sankyosoko



酒田「山居倉庫」の観光&お土産情報!美しいケヤキ並木と共に満喫! | 旅行・お出かけの情報メディア
















酒田「山居倉庫」の観光&お土産情報!美しいケヤキ並木と共に満喫!

酒田の「山居倉庫」は明治時代中期に米蔵として建てられ米を一時的に保管し、酒田港へ運び出す拠点との役割を担い、今でも現役の倉庫として利用され裏手にある美しいケヤキ並木と共に、酒田のシンボルとして市民に愛され続けてきました。今回はこの「山居倉庫」を紹介します。

 酒田「山居倉庫」の観光&お土産情報!美しいケヤキ並木と共に満喫!のイメージ

目次

  1. 1酒田の人気観光地「山居倉庫」
  2. 2「山居倉庫」といえばケヤキ並木!
  3. 3「山居倉庫」の観光情報
  4. 4山居倉庫観光に外せない「夢の倶楽」
  5. 5山居倉庫内や周辺のランチ店
  6. 6「山居倉庫」の施設詳細情報
  7. 7酒田で行くべき観光スポット「山居倉庫」
    1. 目次
  1. 酒田の人気観光地「山居倉庫」
    1. 知恵が詰まった米の保存用倉庫
  2. 「山居倉庫」といえばケヤキ並木!
    1. ケヤキ並木が植栽された理由
    2. 吉永小百合さん出演のCMに起用
      1. おしんの舞台でも有名
      2. 映画「おくりびと」の舞台にも
    3. 季節毎に姿を変えるケヤキ
      1. 夜間にはライトアップも
  3. 「山居倉庫」の観光情報
    1. 見どころ①三居稲荷神社
    2. 見どころ②小鵜飼船
    3. 見どころ③庄内米歴史資料館
  4. 山居倉庫観光に外せない「夢の倶楽」
    1. 伝統工芸品などが展示・販売
    2. お土産の種類が豊富!
      1. 人気のお土産①酒田せんべい
      2. 人気のお土産②酒田むすめ
      3. 人気のお土産③酒田獅子頭
    3. 軽食がとれるスペースも!
      1. 人気メニュー①つや姫ソフトクリーム
      2. 人気メニュー②日本酒のワンショット
    4. 酒田市観光物産館「夢の倶楽」の基本情報
  5. 山居倉庫内や周辺のランチ店
    1. 山居倉庫のランチ①芳香亭
      1. 芳香亭の基本情報
    2. 山居倉庫のランチ②くつろぎ割烹 志幡山居町店
      1. くつろぎ割烹 志幡山居町店の基本情報
    3. 山居倉庫のランチ③café threepeace
      1. café threepeaceの基本情報
  6. 「山居倉庫」の施設詳細情報
    1. 休憩はオープンテラスで!
    2. 山居倉庫の詳細情報
      1. アクセスの詳細
    3. 山居倉庫の駐車場情報
      1. 時期によっては満車になることも
    4. 屋形船での観光もおすすめ!
      1. 屋形船 みづきの詳細情報
  7. 酒田で行くべき観光スポット「山居倉庫」
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 「SANKO夢みなとタワー」から日本海を展望!館内施設や食事情報!
    2. 「角島灯台」は貴重な無塗装の大型灯台!階段の先には一面に広がる絶景!
    3. 「土師ダム」で桜や紅葉の絶景を楽しもう!のどごえ公園の大型遊具も必見!
    4. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    5. ベタ踏み坂で有名!鳥取「江島大橋」の急勾配の角度は?過去に事故はない?
    6. 「温井ダム」で迫力満点の放流を鑑賞!見学時間や美しい紅葉も解説!
    7. しまなみ海道「因島大橋」の観光情報まとめ!記念公園や通行料金は?
    8. 関東有数の心霊名所「下久保ダム」の怖い噂とは?集落が沈んだって本当?
    9. 「美保関灯台」で雄大な海の景色とビュッフェを満喫!アクセス&駐車場も!
    10. まるで異世界!最強のインスタ映え名所「未来心の丘」の楽しみ方ガイド!
    11. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    12. 出雲「日御碕灯台」は海と映える白亜の灯台!遊歩道や周辺グルメも必見!
    13. 熊本「通潤橋」の現在は放水を再開?仕組みや作られた理由・歴史も解説!
    14. 熊本の世界遺産「万田坑」とは?その歴史や見学ポイントを徹底解説!
    15. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    16. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    17. 「臼杵城」は丹生島と呼ばれる天然の要塞!その歴史や城下町の魅力とは?
    18. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
    19. 日本No.1の高い吊り橋!九重“夢”大吊橋で圧巻の絶景と紅葉を鑑賞!
    20. 「牛頸ダム」は噂の絶えない自殺の名所?心霊現象や過去の事件を解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

酒田の人気観光地「山居倉庫」

山居倉庫

出典:https://www.flickr.com/photos/genpi/14411901583/sizes/l/

山形県酒田市の酒田港近くにある「山居倉庫」は、明治時代中期に建てられた18万俵もの収容能力がある米蔵で、12棟のうち9棟は今も現役で使われ、残り3棟のうち2等は「酒田夢の倶楽」、1棟は「庄内米歴史資料館」として観光客向けに利用されています。

また、最寄りのJR酒田駅や庄内空港からも近く、道路から直ぐにアクセスできる無料の駐車場もあることから四季を通じて多くの観光客が訪れる酒田では人気の観光スポットで、最近では吉永小百合が散策したケヤキ並木も人気となっています。

知恵が詰まった米の保存用倉庫

酒田の「山居倉庫」は、優れた米の保管機能を持ち、近代的な倉庫と比べても引けを取らなかったと言われており、湿度が高く暑い夏の期間は、直ぐ脇に立ち並ぶケヤキ並木によって強い日差しを遮り、また、米蔵内部の湿気を防止するために屋根を二重にして風通しを良くするといった配慮がなされています。

また、JR東日本の広告のため訪れた吉永小百合がケヤキ並木を散策した時期は日差しが柔らかい初春の時期でしたので、吉永小百合の涼しげな様子からは夏の蒸し暑い酒田の様相を思い起こすことはできませんが、夏の時期には米の品質維持に苦労したことは想像に難くありません。

そして、明治時代に旧庄内藩酒井家によって建てられた「山居倉庫」は、現在JA全農によって管理され、12棟のうち9棟は、農業倉庫として使用されています。

「山居倉庫」といえばケヤキ並木!

山居倉庫

出典:https://www.flickr.com/photos/ukkari8b/17464269296/sizes/l/

酒田市内を流れる新田川沿いにある「山居倉庫」は酒田港に近く、明治時代には米の保管とともに、酒田港から米を輸送するために、当時はこの地から大量の米俵が積み出されていました。そして、その12棟ある米蔵の裏手、南側にはケヤキ並木があり、四季折々に変化するその風景は酒田を代表する景観として、今も地元の方々に愛されています。

また、「おしん」や「おくりびと」などの映画の撮影にも使用されているほか、最近ではJR東日本の広告には、「山居倉庫」のケヤキ並木を散策する女優の吉永小百合の姿が映し出されるなど、全国的にも有名な観光スポットになりつつあります。

ケヤキ並木が植栽された理由

酒田の「山居倉庫」は、酒田港から米俵を輸送するにあたって、一時的に米俵を補完する役目を持っていましたが、酒田は夏になれば30度を超える日が続き、また湿度も高いことから米の保管には工夫が必要で、この「山居倉庫」では、その強い日差しを遮るために日が当たる南側にケヤキを植えて、熱対策を行ったのです。

吉永小百合さん出演のCMに起用

酒田の「山居倉庫」は、JR東日本の広告にも使われ、女優の吉永小百合がケヤキ並木が続く山居倉庫の脇道を歩く姿が写っています。この吉永小百合が散策する写真が撮影された新緑の春の季節は、ケヤキが芽吹き始め、太陽の柔らかな日差しにゆらゆらと揺れる風景にはとても癒されます。

おしんの舞台でも有名

以前、NHKの朝の連続テレビ小説で爆発的な人気となった「おしん」は、その後2013年にも映画化され、この「山居倉庫」がロケ地として使用されています。撮影では、厳しい生活の中おしんは、ある農家が自分たちの生活を守るためとして酒田に売り飛ばされます。

そして、山居倉庫は、酒田で過ごした時に苦労の連続であったおしんと、その酒田の街並みを紹介する場所として使われ、暮れかかる夕刻の時間の中で、影を帯びる山居倉庫とともにざわざわと風にざわめくケヤキ並木の風景がより一層悲しみを増幅させるのでした。

また、山形の銀山温泉で働いていたおしんの母親と再会するシーンでは「山居倉庫」のケヤキ並木が使われています。そのほか「スノープリンス」という映画でも、主人公が火事に遭遇し消火作業をする場面でも使用されました。

映画「おくりびと」の舞台にも

そして何といっても印象的なのは、2008年に第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した「おくりびと」の一場面として使われていたことでしょう。この映画は酒田を舞台にしており、酒田市をはじめ庄内地方の様々な場所が撮影に使用されていますが、主人公が車で走るシーンの中にこの「山居倉庫」がバックに入っています。

季節毎に姿を変えるケヤキ

「山居倉庫」の裏手にある駐車場まで続くケヤキ並木は、吉永小百合が散策したことでも知られ、季節ごとに姿を変える様相が素晴らしく、春の新緑、夏の蝉しぐれ、秋の紅葉、そして、冬は辺り一面の雪とともに水墨画のような美しさをあらわします。

そして、その四季折々に変化する風景を楽しもうと沢山の観光客が訪れ、ランチをとりながらゆったりと眺めるのもおすすめです。

夜間にはライトアップも

酒田の「山居倉庫」では、ライトアップが行われていますので、営業時間が終了する資料館やお土産屋などが閉店した後は、暮れゆく酒田の街並みの中に浮かび上がってくる米蔵とともに、さわさわと聞こえてくるケヤキ並木の葉が擦れ合う音を聞きながら、幻想的な雰囲気を堪能することができます。

また、ライトアップを見にくる場合には、「山居倉庫」の敷地内は倉庫の安全のため通行止めとなり、駐車場として利用することはできませんので注意が必要です。

「山居倉庫」の観光情報

三居稲荷神社

出典:https://www.flickr.com/photos/95819072@N05/48565219866/sizes/l/

酒田の「山居倉庫」には、シンボルともいえる米蔵と駐車場まで続くケヤキ並木のほかにも観光スポットがあります。「山居倉庫」の裏手にある神社や、昔使用されていた米運搬船の係留施設、そして、豊かな穀倉地帯として知られる庄内地方でとれた庄内米に関する歴史資料館などがあり、敷地内を散策したり、酒田の米文化に浸ってみるのも良いでしょう。

見どころ①三居稲荷神社

おしんの撮影でも使われた「山居倉庫」の裏手にぐるりと回ると、そこにはお社がありますが、それが「三居稲荷神社」です。この神社は、この場所に山居倉庫を建設する際に、倉庫をお守りくださる神様として建てられており、現在まで特に大きな事故もなく長い時間を過ごしてきている倉庫を見守る存在です。

そして、ご祭神は稲荷神で五穀豊穣の神様として、商売繁盛や五穀豊穣などのご利益があり、長年にわたって米蔵の役割を果たしている山居倉庫を守る神様が祀られています。ひょっとしたら、ケヤキ並木を散策した吉永小百合も、この神社を訪れたかもしれません。

見どころ②小鵜飼船

「小鵜飼船」は、「山居倉庫」の目の前の新井田川の川岸に埋め込まれた石畳の係留場に置かれている米などの物資運搬用の舟で、幅が約2メートル、長さが約15メートルあり、当時は酒田港の大型運搬船との間で物資を運ぶ役割を担っていました。また、おしんの撮影でも、雪が降りしきる中、最上川を下るおしんが乗った舟もこの「小鵜飼船」でした。

また、この舟を動かすためには、舟の前の方に帆をかける必要があり、風を利用して運行していましたが、舟の形が流線型をしていることから、結構スピードを出すことができたようですが、風のない日はなかなかスピードが出ず、米運搬にも苦労したようです。

見どころ③庄内米歴史資料館

「庄内米歴史資料館」は、12棟ある米蔵の一つを利用し、庄内米や山居倉庫が関わった当時の米の物流に関する展示や資料、農具などが展示され、映像による米作りの様子やお米料理を紹介する資料なども見学することができます。また、ドラマや映画で人気となった「おしん」の像も置かれています。

おしんの撮影にも使われた「山居倉庫」にあるこの資料館の営業時間は、9:00から17:00(12月は16:30まで)で、年末の12月29日から2月末日までは休館となります。そして、入館料は、大人300円、中学生・高校生200円、小学生150円、未就学児は無料となっており、ほかに団体割引や障がい者割引もあります。

山居倉庫観光に外せない「夢の倶楽」

山居倉庫

出典:https://www.flickr.com/photos/mikimito/9464522917/sizes/l/

酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」は、「山居倉庫」の12棟ある米蔵の2棟を利用した施設で、北前船で栄えた商業と交易の町・酒田の歴史や文化を紹介する「華の館」と、地元の農産加工品、お酒、お菓子、工芸品などのお土産コーナーがある「幸の館」があり、その裏手には吉永小百合が散策したケヤキ並木を見ることができます。

伝統工芸品などが展示・販売

おしんの撮影でも使われた「山居倉庫」にある「夢の倶楽」の「華の館」では、人形作家・大滝博子氏制作による「おしん」人形が約30点展示されているほか、水引小物制作体験や、ミニ畳飾り台制作体験、鵜渡川原人形絵付け実演など、酒田の伝統工芸品を紹介する企画展が開催され体験することもできます。

また民芸品のお土産として、日本三大つるし飾りの一つである「傘福」、酒田の本間家三代当主であった光丘にちなんだ「酒田光丘彫」、おめでたい絵柄と鮮やかが色づかいが特徴の「酒田凧」など、様々なものが取り揃えられています。

お土産の種類が豊富!

また「山居倉庫」にある「夢の倶楽」では、米どころ庄内でつくられた地酒や、新旧バラエティに富んだお菓子、日本海の海の幸を元につくられた海産加工品、そのほか、様々な食品や果物など、酒田では一番ともいえる豊富なお土産が取り揃えられていますので、お土産選びに困ることはありません。

人気のお土産①酒田せんべい

おしんの撮影でも使われた「山居倉庫」にある「夢の倶楽」で人気のお土産として最初に紹介するのは「酒田せんべい」です。このお菓子は、酒田の庄内浜の海水でつくられたまろやかで甘みのある塩として人気の「北前塩」を隠し味に使用したカステラせんべいで、ほんのりと伝わってくる甘さが魅力です。

人気のお土産②酒田むすめ

「山居倉庫」にある「夢の倶楽」で人気のお土産として2番目に紹介するのは「酒田むすめ」です。このお菓子は、やわらかな甘さを抑えたあんをバター風味のしっとりとした生地で包んで焼き上げてあり、あずき、やきいも、コーヒーの3つのあんを味わうことができます。

このあずき、やきいも、コーヒーの3種を2個ずつ詰め合わせにした6個入りが1,000円で販売されています。ほかに、12個入り、20個入り、26個入りもありますので、お土産の用途に応じて選ぶことができますが、おしんの時代にはなかなか食べることのできなかったスイーツです。

人気のお土産③酒田獅子頭

「山居倉庫」にある「夢の倶楽」で人気のお土産として3番目に紹介するのは「酒田獅子頭」です。この獅子頭は全国でも珍しく雄雌そろったもので、酒田では江戸時代中期から郷土玩具として作られて、また、おしんの時代にも愛され、魔よけとしても使われています。

耳が立った黒塗りの雄と耳が垂れた赤塗りの雌の獅子が並んだ姿は、どこか愛らしく、酒田のシンボルとして、JR酒田駅構内にも大きな一対の獅子頭が置かれていますので、列車で酒田を訪れた際には、ここで記念撮影するのがおすすめです。

軽食がとれるスペースも!

「山居倉庫」を観光していてちょっと小腹が空いたなと思ったら、ファストフードコーナーに立ち寄ってみましょう。このコーナーでは、おにぎりやそば、うどんなどの麺類のほかに、酒田の海で獲れた新鮮なイカのすり身を使ったかまぼこなどの軽食をいただくことができます。

人気メニュー①つや姫ソフトクリーム

またスイーツとしてソフトクリームも販売されていて、ブランド米として人気がある「つや姫」をつかった「つや姫ソフトクリーム」や、フルーツの王国・山形のラフランスをつかった「ラフランスソフトクリーム」、さくらんぼを使った「さくらんぼソフトクリーム」(各330円)など、山形ならではのソフトクリームを味わうことができます。

人気メニュー②日本酒のワンショット

また、ファストフードコーナーでは、米どころ酒田の地酒を試飲することができます。酒田は淡麗辛口の地酒を中心に純米酒や純米吟醸酒に人気がありますが、ここではワンショット100円(50ml)で楽しむことができます。特に、酒田の地酒「初孫」「菊勇」「楯野川」「上喜元」「麓井」などがおすすめです。

酒田市観光物産館「夢の倶楽」の基本情報

「山居倉庫」の2棟の米蔵を再利用してオープンした酒田市観光物産館「夢の倶楽」には、酒田の歴史や文化を紹介する「華の館」という施設と、酒田のお土産屋や食事処がある「幸の館」という施設があり、ここを訪れたら最初に「華の館」で酒田の歴史や文化に触れ、そのあと、「幸の館」で食事をしたりお土産品を選ぶのがおすすめです。

住所 山形県酒田市山居町1-1-20
営業時間 夢の倶楽:
 9:00~18:00(12月~2月は9:00~16:30)
庄内米歴史資料館:
 9:00~17:00(12月1日~28日は、16:30まで)


定休日 夢の倶楽:1月1日
庄内米歴史資料館:12月29日~2月末日
入館料 庄内米歴史資料館:大人300円、中高生200円、小学生150円
※20名以上の団体は50円引き
アクセス JR酒田駅より車で4分、バスで5分
日本海東北自動車道酒田ICより車で10分
庄内空港より車で20分

駐車場 有り(無料:普通車27台、大型車3台)
公式HP https://sakata-kankou.com/feature/yumenokura/yumenokura

山居倉庫内や周辺のランチ店

山居倉庫

出典:https://www.flickr.com/photos/kato_masashi/36815020205/sizes/l/

「山居倉庫」の趣ある外観やケヤキ並木を散策したり、資料館や夢の倶楽で酒田の歴史や文化に浸る中、途中休憩をして山居倉庫の中にある食事処や、山居倉庫周辺にあるグルメスポットでランチタイムをとってみてはいかがでしょうか。

酒田の新鮮な海の幸や山の幸をふんだんに使ったランチでお腹を満足させたら、引き続き、山居倉庫の風景の中で吉永小百合のようにケヤキ並木で写真撮影するのもおすすめです。

山居倉庫のランチ①芳香亭

山居倉庫のおすすめランチとして最初に紹介するのは「山居倉庫」の中にある「芳香亭」で、江戸時代から続く酒田の「料亭 香梅咲」の姉妹店で、長い伝統の中で引き継がれてきた料亭の味を気軽に楽しめるお店として人気があります。

そして、このお店のおすすめは、「季節の松花堂弁当」(2,500円)と「庄内浜直送お造り膳」(1,680円)で、厳選された酒田の地酒と共にいただくのもおすすめで、おしんの時代にはなかなか味わうことのできなかった贅沢な料理といえます。

芳香亭の基本情報

住所 山居倉庫内
営業時間 11:00~21:30
ランチ:11:00~14:00(L.O.13:30
ディナー:17:30~21:30(L.O.21:00)

料金 ~3,000円
公式HP http://www.sakata-kamezaki.jp/houkoutei_index.html

山居倉庫のランチ②くつろぎ割烹 志幡山居町店

山居倉庫のおすすめランチとして2番目に紹介するのは「くつろぎ割烹 志幡山居町店」です。このお店は、山居倉庫のすぐ裏手にあり、吉永小百合が散策したケヤキ並木を望むことができる割烹料理屋で、地元の食材をふんだんにつかった和食を気軽に楽しめる店として人気があります。

このお店のおすすめランチは、天ぷらや刺身、煮物など8品にデザートとドリンクが付いて1,500円とリーズナブルな値段で提供しています。

くつろぎ割烹 志幡山居町店の基本情報

住所 山形県酒田市山居町1-2-5
営業時間 昼:11:30~14:00
夜:17:30~22:00
営業中禁煙
定休日 月曜日
料金 ランチ:1,500円、その他料理は2,500円~
アクセス 山居倉庫より徒歩2分
駐車場 有り(30台)
公式HP https://guru-kozo.jp/shibata/

山居倉庫のランチ③café threepeace

山居倉庫のおすすめランチとして3番目に紹介するのは「café threepeace」です。このお店は、おしんの撮影でも使われた山居倉庫から徒歩5分くらいの酒田市役所の向かいにあるカフェで、カリフォルニアの雰囲気を感じることのできる店内で、パスタやリゾット、キッシュなどのランチがいただけます。

café threepeaceの基本情報

住所 山形県酒田市本町3-2-4
営業時間 平日:11:00~18:00
金土日:11:00~21:00
営業中禁煙

定休日 不定休
料金 ランチ:~1,999円、ディナー:4,000円~4,999円
アクセス 酒田駅より車で5分
山居倉庫より徒歩約5分
駐車場 有り(6台)
公式HP https://localplace.jp/t100317362/

「山居倉庫」の施設詳細情報

山居倉庫

出典:https://www.flickr.com/photos/90456801@N04/37589767164/sizes/l/

「山居倉庫」は、明治時代に建てられた米蔵で、庄内平野で採れたお米を一時的に保管し、目の前の新井田川から小鵜飼船で酒田港まで運ぶ役目を担っていた施設で、現在では、12棟ある米蔵の中で2棟を利用して、資料館や物産館として利用すると共に、裏手にある吉永小百合が散策したケヤキ並木と併せて酒田のシンボルとして多くの観光客が訪れます。

休憩はオープンテラスで!

「山居倉庫」とケヤキ並木の間にはちょっとしたスペースがあり、そこはオープンテラスとなっていて、天気の良い日などは、山居倉庫で購入したファストフードを食べながら休憩したり、青空とのコントラストが美しい吉永小百合が散策したケヤキ並木を眺めてゆったりと過ごす観光客の姿も見られます。

山居倉庫の詳細情報

「山居倉庫」の外には、吉永小百合も散策したケヤキ並木や三居稲荷神社、小鵜飼船などの見どころがあるほか、おしんの撮影でも使われた山居倉庫の中には、庄内米歴史資料館や酒田市観光物産館「夢の倶楽」があります。

そして夢の倶楽には酒田の歴史や文化に触れることができる「華の館」と酒田のお土産屋や食事処がある「幸の館」があり、酒田の文化に触れつつ、食事処でランチを楽しんだり、お土産選びをすることができますので、観光スポットとしておすすめです。

アクセスの詳細

「山居倉庫」にアクセスする場合には、バスを利用する方法と、車を利用する方法があります。バスを利用する場合は、JR酒田駅より十里塚公民館前行きに乗車し約5分で山居倉庫前バス停下車すぐのところにあります。

また、車を利用する場合には、JR酒田駅より4分、日本海東北自動車道酒田ICより10分、そして、庄内空港より車で20分のところにあります。

山居倉庫の駐車場情報

「山居倉庫」を車でアクセスする場合には、この施設と前を通る道路の間に駐車場が用意されており、入り口がとても広くなっていますので、簡単に入場することができます。そして、普通車は27台、大型車が3台まで駐車場に停めることができ、駐車場料金は無料となっています。

時期によっては満車になることも

「山居倉庫」は週末になると県内外から沢山の観光客が訪れるため、駐車場が常に満車のことが多くなりがちです。その場合には、駐車場にいる係員の指示に従って待つか、近隣のコインパーキングを利用することになります。

また、山居倉庫の前の川を渡って少し行くと酒田市役所があり、そこに24時間営業の広い駐車場が用意されていますので、ここに停めれば、山居倉庫まで徒歩約5分程度でアクセス可能なため、駐車場が満車の場合には利用の検討をおすすめします。

屋形船での観光もおすすめ!

「山居倉庫」の観光と一緒に、目の前の新井田川で運行している屋形船に乗船して四季折々に変化する酒田の街並みを、水辺から眺めてみるのも、また異なった情緒を感じることができますので、おすすめのアクティビティで、酒田では「屋形船 みづき」が運行しています。

屋形船 みづきの詳細情報

この「屋形船 みづき」で酒田をクルーズして楽しむためには、「山居倉庫」から歩行者専用の木材で造られた時代を感じさせる山居橋を渡って、目の前にある新井田川の対岸へと移動します。そして、その山居橋のたもとに停船している「屋形船 みづき」に乗船します。

そしてクルーズは、この地点から川の上流方向へ運行し、幾つかの橋を潜り抜け、遠くに鳥海山の頂を眺めながら、JRの鉄橋を超えた旭新橋辺りでUターン。今度は、川を下り山居倉庫前を通過、そして、酒田港まで運行し、今度は日和山公園にある日本最古の木造灯台を眺めながら酒田港を一周したあと戻ってくる60分のルートです。

住所 山形県酒田市入船町5-1
営業時間 ・10:00
・12:00
・15:00
・18:00


予約方法 じゃらんHPで可能
料金 大人(中学生以上)1,960円~
アクセス JR酒田駅より車で約5分、市営バスで約10分
山居倉庫より徒歩2分
参考HP https://www.jalan.net/kankou/spt_06204ee4612013488/

酒田で行くべき観光スポット「山居倉庫」

山居倉庫

出典:https://www.flickr.com/photos/genpi/14420367571/sizes/l/

「山居倉庫」の景観とケヤキ並木の風景は、酒田を代表するシンボルとして市民に愛されています。また、施設内には酒田の歴史や文化を感じることができたり、酒田の味を堪能できる食事処、そしてお土産屋さんもあり、酒田に来たら必ず行くべき観光スポットと言えます。

そして、「山居倉庫」の景観と吉永小百合も散策したケヤキ並木の風景を堪能したら、次は、庄内平野の観光スポットを巡ったり、鶴岡にある庄内物産館を訪ねたり、子供も楽しめる山形・庄内地方の観光スポットを探してみたりすることをおすすめします。

おすすめの関連記事

庄内平野の観光&グルメを完全ガイド!大自然や農業体験など魅力満点!

「庄内観光物産館」でお土産&絶品グルメを満喫!アクセス&駐車場も!

山形・庄内地方の観光スポット25選!子供も楽しめる名所から穴場まで!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
Yoshi

お仕着せの旅行ではなく、自分でプランを立てて歩き回るのが好きです。趣味は、温泉・ゴルフ・徘徊・お酒・料理・妄想・音…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました