kyusyu-omiyage



九州の超定番おすすめお土産TOP35!お菓子や食べ物など人気商品を厳選! | 旅行・お出かけの情報メディア
















九州の超定番おすすめお土産TOP35!お菓子や食べ物など人気商品を厳選!

九州旅行の際は、定番お土産もチェックしておきましょう。今回の記事では、九州でおすすめするばらまき向きのお土産や、自分用に買いたいこだわりのお土産を紹介します。お酒好きな方におすすめのおつまみ系もあるので、ぜひ今回の記事をチェックしてみてください。

九州の超定番おすすめお土産TOP35!お菓子や食べ物など人気商品を厳選!のイメージ

目次

  1. 1九州の定番お土産をランキングでご紹介!
  2. 2九州のおすすめお土産ランキング【35~4位】
  3. 3九州のおすすめお土産ランキング【3~1位】
  4. 4九州で人気のお土産を買って帰ろう!
    1. 目次
  1. 九州の定番お土産をランキングでご紹介!
    1. 銘菓やグルメなど人気商品を厳選!
  2. 九州のおすすめお土産ランキング【35~4位】
    1. ランキング第35位:ポッペン
      1. ポッペンの基本情報
    2. ランキング第34位:からし蓮根
      1. からし蓮根の基本情報
    3. ランキング第33位:べっ甲細工
      1. べっ甲細工の基本情報
    4. ランキング第32位:チーズ饅頭
      1. チーズ饅頭の基本情報
    5. ランキング第31位:あごだし
      1. あごだしの基本情報
    6. ランキング第30位:長崎ちゃんぽん
      1. 長崎ちゃんぽんの基本情報
    7. ランキング第29位:なんじゃこら大福
      1. なんじゃこら大福の基本情報
    8. ランキング第28位:有村屋さつまあげ
      1. 有村屋さつまあげの基本情報
    9. ランキング第27位:かるかんまんじゅう
      1. かるかんまんじゅうの基本情報
    10. ランキング第26位:宮崎マンゴーラングドシャ
      1. 宮崎マンゴーラングドシャの基本情報
    11. ランキング第25位:薩摩芋タルト
      1. 薩摩芋タルトの基本情報
    12. ランキング第24位:びわゼリー詰合せ
      1. びわゼリー詰合せの基本情報
    13. ランキング第23位:博多なかなか
      1. 博多なかなかの基本情報
    14. ランキング第22位:本家宮崎肉巻きおにぎり
      1. 本家宮崎肉巻きおにぎりの基本情報
    15. ランキング第21位:球磨焼酎
      1. 球磨焼酎の基本情報
    16. ランキング第20位:いきなり団子
      1. いきなり団子の基本情報
    17. ランキング第19位:クルス
      1. クルスの基本情報
    18. ランキング第18位:ブラックモンブラン
      1. ブラックモンブランの基本情報
    19. ランキング第17位:ネジチョコ
      1. ネジチョコの基本情報
    20. ランキング第16位:ゴールデンチーズケーキ
      1. ゴールデンチーズケーキの基本情報
    21. ランキング第15位:かすたどん
      1. かすたどんの基本情報
    22. ランキング第14位:うまかっちゃん
      1. うまかっちゃんの基本情報
    23. ランキング第13位:博多いちごフロマージュ
      1. 博多いちごフロマージュの基本情報
    24. ランキング第12位:かんころ餅
      1. かんころ餅の基本情報
    25. ランキング第11位:博多ぶらぶら
      1. 博多ぶらぶらの基本情報
    26. ランキング第10位:角煮まんじゅう
      1. 角煮まんじゅうの基本情報
    27. ランキング第9位:いかしゅうまい
      1. いかしゅうまいの基本情報
    28. ランキング第8位:名菓ひよ子
      1. 名菓ひよ子の基本情報
    29. ランキング第7位:長崎からすみ
      1. 長崎からすみの基本情報
    30. ランキング第6位:辛子明太子
      1. 辛子明太子の基本情報
    31. ランキング第5位:筑紫もち
      1. 筑紫もちの基本情報
    32. ランキング第4位:博多ふわり
      1. 博多ふわりの基本情報
  3. 九州のおすすめお土産ランキング【3~1位】
    1. ランキング第3位:文明堂 カステラ
      1. 文明堂 カステラの基本情報
    2. ランキング第2位:めんべい
      1. めんべいの基本情報
    3. ランキング第1位:博多通りもん
      1. 博多通りもんの基本情報
  4. 九州で人気のお土産を買って帰ろう!
    1. おすすめの関連記事
  5. 関連するまとめ
    1. 知る人ぞ知るご当地グルメ「津山の干し肉」!販売店や通販情報を徹底解説!ふるさと納税でも入手できるって本当?
    2. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    3. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    4. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    5. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    6. 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
    7. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    8. 「白バラ牛乳」工場見学の楽しみ方!絶品グルメと人気グッズ&宅配・通販情報も
    9. これを買えば間違いない!岡山駅のおすすめ人気お土産24選!
    10. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    11. 米子に来たら買いたいお土産はコレ!おすすめ人気商品20選!
    12. 鳥取のお土産で人気の商品はコレ!おすすめランキングTOP30!
    13. 下関で買いたいお土産はコレ!定番のおすすめ人気商品25選!
    14. 水木しげるロードで妖怪グッズをお土産に!人気商品ランキングTOP20!
    15. 山口で定番のお土産はコレ!お菓子から雑貨までおすすめ25選!
    16. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    17. 出雲縁結び空港で買いたいおすすめお土産17選!名物グルメや限定品も!
    18. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    19. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    20. 決定版!広島のおすすめお土産ランキングTOP35!お菓子から雑貨まで!
  6. 関連するキーワード
  7. 人気の記事
    1. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    2. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    3. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    4. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    5. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    6. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    7. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    8. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    9. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  8. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

九州の定番お土産をランキングでご紹介!

美味しい食べ物や名産が多くある九州ですが、いざお土産を買おうとしたときに迷ってしまったことはありませんか?今回の記事では、九州の定番お土産を、ランキング形式で35選紹介します。自分用に、そして友人用、ばらまき用などお土産の目的はさまざまですが、食べ物のお土産を多く紹介しているので探している方はチェックしてみてください。

銘菓やグルメなど人気商品を厳選!

今回の記事で紹介するお土産には、九州の定番銘菓や人気の名物などもあります。おやつにも欲しくなるお菓子やお酒に合うおつまみなどもあるので、お子さんから大人の方までいろいろな世代の方に紹介したいランキングとなっています。食べ物以外でも少し紹介しているので、こちらも参考にして下さい。

九州のおすすめお土産ランキング【35~4位】

それでは、早速九州でおすすめのお土産ランキングを見ていきましょう。食べ物から雑貨までまずは35~4位までの食べ物を一気に紹介していくので、順番に見ていきましょう。

ランキング第35位:ポッペン

ポッペンとはビードロのことで、息を吹き込むと底のガラスが動いて独特の音を鳴らしてくれるものです。繊細で少し吹くのに少し躊躇してしまいますが、息を吹き込んだときの独特の音色、そして楽しさはほかではあまり体験できないものとなっています。

ポッペンはデザイン・種類がかなり豊富で様々な場所で販売されているので、どれにしようか迷ってしまう程かと思います。友人などへのお土産として考えている場合は、デザインなどの好みを聞いておいた方が良いかもしれません。ポッペンは、1000円以内で購入できるものも多い様です。

購入可能な場所は様々ですが、基本情報にはガラス製品を多く取り揃えている、「グラスロード1571」の情報を記載しています。

ポッペンの基本情報

住所 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町2−11
店名 グラスロード1571
営業時間 9:30~18:00
定休日 年中無休
URL 公式サイト

ランキング第34位:からし蓮根

お酒のおつまみにぴったりのお土産を探している方には、からし蓮根をおすすめします。からし蓮根とはレンコンの穴にからしみそを詰め込み、そして黄色の衣を付けて揚げる、といった食べ物で、熊本の人気名物グルメの一つでもあります。

「森からし蓮根」が発祥のお店で、元々はお殿様の滋養健康のために作られた食べ物なのだそうです。からし蓮根は1本単位での購入が可能で、1本あたり1000~1800円ほどと重さによって値段には幅がある様です。森からし蓮根のものは高級感のある黒いパッケージに入っており、お土産にも最適ですよ。お酒好きな方へのおつまみにおすすめです。

からし蓮根の基本情報

住所 〒860-0004 熊本県熊本市中央区新町2丁目12−32
店名 森からし蓮根本店
営業時間 7:00~18:00
定休日 日曜
URL 公式サイト

ランキング第33位:べっ甲細工

九州で高級感のあるお土産を探している方には、べっ甲細工をおすすめします。べっこう細工は長崎の工芸品の一つで、中国で作られたべっ甲製品が出島から日本に持ち込まれ、その美しさに触れた事から長崎で多く作られることになったのだそうです。

べっ甲細工はウミガメの一種である「タイマイ」の甲羅を張り合わせて作るのだそうで、独特の美しさは思わず目を奪われてしまいます。値段は商品によってさまざまですが、イヤリングだと3000円台とリーズナブルな価格で購入出来る物もあります。おしゃれな方へのお土産にもいかがでしょうか。

べっ甲細工の基本情報

住所 〒850-0006 長崎県長崎市上西山町3−6
店名 鼈甲屋たがわ
営業時間 9:00~16:00
定休日 土・日曜
URL 公式サイト

ランキング第32位:チーズ饅頭

チーズ饅頭は宮崎県の「風月堂」というお店から販売されているお菓子で、菓子職人である伊藤光輝氏が「洋菓子を和菓子に出来ないか」と試行錯誤した上で誕生した物だそうです。チーズ饅頭は風月堂の名物でもあり、帰省シーズンになるとこの味を求め、特に多くの方が来店します。

チーズ饅頭は生地はサクサクに仕上がっており、クリームチーズの風味との相性は抜群です。「元祖チーズ饅頭」は4個入から通信販売でも購入可能で、4個入なら648円、6個入りで946円…とリーズナブルな点も嬉しいポイントです。ばらまきにもいかがでしょうか。

チーズ饅頭の基本情報

住所 〒886-0004 宮崎県小林市細野281−11
店名 風月堂
営業時間 8:30~18:30
定休日
URL 公式サイト
「宮崎チーズ饅頭」のおすすめ人気店13選!元祖店や美味しさの秘訣は?

ランキング第31位:あごだし

料理好きな方への食べ物系のお土産を探している方には、あごだしをおすすめします。あごだしとはトビウオから取った出汁のことで、数多くある出汁の中でも高級なものとして扱われています。

あご出汁の特徴はすっきりとした甘さで、上品な味の料理に仕上げたい時にもおすすめです。おでんやラーメン、みそ汁と、様々な料理と相性が良いので色々な料理に使用してみましょう。手軽に使えるパックや、粉末タイプのあごだしも人気があります。

あごだしの基本情報

住所 〒811-2501 福岡県糟屋郡久山町
糟屋郡糟屋郡 久山町大字久原2527
店名 久原本家総本店
営業時間 10:00~18:00
定休日 元日
URL 公式サイト

ランキング第30位:長崎ちゃんぽん

長崎ちゃんぽんといえば「リンガーハット」などの飲食店などでも全国的に食べられるようになった食べ物ですが、本場、長崎の味をお土産にしてみてはいかがでしょうか?ちゃんぽんとは「いろいろなものを混ぜる」といった意味合いがあり、長崎ちゃんぽんにも多くの具材が使用されています。

創業1964年の「みろくや」では、常温や冷凍で長崎ちゃんぽんをお土産として購入出来ます常温なら10人前3402円、冷凍なら4人前3240円から購入出来る様です。冷凍ならこだわりの具材も入っているので、すぐに本場の味を愉しむことができます。

長崎ちゃんぽんの基本情報

住所 〒850-0853 長崎県長崎市浜町4−2
店名 みろくや浜町店
営業時間 10:00~19:00
定休日 元日
URL 公式サイト
本場の「長崎ちゃんぽん」が超絶美味しいお店10選!地元民も絶賛!

ランキング第29位:なんじゃこら大福

なんじゃこら大福もチーズ饅頭と同じく、宮崎県のおすすめ名物お土産となっています。なんじゃこら大福は「お菓子の日髙」から販売されている人気の食べ物で、お餅の中につぶあん、栗、イチゴ、クリームチーズが入ったというまさに「なんじゃこら」と驚いてしまうお菓子となっています。

なんじゃこら大福は公式サイトでも購入可能で、2個入で980円となっています。生物なのであまり日持ちはしませんが、自分用へのお土産のほか、すぐに会える友人などへのお土産にいかがでしょうか。

なんじゃこら大福の基本情報

住所 〒880-0001 宮崎県宮崎市橘通西2丁目7−25
店名 お菓子の日髙本店
営業時間 9:00〜21:00
定休日 元日
URL 公式サイト
宮崎名物「なんじゃこら大福」って何?値段やカロリーは?取り寄せ可能?

ランキング第28位:有村屋さつまあげ

さつま揚げは鹿児島の名物グルメであり、おかずだけでなく、お酒のおつまみとしても人気の食べ物です。古くから人気の名物グルメとして親しまれており、ただ美味しいだけでなく「魚介類が苦手でも美味しく食べられる」、「タンパク質が多く、低カロリー・低脂肪」といった魅力も持っています。

有村屋のさつまあげをお土産にしたいなら、セット商品がおすすめです。様々なラインナップがありますが、公式サイトでは1080円で5種類のさつま揚げを楽しめるセットなどもあります。おつまみのほか、グルメな方へのお土産としてもピッタリです。

有村屋さつまあげの基本情報

住所 〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元2丁目18−4
店名 有村屋 郡元本店
営業時間 9:00~18:00
定休日 元日~1月3日
URL 公式サイト
鹿児島といえばさつま揚げ!お土産に人気の有名店TOP12を紹介!

ランキング第27位:かるかんまんじゅう

かるかんまんじゅうも鹿児島の名物グルメの一つで、真っ白なビジュアルが特徴的なお菓子です。島津斉彬公のお声掛かりから誕生したという、自然薯、米粉、砂糖で作られる「かるかん」といったお菓子があるのすが、この150年後に誕生したのがかるかんまんじゅうです。

かるかんまんじゅうは饅頭状になったかるかんの中にあんこが入ったお菓子となっており、かるかんとは違い切らずに、そのまま食べられるといったメリットがあります。

フワフワ食感と米のもちもち感、そして優しい甘さを愉しめる一品で多くの人に愛され続けています。かるかんまんじゅうは箱入りだと8個入りで1512円から販売されています。個包装なので、ばらまきにも良いかもしれませんね。

かるかんまんじゅうの基本情報

住所 〒892-0828 鹿児島県鹿児島市金生町4−16
店名 明石家本店
営業時間 9:00~18:00
定休日
URL 公式サイト
九州名物和菓子「軽羹(かるかん)」とは?レシピや作り方・販売店を解説!

ランキング第26位:宮崎マンゴーラングドシャ

長年愛され続ける銘菓もお土産にはピッタリですが、洋風のお菓子も愉しみたい、といった方には宮崎マンゴーラングドシャをおすすめします。近年宮崎ではマンゴーがお土産などで人気ですが、その宮崎産マンゴーをしっかりと煮詰め、クッキーで挟んだのがこのお菓子です。

マンゴーの美味しさが詰まっており、濃厚な美味しさを楽しむ事ができます。「宮交ショップアンドレストラン」から販売されているお菓子で、10枚入り793円で購入出来ます。直売店などはありませんが、空港や公式サイトなどで購入可能です。個包装で、ばらまきもできます。

宮崎マンゴーラングドシャの基本情報

店名 宮交ショップアンドレストラン
値段 10枚入り793円
URL 公式サイト

ランキング第25位:薩摩芋タルト

美味しいだけでなく、見た目も綺麗なお菓子が欲しい方には、薩摩芋タルトをおすすめします。薩摩芋タルトはクッキー生地の上に薩摩芋のペーストを絞り出したお菓子で、パッケージの西郷隆盛が鹿児島のお土産らしさを感じさせてくれます。

ペーストはくるっとひねる様に絞られており、薔薇の様な可愛い見た目も特徴です。優しい甘さが魅力のタルトは黄芋と紫芋とのアソートになっており、名誉総裁賞も受賞したというこだわりの一品でもあります。8、12、16、24個入りがあり、値段はそれぞれ680、1020、1360、2040円となっています。こちらも直売店は無いので、空港や駅などで購入しましょう。

薩摩芋タルトの基本情報

店名 山福製菓(有)
値段 8個入り680円
12個入り1020円
16個入り1360円
24個入り2040円
URL 公式サイト

ランキング第24位:びわゼリー詰合せ

九州で、夏にぴったりの食べ物のお土産を探しているなら、ゼリーをチェックしてみてはいかがでしょうか?長崎の特産品であるびわを使用したびわゼリーは、清涼感もありますし優しい甘さとさっぱり感を楽しめて、夏場のお土産にはピッタリです。

びわゼリーは詰め合わせで販売されている事が多いので、贈る相手の人数に合わせて個数を選びましょう。びわはゼリーにごろっと入っていて見栄えも良いですし、独特の食感もクセになります。

びわゼリー詰合せの基本情報

住所 〒850-0852 長崎県長崎市万屋町4−16
店名 和泉屋本店
営業時間 9:30~19:30
定休日 元日
URL 公式サイト

ランキング第23位:博多なかなか

九州で少し変わり種の食べ物をお土産にしたい、という方には、博多なかなかをおすすめします。博多なかなかとは明太子を独自の製法で乾燥させたここでしか買えない一品で、いわし明太子の発祥のお店である「中島商店」から販売されています。パスタやサラダのトッピングとして料理にも活用できますが、おすすめなのはお酒のおつまみにする楽しみ方です。

お酒とおつまみであるなかなかの両方をより美味しく愉しめるので、九州の焼酎と供に愉しんでみてはいかがでしょうか。明太そのものを使用した物、川だけを乾燥した物、チーズと併せた物など様々なラインナップがありますが、シンプルな「皮ドライ」だと15g565円で購入出来ます。

博多なかなかの基本情報

住所 〒813-0002 福岡県福岡市東区下原1丁目15−71
店名 中島商店本社工場
営業時間 9:00~17:00
定休日 日曜、祝日
URL 公式サイト

ランキング第22位:本家宮崎肉巻きおにぎり

九州でガッツリ系でおつまみにもなる食べ物土産を探している方には、本家宮崎肉巻きおにぎりをおすすめします。全国でも食べられるようになった肉巻きおにぎりですが、本家宮崎の味をお土産にしてみてはいかがでしょうか?

肉巻きおにぎりとはその名の通り海苔の代わりに肉でご飯を包んだという宮崎名物で、元々は宮崎の夜の町で愉しまれていた〆の一品であったそうです。

宮崎県産のお米、そして豚肉を使用しており、特製のたれがしっかりと浸みているのでおやつやおつまみとしても人気があります。ギフト用では3個入りと6個入りがあり、それぞれ1069円、1944円で購入出来ます。

本家宮崎肉巻きおにぎりの基本情報

住所 〒880-0912 宮崎県宮崎市大字赤江979−1
店名 南九州商事(有)
営業時間 9:30~17:00
定休日 土曜・日曜
URL 公式サイト

ランキング第21位:球磨焼酎

おつまみにおすすめの九州のお土産をいくつか紹介しましたが、おつまみと一緒に球磨焼酎もお土産にしてみてはいかがでしょうか?

球磨焼酎は500年の伝統を誇る焼酎で、地名を冠することを認められている数少ないブランドでもある様です。球磨焼酎は27の蔵元があり、銘柄をすべて合わせるとなんと200種類を超えるのだそうです。味わいや風味も様々なので、お湯割りや熱燗など、好きなおつまみと併せてさまざまな飲み方で愉しみましょう。

球磨焼酎の基本情報

蔵元数 27
銘柄数 200以上
URL 公式サイト
熊本の名酒「球磨焼酎」とは?おすすめの銘柄12選や飲み方をご紹介!

ランキング第20位:いきなり団子

熊本名物のお菓子をお土産にしたいなら、いきなり団子はいかがでしょうか。いきなり団子はデパートの催事などでも見かけることが多く、食べた事があるといった方も多いのではないでしょうか。いきなり団子とは熊本の名物であり、県外の人にも人気が高い素朴な味わいが特徴の食べ物です。

さつまいもと餡子を団子生地で包んだお菓子で、現在では黒糖入りの物など、さまざまなバリエーションがあります。基本情報では専門店である「肥後屋」の情報を記載しているので、チェックしてみてください。公式サイトからも購入可能で、5個入りで810円から購入可能です。

いきなり団子の基本情報

住所 〒861-8083 熊本県熊本市北区楡木3丁目11−51
店名 肥後屋
営業時間 9:00~16:00
定休日 土・日・祝日
URL 公式サイト
熊本名物「いきなり団子」とは?お土産に定番のおすすめ店12選!

ランキング第19位:クルス

クルスは半年間愛され続ける長崎銘菓で、シンプルながら老若男女の方に愛される味わいが人気のお菓子です。和でも洋でもない唯一のお菓子を作りたい、といった想いから誕生したこのお菓子は、2年の月日をかけて生み出されたそうです。せんべいとチョコ、そしてショウガの珍しい組み合わせのお菓子ですが、それ故に他では味わうことの出来ない個性的な風味となっています。

クルスはとてもラインナップが豊富で、お土産に最適な缶入りのものや、リーズナブルな袋入り(183円)もあるのでばらまきにも便利です。期間限定のレモン味などもあるので、限定品もぜひチェックしてみて下さい。

クルスの基本情報

住所 〒850-0853 長崎県長崎市浜町4−6
店名 長崎銘菓クルス浜松店
営業時間 10:00~20:00
定休日
URL 公式サイト

ランキング第18位:ブラックモンブラン

ブラックモンブランは竹下製菓から販売されているアイスで、なんと50年以上愛され続けているというロングセラー商品でもあります。あっさり味のバニラをチョコレートとクランチで包んだというシンプルなアイスではありますが、カリッとした食感とアイスの滑らかさとがマッチして、また食べたくなる一品となっています。

一つ110円と手ごろなので、近場ならばらまきにも出来そうです。あまおうイチゴを使用した物やミント味などもあるので、好きなフレーバーを見つけてみましょう。

ブラックモンブランの基本情報

住所
(製造会社)
〒845-0012 佐賀県小城市小城町池の上2500
製造会社 竹下製菓株式会社
値段 ブラックモンブラン110円
スペシャルブラックモンブラン140円
あまおう苺モンブラン140円
URL 公式サイト
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?

ランキング第17位:ネジチョコ

九州で個性派のばらまき土産を探している方には、ネジチョコをおすすめします。ねじチョコはその名の通りねじの形をしたチョコレートで、鋼鉄の町である北九州市の名物お菓子として人気となっています。ただねじの形をしているだけでなく実際にボルトとナットを組み合わせてくるくるとまわすことも可能で、変わり種のお菓子が欲しい方にピッタリです。

ネジチョコは個包装になっていますし、単品売りしているのでばらまきにも便利です。キューブや六角形のボックスも可愛いのでセットもチェックしてみてください。値段は、1個108円からととてもリーズナブルです。ネジチョコを作ったグランダジュールのほか、駅や空港でも購入可能です。

ネジチョコの基本情報

住所 〒800-0251 福岡県北九州市小倉南区葛原1丁目12
店名 グランダジュール
営業時間 10:00~20:00
定休日 月曜
URL 公式サイト
北九州土産の新定番「ネジチョコ」が本物のねじみたい?販売店や値段も調査

ランキング第16位:ゴールデンチーズケーキ

ゴールデンチーズケーキは「くじゅう高原ガンジー牧場」で販売されているチーズケーキで、もっちりとした食感、そして濃厚な味わいが魅力のスイーツとなっています。

このケーキにはガンジー牛乳が使用しているのですが、このガンジー牛乳というのは搾乳量が少ない希少な牛乳で、高脂質・高たんぱくな点が魅力です。見た目からも濃厚さが伝わってくるので、一度味わってみてはいかがでしょうか。

ゴールデンチーズケーキの基本情報

住所 〒878-0201 大分県竹田市久住町大字久住4004−56
店名 ガンジー牧場
営業時間 9:00~17:00
定休日
URL 公式サイト

ランキング第15位:かすたどん

かすたどんは春駒や西郷どんなどさまざまな銘菓がある、蒸気屋から発売されているお菓子です。かすたどんとはとろっとしたくちどけのカスタードクリームをふんわりとした生地で包んだもので、老若男女問わず人気の銘菓となっています。

1個売りから購入出来るのも魅力で、1個108円と安いのでばらまきにもぴったりです。お土産用は8個入り~32個入りまでがあり、送る相手の家族構成などに合わせて個数を調節する事が可能です。

かすたどんの基本情報

住所 〒899-2531 鹿児島県鹿児島市小山田町6456−1
店名 蒸気屋工場売店
営業時間 8:00~17:00
定休日
URL 公式サイト

ランキング第14位:うまかっちゃん

スパイス・ハーブやカレーを販売している事でお馴染みのハウス食品から、ラーメンが販売されていることは知っていますか?うまかっちゃんは九州のスーパーなどではお馴染みのインスタントラーメンで、手軽に本場九州の味を堪能する事ができます。

うまかっちゃんはシンプルな物から、熊本の香ばしにんにく風味、鹿児島の黒豚とんこつなどなど九州のご当地の味を楽しめる物もあります。スーパーなどで購入出来るようなので、一度覗いてみてはいかがでしょうか?ばらまきにもおすすめです。

うまかっちゃんの基本情報

メーカー名 ハウス食品
値段 1袋111円
URL 公式通販サイト

ランキング第13位:博多いちごフロマージュ

博多いちごフロマージュは、昭和43年に開店した赤い風船というお店から販売されているお菓子で、名物の看板商品であるチーズケーキをリスペクトして生まれた商品だそうです。

ケーキには福岡名物である博多あまおうやクリームチーズ、マスカルポーネなどが使用されており、デザート感もしっかりあります。チーズといちごとの組み合わせを楽しめる一品で、チーズがあまり得意ではない方にもおすすめの一品です。

博多いちごフロマージュの基本情報

住所 〒857-1161 長崎県佐世保市大塔町
店名 赤い風船 イオン大塔店
営業時間 9:00~21:00
定休日 年中無休
URL 公式サイト

ランキング第12位:かんころ餅

カラフルな見た目も特徴的なお菓子が、長崎五島の郷土菓子であるかんころ餅です。かんころとはさつまいもを薄く切って日干しした物で、お餅にかんころを混ぜたものをかんころ餅と言います。元々は高価であるもち米を節約するために缶ころを混ぜて作られたのですが、現在では五島の名物として楽しまれています。

ごと芋を使用したかんころ餅は包丁の刃も入りやすく、一口サイズなので食べやすいのも魅力です。お年寄りの方にも食べやすい食べ物を探している方にもおすすめします。空港や、駅などで購入出来ますが諫早駅や島原駅では取り扱いが無い様です。

かんころ餅の基本情報

会社名 ごと株式会社
値段 1本360円
ラインナップ プレーン
紫芋入り
よもぎ入り
URL 公式サイト

ランキング第11位:博多ぶらぶら

特徴的なネーミングとパッケージで人気な九州のお土産となっているのは、博多ぶらぶらです。こちらは左衛門という会社から販売されている博多銘菓で、小豆をぎゅうひで包んだというシンプルな食べ物です。

八女抹茶を使用した博多玉露ぶらぶらや博多ぶらぶら饅頭などもあり、どれもお茶うけにぴったりとなっています。6個入り650円とリーズナブルな値段となっていますし、昔ながらのシンプルなお菓子が好きな方にもおすすめです。アルミカップに入っているので、職場や学校で開封したわける場合ならバラマキにも使用出来るでしょう。

博多ぶらぶらの基本情報

店名 博多菓匠左衛門
値段 6個入り650円
12個入り1180円
15個入り1500円
20個入り2000円
ラインナップ 博多ぶらぶら
博多玉露ぶらぶら
URL 公式サイト
博多銘菓「博多ぶらぶら」の味や由来を解説!キャラクターや賞味期限も調査

ランキング第10位:角煮まんじゅう

九州だけでなく全国様々なスポットで愉しまれるようになった角煮まんじゅうですが、発祥の地である長崎の角煮まんじゅうをお土産にしてみてはいかがでしょうか?角煮まんじゅうとは実は卓袱料理のフルコースの一品でもある、トンポーローを手軽に楽しめるようにといった想いから誕生したグルメだそうです。

長崎の岩崎本舗で誕生した名物でもあり、その美味しさは九州だけでなく、全国にファンがいます。味はもちろんですが、味付に化学調味料は使用しない、生地にベーキングパウダーを使用しないなど原料にもこだわられています。小袋販売も行われており、1個450円~となっています。

角煮まんじゅうの基本情報

住所 〒851-2129 長崎県西彼杵郡長与町斉藤郷1006−13
店名 岩崎本舗本社工場店
営業時間 8:00~20:00
定休日 年中無休
URL 公式サイト
長崎名物「角煮まん」の有名店ランキングTOP14!岩崎本舗や中華街へ!

ランキング第9位:いかしゅうまい

ふわふわとした見た目も可愛い、いかしゅうまいもおすすめの九州グルメの一つです。いかしゅうまいの元祖は佐賀県の「萬坊」で、しゅうまいにはイカの上身のみを使用しているのが特徴です。

天然のにがりや産地指定の玉ねぎ、純植物性原料のみで育った鶏の玉子を使用するなど原料にもこだわっており、呼子の名物料理にもなっています。保存料も使用していないので、健康に気遣う方にもピッタリです。また、萬防は日本初の海中レストランでもあります。テーブル席や小上り席は海の中にあるので、旅の思い出にもなりそうです。

いかしゅうまいの基本情報

住所 〒847-0304 佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦1946−1
店名 海中魚処 萬坊
営業時間 【平日】11:00~18:00
【土日祝】10:30~20:00
定休日
URL 公式サイト
呼子の海中レストラン!「萬坊」はいかしゅうまい発祥の名店!

ランキング第8位:名菓ひよ子

東京オリンピックをきっかけにして東京土産としても愛されるようになった名菓ひよ子ですが、元々は福岡生まれのお菓子で、九州名物としても知られています。名菓ひよ子は愛らしい日よこの形をしているのが特徴のお饅頭で、インゲン豆を使用した白雪餡は独特の風味を楽しめる皮との相性抜群です。

皮に使用されている小麦粉は「ひよ子専用」のものが使用されており、独特の風味やコクを生み出しているそうです。大ひよ子やひよ子家族などもありますし、箱入りのものは様々なラインナップがあります。個包装なので、少しこだわったばらまき土産にもおすすめします。

名菓ひよ子の基本情報

住所 〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1−1
店名 ひよ子本舗吉野堂 マイング店
営業時間 9:00~21:00
定休日
URL 公式サイト

ランキング第7位:長崎からすみ

お酒のおつまみになる九州のお土産を探している方には、長崎からすみもおすすめです。元祖からすみのお店として知られている高野屋は創業延宝三年の老舗で、伝統製法によるこだわりの作り方で仕上げたからすみで人気です。

からすみは日本三大珍味の一つでもあり、お酒のおつまみにはもちろんパスタなどに使用しても美味しくいただけます。ほぐしやお茶漬けといったからすみ加工品も人気なので、こちらも併せてチェックしてみてください。

長崎からすみの基本情報

住所 〒850-0877 長崎県長崎市築町1−16
店名 からすみ高野屋
営業時間 平日 9:00~19:00
日・祝日 9:30~18:00
定休日 元日
URL 公式サイト

ランキング第6位:辛子明太子

九州土産の定番グルメと言えば、やはり辛子明太子は外せないでしょう。ピリッとした唐辛子の刺激としょっぱさはご飯との相性も抜群ですし、お酒のおつまみとしてもおすすめです。博多で明太子を購入するなら、元祖のお店である「ふくや」をチェックしてみてはいかがでしょうか。

こだわりの原料・製法で作られるふくやの明太子は販売エリアを基本的に福岡に指定されているので、九州のお土産にはピッタリです。自分用、そしてお土産用としてぜひチェックしてみてください。

辛子明太子の基本情報

住所 〒810-8629 福岡県福岡市博多区中洲2丁目6−10
店名 味の明太子ふくや 中洲本店
営業時間 平日:8:30~24:00
日祝:9:00~19:00
定休日
URL 公式サイト
【福岡】博多といえばやはり明太子!有名なブランドTOP10を厳選!

ランキング第5位:筑紫もち

筑紫もちは福岡の代表的銘菓であり、モンドセレクションの最高金賞も受賞している名物です。筑紫もちは筑紫平野で育てられたヒヨク米をこだわりの水で練り上げた餅で、きな粉にも希少な大豆である「タマホマレ」が使用されています。

香ばしさをしっかり楽しめるきな粉とお餅だけでも美味しいですが、付属の黒砂糖の蜜をかけると更に絶品になります。3個パックで420円と安いですし、ばらまきにもいかがでしょうか。

筑紫もちの基本情報

住所 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目19−29
店名 如水庵 本店
営業時間 平日
9:00~19:00
土日
9:00~18:00
定休日
URL 公式サイト
信玄餅そっくり!福岡銘菓「筑紫もち」の違いや食べ方&賞味期限を解説!

ランキング第4位:博多ふわり

博多ふわりは、美しい断面が特徴的な博多の石畳などでも有名な「チョコレートショップ」から販売されているお菓子です。名前の通りふわっとした食感が特長のお菓子で、チーズ味とチョコレートの香り豊かなココアミルク味とがあります。

チーズ味はクリームチーズをふんだんに使用しており、一度食べたらとまらい味わいになっています。生菓子なのであまりばらまき向きではないかもしれませんが、1個150円と値段もお手頃で購入しやすいのも魅力です。

博多ふわりの基本情報

住所 〒812-0024 福岡県福岡市博多区綱場町3−17
店名 チョコレートショップ本店
営業時間 10:00~19:00
定休日 不定休
URL 公式サイト

九州のおすすめお土産ランキング【3~1位】

ここからは、九州のおすすめお土産ランキングのトップ3を紹介します。こちらでもバラマキにおすすめの商品やおつまみにもなるお菓子などがあるので、続けてチェックしてみてください。

ランキング第3位:文明堂 カステラ

びわゼリーなども長崎で人気の名物ですが、やはりカステラの名を挙げる方も多いのではないのでしょうか。日本全国に店舗を構える文明堂ですが、その発祥の地となっているのは長崎の文明堂総本店となっています。長崎市都市景観賞を受賞している本店は重厚でクラシックな佇まいで、外見だけでも訪れる価値があります。

南蛮卵100%餅米水あめを使用するなど原料にもこだわっており、しっとりした食感も特徴です。どら焼きはカステラに次ぐ人気定番商品となっているので、こちらもチェックしてみてください。カステラは様々なサイズがあり、安いものなら675円から愉しめます。

文明堂 カステラの基本情報

住所 〒812-0027 福岡県福岡市博多区下川端町3−1
店名 文明堂総本店
営業時間 9:30〜19:00
※土・日・祝日は10:00〜19:00
定休日
URL 公式サイト
長崎といえばカステラ!地元民が厳選した有名店おすすめ10選!

ランキング第2位:めんべい

めんべいは山口油屋福太郎から販売されているお菓子で、口コミで広まったという商品です。めんべいは「めんたいこのせんべい」の略で、福太郎の名物にもなっています。

明太子のピリッとした風味とおせんべいのパリパリ食感を楽しめるおせんべいで、プレーンの他にもマヨネーズ味、玉ねぎ味などがあります。16枚入りで480円とお手頃ですし、個包装なのでバラマキにもピッタリです。勝つとかけたかつお味のめんべいは、ばらまきのほか受験生の方へのお土産にもおすすめです。

めんべいの基本情報

住所 〒815-0001 福岡県福岡市南区五十川1丁目1−1
店名 山口油屋福太郎 本社売店
営業時間 9:00~18:00
定休日 元日
URL 公式サイト

ランキング第1位:博多通りもん

九州でおすすめのお土産ランキング第1位は、博多通りもんです。博多通りもんはモンドセレクションの金賞を16年連続で受賞しているお菓子で、白あんを優し甘さの皮で包んだという老若男女から愛され続ける味わいとなっています。

皮はミルクの香りを愉しめる物となっており、白あんとの相性は抜群です。5個入りで560円から販売されており、こちらも個包装なのでばらまき土産にもなります。木箱入りの特製品もあるので、ばらまきだけでなくこだわりのお土産を探している方にもおすすめです。

博多通りもんの基本情報

住所 〒812-0892 福岡県福岡市博多区東那珂2丁目11−23
店名 明月堂本社売店
営業時間 9:00-17:00
定休日
URL 公式サイト
福岡のド定番土産「博多とおりもん」の魅力を調査!カロリーや賞味期限は?

九州で人気のお土産を買って帰ろう!

今回の記事では、九州でおすすめしたい人気のお土産をランキング形式で紹介しました。九州ではおやつにぴったりのお菓子や、ばらまきにおすすめのお菓子、お酒のおつまみ向きの珍味など様々なお土産があります。ビードロなど食べ物以外のお土産もおすすめなので、九州旅行の際はお気に入りのお土産を見つけてみてください。

おすすめの関連記事

これを買えば間違いない!博多駅で買いたいおすすめお土産30選!

長崎のお土産はこれで完璧!おすすめ商品ランキングTOP30!

大分のお土産はこれで完璧!おすすめの人気商品25選を紹介!

熊本で定番のお土産はこれで完璧!おすすめ人気商品TOP25!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
あまみや

グルメ関連の記事を中心に執筆しています。
お店選びの参考になる様な記事であれば幸いです。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました