kumashochu



熊本の名酒「球磨焼酎」とは?おすすめの銘柄12選や飲み方をご紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















熊本の名酒「球磨焼酎」とは?おすすめの銘柄12選や飲み方をご紹介!

球磨焼酎というのは、熊本県の一部の地域でのみ製造されている焼酎として、全国的にもファンの多いお酒です。特に米焼酎の中では最高峰とも言われ、球磨焼酎こそ代表的な米焼酎という人も少なくありません。ここでは、特におすすめの球磨焼酎を12種ご紹介します。

熊本の名酒「球磨焼酎」とは?おすすめの銘柄12選や飲み方をご紹介!のイメージ

目次

  1. 1「球磨焼酎」は米焼酎の最高峰!
  2. 2「球磨焼酎」の特徴や製造の歴史
  3. 3「球磨焼酎」のおすすめ銘柄12選!
  4. 4「球磨焼酎」で楽しいお酒の時間を!
    1. 目次
  1. 「球磨焼酎」は米焼酎の最高峰!
    1. 焼酎好きなら1度は飲みたい銘柄ばかり
  2. 「球磨焼酎」の特徴や製造の歴史
    1. 球磨焼酎の味の特徴は?
    2. 球磨焼酎の製造の歴史について
    3. 球磨焼酎を嗜む特別な酒器
    4. 球磨焼酎のおすすめの飲み方は?
  3. 「球磨焼酎」のおすすめ銘柄12選!
    1. おすすめ銘柄①白岳しろ
      1. 白岳しろの基本情報
    2. おすすめ銘柄②鳥飼
      1. 鳥飼の基本情報
    3. おすすめ銘柄③文蔵
      1. 文蔵の基本情報
    4. おすすめ銘柄④彩葉
      1. 彩葉の基本情報
    5. おすすめ銘柄⑤球磨の泉
      1. 球磨の泉の基本情報
    6. おすすめ銘柄⑥武者返し
      1. 武者返しの基本情報
    7. おすすめ銘柄⑦待宵
      1. 待宵の基本情報
    8. おすすめ銘柄⑧大石
      1. 大石の基本情報
    9. おすすめ銘柄⑨繊月
      1. 繊月の基本情報
    10. おすすめ銘柄⑩球磨拳
      1. 球磨拳の基本情報
    11. おすすめ銘柄⑪鬼倒
      1. 鬼倒の基本情報
    12. おすすめ銘柄⑫豊永蔵
      1. 豊永蔵の基本情報
  4. 「球磨焼酎」で楽しいお酒の時間を!
    1. おすすめの関連記事
  5. 関連するまとめ
    1. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    2. 岡山のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な地酒はお土産にも!
    3. 鳥取のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な銘柄や地酒を厳選!
    4. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    5. 山口のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な地酒や銘柄を厳選!
    6. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    7. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    8. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    9. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    10. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    11. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    12. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    13. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    14. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    15. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    16. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
    17. 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
    18. 福岡「藍島」は猫好き必見スポット!観光情報&フェリーでの行き方を解説!
    19. 本州と九州を繋ぐ場所!「関門海峡」は徒歩で渡れる?観光情報まとめ!
    20. 福岡「ロバーツコーヒー」はフィンランド発祥のカフェ!メニュー情報!
  6. 関連するキーワード
  7. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  8. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「球磨焼酎」は米焼酎の最高峰!

球磨焼酎」というお酒があるのをご存知でしょうか。焼酎を好んで飲む方は聞いたことがあるかもしれませんが、球磨焼酎は米焼酎の中でも特に高品質なお酒として有名で、全国的にもファンの多い焼酎です。良質な水と米が生み出すハーモニーはとても味わい深く、どれも素晴らしい逸品ばかりとなっています。

球磨焼酎と一口に言っても、実は蔵元によって味わいは大きく異なり、普段から気軽に飲めるものから、特別な時にだけ口にしたい高級なものまで、その種類は非常に幅広いです。特に高級な球磨焼酎は、一度飲んでみるとそれまでの米焼酎の概念が覆ってしまうようなものも数多く存在します。

焼酎好きなら1度は飲みたい銘柄ばかり

現在、球磨焼酎は全部で28の蔵元がありますが、どの蔵元の焼酎も有名なものばかりで、焼酎好きが一度は飲んでみたいと思っている銘柄も多く存在しています。この記事では、そんな球磨焼酎の歴史と、特におすすめしたい銘柄を12銘柄、ご紹介させていただこうと思います。

霧島焼酎の種類やランクって何?人気銘柄や酒蔵見学を堪能しよう!

「球磨焼酎」の特徴や製造の歴史

ではまず、球磨焼酎の特徴とこれまでの歴史をご紹介しようと思います。球磨焼酎というのは、熊本県にある球磨郡と人吉市で製造されている米焼酎のことを指しています。1995年には国税庁の地理的表示に登録され、今や米焼酎の中でも代表的な存在の一つとなっています。

球磨焼酎の味の特徴は?

球磨焼酎は、なんと言っても原料となっている米の香りが芳醇なこと、そして味わい深いコクが特徴的です。ただし、球磨焼酎の中でも蔵元の違いなどによって、味わいには大きな差があります。球磨焼酎初心者の方でも気軽に楽しむことのできる軽い味わいのものから、通が好みそうなぐっと深いコクが楽しめるものまで様々です。

自分なりの好みを、実際に飲み比べてみながら探してみるのも、球磨焼酎の楽しみ方の一つとして広がりつつあります。

球磨焼酎の製造の歴史について

球磨焼酎の作り方には、大きく二つの製法があります。昔から伝わる伝統的な製法は「常圧蒸留酒」という方法で、水の沸点が100度の状態で起こる大気圧で作る方法で、球磨焼酎らしい独特の味が出るのが、この製法となります。クセが強くなるので、人によっては苦手だと感じる人もいるかもしれません。

その球磨焼酎独特の味わいをマイルドにできるのが「減圧蒸留酒」という製法です。今ではこちらのほうがむしろメジャーになりつつある製法で、蒸留器の中の気圧を真空ポンプの力で減らします。こうすることで、低音でゆっくり蒸留することができるため、球磨焼酎でありながら、初心者向けの軽い味わいを生み出すことができるのです。

球磨焼酎を嗜む特別な酒器

ちなみに、球磨焼酎を味わう際には是非、ガラ」と「チョクと呼ばれる特別な酒気を用いることをお勧めします。底の部分が、通常の徳利と比べてかなり広く作られていて、その見た目も非常に美しいことから、球磨焼酎ファンには非常に人気の高い酒器です。球磨焼酎を味わうなら、是非一度はガラとチョクを利用して球磨焼酎を楽しんでみてください。

球磨焼酎のおすすめの飲み方は?

ガラが必要になってくるのが、球磨焼酎伝統の飲み方である「直燗」です。直燗というのは、球磨焼酎を入れた徳利を直火にかけて温めるという方法で、網の上に徳利を置いて温める必要があることから、網の上でも安定して置けるように、底が広く作られているのです。球磨焼酎を楽しむなら、是非この直燗という方法で飲んでみてください。

「球磨焼酎」のおすすめ銘柄12選!

では、現在販売されている球磨焼酎の中でも、特におすすめしたい銘柄を12種類、ご紹介します。どれも味わい深く、球磨焼酎ファンの中でも人気の高いものばかりで、お手頃なものからちょっと高級指向のものまで様々です。

味の特徴おすすめの飲み方なども合わせてご紹介していますので、これから球磨焼酎に挑戦する人も、すでに球磨焼酎にハマっている人も、是非参考にしてみてください。

おすすめ銘柄①白岳しろ

白岳しろ」は、高橋酒造が販売している球磨焼酎の銘柄です。乳白色の瓶に「しろ」の筆文字が特徴的なラベルが貼られています。球磨焼酎の中でも非常に有名で人気が高く、スーパーや居酒屋など、幅広いシーンで登場するお酒でもあります。

白岳しろのおすすめの飲み方は、お湯割です。お湯と焼酎が6対4となるくらいの割合にすると、ぐっと飲みやすくなります。高級指向というよりは、誰でも手に取りやすい価格なので、日頃からちょこちょこ飲んでみたい、という方にぴったりです。

白岳しろの基本情報

名称 白岳しろ
製造元 高橋酒造株式会社
住所 熊本県人吉市合ノ原町498番地
TEL 0966-24-7726
URL 公式サイト
度数 25度
価格 1,210円/720ml

おすすめ銘柄②鳥飼

鳥飼は、球磨焼酎の中でも非常に飲みやすいことで有名なお酒です。フルーティーな味わいが特徴で、その飲みやすさと華やかな香りが好まれるため、主に女性の方に人気が出ています。ある意味、焼酎らしくない焼酎であるとも言えるでしょう。

鳥飼のおすすめの飲み方といえば、なんと言ってもストレートです。香りがとても良く、きりっとした口当たりなので、変に水やお湯で割ってしまうと、せっかくの味がぼやけてしまいます。また、キンと冷やして楽しみたいのであれば、ロックで飲むのも良いでしょう。

鳥飼の基本情報

名称 吟香鳥飼
製造元 鳥飼酒造
住所 熊本県人吉市七日町二番地
TEL 0966-22-3303
URL 公式サイト
度数 25度
価格 2,200円/720ml

おすすめ銘柄③文蔵

文蔵は、球磨焼酎の長い歴史の中でもかなり古くからある老舗の蔵元で造られているお酒です。文蔵という名前は、このお酒の蔵元である木下醸造所の創業者の名前であり、なんと熊本に伝わる民謡にも登場するほどの歴史に由来があります。強いコクと焼酎らしい厚みのある味わいが特徴です。

文蔵は、球磨焼酎のスタンダードな飲み方であるお湯割りがおすすめです。文蔵の持つ甘みをしっかりと味わうことができる飲み方となっています。ちなみに、文蔵の原酒を手に入れたのであれば、こちらはロックで飲むのをおすすめします。他では味わえない、文蔵ならではのコクをそのまま楽しめますよ。

文蔵の基本情報

名称 文蔵
製造元 木下醸造所
住所 熊本県球磨郡多良木町大字多良木875
TEL 0966-42-2013
URL 人吉球磨ガイド
度数 25度/35度/40度
価格 25度:2,266円/1800ml
35度:2,893円/1800ml
40度:3,465円/1800ml

おすすめ銘柄④彩葉

彩葉は、特に女性人気が非常に高い球磨焼酎です。上品ですっきりした、フルーツのような香りと味わいが特徴で、他の球磨焼酎は無理でも彩葉なら飲める、という人も多いです。高級感のある、ゴールドで書かれた「彩葉」のラベルも特徴的で、酒屋などでも見つけやすいと思います。

彩葉のおすすめの飲み方は、なんと言ってもロックです。フルーティーな味わいを、すっきり冷やして飲むことができるので、米焼酎に苦手意識を感じている方は、是非一度試してみてください。なお、アルコールが苦手なのであれば、お湯割りよりも水割りがおすすめです。

彩葉の基本情報

名称 彩葉
製造元 深野酒造株式会社
住所 熊本県人吉市合ノ原町333
TEL 0966-22-2900
URL 公式サイト
度数 25度
価格 1,360円/720ml

おすすめ銘柄⑤球磨の泉

球磨の泉は、昔ながらの製法で造られた、「THE・球磨焼酎」という味わいのお酒です。しっかりしたコクが特徴で、どちらかというと球磨焼酎に慣れ親しんだ人のほうがより球磨の泉の味わいを楽しめるのではないかと思います。

おすすめの飲み方は、やはりお湯割りです。先にグラスにお湯を入れ、その上から焼酎を入れるようにすると、球磨焼酎独特のコクが強くなりすぎないのでおすすめです。球磨焼酎独特のコクがあまり得意ではない、という方は、水割りに氷を追加して飲むようにすると、味わいがぐっとすっきりします。

球磨の泉の基本情報

名称 球磨の泉
製造元 有限会社那須酒造場
住所 熊本県球磨郡多良木町久米695
TEL 0966-42-2592
URL 人吉球磨ガイド
度数 25度/35度/41度
価格 25度:2,343円/1800ml
35度:3,240円/1800ml
41度:3,707円/1800ml

おすすめ銘柄⑥武者返し

武者返しは、球磨焼酎の伝統的な製法を守って造られてきたお酒です。熊本で育てられた「ヒノヒカリ」だけを使用して造られているからなのか、伝統製法で造られているにも関わらず、あっさりとした飲み口が特徴的で、くせがないことから多くの人からの人気を獲得しています。

武者返しは、どんな飲み方でも楽しむことができますが、特におすすめしたいのが直燗です。そのままではあっさりしている味が、温めることによって香りがふわっと華やかになり、一気に高級感が増すことで知られています。閉じ込められていた香りが開かれるような飲み方なので、是非一度は試してみてください。

武者返しの基本情報

名称 武者返し
製造元 寿福酒造場
住所 熊本県人吉市田町28-2
TEL 0966-22-4005
URL 人吉球磨ガイド
度数 25度
価格 2,420円/1800ml

おすすめ銘柄⑦待宵

待宵は、高級感漂う味わいが特徴的な球磨焼酎です。最初にご紹介した人気No.1球磨焼酎「白岳しろ」などは、日常的に飲んで楽しむようなお酒ですが、こちらの待宵は、ちょっとしたお祝いの日や特別感を演出したい日にぴったりの米焼酎となっています。お酒単体でも十分楽しむことができる特徴があります。

非常に贅沢な造り方をしているため、球磨焼酎の中でもかなり芳醇な味わいを楽しむことができます。まずは是非ストレートで楽しんでいただき、その後お湯割り、もしくは直燗で味わっていただくのがおすすめの飲み方です。

待宵の基本情報

名称 待宵
製造元 高橋酒造株式会社
住所 熊本県人吉市合ノ原町498番地
TEL 0966-24-7726
URL 公式サイト
度数 28度
価格 3,080円/1800ml

おすすめ銘柄⑧大石

大石も、待宵に負けず劣らずの高級感溢れる球磨焼酎の一つです。「焼酎を熟成させる」という、これまでの概念にない製法を取り入れたことで、大石は他の米焼酎と異なり、ウイスキーのような琥珀色をしているという大きな特徴があります。味も見た目同様、熟成させたことでさらにまろやかになり、かつ深いコクを感じることができます。

そんな大石のおすすめの飲み方は、なんと言ってもロックです。ウイスキーのような味わいを楽しむなら、お湯割りなどで割ってしまうのは非常にもったいないです。ちなみに、どんな食事とも合うお酒なので、是非食中酒として飲んでみてください。

大石の基本情報

名称 大石
製造元 大石酒造場
住所 熊本県球磨郡水上村岩野1053
TEL 0966-44-0001
URL 公式サイト
度数 25度
価格 3,630円/1800ml

おすすめ銘柄⑨繊月

繊月は、普段使いの球磨焼酎としてぴったりのお酒です。蔵元である繊月酒造の代表的な商品で、多くのファンがいる米焼酎でもあります。まろやかな旨味をしっかり味わうことのできる繊月は、地元では特に愛されていて、最も多くの人たちに親しまれていることで有名です。

繊月には、20度のタイプと25度のタイプがあり、20度のものは直燗もしくはストレート、25度のものはお湯割りもしくはロックで飲むのがおすすめです。

繊月の基本情報

名称 繊月
製造元 繊月酒造株式会社
住所 熊本県人吉市新町1番地
TEL 0966-22-3207
URL 公式サイト
度数 20度/25度
価格 25度:1,900円/1800ml

おすすめ銘柄⑩球磨拳

球磨拳は、球磨焼酎の中でもソフトな口当たりが特徴的なお酒です。後味も、米焼酎独特の残り方をしないので、さらっと飲みたい方に人気の焼酎でもあります。ちなみに、球磨拳はロサンゼルスインターナショナルコンペティションでもシルバーメダルを獲得したことがある、世界にも認められたお酒としても有名です。

球磨拳は、そのままでも非常に華やかな香りが人気なので、お湯割りなどでさらに香りを際立たせなくても、十分おいしく楽しむことができます。どんな飲み方でも良い、オールマイティーさがありますが、まずはストレート、もしくはロックで試してみると良いでしょう。

球磨拳の基本情報

名称 球磨拳
製造元 恒松酒造本店
住所 熊本県球磨郡多良木町大字多良木1022
TEL 0966-42-2381
URL 公式サイト
度数 25度
価格 1,890円/1800ml

おすすめ銘柄⑪鬼倒

鬼倒は、大石と同じ蔵元で造られている球磨焼酎です。そのため、大石同様熟成されているという大きな特徴があり、こちらの鬼倒は、大石と違って「超音波熟成装置」というものを使用して熟成させています。そのため、鬼倒はしっかりとアルコール度数があるにも関わらず、悪酔いしない、二日酔いになりにくいことでも人気を博しています。

そんな鬼倒のおすすめの飲み方は、なんと言っても球磨焼酎伝統のお湯割りです。鬼倒はまろやかで飲みやすい焼酎なので、お湯割りにしてもアルコールの強さを感じることなく、すっと飲めるのでおすすめです。

鬼倒の基本情報

名称 鬼倒
製造元 大石酒造場
住所 熊本県球磨郡水上村岩野1053
TEL 0966-44-0001
URL 公式サイト
度数 25度
価格 2,840円/1800ml

おすすめ銘柄⑫豊永蔵

豊永蔵は、深いコクとしっかりとしたキレが特徴的な球磨焼酎です。香りは控えめで、上品な口当たりが高級感を演出してくれます。まろやかな深いコクを感じますが、後味がさっぱりしているので、うっかり飲みすぎてしまう…という方も多いのが、この豊永蔵という焼酎の大きな特徴となっています。

豊永蔵は、香りがそこまで強くなく、口当たりもすっきりとしているので、おすすめの飲み方はロックです。キンと冷えた豊永蔵は、さらに高級な口当たりとなるので、是非一度は試してみていただきたいです。

豊永蔵の基本情報

名称 豊永蔵
製造元 豊永酒造
住所 熊本県球磨郡湯前町上里1873番地
TEL 0966-43-2008
URL 公式サイト
度数 25度
価格 3,190円/1800ml

「球磨焼酎」で楽しいお酒の時間を!

球磨焼酎にも、様々な特徴を持つ銘柄が多いということがお分かりいただけたでしょうか。普段使いできる飾らない銘柄から、特別な時にこそ飲みたい高級感溢れる銘柄まで、どんなシーンでも球磨焼酎が合わせられることがお分かりいただけたと思います。

球磨焼酎の中には、全国どこででも手に入れられるものから、地元である熊本、もしくはインターネットでしか手に入れることのできないものもあります。特に高級な焼酎はその傾向が強いので、もし近場の酒屋で見つけることができなければ、問い合わせてみることをおすすめします。

おすすめの関連記事

【最新】熊本のおすすめ居酒屋TOP35!個室完備や安い飲み放題も!

熊本で絶品の焼き鳥を食べて飲む!安くて美味しい人気店15選!

熊本でおすすめのお洒落なバー14選!大人のデートや1人飲みに是非!

熊本で定番のお土産はこれで完璧!おすすめ人気商品TOP25!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ゆきえ

三児の子育てをしながら兼業ライターをやっています♪
趣味は旅行で、独身時代は海外もちょこちょこ行っていましたが、…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました