katimaihanabitaikai-obihiro



帯広「勝毎花火大会」は道内最大級イベント!見所や日程・注意点を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















帯広「勝毎花火大会」は道内最大級イベント!見所や日程・注意点を解説!

北海道・帯広では100年の歴史を誇る花火大会「勝毎花火大会」が毎年開催されています。帯広「勝毎花火大会」は北海道最大級のイベントとして知られています。この記事では勝毎花火大会の日程や注意点、駐車場、など花火大会を楽しむ為の必須情報をご紹介します。

帯広「勝毎花火大会」は道内最大級イベント!見所や日程・注意点を解説!のイメージ

目次

  1. 1帯広「勝毎花火大会」とは
  2. 2帯広「勝毎花火大会」の見所
  3. 3帯広「勝毎花火大会」の楽しみ方【有料席編】
  4. 4帯広「勝毎花火大会」の楽しみ方【無料席編】
  5. 5帯広「勝毎花火大会」の混雑を避ける穴場4選
  6. 6帯広「勝毎花火大会」の日程・詳細
  7. 7帯広「勝毎花火大会」の注意点
  8. 8迫力の帯広「勝毎花火大会」を楽しもう!
    1. 目次
  1. 帯広「勝毎花火大会」とは
    1. 昭和4年から続く花火大会
    2. 来場者数20万人を動員
    3. エンターテインメント性の高い花火が人気
  2. 帯広「勝毎花火大会」の見所
    1. 見所①花火・照明・音楽の一体感
    2. 見所②錦冠連発の圧巻のフィナーレ
  3. 帯広「勝毎花火大会」の楽しみ方【有料席編】
    1. 3タイプのチケットの料金
    2. 申し込み方法は?
  4. 帯広「勝毎花火大会」の楽しみ方【無料席編】
    1. 安全対策協力エリアでの観覧
      1. 整理券の申し込み方法
    2. 一般開放席での観覧
      1. 一般開放席A
      2. 一般開放席B
  5. 帯広「勝毎花火大会」の混雑を避ける穴場4選
    1. 穴場①鈴蘭公園
    2. 穴場②帯広競馬場
    3. 穴場③札内ガーデン温泉の展望台
    4. 穴場④花火大会会場対岸の河川敷
  6. 帯広「勝毎花火大会」の日程・詳細
    1. 開催日
      1. 雨天の場合は?
    2. 打ち上げ時刻
    3. 会場へのアクセス
      1. アクセス①JR電車
      2. アクセス②バス
      3. アクセス③車
      4. アクセス④帯広駅からシャトルバスあり
    4. 無料駐車場情報
      1. 北愛国交流広場特設駐車場
      2. 芽室帯広IC特設駐車場
  7. 帯広「勝毎花火大会」の注意点
    1. 注意点①事前の場所取りは禁止
      1. 良い場所を取るにはどうする?
    2. 注意点②寒さ対策をする
    3. 注意点③虫よけスプレーを持参
    4. 注意点④トイレは早めに済ます
    5. 花火大会に持って行きたい物
  8. 迫力の帯広「勝毎花火大会」を楽しもう!
    1. おすすめの関連記事
  9. 関連するまとめ
    1. 鳥取の有名な花火大会10選!例年の日程や打上数は?出店情報も解説!
    2. 「福山夏まつり あしだ川花火大会」の穴場鑑賞スポットや交通規制を調査!
    3. 広島の有名な花火大会15選!会場情報や打上数・出店や交通規制も解説!
    4. 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
    5. 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
    6. 島根の有名な花火大会ランキングTOP16!打上数や会場情報を解説!
    7. 福岡〜北海道の飛行機移動を徹底解説!所要時間や料金の最安値は?
    8. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    9. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    10. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    11. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    12. 熊本の有名な花火大会ランキングTOP16!開催日や打上数など徹底解説!
    13. 知る人ぞ知る絶景!北海道のおすすめ穴場観光スポット16選!
    14. 北海道で定番のロケ地めぐりスポット10選!有名な映画やドラマの聖地へ!
    15. 登別市「天華園」は廃墟化した中国風テーマパーク!現在は解体!跡地利用は?
    16. バブル時代から残る廃墟「恵山モンテローザ」の現在は?涅槃像や心霊情報!
    17. 大分の有名な花火大会ランキングTOP16!会場情報や出店を解説!
    18. 西日本最大規模!ハウステンボスの花火大会一覧と日程や見所を解説!
    19. 長崎の有名な花火大会ランキングTOP16!日程や開催会場など解説!
    20. 北海道名物「ザンギ」は唐揚げと何が違う?発祥の歴史や基本レシピも解説!
  10. 関連するキーワード
  11. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  12. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

帯広「勝毎花火大会」とは

北海道・帯広の夏の風物詩「勝毎花火大会」をご存じでしょうか?勝毎花火大会は歴史がとても長い祭りで、帯広の夏の最大のイベントです。今では帯広だけでなく北海道全域、さらには道外からも多くの人が勝毎花火大会に訪れています。

この記事では帯広の勝毎花火大会の規模やイベント詳細や交通アクセスなど、2020年の夏は勝毎花火大会に参加したくなる魅力的な情報をまとめました。

昭和4年から続く花火大会

北海道・帯広で毎年開催されている勝毎花火大会は、とても歴史が古いお祭りです。勝毎花火大会が最初に開催されたのは昭和4年の事でした。このお祭りは初代十勝毎日新聞社社長が「北海道で最初の花火大会を帯広で」という気持ちから動き出し実現したものでした。

来場者数20万人を動員

勝毎花火大会は帯広だけでなく北海道全体の中でも最大の花火大会です。毎年多くの来場者が押し寄せており、20万人を動員しています。これだけの来場者がいる中で、花火を楽しむのも簡単ではありません。後程、来場者が多くても楽しめる方法を紹介します。

エンターテインメント性の高い花火が人気

20万人を超える来場者がくるとあって、それだけの人を惹きつける素敵な花火が勝毎花火大会では披露されています。勝毎花火大会の打ち上げ花火はエンターテインメント性が高いと評判で、音楽やレーザーと一体となった色彩豊かな花火が来場者の目線を釘付けにしています。

子供と行く帯広のおすすめ観光&体験スポット!家族で素敵な思い出を!

帯広「勝毎花火大会」の見所

北海道で最大の花火大会・帯広の勝毎花火大会の魅力を紹介していきます。まずは、勝毎花火大会の見所からお伝えします。20万人以上の来場者はなにを目当てに勝毎花火大会に来るのでしょうか?

見所①花火・照明・音楽の一体感

帯広の勝毎花火大会の最大の見所は何といっても豪華な花火です。先ほど記載した様に勝毎花火大会の打ち上げ花火は他の花火大会とは異なったエンターテインメント性が高い事が評価されてきました。それは毎年パワーアップしており、近年ではコンピューターによる制御も取り入れています。

コンピューターでタイミングを制御する事で、花火と音楽、照明の一体感を演出しており、目でも耳でも楽しめ花火が20万人以上の来場者を魅了しています。

見所②錦冠連発の圧巻のフィナーレ

帯広の勝毎花火大会の打ち上げ花火はフィナーレが圧巻だと絶賛されています。勝毎花火大会は例年では20000発のは花火が上がり、そのフィナーレでは勝毎花火大会の代名詞となっている「錦冠」が連発で打ち上げられます。

錦冠とは「大きく尾を引く花火」で、この錦冠が連続で打ちあがると黄金の花が降り注ぐ圧倒的な演出になります。その圧倒的な光景に撮影する手を止めてしまう程と言われています。

帯広「勝毎花火大会」の楽しみ方【有料席編】

帯広「勝毎花火大会」は多くの来場者がいるので、混雑するのは必至です。しかし、それだけの来場者がいても有料席ならば、ゆっくりと花火を鑑賞できる様です。お金はかかりますが、折角の勝毎花火大会なので、お金を出すのもありではないでしょうか?有料席の概要を紹介します。

3タイプのチケットの料金

勝毎花火大会は来場者が多く混雑必至なので、花火をゆっくり楽しみたいのであれば有料席を購入するのは必須だとされています。有料席チケットには「ファミリー席(定員4名:17280円)」「ペア席(定員2名:8640円)」「自由席(4320円)」の3タイプがあります。

ファミリー席はマス指定で、ペア席はパイプ椅子、自由席はブロック指定とされています。自由席の場合は決められた区間内で席を確保する必要があるので、ゆっくり行きたい方にはお値段は張りますがファミリー席かペア席がおすすめです。

申し込み方法は?

帯広「勝毎花火大会」の有料席のチケットの申し込みはインターネットからのみ申し込む事ができます。2019年の販売開始期間は6月3日~6月8日でした。2020年もそれくらいの時期の前後には申し込みが開始していないかチェックしてください。

勝毎花火大会は来場数が多く混雑するので、有料席チケットを求める人は多くいます。以前は、早いもの勝ちでしたが、現在では申し込みをしてから抽選で決めるシステムに変わっています。その為、以前よりもチケットを取れる可能性が上がりました。

帯広「勝毎花火大会」の楽しみ方【無料席編】

先ほどは有料席チケットの申し込み方法を紹介しましたが、中には出費を抑えたい、またはチケットに当たらなかったという方も大勢いるのではないでしょうか?ここからは有料ではなく無料席でも勝毎花火大会を楽しめる方法を紹介していきましょう。

安全対策協力エリアでの観覧

帯広の勝毎花火大会を無料で楽しみたい時には「安全対策協力エリア」から観覧する事がすすめられています。安全対策協力エリアは有料観覧席や招待席の隣に位置しており、花火を正面から見る事ができ、無料席の中では最も好条件です。

しかし、このエリアは誰でも入れるわけではなく無料で配布されている整理券が必要です。その魅力的な整理券はどこで入手する事ができるのでしょうか?

整理券の申し込み方法

安全対策協力エリアも有料席と同様にインターネットからのみの申し込みとなります。2019年の申し込み期間は6月15日~6月20日でした。整理券は1家族につき1回、6枚までの申し込みという縛りがありますので注意してください。

一般開放席での観覧

では有料席も安全対策協力エリアのチケットも取れなかった時はどうしたらいいのでしょうか?その時には一般開放席を利用する事になります。一般開放席の敷地はかなり広いので、来場者が多く混雑している勝毎花火大会でも座る場所が全く無いという事にはなりません。

一般開放席A

一般開放席には2種類あります。1つは一般開放席Aで、この場所は安全対策協力エリアと十勝大橋を挟んで左側に位置しています。この場所でも十分に花火を楽しめますが、どうしても十勝大橋の1部が花火に被ってしまうという難点があります。

その為、勝毎花火大会の観覧席の中でも、比較的人が来ない場所です。逆を言えば混雑度が低いので、敷地を確保し、大勢で楽しむには絶好の場所と言えます。

一般開放席B

一般開放席Bは安全対策協力エリアや有料席の右側に位置しています。こちらの席は十勝大橋の障害がない分、一般開放席Aよりも綺麗に花火を見る事ができます。

一見すると一般開放席Aよりも一般開放席Bの方が魅力的に見えますが、一般開放席Bは駅が遠いので、帰りの混雑に巻き込まれるのが必至というマイナスポイントがあります。

帯広「勝毎花火大会」の混雑を避ける穴場4選

帯広の勝毎花火大会は来場者が多いので混雑は必至となりますが、中には混雑を何としても避けたいと考える方もいるのではないでしょうか?そんな時の為に。勝毎花火大会の混雑を避ける穴場を紹介します。

穴場①鈴蘭公園

勝毎花火大会の混雑を避ける穴場スポットの1つめが「鈴蘭公園」です。鈴蘭公園の高台には展望スペースがあるので、そこが空いていれば花火をしっかり鑑賞する事ができます。

穴場②帯広競馬場

勝毎花火大会の混雑を避ける穴場スポットの2つめが「帯広競馬場」です。勝毎花火大会の会場からは近くはありませんが、それだけに人が少なく混雑していないのでゆったりを花火を観覧できます。この場所は駐車場があるのも魅力です。

穴場③札内ガーデン温泉の展望台

勝毎花火大会の混雑を避ける穴場スポットの3つめは「札内ガーデン温泉の展望台」です。この場所は穴場ではありますが、入館料の670円は払う必要があります。それでも、花火と温泉の2つを楽しめると思えば安いものではないでしょうか?

穴場④花火大会会場対岸の河川敷

勝毎花火大会の混雑を避ける穴場スポットの4つめは「花火大会会場対岸の河川敷」です。この場所は穴場の中でも最も綺麗な花火が見える場所で、上手くいけば勝毎花火大会の安全対策協力エリアや有料席チケットを持っている人と同じくらいのクオリティで見る事も可能です。

帯広「勝毎花火大会」の日程・詳細

ここからは帯広「勝毎花火大会」の詳細情報を紹介します。帯広「勝毎花火大会」の日程や雨天の場合の日程変更、花火の打ち上げ時刻や、会場までのアクセスをまとめました。

開催日

帯広「勝毎花火大会」の日程は毎年同じで8月13日に開催されています。日程が変動しないので予定が立てやすいのが特徴です。では8月13日に雨が降ってしまった場合は日程はどうなるのでしょうか?

雨天の場合は?

帯広「勝毎花火大会」は雨天のでも中止にならず日程が変更されます。変更される日程も基本的に毎年変わらず翌日の14日に開催されます。

打ち上げ時刻

日程に加えて花火の打ち上げ時刻も毎年同じで19:30~打ち上げが始まります。その時刻までには場所を確保しておくのが必須です。

会場へのアクセス

帯広「勝毎花火大会」に初めて行く方の為に、帯広「勝毎花火大会」の会場へのアクセス方法を紹介します。JR電車・バス・車・シャトルバスなど基本的な交通機関は網羅していきます。

アクセス①JR電車

まずJR電車を利用して帯広「勝毎花火大会」の会場に行く方法を紹介します。JR根室本線帯広駅で下車し、そこから徒歩で約20分かかります。帯広駅から徒歩以外で行く方法は別で紹介します。

アクセス②バス

バスで会場に来られる方は帯広空港から連絡バスが出ており40分程で帯広「勝毎花火大会」の会場に到着します。料金は片道大人1000円です。

アクセス③車

帯広「勝毎花火大会」の会場に車で来る場合は帯広広尾自動車道芽室帯広ICから国道38号を帯広市街方面へ1km程走れば到着します。帯広「勝毎花火大会」の会場までは車で来る事は禁止されており、会場周辺に駐車場はないので注意してください。

アクセス④帯広駅からシャトルバスあり

土地勘がないという方は帯広駅から出ているシャトルバスを利用する方法があります。シャトルバスは帯広駅北口臨時停留所~大通町4丁目停留所まで運行しています。復路はなく往路のみの運行なので注意してください。17時~19時の間運行されており料金は大人200円、子供100円です。

無料駐車場情報

帯広「勝毎花火大会」の会場までは車で来る事はできませんが、近くまでは来ることができ無料駐車場も準備されています。無料駐車場の場所の情報を掲載します。

北愛国交流広場特設駐車場

北愛国交流広場特設駐車場は2000台が収容できる大きな無料駐車場です。ここからシャトルバスが出ており帯広「勝毎花火大会」の会場近くまで行く事ができます。駐車場の会場時間が12:00~0:00で、この時間を過ぎると施錠されるので注意してください。

芽室帯広IC特設駐車場

芽室帯広IC特設駐車場も2000台収容できる大きな駐車場です。この駐車場からもシャトルバスが出ており帯広「勝毎花火大会」の会場近くまで行くことができます。加えて会場時間も12:00~0:00と同じで時間を過ぎると施錠されてしまうので注意してください。

これらの駐車場は、かなりの台数が停められるので満車になることはまずありません。帯広「勝毎花火大会」の会場にもっと近い有料駐車場もありますが、そこは激戦区で夕方前には、どこも満車になってしまうそうです。

帯広「勝毎花火大会」の注意点

帯広「勝毎花火大会」の有料チケット・無料チケット、日程や駐車場、について紹介してきました。最後は帯広「勝毎花火大会」に行く際の注意点をお伝えします。マナーを守って帯広の花火を楽しみましょう。

注意点①事前の場所取りは禁止

帯広「勝毎花火大会」では場所取りに関して明確なルールがあり、前日や当日の早い時間の場所取りは禁止されています。このルールを破ってブルーシート等で場所取りをしていると容赦なく撤去されるので注意してください。

良い場所を取るにはどうする?

有料チケットで場所が決まっていないのであれば場所取りは死活問題となってきます。帯広「勝毎花火大会」では十分な敷地が準備されているので、16時頃に行けば十分に場所は確保する事ができるそうです。

注意点②寒さ対策をする

別の注意点として寒さ対策が必要です。夏ではありますが会場が北海道・帯広なので夜になれば寒くなります。半袖短パンだとかなり寒いそうなので、秋頃のファッションで行けば寒さに苦しむ事なく花火に集中できるそうです。

注意点③虫よけスプレーを持参

場所が河川敷なので虫が活発に活動しています。虫に刺されれば痒くて花火どころではなくなってしまうので、虫除けスプレーを持参することも推奨されています。

注意点④トイレは早めに済ます

帯広「勝毎花火大会」ではかなりの数のトイレが準備されています。それでも20万人以上の来場者なので混雑する事も珍しくありません。特に花火の前にはトイレが混雑するので、余裕もって済ませておく事をおすすめします。

花火大会に持って行きたい物

帯広「勝毎花火大会」に持っていきたいものは「虫よけスプレー」「傘・カッパ」「ブルーシート(レジャーシート」「手をきれいにできるもの」「ラジオ」などです。帯広「勝毎花火大会」では帯広のグルメも味わえるので、手が綺麗にできるウエットティッシュなどがあれば、手のベタつきに対処できます。

帯広「勝毎花火大会」は毎年ラジオで中継されるので、花火大会の音が聞きづらいと感じる時には重宝します。十分な準備をして帯広「勝毎花火大会」を堪能しましょう。

迫力の帯広「勝毎花火大会」を楽しもう!

帯広で毎年開催されてる「勝毎花火大会」の日程、チケット、駐車場、注意点などを紹介してきました。帯広「勝毎花火大会」は北海道で最初に開催された花火大会で、今では20万人を超える来場者が訪れています。

それだけの来場者を魅了する圧巻の花火が帯広「勝毎花火大会」の最大の見所です。今年の夏は帯広「勝毎花火大会」を経験してみるのはいかがでしょうか?

おすすめの関連記事

帯広&十勝周辺のお花見スポット特集!絶景の桜の名所から穴場まで紹介!

【決定版】帯広&十勝のおすすめ観光スポット35選!王道から穴場まで!

帯広のおすすめ温泉&温泉宿17選!日帰りでも宿泊でもゆったり満喫!

冬だからこそ楽しめる!帯広&十勝の観光情報!おすすめスポット厳選!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
かかし

食べるのが大好きで、美味しいものに目がありません!旅行に行く時には欠かせない全国のグルメ情報を発信していきます。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました