博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
福岡県博多三大祭りの一つでもある「筥崎宮放生会」は、500軒もの屋台が出店する九州最大級のお祭りです。1週間に渡り様々な神事やイベントを開催して盛り上がる筥崎宮放生会の歴史や見どころをたっぷりとご紹介し、筥崎宮放生会の魅力に迫っていきます。

目次
- 500軒もの出店が並ぶ「筥崎宮放生会」
- 「筥崎宮放生会」の歴史について
- 「筥崎宮放生会」の見どころや楽しみ方
- 「筥崎宮放生会」のおすすめお土産
- 「筥崎宮放生会」のアクセスや駐車場情報
- 「筥崎宮放生会」では感謝の気持ちを忘れずに!
- 関連するまとめ
- 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
- 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
- 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
- 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
- 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
- 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
- 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
- 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
- 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
- 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
- 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
- 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
- 福岡「藍島」は猫好き必見スポット!観光情報&フェリーでの行き方を解説!
- 本州と九州を繋ぐ場所!「関門海峡」は徒歩で渡れる?観光情報まとめ!
- 福岡「ロバーツコーヒー」はフィンランド発祥のカフェ!メニュー情報!
- 【宗像】大自然と神宿る島「大島」の観光ガイド!フェリーでの行き方も解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
- 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
- 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
- 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
- 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
- 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
- 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
- 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
- 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
- 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
- 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
- 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
- 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
- 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
- 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
500軒もの出店が並ぶ「筥崎宮放生会」
福岡のお祭り!放生会(ほうじょうや) pic.twitter.com/u067LeFhvg
— 미호 “ᴍ₁₀₀₁₀₀₀” (@M5shinee) September 16, 2019
九州ナンバー1の人口を擁し、九州の経済の中心地でもある福岡県。数多くの著名人を輩出してきたこの街は、数多くの観光名所と名物グルメを持つ日本屈指の観光スポットです。季節ごとに様々なイベントが福岡県内で開催され、イベントごとに日本全国から多数の観光客が訪れ、福岡の街を明るく賑やかに彩ります。
イベントと言えば、コンサートや野球など様々な催しものがありますが、日本古来から伝承されてきているイベントが花火や「お祭り」でしょう。様々な名物グルメが屋台を出店し、イベントで盛り上がるお祭りは、歴史が育んできた日本の風物詩と言っても過言ではありません。
そんな福岡で博多三大祭りの一つでもある「筥崎宮放生会(はこざきぐうほうじょうや)」は、500軒もの屋台が出店する博多最大のお祭りです。9月12日から1週間の日程をかけて開催される博多伝統の筥崎宮放生会の魅力にたっぷりと迫っていきます。
見どころたくさんで大人も子供も楽しめる!
筥崎宮放生会は、毎年9月の日程に開催され、初日祭から始まり、1週間の日程をかけて様々な催しものが行われます。開催期間中は沢山のお店が出店し祭りを彩り、様々なアーティストのイベントが開催され筥崎宮放生会を盛り上げていきます。
見世物小屋やお化け屋敷なども出展されており、筥崎宮放生会名物のチャンポンやおはじきなど、筥崎宮放生会ならではのお土産も販売されており、筥崎宮放生会は博多でも最大のイベントとして大人から子供まで沢山の方が賑わうお祭りを一目見ようと、日本各地から様々な観光客が訪れています。
「筥崎宮放生会」の歴史について
筥崎宮放生会最終日。載せられる写真がないけど、お稚児ちゃんたちの稚魚の放生神事がかわいらしかった。(鳥の代わりに風船を飛ばしてます。)#猫の旅 pic.twitter.com/jNw65BwsVJ
— 奈倉まゆみ (@heikoES) September 18, 2018
筥崎宮放生会は、9月の日程からお祭りが開始され、1週間という長い時間をかけてお祭りが開催されます。開催期間中はイベントやお祭り伝統の行事が時間別に執り行われて、多くの方がこの行事に参加をしています。古来から続く歴史ある筥崎宮放生会ですが、その起源はどこからきてどんな歴史を渡り歩いてきたのか、筥崎宮放生会の歴史についてご紹介していきます。
千年以上続く神事
筥崎宮放生会の歴史は、今から10世紀以上前に遡ります。万物の生命を慈しみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝するをコンセプトに、生き物やペットの供養、商売繁盛や家内安全の祈願が筥崎宮放生会の開催期間中に執り行われています。
元々は戦で多くの方が戦死した人たちを供養する目的で開始され、幾度となく筥崎宮放生会が廃止された悲しい歴史もありました。しかし、1701年に当時の福岡藩藩主が神職から筥崎宮放生会を復活させてほしいという願いを聞き入れ、筥崎宮本宮とは別に海岸に頓宮を建立し、本宮と頓宮を往復するお祭りとして再開されました。
一年おきに御神輿行が行われる
ちょうど放生会の御神幸の神輿が本殿に入る時で境内は通行止めになっていた。ばんざいして撮ってみたけど思ったよりちゃんと写った。 pic.twitter.com/EBKe4cat00
— JUMA (@juma_nik) September 14, 2015
筥崎宮放生会は、毎年9月から1週間の日程をかけて様々な行事を執り行います。お祭りの醍醐味と言われている神輿行事ですが、御下りと御上りに分けられ、それぞれ1年おきに神輿行事が執り行われます。各行事は1年おきに開催される行事が多く、本宮夕御饌祭や頓宮朝御饌祭は奇数年に、二日祭は偶数年に執り行われます。
博多三大祭りに数えられる
【行きたいイベント(No.003)】
博多祇園山笠(福岡市博多区) pic.twitter.com/Lp7yqkDvye #カブの旅— 竹田敏樹の日本列島カブの旅 (@taketa_cub) September 2, 2020
九州最大の繁華街と言われている博多ですが、その博多は様々なイベントが各季節に行われており、お祭りも日程を変えて、各宗派の神社やお寺が主催となり開催されます。
その中でも代表的な博多のお祭りは毎年5月3日と4日間の日程で開催される博多どんたく、毎年7月1日から7月15日という長い時間と日程をかけて開催される博多祇園山笠、そして9月12日から9月18日までの日程と時間を費やして行われる筥崎宮放生会が博多でも最大のお祭りと言われ、この3つのお祭りは博多三大祭りと言われています。
放生会の意味
#筥崎宮 の #放生会 へ。「ほうじょうや」「ほうじょうえ」、地域によって読み方が違うのですね🍁私は福岡なので、「ほうじょうや」の響きに馴染みがあります。#金魚すくい をして、家族が6匹増えました!大事に育てます🐠 pic.twitter.com/FKjeYoVlK2
— PUUQ piano & design (@puuq_musa) September 18, 2019
博多三大祭りである筥崎宮放生会ですが、この放生会(ほうじょうや)とはどんな意味をもつのでしょうか。元々の呼び名はほうじょうえとされていますが、福岡県などではほうじょうやという呼び方をします。
仏教の戒律の一つでもある殺生戒が歴史となり、神社などの新道にも取り入れられたという歴史があります。日本の他に、仏教の総本山でもあるインドや中国でも放生会が執り行われており、各地域で様々な日程や時間を使って行事が執り行われます。
生き物を大切にするという仏教の教えの元、各地域では様々な放生会が開催され、鳥や亀、魚たちを自然に返す行事として多くの方が参加しています。
「筥崎宮放生会」の見どころや楽しみ方
9月から1週間の日程をかけて開催される筥崎宮放生会ですが、1週間というのは長い時間で、どんな行事が執り行われていても、参加者は疲れたり飽きてきたりもします。筥崎宮放生会は日程ごとに様々なイベントや行事を行っており、時間ごとに行われるイベントも目が離せない内容ばかりとなっています。
これから1週間もの長い時間を飽きないコンセプトで催される筥崎宮放生会に参加し、筥崎宮放生会の見どころや行事などを見ていきましょう。さあ、博多三大祭りでもある筥崎宮放生会へいざ出発です。
様々な神事や行事
#筥崎宮#放生会 神事・稚児行列は土砂降りの雨模様の中無事終了デス ^ ^ pic.twitter.com/hYgeKMPJoe
— chomo_DALI (@chomo_dali) September 18, 2016
筥崎宮放生会は、9月12日から初日祭が開催され、筥崎宮放生会がスタートします。そこからお菓子を供える献菓祭が催され、4時間かけて本宮から頓宮までを3体の神輿が練り歩く御神幸行列が奇数年で開催されます。
2日目は偶数年と奇数年に別れる行事と、毎年開催される献茶式が執り行われ、3日目も偶数年と奇数年に別れる行事と、3体の神輿が頓宮から本宮まで練り歩く御神幸行列が奇数年に執り行われます。4日目から最終日の7日目までは毎年執り行われる行事を開催し、7日目の放生神事で筥崎宮放生会はフィナーレを迎えます。
ステージイベント
南風さん、リハーサル中。
筥崎宮 放生会神振い舞台 ステージより。 pic.twitter.com/rz9b9jM1nZ
— ヒロヤ (@rionsann) September 12, 2016
筥崎宮放生会は1週間の時間をかけて様々な歴史ある神事や行事を執り行いますが、行事の時間の合間に、有名アーティストなどがステージ上でライブを行うステージイベントも開催されます。毎年様々なアーティストが筥崎宮放生会開催期間中に参加し、多くのファンがステージイベントに足を運び、筥崎宮放生会を盛り上げています。
パワースポット「湧出石」
湧出石に触れると 運が湧き出るそうです pic.twitter.com/e8tZqEDEad
— パクチ (@pakupakuti) February 10, 2019
筥崎宮放生会の主催元は筥崎宮ですが、筥崎宮は福岡きってのパワースポットとして有名です。このパワースポットの源となるのが「湧出石(わきでいし)」で、筥崎宮にある一之鳥居をくぐった右手側にあります。
湧出石い触ると運気が湧くというご利益を授かる事ができ、開運や運未上昇のご利益に授かろうと、毎年多くの方が湧出石を触りにきます。筥崎宮放生会でもこの運気にあやかろうと、多くの参加者が湧出石に列を作って賑わいを見せています。
どこまでも続く屋台
お祭りの醍醐味と言えば、各グルメが気軽に楽しめる屋台の出店でしょう。筥崎宮放生会も開催日当日から様々な屋台が出店されており、その出店数は約500店舗あります。メジャーな屋台グルメから、博多名物グルメの屋台まで様々な種類の屋台が出店し、おはじきやチャンポンなどの屋台も出店されています。
筥崎宮放生会の屋台のグルメはもちろんですが、お祭りならではの屋台としてヨーヨーやダーツ、射的など子供から大人まで楽しめる屋台も多数出店しています。屋台は午後11時に閉店しますので、時間には十分注意して屋台を楽しみましょう。
お化け屋敷
最近では遊園地でも見なくなったこの感じのお化け屋敷。隣には見世物小屋。フォーエバー#放生会 #見世物小屋 #お化け屋敷 pic.twitter.com/kjJbZSvz7T
— がっちゃん@クリップストア™️ (@GachanClipstore) September 20, 2019
筥崎宮放生会は様々な屋台が約500店舗出店する事で有名ですが、筥崎宮放生会ならではの一風変わった屋台も出現します。それが見世物小屋やお化け屋敷です。
「さあさあ、入った入った」という独特な呼び声から緊張度が高まるお化け屋敷は、昭和のレトロな雰囲気が満載の怖さが魅力的です。中に入ると、突然飛び出す人形や、首の長い女性の人形など、昔懐かしのお化け屋敷が体験できる貴重な屋台となっています。
お化け屋敷の入り口は、お化け屋敷の説明を独特な語り口調で説明する口上も大変人気があり、お化け屋敷より、受付で行われる口上のほうがもっと怖いという方も大勢いらっしゃいます。夏も過ぎた秋の夜長に体験するお化け屋敷は、怖さと興奮で一生忘れられない思い出となるでしょう。
「筥崎宮放生会」のおすすめお土産
筥崎宮放生会で様々な神事や行事に参加し、屋台やお化け屋敷も堪能すると、筥崎宮放生会に参加した思い出の品としてお土産が欲しくなります。
筥崎宮放生会では、チャンポンやおはじきなど筥崎宮放生会ならではのお土産を用意しており、筥崎宮放生会でしか手に入らないお土産を求めて沢山の人が筥崎宮放生会のお土産を手に入れています。筥崎宮放生会のお土産はどんな種類のものがあるのか、一緒に見ていきましょう。
おすすめ①放生会チャンポン
放生会でチャンポン買いました☆縁起物 pic.twitter.com/W29Z6VXEvl
— ちゅる (@churudeti) September 16, 2017
筥崎宮放生会で一番人気のお土産と言えば、「放生会チャンポン」でしょう。チャンポンと言えば、リンガーハットなどに代表されるちゃんぽんを思い浮かべますが、放生会チャンポンとは、ビードロと言われるガラス細工でできたおもちゃの事を差します。
放生会チャンポンのガラスには様々な美しい模様替えが描かれていますが、これは筥崎宮の巫女さんが一つ一つ丁寧に手で描いた逸品です。筥崎宮放生会開催と同時にあっという間に売れてしまう事でも有名です。放生会チャンポンをお買い求めの際は、早めに並ぶ事をおすすめします。
おすすめ②おはじき
今日から始まった筥崎宮放生会。毎年、博多人形師が作るおはじきが授与されましたが、徹夜や転売が目立つようになって去年を最後に授与中止になりました。写真は平成25年度の物。この時のテーマは伊勢神宮と出雲大社でした。ダブル御遷宮を記念したものです。#福岡 #博多 #放生会はじき pic.twitter.com/1W5Bbjvqlg
— ぎえもん (@g_giemon) September 12, 2017
筥崎宮放生会のお土産で、放生会チャンポンと同様に人気の高いお土産が「おはじき」です。一時期販売を中止にしていたおはじきが見事な復活を遂げて、皆様の元へと帰ってきました。博多人形師の白彫会が一つ一つ丹精込めておはじきを作っていきます。
粘土を固めた様々な模様を施しているおはじきは全部で20種類あり、どれも個性的で可愛い模様をしており、筥崎宮放生会開催から飛ぶように売れている、筥崎宮放生会自慢のお土産となっています。筥崎宮放生会のおはじきは数量限定となっていますので、おはじきをお買い求めの際は、早めに筥崎宮に着きましょう。
おすすめ③生生姜
放生会といえば新しょうが。今日はしょうが風呂だ。#筥崎宮 #放生会 #しょうが #秋祭り #福岡 pic.twitter.com/IJdhvmrmfI
— 貞松 慎二郎 (@sada950000) September 12, 2018
筥崎宮放生会のお土産では、放生会チャンポンとおはじきが大変人気がありますが、意外にも人気のお土産が「生生姜」です。生姜の葉っぱがそのままついた状態の新生姜を、筥崎宮放生会では販売しています。
筥崎宮放生会で新生姜が販売されるようになった由来は諸説あり、博多地方周辺で収穫される生姜を筥崎宮が販売していた、福岡藩藩主の黒田官兵衛が恩人の加藤重徳からいただいたお土産が葉っぱがついた新生姜で、筥崎宮で受け取ったなど様々あります。
新生姜は、薬味として大活躍をしてくれるもので、様々な料理に利用できます。ガリにしたり甘酢漬けにしても筥崎宮放生会の新生姜は美味しくいただけます。消臭作用がある葉っぱはお風呂に入れたり、冷蔵庫の消臭に使用すると良いでしょう。
「筥崎宮放生会」のアクセスや駐車場情報
筥崎宮放生会でお祭りに参加して、屋台のグルメやお土産を購入するには、筥崎宮までのアクセス方法を事前に確認しておいた方が便利です。お車で運転される方は駐車場の場所も知っておいた方が良いでしょう。
ここからは、筥崎宮までのおすすめアクセス方法と、お車でご来場された方のために、駐車場の情報もご案内していきます。通行止の区間もありますので、お車を運転される方は道路情報に従って運転をしましょう。
アクセスの詳細
筥崎宮までのアクセスでおすすめの交通機関は電車です。地下鉄空港線博多駅から中洲川端駅まで向かい、中洲川端駅から箱崎線に乗り換えます。中洲川端駅で箱崎宮前駅で降りて約3分ほどで筥崎宮に到着します。
JRからは乗り換え無しで筥崎宮までアクセスできます。JR鹿児島本線博多駅から箱崎駅で降りて、約8分ほどで筥崎宮に到着します。お車でしたら、博多方面から国道3号線か県道505号線を利用すると良いでしょう。当日は交通規制もありますので、お車の運転には充分ご注意ください。
駐車場情報
お車で筥崎宮に向かわれる方で一番心配になるのが駐車場です。筥崎宮放生会開催期間中は、通常利用ができる駐車場は利用できなくなります。筥崎宮近く、福岡県立図書館向かいに駐車場を用意しておりますので、お車で筥崎宮放生会に来場される方は、こちらの駐車場をご利用ください。
筥崎宮放生会開催前のお昼から夕方にかけてからでしたら、余裕をもって駐車場が利用できます。駐車場料金は1回のご利用で800円の駐車場料金がかかります。
開催日程&時間は?
こんにちは☀ドライバーの池田です。
博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会(福岡市東区)
9月12日~18日参道に約500の露店が並び約100万人が訪れるそうです。 pic.twitter.com/h5oUmeV2Ac— ikeda (@ikeda93558307) September 12, 2019
博多三大祭りの一つ、筥崎宮放生会は毎年秋になる9月12日から開催されます。9月12日から9月18日までの1週間の夜に神事や行事が執り行われ、イベントや約500軒もの屋台が筥崎宮放生会を盛り上げます。9月12日の初日祭が執り行われた後、18時から神輿を担いだ御神御行列、御下りが奇数年で開催されます。
偶数年の9月14日19時から、御神御行列の御上りが行われます。奇数年と偶数年によって神輿の開始時間と所要時間が異なりますので、神輿行事を観覧される方は注意しましょう。
各日程では、ブラスバンド演奏やアーティストのステージイベントなど盛りだくさんの内容でイベントが開催されますので、筥崎宮放生会の前にどんなイベントが催されるのか、ホームページやポスターなどをチェックする事をおすすめします。
「筥崎宮放生会」の基本情報
住所 | 〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1 |
電話番号 | 092-641-7431 |
開催期間 | 9月12日~9月18日 |
開催時間 | ・御下り(奇数年)9月12日18:00~ ・御上り(偶数年)9月18日19:00~ |
アクセス | JR鹿児島本線箱崎駅より徒歩8分 |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
「筥崎宮放生会」では感謝の気持ちを忘れずに!
今年4月に国道3号線沿いの「大鳥居」が解体されてから初めての放生会。
やはり何かが…。#筥崎宮#放生会 pic.twitter.com/4F15mGlyeV— れ い 。 (@Rei_since2012) September 12, 2018
動物たちの殺生を戒めて生き物を大切にし、秋に収穫された食べ物に感謝の気持ちを伝えよう、筥崎宮放生会は感謝の気持ちがこもったお祭りです。普段は賑やかなお祭りも、感謝の気持ちを持ってお祭りに参加したら、また一つ違った視点で筥崎宮放生会が楽しめる事でしょう。
博多では、春から冬にかけて各季節ごとに様々なイベントやお祭りがあります。春は博多どんたく、夏は博多祇園山笠、そして秋には筥崎宮放生会と楽しみなお祭りが毎年楽しめる活気溢れる街です。
博多はビジネスや観光で賑わいを見せていますが、お祭りなどのイベントを目的として観光に訪れる方も多くいらっしゃいます。今度の秋のお休みには、筥崎宮放生会で秋の実りに感謝をしつつ、屋台とお祭りを満喫しましょう。
おすすめの関連記事
MrPatariro
人気の記事
-
「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
-
「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
-
糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
-
小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
-
【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
-
熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
-
太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
-
小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
-
熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
-
福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
-
長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
-
長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
-
神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
-
福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
-
熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント