aritatokiichi



「有田陶器市」はまさに焼物の祭典!開催日程や楽しみ方は?駐車場も解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「有田陶器市」はまさに焼物の祭典!開催日程や楽しみ方は?駐車場も解説!

有田陶器市というイベントをご存知な方もいらっしゃるかと思います。九州の佐賀県にある有田町での焼物の祭典であるともいわれています。有田陶器市を1日巡り、掘り出し物や戦利品を購入するだけでなぜか達成感が出てくるという素敵な陶器市のご紹介です。

「有田陶器市」はまさに焼物の祭典!開催日程や楽しみ方は?駐車場も解説!のイメージ

目次

  1. 1「有田陶器市」とは
  2. 2「有田陶器市」の概要
  3. 3「有田陶器市」の楽しみ方
  4. 4「有田陶器市」の駐車場情報
  5. 5「有田陶器市」の周辺観光とグルメ
  6. 6「有田陶器市」で戦利品を手に入れよう!
    1. 目次
  1. 「有田陶器市」とは
    1. 佐賀県有田町で開催される陶器の販売イベント
    2. 開催期間中に県内外から約120万人が訪れる
  2. 「有田陶器市」の概要
    1. 明治時代から続く歴史あるイベント
    2. 開催日程と開催時間
      1. 特に混雑する日は?
    3. 開催場所は有田駅~上有田駅の約3キロ
    4. 出店数は約450店
    5. 定価の2〜3割引きや半額も!
      1. 100円など安い商品もたくさん
    6. 秋には有田陶磁器まつりが開催
  3. 「有田陶器市」の楽しみ方
    1. 楽しみ方①有田の人気の窯元の陶器
      1. 香蘭社・深川製磁・源右衛門窯など
    2. 楽しみ方②注目の陶芸作家の陶器
    3. 楽しみ方③お気に入りの陶器を探す
    4. 楽しみ方④掘り出し物やアウトレットの陶器
    5. 楽しみ方⑤皿かぶり競争などのイベントも!
  4. 「有田陶器市」の駐車場情報
    1. 会場周囲に駐車場を用意!
      1. 学校や公園など計17箇所
      2. 利用料金は1回500円
      3. 会場近くの駐車場はすぐに満車に
  5. 「有田陶器市」の周辺観光とグルメ
    1. 周辺観光スポット
      1. 観光①有田ポーセリンパーク
      2. 観光②深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク
      3. 観光③嬉野温泉・武雄温泉
    2. 有田グルメ情報
      1. グルメ①有田カレー
      2. グルメ②有田焼五膳
    3. 「有田陶器市」の基本情報
  6. 「有田陶器市」で戦利品を手に入れよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    3. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    4. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    5. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    6. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    7. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    8. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    9. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    10. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    11. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    12. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    13. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    14. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    15. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
    16. 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
    17. 福岡「藍島」は猫好き必見スポット!観光情報&フェリーでの行き方を解説!
    18. 本州と九州を繋ぐ場所!「関門海峡」は徒歩で渡れる?観光情報まとめ!
    19. 福岡「ロバーツコーヒー」はフィンランド発祥のカフェ!メニュー情報!
    20. 【宗像】大自然と神宿る島「大島」の観光ガイド!フェリーでの行き方も解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「有田陶器市」とは

九州の佐賀県に位置する有田町で実施される日本で最大の規模といわれている有田陶器市の詳細や駐車場を含めた基本情報、会場の情報などを魅力をたっぷりにご紹介させていただきます。有田陶器市は春と秋の2回に実施されているようです。

有田陶器市と言うと知っている方にとっては、お祭りのような感じであったり、楽しみなのでぜひ行きたいという言葉がすぐに出てくると思うのですが、まったく知らない方にとっては、有田陶器市って何か解らないと思われるかもしれませんね。

佐賀県有田町で開催される陶器の販売イベント

有田陶器市は掘り出しものの陶器や、通常であれば高価格で販売されている陶器が比較的安い値段で購入することができたり、会場の雰囲気だけでもお祭り気分で楽しむことが出来たりと、ワクワクと楽しいイベントとなっています。

日程の詳細については後程、記載しますが春はゴールデンウィークの期間にも開催されていますので、九州は遠方であるので、休みがしっかりと無いと行くことができないため、家族旅行と含めて訪問したいという方にとってもおすすめです。

開催期間中に県内外から約120万人が訪れる

有田陶器市とは掘り出し物の陶器やお安い価格でよい陶器を購入したい方にとってはもってこいの市です。また、フリーマーケットなどでよくいわれる「戦利品を有田陶器市でゲットした」というような言い方をされる方も多くいらっしゃいますね。

その際の戦利品の意味としては、有る程度の労を重ね所有した物品のこととして戦利品という言葉を使っておられるように思います。なぜなら有田陶器市は毎年120万人の県内外の方々が陶器を購入に来られている中で購入するのも戦いのうちですものね。

「有田陶器市」の概要

まず有田陶器市のご紹介をする前に、陶器を作る際の用語についてをお伝えしなくてはいけないのではないかと思いましたので用語の紹介からです。陶器を作る際の用語で、窯元と書きかまもとと呼ぶ用語があります。

窯元は陶磁器を作る人でもあり、陶磁器を窯で焼いて作り出す場の意味もあります。有田はお遍路さんが通る道であったこともあり、陶器などを販売するために窯元がお遍路さんの通り道へ陶器を販売に出かけており、今の陶器市のような風景であったともいわれています。

明治時代から続く歴史あるイベント

有田陶器市は実は明治29年からはじまったとされています。現在の有田陶器市ということと趣旨は全く違っており、始まりは品評会でした。深川栄左衛門と田代呈一の主催による品評会が有田で実施されることとなりました。

品評会は緊張に満ちた様子であったそうですが、その際に同時開催されるようになったのが、陶器類の蔵ざらえの大売出しの市だったそうです。窯元が良い商品を安い価格で販売し、掘り出し物をみつけられるような市となったのはこの頃からのようですね。

開催日程と開催時間

有田陶器市では、掘り出し物の商品も安い商品も戦利品も手に入るという優れものの市で、春と秋に開催されます。県外の方にとっては、ちょっとそこまでという距離ではない方もいらっしゃるかと思いますので秋の開催は余裕がない方には難しいかもしれません。

少し遠方の方々にも嬉しいのが春に開催される有田陶器市の日程です。4月末から5月のゴールデンウィークにかけて実施されるため、長期的なお休み中に時間をかけていくことができます。秋には11月の中旬頃に実施され、店舗にもよりますが6:00-18:00頃までです。

特に混雑する日は?

有田陶器市の日程は前述の通り、春はゴールデンウィークと重なった日程ですので、観光と共に、陶器の掘り出し物を探したいと思われる方で混雑し、7日間で100万人を超える来場者数になるそうです。そんな中でぜひ戦利品を探したい方も多いと思います。

気になる特に混雑する日程に関してですが、やはり皆さん考えることは同じかと思いますが、戦利品や掘り出し物というのは最初に手にとり良い商品と判断するため、早くに見つける事が出来たほうが良いですよね。ですので初日が特に混雑するようです。

開催場所は有田駅~上有田駅の約3キロ

有田陶器市の開催会場は基本的に有田町内一円とされているのですが、実際の開催会場としては、有田駅から上有田駅の3.2キロの距離で開催されます。有田陶器市開催中には、こちらの道路は歩行者天国にもなっているので、ゆっくりと掘り出し物探しに没頭できます。

また、お店だけではなく、テントを張った出店も多くありますので、お祭り気分で有田陶器市を楽しむことが出来るのです。昔ながらの町並みを観光しながら、戦利品や掘り出し物を探し出すのも本当に時間を忘れてしまうひと時になりそうですね。

出店数は約450店

有田陶器市は春のゴールデンウィークの開催日程では特に賑わうので、年々出店される窯元様も増えてきており、現在では約450店が前述の有田駅から上有田駅の3.2キロの距離を埋め尽くすというお祭りのような市になっているので混雑も楽しみの一つとなります。

町全体が会場となっているので、観光と共に楽しむことが出来る絶好のポイントとなっていますので、ぜひぜひ足を運んで楽しい掘り出し物やお安い商品を手に入れて頂きたいと思いますし、お土産に購入するのもおすすめです。

定価の2〜3割引きや半額も!

全国的にも有名な有田陶器市ですが、掘り出し物の商品やお安い商品が多く、戦利品としてSNSなどで紹介をされている方も多くいらっしゃいます。なぜ、こんなに良い商品がお安い価格で販売されるのでしょうか。それは窯元の方が販売しているからです。

窯元の方が、B級品であると判断した商品が、お安い価格で販売されている商品が多くあります。ただ、窯元の方とお話をしながら色々な事を教えていただけたりという楽しさもあるので有田陶器市では会話も楽しむということもしてみてはいかがでしょうか。

100円など安い商品もたくさん

有田陶器市では、良い商品がお安い販売価格で販売されていることが多く、皆さんが楽しむことが出来る陶器市であると思います。お安い商品の中には50円の商品から100円の商品なども多くありますので、高額の陶器を購入しなければいけないということもありません。

高額だから良いことや安い価格であるから良いということでは勿論なく、有田陶器市に行って出会える商品でピンと来た陶器や、欲しいと思った商品をぜひ購入して頂きたいと思います。それがご自身にとっての戦利品ではないでしょうか。

秋には有田陶磁器まつりが開催

有田陶器市は春と秋に実施されると開催日程でお伝えしましたが、厳密にいうと、秋に実施される有田陶器市は有田陶磁器まつりといわれています。陶器の市ということではなく、有田の窯元の見学や観光が出来る要素が高くあり、比較的秋の日程の方が混雑はありません。

毎年、11月の中旬秋頃に開催され、様々な有田の窯元が開催する窯焚きなどを見学することが出来ることや、都会ではなかなか体験する事が出来ない、薪入れ体験などを体験させていただける窯元などもあり有田の秋ならではの多種多様な楽しみ方が出来ます。

「有田陶器市」の楽しみ方

有田で春のゴールデンウィーク頃に実施される有田陶器市はそれぞれの楽しみ方がありますが、ここからは楽しみ方の例をいくつかご紹介させて頂きたいと思います。有田陶器市に関しては、掘り出し物や戦利品を買ってからは、家に帰ってからも楽しめますよね。

そんな有田陶器市の楽しみ方5選をここで紹介させて頂きたいと思います。思い思いの楽しみ方のご参考になさって頂けると嬉しく思います。

楽しみ方①有田の人気の窯元の陶器

有田陶器市のおすすめ楽しみ方その1は、有田の人気の窯元が販売されている陶器をお安い価格で購入することがやはり、第1に上がるのではないでしょうか。ご紹介せずとも、それが目当てで、有田陶器市にリピートされている方も多いかもしれません。

やはり、人気の窯元の掘り出し物を購入するには早めにお気に入りの陶器があるかを確認したい、と思われる方が多いため、春に開催される有田陶器市での初日に混雑になるというのもうなづけますよね。

香蘭社・深川製磁・源右衛門窯など

有田陶器市でも混雑が予想される有名な窯元香蘭社は、創業325年の老舗です。香蘭社は絶縁器具である碍子を日本で初めて製造されたということもあり、香蘭社の碍子は現在ペーパーウェイトにする方も多くデザインも素敵なのでおすすめです。

異文化とのコミュニケーションをされている深川製磁も人気の窯元で、花瓶はパリ万国博覧会で金賞受賞をされている窯元で有名です。源右衛門窯も創業260年余の老舗で、力強い陶器を製作されていることでも有名なのでぜひそれぞれの窯元を確認くださいね。

楽しみ方②注目の陶芸作家の陶器

有田陶器市の会場では器や花瓶などのみではなく、作家さんの製作されたオブジェなどもありますしお箸置きなどの実用できながらも、可愛らしい陶器が沢山あります。中でも、人気作家さんの製作される陶器には数多くの方がリピートされるようです。

陶芸作家さんは名刺なども持参されていたり、製作した作品についても教えてくださったりと会話やコミュニケーションを楽しみながらも、有田陶器市で世界観を共有してくれるので、ぜひお好きな作家さんや人気作家さんのブースにも足を運んでみてくださいね。

楽しみ方③お気に入りの陶器を探す

もちろん、有田陶器市での楽しみ方は、ご自身がお好きな陶器やお気に入りの陶器を探し出すことが醍醐味であると思います。戦利品を手に入れることや掘り出し物を手に入れるにも、自分自身が何を買いたいか解らない場合は迷うばかりです。

ですので、よければ有田陶器市へ行かれる際には、ご自身のお気に入りの陶器や作家さんの情報や窯元の情報を少しでも収集しておくと、何倍も楽しむことが出来るかと思います。SNSや、公式サイトなどを確認するとよりいっそう楽しむことが出来そうですよ。

楽しみ方④掘り出し物やアウトレットの陶器

こちらは先程から何度もお伝えしておりますが、B級品や2級品といわれる、有名窯元の掘り出し物の商品を探すことや、またアウトレットの陶器を通常のお値段よりお安い価格で手に入れることが出来ると、お家に帰ってからもますます楽しむことが出来ます。

通常から欲しかった商品でなく、前述のように情報収集や予備知識を得ていない商品で、ピンと来たものや欲しいと思った商品を衝動的に買うというのも、有田陶器市の楽しみ方でもあると思います。会場内ではお祭り気分で楽しみながら探すことが出来ますよ。

楽しみ方⑤皿かぶり競争などのイベントも!

有田陶器市で春に実施されるのがこちらの皿かぶり競争です。有田陶器市が発祥された会場であった桂雲寺前で実施されるこちらの皿かぶり競走は有田伝統となっているようです。有田ではおなじみの行事となっているようで、さすが焼き物の町であるといえますよね。

実はこちらの皿かぶり競争は、有田では、小学校の運動会で実施されることも多いということで、なかなか楽しい競技となっています。内容は、素焼きの皿を自分の頭の上に乗せかけっこするというもので、ぜひ本場有田で参加されてはいかがでしょうか。

「有田陶器市」の駐車場情報

春の有田陶器市は、年々人が増えており、非常に混雑が予想されています。混雑するからこそお祭り気分を楽しむことが出来るという良い点もかなりあるのですが、少し不安になってしまうのが駐車場の問題ですよね。

陶器を沢山購入し、ご自宅に持って帰るのも一苦労という点もあるので、公共交通機関を乗る方もいらっしゃいますが、やはり沢山陶器を購入したいと思う方は車で行くため、駐車場情報もいち早く知っておきたいと思われるかもしれません。

会場周囲に駐車場を用意!

ゴールデンウィークを挟んだ日程である春の有田陶器市では車を利用し駐車場を使用するか、交通公共機関のバスを利用するのかなどなどアクセスは非常に悩むところですが、正直に言ってしまうとどちらも混雑するのは仕方が無いことであると思います。

混雑するほど良い商品があるというのが、有田陶器市の素晴らしさが確かめられる部分でもあると思います。前述のとおり陶器市で沢山の商品を購入し車で帰りたいと思う方が多いのも当然です。会場内は歩行者天国になっているので周辺に駐車場が多数用意されます。

学校や公園など計17箇所

春の有田陶器市では一体どれくらいの駐車場が用意されるのでしょうか。なんと、学校や公園なども含め合計17箇所の駐車場が用意されます。中でも一番広い駐車場ですと800台停めることが出来る駐車場があります。

有田陶器市での駐車場や駐車台数などは開催される日程や年度によって変化もありますので、ぜひ、公式サイトの駐車場情報で、随時確認をされることをおすすめします。なかでも開催初日の朝6時頃にはほぼ満車であったという事もありますのでご注意くださいね。

利用料金は1回500円

公営駐車場の利用料金に関しては、1日1回500円の利用料金という比較的お安い価格設定であると思います。もし体力やお時間がゆるせば、購入陶器を車に持ち帰り、置いてから何度も行き来をするということも出来そうですので時間に余裕を持って行くのもおすすめです。

会場近くの駐車場はすぐに満車に

前述のように、会場から近い駐車場に車を置くことが出来れば、購入陶器を何度も車に運ぶということが可能ですので、やはり皆さん考えることは同じなのでしょうか、会場近くの駐車場は初日の朝6時時点ですぐに満車になってしまうのでご注意くださいね。

「有田陶器市」の周辺観光とグルメ

有田陶器市の春・秋開催日程や駐車場情報などをメインにお伝えしてきましたが、ここからは少し有田の観光スポットをご紹介させて頂こうと思います。有田町の詳細ご紹介がまだ出来ていなかったようですが、佐賀県にある有田町は、西部に位置します。

有田焼で有名なので、町名を有田焼から知ったという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。もしくは、有田陶器市の名前で知っていたという方もいらっしゃるかもしれませんよね。

周辺観光スポット

早速有田陶器市周辺の観光スポットをご紹介していきましょう。観光地としても有名な3選をご紹介させて頂こうと思います。秋の有田陶磁器まつりでは、観光を楽しむ方も多いですし、春に有田陶器市に来られた時は観光が出来なかった方もぜひリピートしてみて下さい。

観光①有田ポーセリンパーク

有田ポーセリンパークにはまずシンボルである宮殿が見えてくるので解りやすい場所ともいえます。こちらは、ドイツのマイセンにあるツヴィンガー宮殿を忠実に再現したという宮殿です。内部には数々の有田焼の陶器が展示されており、無料のテーマパークです。

有田焼はヨーロッパでの評価も高く、東ドイツのドレスデン博物館に有田磁器が展示されていたことを1970年代に知ることになったといわれています、そこからマイセンと有田町は姉妹都市になり、こちらの有田ポーセリンパークに当時の陶器が展示されてます。

観光②深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク

名前の通り、深川製磁が運営する陶磁器のテーマパークである、深川製磁チャイナ・オン・ザ・パークのご紹介です。宮内庁に陶磁器や製品を納めていたということや、パリ万国博覧会で、最高名誉のメダーユドールを獲得なども含めファンが多い深川製磁です。

深川製磁のテーマパークでは、雑貨販売やチャイナ・オン・ザ・パークでしか手に入らない商品の販売などの魅力がたっぷりです。アウトレットでの商品販売や、レストランでは深川製磁の陶器を使用した器で食事を楽しむことが出来ます。

観光③嬉野温泉・武雄温泉

佐賀県にある温泉の二つもぜひ観光の際には癒しに入っていただきたいおすすめ観光の一つです。佐賀県嬉野市嬉野町にある嬉野温泉と、佐賀県武雄市にある武雄温泉です。嬉野温泉も武雄温泉も有田駅から車で約25分程の場所に位置しています。

どちらも同じくらいの距離ですので選択するのも楽しみの一つですね。嬉野温泉は炭酸水素塩塩化物泉で、武雄温泉は単純温泉炭酸水素塩泉の泉質なのですが、どちらも美肌効果もあるといわれているので、どちらにも足を運んでみるのも良いかもしれませんね。

有田グルメ情報

腹が減っては戦は出来ぬという言葉もありますが、観光も有田陶器市で素晴らしい品々を確認し、購入するのも力が必要ですよね。おなかが空いては迷いが出てしまいそうですので、ぜひ腹ごしらえの際に活用頂きたいのが有田おすすめのグルメ情報です。

グルメ①有田カレー

有田で名物となってきているのが、こちらの有田カレーであり有田焼カレーともいわれています。九州の駅弁ランキングで2008年に第1位を獲得したという有田焼カレーは有田焼の器に入っているということでも有名となっている逸品です。

28種類のスパイスを使用されていることや、佐賀県産和牛を使用されているので、身体にも優しい有田焼カレーをぜひ本場でもご堪能頂きたいと思います。ネットショップ販売もされているので観光の際に周れなかったという方にもぜひおすすめです。

グルメ②有田焼五膳

有田でのご当地グルメとしても有名となっている有田焼五膳のご紹介です。2011年に出来てから、7万食以上の売り上げをあげているグルメ有田焼五膳は、陶器以外で有田の名産でもある有田鶏を5つの調理法で調理し有田焼の特別な5つの器に盛り付けられます。

リニューアルなども随時されていくので、一度食べた方でもまたリニューアル後にぜひリピートして頂きたいと思います。レストランまるいし、ギャラリー有田、亀井鮨、本陣と4つの店舗で注文する事が出来ます。

「有田陶器市」の基本情報

名称 有田陶器市
住所 佐賀県西松浦郡有田町
営業時間 6:00-18:00(店舗により異なります)
日程 春:4月29日~5月5日(要確認)
秋:11月20-11月24日(要確認)名称:有田陶磁器まつり 
アクセス 電車:JR佐世保線有田駅・上有田駅下車すぐ
車:波佐見・有田I.Cより約5分
駐車場 17箇所有り 1回500円
公式HP http://www.arita-toukiichi.or.jp/

「有田陶器市」で戦利品を手に入れよう!

有田陶器市の魅力をたっぷりご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。ぜひ有田陶器市でご自身の希望の品を購入し、掘り出し物や戦利品を手に入れてくださいね。戦利品を手に入れることができた時の満足感はひとしおです。

苦労してでも、ぜひ行って頂きたい有田陶器市ですので、観光も含め、有田陶器市を楽しんで頂けると非常に嬉しいです。グルメや周辺観光スポットも含め、参考にしてみてください。ぜひ時間に余裕を持って楽しんで頂きたいと思っています。

おすすめの関連記事

佐賀のおすすめお土産ランキングTOP30!人気のお菓子や雑貨を紹介!

佐賀旅行の夜は旨いお酒を味わおう!おすすめの居酒屋12選!

佐賀で名湯&秘湯巡りの旅!絶対行きたいおすすめ温泉BEST12!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
seikoro

旅行や自然が大好きです。最近はBassを弾いて国内、海外でliveをさせて頂けているのでそんな中での旅情報も盛り込…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました