岩見沢の魅力溢れる温泉特集!日帰りも宿泊にもおすすめの名湯を厳選!
岩見沢は日本有数の豪雪地帯として知られ、雪の多い寒い冬は温泉が必須のアイテムと言えます。そんな岩見沢には源泉かけ流しの美肌効果や温浴効果のある名湯があり人気のスポットになっています。今回は、身体の芯からじわじわと温めてくれる岩見沢の温泉を厳選して紹介します。
目次
岩見沢の温泉
北海道岩見沢市は、札幌市から北東方向へ約40㎞のところ位置する人口約8万人ほどの地方都市で、古くから北海道の交通の中継点として重要な役割を果たしてきています。現在でも、数多くのバスの発着点となるなど岩見沢市が重要であることの意味は変わりません。
そして、岩見沢市及びその周辺は、日本有数の豪雪地帯としても知られており、冬になれば大雪のニュースで取り上げられることもあります。そして、岩見沢市及びその周辺には温泉も多く、雪の多い土地として雪景色を眺めながら温泉を楽しむという醍醐味があります。
魅力的な温泉が多い
岩見沢には、源泉かけ流しの温泉や、太古の湯があったり、お湯の色が茶褐色の温泉、「ゆらら」や「なごみ」など、料金格安で気軽に日帰り入浴が楽しめる温泉、舐めると塩辛い味がする食塩泉、バリエーション豊富な浴槽を備えた温泉、「メープル」のようにゆったり宿泊ができる温泉など、魅力的な温泉が数多くあります。
豪雪地帯の温泉は格別
岩見沢は、日本有数の豪雪地帯として知られており、国からも「特別豪雪地帯」に指定されています。そんな岩見沢では、毎年2月に「IWAMIZAWAドカ雪まつり」が開催され、人間ばん馬、雪像、巨大チュープ滑り台、ゆきんこカーリングなど、雪を最大限に活かしたイベントで盛り上がります。
そんな岩見沢の冬のイベントで楽しんだ後の温泉は格別なものがあります。芯から冷えた身体を「ゆらら」や「なごみ」など格安料金の日帰り温泉や宿泊ができる「メープル」や太古の湯などアツアツの温泉で、じっくりまったりと、ほっこりするまで温めながら雪景色を眺めるのは岩見沢ならではの体験と言えます。

岩見沢のおすすめ温泉①天然温泉岩見沢ゆらら
🎍🐖❄️のんびり火曜日♨︎🚶初湯💨 #元日 #天然温泉岩見沢ゆらら #ゆらら #上幌向 https://t.co/6lnBsudFDE pic.twitter.com/ZdpYx1GLyd
— motohide (@dddeco) January 1, 2019
「天然温泉岩見沢ゆらら」は、岩見沢の日帰り温泉で、格安料金で温泉を楽しめることはもちろん、休憩所で食事をしたり、カラオケで盛り上がったりと仲間や家族と楽しむことができますし、ゆっくりと過ごしたい場合は、貸切個室で食事をしたり、休憩スペースで仮眠をすることもできます。
岩見沢ゆららの温泉の種類・特徴
10月11日。ウインクの日のサ活は、岩見沢天然温泉ゆらら。
— コロ助37@邪道サウナー (@jado_keshin) October 11, 2019
以前、いわみざわ健康ランドがあった場所ですが、ゆららになってからは、初めての訪問です。#岩見沢天然温泉ゆらら#今年56回目のサ活#邪道サウナー #10月は運動会でサウナ入るぞ #サウナ入る入るぞサウナ入るぞ pic.twitter.com/r4A5gDYqLQ
岩見沢ゆららには、ゆったり広々とした造りの大浴場が男女別に設えてあり、温泉を循環なしの源泉かけ流しで楽しめます。また、浴槽やサウナなどには、道南・上ノ国町産のブラックシリカを設置し、このブラックシリカから発するマイナスイオンによって、心身のバランスが整えられ、より高い温浴効果が期待できます。
岩見沢ゆららの温泉の泉質・効能
ゆららの前で、南幌の野菜やパンを売ってたよ!500円でピザ窯で焼いたピザ!熱々うまうまでしたー♪#岩見沢ゆらら pic.twitter.com/dtfW0qh3qU
— みっち (@michimitimicch) October 6, 2018
岩見沢ゆららの温泉は、敷地内より天然温泉を汲み上げており、茶褐色のナトリウム・塩化物泉(強塩泉)により体を芯から温める効果があり、湯冷めがしにくいことから、別名「熱の湯」と呼ばれていますので、特に、冬の雪が多い寒い季節にはありがたい温泉と言えます。
12号線を走ってて、何の灯りかな?と思っていたら、ハロウィンの飾りだったのねー#岩見沢ゆらら pic.twitter.com/innyiQ15MW
— みっち (@michimitimicch) October 31, 2018
岩見沢ゆららの天然温泉の効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、疲労回復、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復、健康増進、虚弱体質、慢性皮膚炎、慢性婦人病、切り傷、火傷などです。
岩見沢ゆららの基本情報
今日は小娘とつばきファクトリー♪
— ほり趣味垢 10/27⭕️11/2⭕️11/3⭕️11/4⭕️ (@horin34) May 18, 2019
・:*+.(( °ω° ))/.:+
参戦前に朝のお勤め♨️♨️♨️#にゅうよーく#岩見沢ゆらら pic.twitter.com/Ab2RaOEUHY
【名称】 | 岩見沢ゆらら |
【住所】 | 北海道岩見沢市上幌向南1条1丁目1196-2 |
【アクセス】 | 「岩見沢」ICより約5分(道央自動車道利用) 北海道中央バス岩見沢ターミナルより幌向線利用、「東14号」停下車 ※無料送迎あり |
【営業時間】 | 朝8時~翌朝8時 24時間営業 |
【料金】 | 入館料 大人(中学生以上)520円、子供(小学生以下)260円 早朝風呂入館料 大人(中学生以上)460円、子供(小学生以下)250円 ※5:00~8:00 深夜割増料 2,000円 ※24:00~5:00 ※24:00過ぎの在館者に加算 ※24:00~5:00までの来館者は、深夜割増料と入館料が必要 |
【駐車場】 | 有り(無料) |
【公式HP】 | http://www.iwamizawa.co.jp/index.html |
岩見沢のおすすめ温泉②やすらぎの湯 北村温泉ホテル
朝風呂 しょっぱくて温まるお湯最高 #北村温泉 pic.twitter.com/N0j7HTo5Ag
— しもさん @C4ピカソで北海道 (@simor700) August 13, 2019
岩見沢の「やすらぎの湯 北村温泉ホテル」は、源泉かけ流し100%の天然温泉と併せて、食事や宿泊を気軽に楽しむことができるホテルです。温泉でほっこりした後は、地元の季節の食材を使った料理を味わいながら、家族や仲間とのひと時をのんびりと過ごすことができます。また、格安料金で気軽に利用できる日帰り温泉もあります。
北村温泉ホテルの温泉の種類・特徴
本日復活!
— 北村温泉ホテル (@kitamuraonsen) November 5, 2018
あの伝説の!
北村ラーメン#北村温泉 #北村ラーメン pic.twitter.com/1TsjOrATZQ
北村温泉ホテルの温泉は、源泉がホテルのすぐ裏側にあり、加水したり加温することなく地下からそのまま浴槽に注がれている天然の源泉100%かけ流しです。そして、大浴場に加え、露天風呂や岩盤浴を楽しむこともできます。そして、この天然源泉100%かけ流し温泉を日帰りで気軽に利用できます。
北村温泉ホテルの温泉の泉質・効能
今日の締めは、息子君のリクエストで北村温泉♨️
— アキヒロ (@Akihiro_YSSDC) May 19, 2019
ナイスチョイス👍#北村温泉 pic.twitter.com/yh0imRQ4bn
北村温泉ホテルの温泉の泉質は、アトピー性皮膚炎などに効果があるほか、保湿効果の高いナトリウム塩化物強塩泉で、湯温43℃の天然源泉かけ流しです。効能は、神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、慢性婦人病、慢性皮膚病などです。
北村温泉ホテルの基本情報
北村温泉2大イベント
— 北村温泉ホテル (@kitamuraonsen) June 24, 2019
『第2回のど自慢大会』
『第13回ビンゴ大会』
たくさんのお客様にお集まりいただきました!
この場を借りてお礼申し上げます#北村温泉 #のど自慢 #ビンゴ大会 pic.twitter.com/7YeGwMUYq3
【名称】 | 北村温泉ホテル |
【住所】 | 北海道岩見沢市北村赤川156-7 |
【アクセス】 | JR「岩見沢」駅下車、中央バス月形線北村温泉前下車徒歩0分 |
【営業時間】 | チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00 日帰り温泉 6:00~23:30(最終受付23:00) |
【料金】 | 日帰り温泉入浴料 大人(中学生以上)510円、小人(小学生以下)250円 岩盤浴利用料 90分(タオル・着衣)500円 宿泊プラン: 大人1名1泊2食付き 8,136円~ |
【駐車場】 | 有り(無料) |
【公式HP】 | http://www.kitamuraonsen.com/index.html |
岩見沢のおすすめ温泉③湯元岩見沢温泉なごみ
#岩見沢 #紅葉 #落ち葉
— ブルース (@lang_blues) October 24, 2019
秋が深まってますね(^^) pic.twitter.com/r8w3i373xm
「湯元岩見沢温泉なごみ」は、広い露天風呂があり格安料金で利用できる日帰り入浴の天然温泉です。バリエーション豊富な浴槽があり大人も子供も楽しく過ごせます。他に、食事処もありますので、天然温泉でほっこり体を温めたら、麺類・ご飯類をはじめお得なセットメニューや限定メニューもありますので、温泉ともに楽しめます。
なごみの温泉の種類・特徴
#岩見沢SA
— みきてぃ (@iNG3b7wVFfMtU7U) April 23, 2019
私 もってるんですw
一瞬の晴れ間でした😁✨#北海道 #岩見沢 #馬 #景色 #自然#いまそら #かこそら#空がある景色 #太陽がある景色#ジャックラッセルテリア #姫子#三笠アンモナイト の時はまた雲が#一瞬の美
今日で書類系やっと揃い
後は待ち~✨#北海道はでっかいどう pic.twitter.com/Zbz9mvuowB
「湯元岩見沢温泉なごみ」の温泉は、内風呂、ジェット風呂、水風呂、日替わり入浴剤入り風呂、電気風呂、高温サウナ、漢方ミストサウナ、露天石風呂、露天薬湯、露天寝風呂などバリエーションが豊富で、それぞれお好みで天然温泉などを楽しむことができます。
なごみの温泉の泉質・効能
湯元岩見沢温泉なごみ pic.twitter.com/M3Mn995b8f
— よしなお (@naozo_3) August 21, 2014
「湯元岩見沢温泉なごみ」の温泉の泉質は、濃度の高いナトリウムー塩化物泉(弱アルカリ性高張性低温泉、旧泉名:食塩泉)のため、身体の芯から温まり、ペーハー値も高いことから美肌の湯として人気があります。
「子供の頃に☆。」https://t.co/972V8DXp5i 日記を更新しました(o^^o)#KYT#武申#スノーバイク体験#EZ-SNOW#雪遊び#じゃらん#岩見沢観光協会 pic.twitter.com/8W7ie2SIay
— 竜 (@ryuhobby) January 6, 2018
「湯元岩見沢温泉なごみ」の温泉の効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、疲労回復、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、健康増進、虚弱児童、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、やけどなどです。
なごみの基本情報
室蘭本線 志文駅(北海道 2019.3/Nu.02)
— 40 Series (@40_kiha) September 29, 2019
岩見沢の隣、志文。
この駅舎のあたりが万字線の線路があったらしい。#室蘭本線#志文駅#キハ40 pic.twitter.com/5WNPLPUcLT
【名称】 | 湯元岩見沢温泉なごみ |
【住所】 | 北海道岩見沢市志文町345-1 |
【アクセス】 | JR「志文」駅出口1出口から徒歩約22分 |
【営業時間】 | 11:00~23:00、年中無休 |
【料金】 | 大人430円、小学生140円、幼児(6歳未満)無料 |
【駐車場】 | 有り(無料) |
【公式HP】 | http://nagomi-onsen.jp/iwamizawa/ |
岩見沢のおすすめ温泉④ログホテル メープルロッジ
ゆきさんのおっしゃる通り
— メオトサウナ~(夫) (@buddhanokyujitu) April 30, 2019
素晴らしい体験を堪能中#メープルロッジ pic.twitter.com/DkwD6DIpoU
「ログホテル メープルロッジ」は、札幌市内から車で約60分のところにある全15室のこじんまりとしたログホテルです。岩見沢の豊かな森の中で北海道の新鮮な食材を活かした本格的なグランピングを楽しむことができます。
今日の温泉
— yoshi (@henpei176) July 28, 2019
大自然に囲まれたホテル
サウナ、水風呂が屋外にある珍しい配置。サウナからの屋外は気持ち良く、お湯も素晴らしいかった
いつか宿泊してみたい#ログホテルメープルロッジ pic.twitter.com/gx0Cba1MCJ
メープルロッジでは、木のぬくもりを感じる客室と、湯量豊かな天然温泉で、カップルや家族連れでゆったりと自由に静かな時間を過ごせます。また、岩見沢の豊かな自然の中で格安料金で気軽に利用できる日帰り温泉もおすすめです。
メープルロッジの温泉の種類・特徴
秋だねえ。
— つがぴ@そろそろ冬支度 (@rhythm_red_46) October 20, 2019
紅葉が素晴らしい。#メープルロッジ pic.twitter.com/nlnaLNgFkb
メープルロッジの温泉は、湯量豊かな天然温泉で、檜と御影石、露天風呂の3つの湯殿を楽しむことができます。また、日常の疲れを癒し、身体を活性化させる本格的なフィンランド式サウナもあります。日常を離れて窓の外に広がる岩見沢の四季の彩を感じながらのひと時は格別です。
メープルロッジの温泉の泉質・効能
@runa77777777 北海道のグランピングホテルのキャンプ施設が来月からオープン 凄く素敵でした。
— 土本武広 (@zKvDwrJ0W8vF72Z) May 24, 2018
マウンテンバイク体験ツアーのコラボレーション企画(^-^)
#メープルロッジ#岩見沢市#EXILE pic.twitter.com/zZSdj5XzJt
メープルロッジの温泉の泉質は、ナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉で、効能は、慢性皮膚炎、神経痛、冷え性、疲労回復、五十肩などです。この施設の温泉は、循環方式とオーバーフローを併用し、常に新鮮なお湯を補給しており、排水については全て直接排水しています。また、浴槽内は塩素殺菌を行っています。
メープルロッジの基本情報
本日のお宿#メープルロッジ#おにぎりあたためますか#起きないあいつ pic.twitter.com/cqHztkak6O
— wao (@dancing_wao) July 27, 2017
【名称】 | ログホテル メープルロッジ |
【住所】 | 北海道岩見沢市毛陽町183番地2 |
【アクセス】 | JR「岩見沢」駅より北海道中央バス、メープルロッジ前下車 ※宿泊者限定で、岩見沢駅からの無料送迎あり |
【営業時間】 | チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00 日帰り温泉 |
【料金】 | 日帰り温泉入浴料 宿泊プラン: 大人1名1泊2食付き 8,045円~ |
【駐車場】 | 有り(無料) |
【公式HP】 | https://www.maplelodge.or.jp/ |
岩見沢のおすすめ温泉⑤三笠天然温泉太古の湯
三笠ICからすぐ近くの天然温泉 #太古の湯 さん。広々とした温泉はもちろん、館内とっても清潔♨️館内着とタオルセット込みで780円は、絶対おすすめですよ〜‼️#北海道温泉 #日帰り温泉 #三笠 pic.twitter.com/YpjEVtJMFd
— 【公式】室内気候研究所 (@i_wall_) March 12, 2019
「三笠天然温泉太古の湯」は、岩見沢駅から車で10分の道の駅三笠に隣接するHOTEL TAIKOにあります。この温泉の湯殿は、樹齢1000年の太古の木々を使用して造られており、天然素材に包まれたぬくもりの空間で、癒しのひと時をすごすことができます。
太古の湯は、格安料金で気軽に日帰りで利用できることはもちろん、宿泊の場合は、宿泊者専用の入浴時間や専用ロッカーもありますので、より快適に天然温泉を利用することができます。
太古の湯の温泉の種類・特徴
【#道の駅三笠】
— えりたく夫婦 // 菅原拓也 // バンライフ204日目 (@sugataku66) August 19, 2019
北海道で一番最初に登録された路の駅。ここ、隣接する施設が充実していてめっちゃ快適!
・天然温泉
・ホテル
・24時間コンビニ
・商店街
・イオン
温泉は、種類が豊富で休憩スペースも充実してる! pic.twitter.com/g7MbXZ1an0
太古の湯の温泉は、太古の木々と手割り鉄平石で造られた大浴殿をはじめ、開放的な檜の露天風呂、ぬるめの温泉のジェット寝湯、富士山の溶岩でできた岩盤と備長炭使用のミストを使用したミスト岩盤浴、檜造りの室内で富士山の溶岩製岩盤が置かれたマグマサウナ、日替わり湯などが楽しめます。
太古の湯の温泉の泉質・効能
2019年5月3日 金曜日
— CoffeeTime (@Tetauya_RR) May 3, 2019
三笠市の #桜🌸
・
三笠の高速道路を下りて…
すぐに左折すると…
左側に見える…
桜並木…
ちょっと綺麗だったので…
パシャパシャ撮影しちゃいました。🌸🌸🌸
・
お仕事の合間だけどね〜😅
・#三笠市#桜並木#sakura#cherryblossom pic.twitter.com/F8NTwTq3es
太古の湯の温泉の泉質は、ナトリウム塩化物泉(低張性弱アルカリ性低温泉)で、薄い黄緑色の色をしており、身体の芯から温まり、浴後もポカポカと温かさが持続します。そして、とろっとしたお湯で、お肌もつるんとした感触になり、特に女性におすすめの湯と言えます。
そして、太古の湯の効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、疲労回復、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、健康増進、虚弱児童、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、やけどなどに効きます。
太古の湯の基本情報
いつもの8列焼きトウキビ
— Fusion Type1 (@Fusion_Type1) September 24, 2017
今シーズンは10月3連休までの土日休日の営業とのこと。#道の駅三笠 pic.twitter.com/NFHmqgLM8j
【名称】 | 三笠天然温泉太古の湯 |
【住所】 | 北海道三笠市岡山1042-20 |
【アクセス】 | JR「岩見沢」駅から北海道中央バス美唄行きで17分、 イオン三笠店下車徒歩5分 |
【営業時間】 | 日帰り入浴:10:00~23:00(最終受付22:00) 宿泊者は、到着日の15:00~24:30、6:00~9:00 (※宿泊者限定タイム 23:00~24:30、6:00~9:00) |
【料金】 | 日帰り温泉入浴料(館内着・タオル付の場合) 平日: 大人(中学生以上)800円、子供(6~12歳)500円、 幼児(3歳~小学生未満)400円 土日祝: 大人(中学生以上)900円、子供(6~12歳)550円、 幼児(3歳~小学生未満)400円 |
【駐車場】 | 有り(無料) |
【公式HP】 | https://www.clh-kk.com/taikonoyu/ |
岩見沢のおすすめ温泉⑥湯処 松の湯
今シーズン初のスキー✨
— 日和 (@kotun5) December 16, 2018
リフト乗り場に来るだけでバテバテ😵
でもいくつ歳重ねても、スキー場に行くのはワクワクします😆#岩見沢 #ホワイトパーク pic.twitter.com/LcRuzLXCEV
「湯処 松の湯」は、岩見沢駅から車で8分、徒歩36分のところにあり、岩見沢市では初の温泉施設で歴史ある源泉100%の温泉として知られています。一見、銭湯といった趣もありますが、無料休憩所やレストランなども備えられた格安料金で利用できる日帰り温泉です。
松の湯の温泉の種類・特徴
風呂上がりの一杯が美味い♪(^o^) ♯銭湯 ♯松の湯 pic.twitter.com/qoNkXZnTcd
— keiむさしの (@keimusasino) June 8, 2013
源泉100%の松の湯の浴槽は4つあり、窓側にあるのが主浴槽で一部バブルバス仕様になっています。その手前に主浴槽からお湯が流れ込む浴槽、そして、次にジェットバス、そして、最後に小さめの浴槽があります。また、露天風呂やその隣にサウナや水風呂もあり、周りには自然石や松の木を配した和風庭園が設えられています。
松の湯の温泉の泉質・効能
今空の夕日#北海道 #岩見沢 #今空 #いまそら#夕日 #オレンジ #買い物 #4月#雪解け pic.twitter.com/xxQY8EynsE
— Teruてる 楽しんでなんぼでしょ👌🇯🇵 (@kanatateru) April 6, 2019
松の湯の温泉の泉質は、ナトリウムー塩化物泉(高張性弱アルカリ性冷鉱泉)で、少し緑がかった色をしています。源泉の温度は23.5℃。源泉かけ流しではなく、加温、循環、濾過、塩素殺菌の対応をしている温泉です。効能は、打ち身、神経痛、筋肉痛、関節痛、皮膚病、五十肩、婦人病、冷え性などに効きます。
松の湯の基本情報
#岩見沢 Instagram: https://t.co/SEgFCH1s4X pic.twitter.com/gH0NwI3SnX
— そこのるか (@socono_co) August 5, 2018
【名称】 | 湯処 松の湯 |
【住所】 | 北海道岩見沢市日の出町24 |
【アクセス】 | 岩見沢ICより国道234号線直進、国道12号線にぶつかる交差点を右折し、 しばらく道なり(未来書房向い) |
【営業時間】 | 14:00~22:30 |
【料金】 | 420円 |
【駐車場】 | 有り(無料) |
【公式HP】 | https://00m.in/9W4Az |
岩見沢の温泉で心も身体も癒されよう!
岩見沢には、源泉かけ流しの温泉や、太古の湯、お湯の色が茶褐色の温泉、「ゆらら」や「なごみ」のような気軽に日帰り入浴が楽しめる温泉、舐めると塩辛い味がする食塩泉、バリエーション豊富な浴槽を備えた温泉など、魅力的な温泉が数多くあります。
特に豪雪地帯でもある岩見沢では、雪降る寒い日に、芯まで冷え切った身体をじっくりほっこりと温めてくれる温泉は必須のアイテムと言えます。そして、北海道のドライブ観光を終えて、函館からフェリーで本州に渡る場合は、岩見沢から、途中、札幌、千歳、函館の異なる泉質の温泉を味わいながら、岩見沢との温泉比べをしてみるのも良いでしょう。
おすすめの関連記事


