⑧11丁目会場「TEH Autumu〜食のクリエイトステージ〜」
【オータムフェストに行ってきました。】⑪
— ミリタリーアンケート インフォ&ブログ (@Military_qn1) September 22, 2018
大通西11丁目「The Autumn 食のクリエイトステージ」
会場の最西端は道内の有名店シェフが集結したコラボショップや農産物の販売など、質にこだわったエリア。
落ち着いた雰囲気を楽しみたい方にはおすすめです。#さっぽろオータムフェスト pic.twitter.com/tmRAYVcJkh
11丁目会場の「TEH Autumu〜食のクリエイトステージ〜」では、札幌市内の食を楽しむことができます。札幌市内外の一流の生産者や料理人による出店があり、絶品の北海道道産食材から、最高のレベルの料理が用意されています。
また、トークショーが開催され、野菜を食べることによる健康のお話など、普段聞けることのない情報を得ることができます。
札幌市内の美味しい食が楽しめる!
来たぜ!オータムフェスト🍴今回は一番奥の11丁目会場 『THE Autumn 食のクリエイトステージ』から順に攻める計画。まずはChef’s STAGE の「余市 北島豚のポルケッタ できるだけプロジェクトの野菜のカポナータ添え」と泡がクリーミーすぎるキルケニー🍺で! pic.twitter.com/xj56kJIa5d
— ノリヱ (@hummingbird_ao) September 7, 2019
11丁目会場では、ブースごとに北海道の特産品をアピールするため、様々な工夫がなされています。「ChefsSTAGE」では、札幌を代表する16名のシェフが「北海道産野菜」をテーマの食材として、1,200円、600円、特別プレートの3パターンでオータムフェスト限定料理をリーズナブルに提供しています。
高校生が北海道の「食」へのこだわりを発信
オータムフェスト土曜からかー!!
— かると💜りそらー集会は本日💡9/14土22:00 (@kalt_dq10) September 13, 2018
簡単に言えば北海道の食のお祭りです٩(ˊᗜˋ*)و(画像は去年食べたもの笑)
チャレンジオータムという、高校生が開発した商品を販売するというコーナーがあって、毎年私の母校でてるから応援したいなー٩(ˊᗜˋ*)و 部活として私も所属していたのです当時⭐️ pic.twitter.com/srQgKgkMTC
11丁目会場で開催される「チャレンジオータム2019」では、札幌市立札幌大通高等学校を中心とした北海道道内の高校生により、北海道各地の地元食材を活用した商品を企画し、北海道の「食」を全国に発信しています。
「11丁目コラボトークイベント」が開催
「11丁目コラボトークイベント」では、野菜ソムリエ上級プロ北海道6次産業化プランナー萬谷氏による、野菜を摂取することによる美肌効果や、アンチエイジングへの対策など、野菜と健康のつながりについて、じっくりと話を聞くことができます。また、野菜の食べ比べや野菜に関するクイズコーナーもあり、どなたでも楽しむことができます。
特別会場「なまら鍋横丁 創成川ぞっくぞく会場」
本日、まりものこべや音楽回の面々がオータムフェスト創成川ぞっくぞく会場「なまら鍋横丁」に潜入捜査してきました!美味しいお鍋の他に魅力的なフードも盛り沢山!テーブル席やこたつ席もあるので、お子様連れやシニアの方もゆったりと楽しめると思います!この模様は今週の番組内で放送しますー! pic.twitter.com/UvtUyMpXlS
— エフエムしろいし 83.0MHz【公式】 (@FM830With_S) September 24, 2018
創成川公園の狸二条広場特別会場では、さっぽろオータムフェストの特別会場である「なまら鍋横丁」が開催されています。
「なまら鍋横丁」では、9月に入り、寒さを感じてくる札幌で、秋にぴったしの熱々のお鍋が用意されています。会場にはこたつ席も準備されており、夜の冷えた時間でもヌクヌクとした空間で北海道のお鍋を楽しむことができます。
9つから選べる出汁で北海道のお鍋を楽しめる!
創成川公園でやってる「なまら鍋横丁」に来ました❣️精をつけて、本日も18時からパームオープン❣️ 最近は占いが結構空いてます❣️
— パーム桃子 (@palmmomoko) September 12, 2019
14日〜17日は都合により、お休みさせていただきます。是非、週末においでくださいませ。 pic.twitter.com/nywvuP0GAn
「なまら鍋横丁」のお鍋は、9種類の出汁から選ぶことができます。その9種類とは、白醤油鶏ガラ、羅臼昆布の塩出汁、濃厚トマト出汁、海老スープカレー出汁、辛々ユッケジャン出汁、花椒シビレ出汁、胡麻たっぷり坦々出汁、サフランチキン豆乳出汁、魚介のブイヤベース出汁と、豊富に用意されており、日替わりでお鍋を楽しむこともできます。
こたつ席で寒さ対策もバッチリ!
今年のオータムフェストやべえ!!!一人から鍋ができる鍋エリアあるんだけど!!こたつエリアまであるんだけど!!! pic.twitter.com/61xcVB8TcF
— 相良ミナト (@NameofRosa) September 11, 2019
9月と言えども日中は残暑を感じる札幌ですが、夜になると気温がだんだんと下がってきます。そんな寒い夜にうってつけなのが、特別会場限定の「こたつ」です。特別会場では、こたつに入って温もりを感じながら、熱々のお鍋を味わうことができます。
さっぽろオータムフェストで札幌グルメを満喫!
食欲の秋です。ただいま大通公園では、さっぽろオータムフェストを開催しています。全道から多様多種なグルメが集結します。開催期間は9/6〜9/26です。 pic.twitter.com/ADDvHZGx8e
— 函館旅する発音ミク (@HakoHMTrip6) September 12, 2019
「さっぽろオータムフェスト」は、一度に北海道の定番料理やお酒、特製スイーツを味わうことができる、食欲の秋にはピッタリのイベントです。8つの会場には様々な特徴があり、3週間の間に何回行っても満足できます。夏の終わりを迎える9月の札幌の「さっぽろオータムフェスト」で、北海道の食を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【名称】 | さっぽろオータムフェスト |
【住所】 | 札幌市大通公園内1丁目、4・5・6・7・8丁目、 10・11丁目、創成川公園の狸二条広場 |
【アクセス】 | JR札幌駅より地下街経由、徒歩約10分 地下鉄東西線「大通駅」または「西11丁目駅」 にて下車。 地下鉄南北線「大通駅」にて下車。 地下鉄東豊線「大通駅」にて下車。 新千歳空港から「北海道中央バス」または、 「北都交通」の「札幌都心」行き。 |
【日程】 | 2019年9月6日(金)~9月29日(日) |
【営業時間】 | 10:00〜20:30(ラストオーダーは、20:00) |
【料金】 | 各店舗ごとに異なる |
【公式HP】 | https://www.sapporo-autumnfest.jp/ |
おすすめの関連記事



