小倉駅で買いたいおすすめお土産TOP22!お菓子や名物グルメは必見!
小倉駅は九州の玄関口として多くの観光客が訪れる街です。小倉駅には駅構内でも様々なお土産が販売されていて定番のお菓子から名物の辛子明太子、おつまみやラーメンなどあらゆる種類のお土産が揃っています。小倉駅で人気のおすすめのお土産をご紹介しましょう。

目次
- 小倉には博多に負けないお土産がたくさん!
- 小倉駅のおすすめお土産TOP12【お菓子&スイーツ】
- 小倉駅のおすすめお土産TOP10【おつまみ&グルメ】
- 友人や家族に小倉のお土産を届けよう!
- 関連するまとめ
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
- 知る人ぞ知るご当地グルメ「津山の干し肉」!販売店や通販情報を徹底解説!ふるさと納税でも入手できるって本当?
- 岡山~東京間の移動手段のまとめ!飛行機/新幹線/寝台列車/夜行バス/自家用車の料金・所要時間を解説!
- 岡山駅で買える駅弁のおすすめ12選!車窓から岡山名物えびめしや祭りずしを味おう
- 岡山~大阪間の移動手段のまとめ!新幹線/電車/バス/車の料金と所要時間を解説
- 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
- 鬼太郎列車って知ってる?乗り方・楽しみ方から近くの観光スポットまで
- 岡山~京都間の移動手段のまとめ!新幹線/電車/高速バス/自家用車の料金&所要時間を徹底解説
- 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
- 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
- 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
- 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
- 普通の空港とちょっと違う!岩国錦帯橋空港とはどんな場所?
- 岡山駅周辺にあるコインロッカー&手荷物預かり所のまとめ!料金/サイズ/無料ロッカーも紹介
- 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
- 「白バラ牛乳」工場見学の楽しみ方!絶品グルメと人気グッズ&宅配・通販情報も
- これを買えば間違いない!岡山駅のおすすめ人気お土産24選!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 岡山駅周辺のおすすめランチ25選!名物グルメやオシャレなカフェも紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
- 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
- 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
- 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
- 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
- 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
- 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
- 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
- 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
- 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
- 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
- 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
- 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
- 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
- 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
小倉には博多に負けないお土産がたくさん!
博多駅の手前にある小倉駅には博多に負けないお土産がたくさん販売されています。小倉駅の構内には様々な種類のお土産が販売されていて、お土産選びも観光の楽しみの1つになっています。駅なら時間をかけずにさっとお土産を購入できて便利です。
九州と言えばラーメンが有名ですが、ラーメンのお土産も人気です。ラーメン以外にも様々な名物グルメのお土産も人気がありますので、小倉駅でおすすめのお土産をご案内しましょう。
お菓子や人気の名物グルメを徹底調査!
小倉駅には様々なお土産が販売されています。定番のお菓子や名物の明太子、おつまみやラーメンなどあらゆる種類のお土産が揃っていてどれを選ぼうか迷ってしまうほどです。甘いものが苦手な方には明太子やラーメンなどがおすすめ。小倉駅で人気のお土産をご紹介しましょう。
小倉駅構内なら時間をかけずに名物グルメなどのお土産を購入することができて大変便利です。時間がない方は小倉駅構内でお土産選びをされるのがおすすめ。これから小倉駅を訪れる予定の方は是非ご参考にしてみてください。
小倉駅のおすすめお土産TOP12【お菓子&スイーツ】
小倉駅でおすすめのお菓子やスイーツのお土産TOP12をご紹介しましょう。小倉駅には定番のお菓子から人気のスイーツなど様々なお土産が販売されています。時間がない時には小倉駅構内で様々なお菓子のお土産が販売されていますので会社やご自宅へのお土産選びに大変便利です。
おすすめお土産第12位:しんこう「北九州味あられ」
オトナガレージでは、北九州味あられを紹介しました!ちゃんと西やんは八幡の味を当てることができましたよ〜✨ #北九州味あられ pic.twitter.com/X9bNPYGRyp
— RKBラジオオトナビゲーション (@rkbotonavi) August 30, 2019
小倉駅でおすすめのお菓子のお土産にはしんこうの「北九州味あられ」があります。北九州味あられは北九州の食材や食文化をあられに味付けしたお菓子です。九州産の米粉がベースになっていておつまみとしても大人気。
小倉焼うどん味、若松トマト味、戸畑チャンポン味、八幡ぎょうざ味、門司港焼カレー味といった北九州独特のフレーバーを楽しむことができます。甘いお菓子が苦手な方へのお土産としてもおすすめ。北九州ならではのユニークなフレーバーのあられを是非お試しください。
しんこうの基本情報
店名 | しんこう |
値段 | 1,000円+税(10袋入) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第11位:西京堂「玄海巻」
玄海巻おいしい😢😢😢 pic.twitter.com/QUtjjA6Hqo
— よっちゃん (@26Redest) July 2, 2018
西京堂は小倉で有名な老舗の和菓子店で創業60年と長い歴史があります。西京堂の「玄海巻」は柔らかい食感のスポンジ生地の中に北海道十勝産の小豆と富山県の羽二重餅が入ったお菓子で小倉駅で人気のお菓子です。
もちもちとした食感が大人気で、ほどよい甘さが絶妙な味わい。餅はしっかりと厚みがありますので食べ応えがあります。プレーンンなものとカステラ生地の中に抹茶が練り込まれた抹茶風味の2種類があり、詰め合わせが人気です。和洋折衷の味わいをお楽しみください。
西京堂の基本情報
店名 | 西京堂 |
値段 | 600円+税(5個入)~ |
URL | 北九州市観光市場 |
おすすめお土産第10位:中村屋「ひですけ餅」
最後の一個になっちゃったよ~。マジで美味しいよね。ひですけ餅。 pic.twitter.com/9wKXlPPqGu
— マイケルママ (@magunoyome) May 11, 2013
中村屋の「ひですけ餅」は極上の柔らかい羽二重餅の中に甘さ控えめのつぶ餡が入ったお菓子で小倉のお土産として人気があります。つぶ餡は北海道産の小豆を使用して風味豊かな味わい。
シンプルなひですけ餅は創業者である中村日出助のお菓子へのこだわりを感じることができます。甘いお菓子がお好きな方へのお土産として喜ばれること間違いなしです。小倉駅で購入することができるので時間がない時にもさっと買えるので便利です。
中村屋の基本情報
店名 | 中村屋 |
値段 | 593円+税(8個入)~ |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第9位:つる平「ぽんつく」
ダンナさんが出張先で買ってきてくれたお土産
つる平のぽんつくというお菓子 pic.twitter.com/8YC1Ryh0zZ— Musashi (@0519Bara) December 9, 2015
つる平の「ぽんつく」はふわふわのスポンジの中にカスタードクリームが入っているお菓子で、夏は冷やしていただくのがおすすめです。カスタードクリームは濃厚な味わいで、抹茶生地の中に抹茶クリームが入ったものもあります。
つる平は大正12年に創業された老舗のお菓子屋さんで、小倉の人から古くから愛されています。「ぽんつく」というのは間抜けという方言で、パッケージには愛嬌があるぽんつく侍が描かれていて間抜けな様子がとてもかわいいと評判です。お土産選びに迷った際にはぽんつくがおすすめです。
つる平の基本情報
店名 | つる平 |
値段 | 600円+税(5個)~ |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第8位:藤屋「小菊饅頭」
藤屋の「小菊饅頭」は一口サイズの蒸し饅頭で、皮には菊の焼印が押されています。皮はすりおろした山芋と米の微粉末が混ぜ合わさっていて、中にはこし餡が包まれています。良質な小豆を使用した餡はほんのりと甘く、甘さ控え目なので甘いものが苦手な方にもおすすめ。
白と黒の餡が包まれていて、口の中に入れるとどこか懐かしい味わいが魅力的です。長い歴史の中で昔から変わらない味わいで、今でも変わらず愛され続けている名物の饅頭です。日本茶はもちろん、コーヒーなどにもよく合います。
小菊饅頭(^^) pic.twitter.com/H1GTCrPxaA
— やまなみ (@shige_san1212) February 13, 2017
饅頭の皮には群馬県産の山芋がふんだんに使用されていて、良質な国産上用粉と上白糖が練り込まれています。蒸しあげられた饅頭はふっくらとしていてしっとりとしています。無添加の自然な味わいをお楽しみください。
創業以来変わらない菊の刻印が名物で、変わらない書体で焼印が入っています。心を込めて刻まれた菊の焼印が目印です。
藤屋の基本情報
店名 | 藤屋 |
値段 | 1,204円+税(24個) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第7位:スピナ「くろがね羊羹」
「くろがね羊羹」 pic.twitter.com/TNuAkrC9kb
— タカシマアキラ (@akiratakashima) November 27, 2016
スピナの「くろがね羊羹」は官営八幡製鐵所で誕生したお菓子で、労働者のために作られました。くろがねというのは鉄という意味です。大正時代の官営八幡製鐵所では昼夜問わず工場が稼働していて、その労働者たちの労をねぎらうために作られました。
労働者たちは汗をかき、疲労がたまっていました。疲れを癒してくれ、体力を回復させるために強い甘味が出る白砂糖を使用して作られたのがくろがね羊羹です。小倉名物のくろがね羊羹は小倉駅でも購入することができるので時間がない時にもおすすめです。
スピナの基本情報
店名 | スピナ |
値段 | 228円+税(1個160g)~ |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第6位:福太郎 「めんべい」
めんべい売ってたから辛いの買った pic.twitter.com/Fvt4vo9JbT
— ぴんたろう(おぴんdx) (@pintarouwww) August 2, 2020
めんべいは名物の高級明太子を使用したせんべいでイカやタコなどの海鮮も一緒に練り合わせています。色々な味を楽しむことができて、プレーン以外に博多限定のねぎや辛口、玉ねぎ、マヨネーズ味、かつおなどがあります。
めんべいはおつまみとしてもおすすめなのでお酒好きな方へのお土産としても人気があります。明太子の名店である福太郎の明太子が入っためんべいは独特の風味が大人気。小倉駅でも購入することができるので時間がない方にもおすすめです。
福太郎 の基本情報
店名 | 福太郎 |
値段 | 480円~(2枚×8袋) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第5位:グラン ダ ジュール「ネジチョコ」
第一部始まります!
よろしくお願いします😳
(リプでオススメされたネジチョコ手に入れたよ!) pic.twitter.com/FUGzuOeLj5— 三上枝織 (@mikami_shiori) February 24, 2020
グラン ダ ジュールの「ネジチョコ」はボルトとナット型のチョコレートで、実際に締めて遊ぶことができるのでお子様へのお土産としても大人気。市民のアイデアによって生まれたチョコレートで製鉄所の鉄をイメージして作られました。
カカオ57%のスイートチョコを使用して作られたチョコレートは小倉駅でも購入することができます。時間がない時には小倉駅でグラン ダ ジュールの「ネジチョコ」を探してみましょう!
グラン ダ ジュールの基本情報
店名 | グラン ダ ジュール |
値段 | 1,200円+税(15個入)、500円+税(5個入) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第4位:湖月堂「ぎおん太鼓」
湖月堂のぎおん太鼓、うまかばい pic.twitter.com/mKZfM0B3N3
— 川俣です (@Warugaodesuyo) October 28, 2017
湖月堂の「ぎおん太鼓」はパイ生地の中にこし餡とつぶ餡が入った和洋折衷のお菓子です。パイ生地は良質なバターを使用していて、中の餡は厳選した赤小豆を使用しています。和と洋のバランスが絶妙で幅広い世代に人気のお菓子です。
ぎおん太鼓というネーミングは小倉祇園祭りに由来していて、お菓子は太鼓の形を表しているのが特徴的です。小倉駅でも購入することができますので時間がない時にはさっと小倉駅で購入できて大変便利です。日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶のお供としてもおすすめ。
湖月堂の基本情報
店名 | 湖月堂 |
値段 | 700円+税(5個入)~ |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第3位:つる平「小倉日記」
小倉よく行くけど行ったことなかったな〜〜今度行こう
福岡土産につる平の小倉日記をよろしく!!!手軽に食べられるちょうどいいサイズで甘くて美味しい pic.twitter.com/95EbqmduVx— ひなげし (@hikari1927) February 27, 2018
つる平の「小倉日記」は素朴な味わいのミニバウムクーヘンで、ドイツ銘菓をモチーフにしています。森鴎外は北九州出身の文豪で、小倉にいた頃の生活や環境を日記にした小倉日記は有名です。
森鴎外はドイツに留学していたことからこのような名前が付けられました。バウムクーヘンはしっとりとしていて、中にはホワイトチョコのクリームが入っています。歴史を感じながらいただけるお菓子はお土産におすすめです。発売から約50年とロングセラーで人気の定番のお土産です。
つる平の基本情報
店名 | つる平 |
値段 | 1,100円+税(10個入)~ |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第2位:吉野堂 「博多あまおう ひよ子のたまご 」
吉野堂 の「博多あまおう ひよ子のたまご 」はひよ子とあまおうの最強の組み合わせを楽しむことができる人気のお菓子です。名物のひよ子と福岡のブランドいちごの博多あまおうを贅沢に使用したお菓子は小倉駅でも購入することができるので時間がない時にもおすすめ。
JR博多駅・小倉駅限定なのでお土産として贈ると喜ばれること間違いなしです。しっとりとしたガレット生地の中には濃厚な味わいの博多あまおうをふんだんに使用したあまおうジャムが入っています。優しい甘味のあまおうフォンダンがコーティングされていて仕上げられたひよ子はこの上ない美味しさ。
先輩のお土産を車内で食べる!「博多あまおう ひよ子のたまご」 でもたまごって何故ひよこの… pic.twitter.com/fFKpQONvzN
— 聖さん@チーム笑顔 (@sirobarasan) October 9, 2015
名物のひよ子の形ではなく、ひよ子の卵の形をしています。周りにはいちごの粒々がたくさん入ったチョコレートがコーティングされていて、中はふんわりとした生地にあまおうジャムがたっぷりと入っています。
吉野堂 の基本情報
店名 | 吉野堂 |
値段 | 4個入648円、8個入1,188円 |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第1位:湖月堂「栗饅頭」
ずっと美味しい栗饅頭を探していた。北九州で見つかりました。湖月堂の銘菓 栗饅頭。美味しい美味しい栗饅頭。もし栗饅頭を増やせる液体があっても私は使わない。何故なら増え過ぎて宇宙まで持っていかなければいけなくなるから。 pic.twitter.com/m9RyTxu32u
— ハチミツ二郎 (@tokyodynamite) November 4, 2015
明治28年に創業した湖月堂の「栗饅頭」は創業以来変わらない味わいで、独自の製法によって作り続けられてきました。小判の形をした栗饅頭は表面がツヤツヤとしていて栗色に焼き上げられています。しっとりと柔らかい餡が特徴的で、餡の中には栗が練り込まれていてこの上ない美味しさです。
勝栗が包まれているのでゲン担ぎともいわれていますが現在でもその美味しさから人気のお菓子です。栗はむき栗を蜜漬けにしたものを使用しています。上品な甘さが美味しいと評判の饅頭です。小倉駅で時間がない時にお土産に迷った際には是非栗饅頭がおすすめ。
湖月堂の基本情報
店名 | 湖月堂 |
値段 | 500円+税(5個入)~ |
URL | 公式HP |
小倉駅のおすすめお土産TOP10【おつまみ&グルメ】
小倉駅でおすすめのおつまみ&グルメのお土産をご紹介しましょう。お菓子よりもおつまみや明太子やラーメンなどの美味しいグルメのお土産を買いたいという方は是非ご参考にしてみてください。お酒好きな方へのお土産やご自宅への名物グルメのお土産におすすめです。
北九州と言えばラーメンが有名ですが、ラーメン以外にも様々な名物グルメが揃っています。ラーメン以外におすすめの名物グルメをご案内しましょう。
おすすめお土産第10位:ごとう醤油「醤油&旬の野菜ドレッシング」
合馬たけのこのドレッシングって、どんな味??〈ごとう醤油〉の「旬の野菜ドレッシング」には、新たまねぎや金時にんじん、あかもくなど、個性的なラインナップが揃っています。どれも気になりますね! 本館地階にて、3月24日(火)まで出店中 pic.twitter.com/qiJIHFaCxQ
— 小倉井筒屋スタッフ (@kokuraizutsuya) March 20, 2015
ごとう醤油の「醤油&旬の野菜ドレッシング」は北九州の旬の野菜を使用して1つ1つ丁寧に作られたドレッシングです。ごとう醤油は大正2年に北九州で創業した老舗のお店。まろやかな味わいの醤油とタレと旬の野菜で作られたドレッシングは格別の美味しさです。
醤油は筑紫平野の大豆をじっくりと醸して作られました。こだわりのドレッシングは料理好きな方へのお土産にいかがでしょうか?見た目もおしゃれなドレッシングは女性へのお土産に大人気です。
ごとう醤油の基本情報
店名 | ごとう醤油 |
値段 | 各380円+税~ |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第9位:揚子江「豚まん」
新大阪から新幹線に乗り込んできた乗客の2人に1人は551蓬莱の袋を嬉しそうに手にしているが、なに小倉駅前でそれを凌駕する「揚子江の豚まん」を調達してきた自分は他人のことは言えない。 pic.twitter.com/G66KuKPO8e
— sgm (@g_stand) October 15, 2017
揚子江は創業以来40数年間変わらない味を保ち続け、地元で愛されている老舗店です。こちらのお店の豚まんは厳選された新鮮な素材で作られていて、経験豊富な中国台湾のシェフから指導を受けて作られたものです。
揚子江の豚まんは小倉の名物グルメをお土産にしたい方におすすめ。老舗の味の豚まんはこだわりの逸品として大変人気があるグルメです。おつまみとしてもおすすめなのでお酒好きな方へのお土産にいかがでしょうか?北九州はラーメンが有名ですが、揚子江の豚まんも人気があるのでおすすめです。
揚子江の基本情報
店名 | 揚子江 |
値段 | 420円+税(2個入) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第8位:ふじた「ちょびぬか」
おかゆの友 ちょびぬか pic.twitter.com/FJf1Dlf4sz
— 超時空要塞 (@akl0627) April 28, 2018
ふじたは小倉で有名な名店で、40年以上小倉名物のぬかみそだきを作ってきました。ふじたの「ちょびぬか」は小倉名物のぬかみそだきを食べやすくフレーク状にしたもので、おしゃれな瓶に入っています。
ちょびぬかはおつまみとしてもおすすめなのでお酒好きな方へのお土産としておすすめ。甘いものが苦手な方には小倉名物のちょびぬかがおすすめです。小倉駅でも購入することができるので時間がない時にもさっと購入することができて便利。栄養価が高く、乳酸菌がたっぷりと入った発酵食品は女性にも大人気です。
ふじたの基本情報
店名 | ふじた |
値段 | 700円+税(180g) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第7位:北九州駅弁当「無法松弁当」
続いて、北九州駅弁当さんの駅弁、無法松弁当。20年来、食べてみたいと思い続けてきた駅弁。素朴でとても美味しい。 pic.twitter.com/2GO8b6Cdai
— ニッポン駅弁紀行 (@mori4141harueki) June 17, 2017
北九州はラーメンが有名ですが、時間がない時には弁当がおすすめ。北九州駅弁当の「無法松弁当」小倉名物を食べたいときにおすすめの弁当です。小倉は無法松・祇園太鼓の乱れ打ちが有名ですが、小倉男児を駅弁にしました。小倉駅の駅弁売り場で販売されているので時間がないときにも便利です。
もちもちの山菜風のおこわ、イカダゴボウはバチに見立て、カマボコは太鼓に見立てています。30年以上も販売されているロングセラーのお弁当で、見た目は渋く、昔から変わらない味わいが魅力的です。お品書きもついていて、一品一品照合しながらいただくのが楽しみなお弁当です。
北九州駅弁当の基本情報
店名 | 北九州駅弁当 |
値段 | 815円+税 |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第6位:林田商店「小倉城物語」
土産に貰った、福岡の日本酒
吟醸酒 小倉城物語 林龍平酒造所
17度以上18度未満、精米歩合50% pic.twitter.com/XC7tYLLOYE— はにぃ (@hanny_2010) September 21, 2016
林田商店の「小倉城物語」はお酒好きな方へのお土産としておすすめで、綺麗な瓶に入ったお酒です。第52回全国推奨観光土産品審査会で全国観光品土産物連盟会長努力賞を受賞しました。見た目もおしゃれな小倉城物語は大切な方へのお土産にぴったりです。
すっきりとした味わいの爽快なお酒で、日本酒独特の深い味わいも楽しむことができます。美味しいお酒とおつまみをお土産にされると喜ばれること間違いなしです。深い味わいを楽しんだ後には綺麗なボトルを花瓶としても使用することができます。おしゃれな小倉城物語は贈り物として喜ばれています。
林田商店の基本情報
店名 | 林田商店 |
値段 | 714円+税(300ml)、1,333円+税(720ml) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第5位:カワカミ「小倉発祥 焼うどん」
小倉発祥焼うどん。九州出張のお土産にすると、評判が良いです。もちろん、自宅用にもマストアイテムですが。 pic.twitter.com/KXCe5ejq4F
— うちぐるめまちぐるめ (@uchi_gourmet) June 5, 2014
小倉はラーメンが有名ですが、実は焼うどんの発祥地として知られているのをご存知でしょうか?鳥町食堂街にある「だるま堂」の店主が焼きそば用のそばがなかったために干しうどんを代用したのが焼うどんのはじまりだったそうです。焼うどんはおつまみとしてもおすすめ。
佐賀の神崎産の干しうどん、特製のソース、かつお節と揚げ玉がセットになっていて、ご自宅で手軽に小倉の焼うどんを堪能することができます。あつあつの鉄板で炒められたソースの香りは懐かしさを感じることができてほっとする味わいです。
カワカミの基本情報
店名 | カワカミ |
値段 | 600円+税(3食入) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第4位:山吹「ちんぴら」
魚どころ北九州(。•᎑•。)♡♬
山吹の「ちんぴら」ぉぃ━v(*・▽・`)v━ちぃ♪ pic.twitter.com/ZGf1grpJl1— Akko (@2pwruYS10g95YTz) October 21, 2017
山吹は創業130年の老舗のかまぼこ店で、明治15年に創業して以来地元の方から愛されているお店です。生魚のすり身をふんだんに使用し、伝統的な製法で仕上げられたちんぴらは魚の旨味をたっぷりと味わえる商品です。そのままでも美味しいですが、マヨネーズや一味唐辛子、醤油などをつけていただくのもおすすめ。
ほんのりとした甘みが魚の旨味を引き立てていて、おつまみにぴったり。お酒好きな方へのおつまみとして人気です。一口サイズのちんぴらは地元では知らない人はいないロングセラーの商品です。柔らかい食感で弾力があり、魚の旨味を楽しむことができます。子供から年配の方まで幅広い世代に人気です。
山吹の看板商品と言えばちんぴらですが、他にもふぐかまもおすすめ。ふぐかまは東京都知事賞を受賞したこともありますので是非お試しください。ふぐ刺し感覚でいただけるかまぼこで、ポン酢をつけて食べるとさらに美味しくなります。
山吹の基本情報
店名 | 山吹 |
値段 | 370円+税(180g) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第3位:ふじた「ぬかみそ炊き」
ぬかみそ炊き!
サバを食べた。ぬかみそって言うから癖がありそうと思ったらサバ味噌と化わりなく、少しピリ辛な味付けでおいしかった。ご飯欲しかった pic.twitter.com/GyBeVHhzK2
— せーた🍏📛 (@se_msmmau) February 22, 2020
ぬかみそだきは北九州の郷土料理で、鯖や鰯などの青魚をぬか味噌と魚醤で炊いたものです。伝統の味を守るために毎日手作業で丁寧に時間をかけて作られています。脂がのっている鯖や鰯の青魚を丁寧に下処理して、ミネラルたっぷりのぬか床で7時間かけてじっくりと煮込みます。
ぬか床独特の臭いがなく、コク深い味わいが生まれ、おつまみとしておすすめです。ぬかみそは乳酸菌の宝庫で、美容や健康への効果が期待できるので健康志向な方へのお土産として大人気です。北九州はラーメンが有名ですが、ぬかみそだきも是非お試しください。
ふじたの基本情報
店名 | ふじた |
値段 | 714円+税(2尾) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第2位:万玉「鶯宿梅」
福岡のお土産、鶯宿梅。おおすっぱ! pic.twitter.com/vTnt1rQ5Bh
— ごはんがおいしいおかず (@oishiokazu) May 14, 2016
万玉の「鶯宿梅」はお酒のおつまみやお茶漬けにぴったりで、様々な料理の味付けに使えるので料理好きな方へのお土産としておすすめです。独自の製法で作られた鶯宿梅は塩分を抑えて梅干しの種と皮を取り除いて茶昆布で味付けされています。
かわいい陶器の壺に入っているので見た目も素敵なお土産です。梅は紀州産の南高梅を使用していて、丁寧に裏ごしされて作られました。塩抜きされた梅はまろやかな味わいでおつまみにぴったり。壺を開けると梅の形をしている生姜が乗っていて見た目でも楽しむことができます。
万玉の基本情報
店名 | 万玉 |
値段 | 2,048円+税(140g) |
URL | 公式HP |
おすすめお土産第1位:かば田「昆布漬け 辛子めんたい」
小倉を訪れた際には何と言ってもこれだけは買って欲しいお土産としてかば田の「昆布漬け 辛子めんたい」があります。ふっくらと艶やかな明太子はお土産としておすすめ。かば田はもともと老舗の漬物店でしたが、漬ける技術を活かして明太子が作られました。
かば田の明太子は北海道産の肉厚の昆布と自慢の漬けダレでオリジナルの漬物貯蔵製法で仕上げられています。旨辛味の明太子はご飯がどんどん進むと評判です。辛さの中にほんのりと甘みがある明太子を是非お試しください。
かば田の昆布漬け辛子めんたい、もろた。どう料理しよう。そのまま白ご飯とが1番かな🍚 pic.twitter.com/CABFjcD3lx
— かのあ⊿ (@kanoadesu) October 19, 2016
かば田の昆布漬け辛子めんたいは普通の明太子とは違い、秘伝の漬け汁で漬け込まれているので昆布の旨味も堪能できる明太子です。明太子は北九州の名物なので北九州らしいお土産を買いたい時には是非明太子はいかがでしょうか?
かば田の基本情報
店名 | かば田 |
値段 | 1,000円+税(110g) |
URL | 公式HP |
友人や家族に小倉のお土産を届けよう!
小倉でおすすめのお土産をご紹介しました。小倉はラーメンが有名ですが、ラーメン以外にも様々なグルメが揃っています。お菓子以外のお土産も揃っていますのでお気に入りのお土産を友人や家族に届けてみませんか?小倉を訪れた際にはお土産選びのご参考にしてみてください。
おすすめの関連記事
関連記事 小倉駅周辺のおすすめランチ15選!ワンコインや名物グルメまで紹介!
関連記事 小倉のおすすめ寿司屋ランキングTOP16!高級店や安くて旨いランチも!
関連記事 小倉の絶品うどん屋ランキングTOP17!定番の有名店から穴場まで!
関連記事 小倉で美味しいもつ鍋が食べたい!鉄板のおすすめ店TOP18!
関連記事 小倉駅のおすすめ駐車場20選!料金が安い場所や1泊&連泊向けも!
関連記事 小倉のおすすめラーメンランキングTOP20!駅近の名店や深夜営業も!
maki
人気の記事
-
糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
-
小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
-
【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
-
熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
-
太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
-
小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
-
熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
-
「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
-
「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
-
福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
-
長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
-
長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
-
神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
-
福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
-
熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント