札幌「円山動物園」の魅力とは!1番人気のホッキョクグマやイベントを紹介!
札幌市円山動物園は北海道で1番初めにできた動物園で寒い地域に生息する「ホッキョクグマ」「レッサーパンダ」「アザラシ」の生き生きとした姿を見ることができます。広々とした「ゾウ舎」も開園したことでさらに盛り上がりをみせる札幌市円山動物園の魅力をご紹介します。
札幌の円山動物園とは
札幌市に所在する「円山動物園」は1951年に開園した動物園で、日本では10番目、北海道では1番歴史が古い動物園です。2016年にリニューアル工事が入ったため最新の施設とレトロな施設が混合しているので、新旧の魅力も味わえます。
札幌の広大な土地を使った人気動物園
札幌の広大な土地と、シベリアの気候と近いといわれる北海道札幌ならではの寒さを上手に活かしているのが円山動物園です。寒い地域に生息する動物たちが、広い場所で活発に動く姿が間近に見ることができます。
寒さに強い動物といえば、「ホッキョクグマ」「レッサーパンダ」「ゴマフアザラシ」「アムールトラ」などが候補にあがりますが、札幌の雪の寒さにも耐えられる動物たちはまだまだ存在するので円山動物園の人気のポイントの1つが札幌の気候ということがわかります。

円山動物園にいる人気動物
札幌の円山動物園では「哺乳類」「鳥類」「爬虫類」などの動物が、およそ160種、700点を飼育しています。
その中には、どこの動物園でも人気がある「レッサーパンダ」や「ゾウ」や、寒さに強い「ホッキョクグマ」や「ゴマフアザラシ」は、札幌の雪にも負けないため円山公園でも元気な姿を見ることができます。
おすすめの人気動物7選!
動物たちの特徴を予習してから札幌の円山動物園に訪れることは、おすすめの楽しみ方の1つでもあります。そこで、札幌の円山動物園で飼育されているたくさんの動物の中から人気があるおすすめの動物たちをご紹介します。
①ホッキョクグマ
札幌の円山動物園で1種類目におすすめな動物は「ホッキョクグマ」です。ホッキョクグマは、熊の種類の中でも1番大きいと言われており体長約2.5m、体重800キロにもなるホッキョクグマもいます。
札幌市の円山動物園では、日本最長の水中トンネルがありホッキョクグマが泳ぐ姿を見ることができます。運が良ければホッキョクグマのかわいいお尻や肉球が真下から見ることができるのでおすすめです。札幌の円山動物園で1番人気なのもこのホッキョクグマです。ホッキョクグマは「世界の熊館」で見ることができます。
②レッサーパンダ
札幌の円山動物園で2種類目におすすめな動物は「レッサーパンダ」です。レッサーパンダの成獣の体長は、およそ60㎝前後の大きさでしっぽの長さは体と同じくらいの長さになるレッサーパンダもいます。体重は約4キロから7キロくらいになります。
札幌の円山動物公園のレッサーパンダは「シセンレッサーパンダ」という種類で、毛の色が濃く大型なのが特徴です。中国では絶滅危惧種に指定されている貴重なレッサーパンダです。まんまるな目と仕草がとても可愛くて札幌の円山動物園では特に人気があります。レッサーパンダは、わくわくホリデーアジアゾーン「高山館」で見ることができます。
③ライオン
札幌の円山動物園で3種類目におすすめな動物は「ライオン」です。ライオンは体長250m、体重225キロにまで大人のライオンは成長します。ライオンはオスだけに「たてがみ」があるので、オスとメスはすぐに見分けることができます。
ライオンは札幌の円山動物園のアフリカゾーン「カバ・ライオン館」で見ることができます。オスとメスが仲良さそうに寄り添っている姿は見ている側も癒されるのでおすすめです。
④ペンギン
札幌の円山動物園で4種類目におすすめな動物は「ペンギン」です。札幌の円山動物園で飼育されているペンギンのは「フンボルトペンギン」という種類で、1915年に日本に初上陸してから現在では日本で1番多い種類になりました。
札幌の円山公園では「総合水鳥舎」でペンギンを見ることができます。泳いでいる姿はシャッターチャンスです。
⑤アムールトラ
札幌の円山動物園で5種類目におすすめな動物は「アムールトラ」です。アムールトラは別名「シベリアトラ」とも呼ばれています。大人のアムールトラで体調3.5m、体重300キロにもなります。
札幌の円山動物園では、わくわくホリデーアジアゾーンの「寒帯館」で見ることができます。「餌やりタイム」の時間に見ることができるアムールトラの食事シーンは間近で見ると迫力満点です。
⑥ヒマラヤグマ
札幌の円山動物園で6種類目におすすめな動物は「ヒマラヤグマ」です。ヒマラヤグマは別名「ツキノワグマ」とも呼ばれています。日本国内では有害駆除動物ですが、世界では絶滅危惧種に指定されています。
立ち上がった時に見える胸のあたりに「月の輪」が見えるのがヒマラヤグマの特徴です。ヒマラヤグマは、わくわくホリデーアジアゾーン「高山館」で見ることができます。
⑦シンリンオオカミ
札幌の円山動物園で7種類目におすすめな動物は「シンリンオオカミ」です。シンリンオオカミは、大人になると体長130㎝、体重34キロ程度まで大きく成長するものもいます。
札幌の円山動物園では、「エソシカ・オオカミ舎」で、シンリンオオカミを見ることができます。雪景色と一緒に見るシンリンオオカミは美しくておすすめです。
その他のおすすめ人気動物
札幌市円山動物園には、先程ご紹介した動物以外にもかわいい動物がたくさんいます。北海道にしか生息しない動物など、円山動物園ならではの動物たちもいますので、ここからはその他のおすすめ動物をご紹介します。
①アザラシ
札幌市円山動物園でその他におすすめな動物は「アザラシ」です。アザラシプールはホッキョクグマのプールの仕切りを隔てた隣で泳いでいます。屋外展示スペースからアザラシが姿も見れるのでおすすめです。
ホッキョクグマの捕食対象であるアザラシを追いかけるようにホッキョクグマがアザラシに接近する様子は迫力満点でおすすめです。
②サル
札幌市円山動物園でその他におすすめな動物は「サル」です。サルの習性は、ボスザルがリーダーとなって群れを引き連れているというのは言わずと知れた話ですが、札幌市円山動物園では母親のグループが目立つ様子が見られます。
札幌市円山動物園の「サル山」でサルを見ることができます。およそ10グループあるサルたちの動きが見られるので、サル山はとても人気があるおすすめスポットとなっています。
③エソヒグマ
札幌市円山動物園でその他におすすめな動物は「エソヒグマ」です。エソヒグマは「エゾヒグマ」と呼ばれることもあります。エソヒグマは北海道にしか生息しない熊で獰猛な動物だと認知されています。
札幌市円山動物園では「エソヒグマ館」で見ることができます。ガラス越しに走ってくる姿は迫力があり写真におさめられれば良い記念になることでしょう。知床地方にて多数の目撃情報が多い動物です。ぜひ野生のヒグマに出会える方法もこちらでチェックしてみてください。
④エゾリス
札幌市円山動物園でその他におすすめな動物は「エゾリス」です。エゾリスは「ドサンコの森」で見ることができますが放し飼いになっていて間近で触れ合うことができるようになっているので、入出館の際には戸締りをしっかり行いましょう。
エゾリスに会いたい人は、ごはんタイムの午前中に行くことをおすすめします。午後からはお昼寝してしまうので触れ合いたい人は午前中に行きましょう。
⑤ミーアキャット
札幌市円山動物園でその他におすすめな動物は「ミーアキャット」です。札幌市円山動物園では、2017年の7月に14年ぶりにミーアキャットの赤ちゃんが誕生し、とても賑やかになりました。
ミーアキャットは、「アフリカゾーン」のキリン館2階で見ることができます。ミーアキャットの可愛らしい姿を見るために札幌市円山動物園に訪れる人もいるほど大人気です。
他にも多くの貴重な動物がいる!
円山動物園、他にもこんな写真 pic.twitter.com/nXpAPUlpel
— 古川未鈴 (@FurukawaMirin) August 13, 2019
札幌市円山動物園には、まだまだ他にも多くのおすすめ動物がいます。「は虫類・両生類館」では約70種類450点もの生き物が展示されています。
「アフリカゾーンのキリン館」では、先程ご紹介したミーアキャットの他に、「マサイキリン」「ハダカデバネズミ」「ダチョウ」「サーバルキャット」が飼育されています。

円山動物園のイベントやグルメ
札幌市円山動物園では、動物たちだけが人気のポイントではありません。動物以外にも、数々のイベントや美味しいグルメが楽しめるスポットなど、魅力がまだまだあるのでご紹介します。
ミャンマーから4頭のゾウが来た!
昨日.気温が二桁の12℃迄上がった札幌♪
— Hahapuri (@hahapuri) March 18, 2019
3/12日オープンの「ゾウ舎」に.ミャンマーから贈られた
アジアゾウ🐘を見て来ました(°▽°) (円山動物園) pic.twitter.com/a8DFwiM2P3
2018年11月30日にミャンマーから4頭のゾウが引越しをしてきました。札幌市円山動物公園でゾウが見られるのは11年ぶりということで、地元の人たちも大喜びのニュースとなりました。
現在「ゾウ舎」がオープン!
ミャンマーから来た4頭のゾウのために、2019年3月12日に日本最大級の「ゾウ舎」がオープンしました。ゾウ舎は、季節問わず水遊びができる屋内プールや広々とした部屋など、ゾウにとって良い環境が整っています。
ゾウを観覧できる時間帯は、11時頃から15時30分までとなります。夏期期間中は11時頃から15時30分までになります。ゾウの体調や天候により4頭のうちのどのゾウに会えるかはわからないので、何度も足を運び4頭みんなに会えるようにすることも楽しみ方の1つです。
「こども動物園」がおすすめ!
円山動物園のこども動物園きた
— 冷奴(おるた) (@udof1209) September 16, 2018
上野にずっといたせいで、どこに行っても展示がよく見える(笑) pic.twitter.com/9jLReysawi
札幌市円山動物園内にある「こども動物園」には「リスザルドーム」にはリスザル、「ドサンコの森」にはエゾモモンガ、エゾタヌキ、エゾリス、エゾユキウサギがいます。「ビーバーの森」には、アメリカビーバー、プレーリードッグ、アライグマがおり、その他にも十数種類の動物たちが展示されています。
ヒツジやアヒルなどの動物が放し飼いになっているので普段接する機会がない動物に触れ合うチャンスがあり子供たちに大人気のエリアです。北海道の子供の喜ぶスポット特集はこちらをチェックしてください。
毎年恒例!「円山動物園スノーフェスティバル」
今日から「さっぽろ雪まつり」♪そして円山動物園では今日から「スノーフェスティバル」です♪ pic.twitter.com/LUeaN7FEO4
— kawahara tsubasa (@tubasa_kawahara) February 4, 2019
札幌市円山動物園では札幌の代名詞ともいわれている「さっぽろ雪まつり」の開催と共に、「スノーフェスティバル」を毎年恒例で開催しています。イベント期間中は、「雪だるま作り体験」や「氷のすべり台」など数々の楽しい企画を体験することができます。
園内には5箇所の食事スペース
札幌市円山動物園には「ズー・カフェ」「ファミリーショップもりやま」「スカイ」「ダニーズレストラン」「ネイチャーカフェ・アース」5か所の食堂があるので手ぶらで札幌市円山動物園に行っても安心です。
北海道ならではのグルメである「えびラーメン」や「ジンギスカン丼」も食べられるので北海道気分を存分に味わうことができます。セブンイレブンもあるのでちょっとした買い忘れがあっても安心です。
「ネイチャーカフェ EARTH」
#札幌パフェ巡り
— ちゃりこ (@chariko_tweet) May 21, 2018
No.2 円山動物園
コカコーラ直売店?のネイチャーカフェ、EARTHにて円山サンデー。なめらかソフトにチョコソースをたっぷりかけて!ソフトとコーンフレークの間にはベリーソースと生クリーム。味はチョコとベリーの2種類。480円 pic.twitter.com/bmx0gStR0V
札幌市円山動物園内の「モンキーハウスそば」では、店内に64席とテラスに20席の席数がある食事スペースがあります。園内だからといって高級な価格ではなく、お手頃な価格で食事やデザートを食べることができます。
ここでは大人気のどうぶつメニューの「エランドの角チュロス」や、2019年に爆発的大ヒットをしたタピオカがたくさん入った「タピオカパフェドリンク」もあります。
お土産はオフィシャルショップで!
こんにちは!
— 円山動物園オフィシャルショップ (@kidspromotion) August 26, 2019
最近、すっかり涼しくなってきています。
道外から観光でお越しの際は、羽織るもののご準備をお勧めします😊
新商品のご紹介です!
ぶらりんシリーズにワオキツネザルが登場しました😆✨
こちらの商品は数量限定となっておりますので、お求めのお客様はお早めにお越しください! pic.twitter.com/X6leSZMld6
札幌市円山動物園内「正門そば動物科学館内」には、お土産やお菓子などを購入することができる「オフィシャルショップ」があります。西門そばの「オフィシャルステーション」とは取り扱っている商品が違うので、両方のお店に行くことがおすすめします。

円山動物園の詳細情報や注意
札幌市円山動物園で飼育されている動物や、園内のおすすめのスポットなどをご紹介してきましたが、せっかく札幌市円山動物園に行くなら知っておくとお得な情報をゲットすると良いでしょう。ここからは札幌市円山動物園を、より楽しめるための詳細情報や注意点などをご紹介します。
施設の詳細情報
【名称】 | 札幌市円山動物園 |
【所在地】 | 〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ヶ丘3-1 ☎011-621-1426 |
【アクセス】 | 【車】札幌市営地下鉄南北線「札幌駅」から約15分 【地下鉄】札幌市営地下鉄東西線「円山公園駅」下車、徒歩15分 【バス】JRバス動物線 動物前駅下車すぐ |
【開園時間】 | 9時半から16時半(3から10月)、9時半から16時(11から2月) 最終入園は開園30分前まで |
【休園日】 | 毎月第2、第4水曜日(祝日の場合は翌日)、年末他 |
【入園料】 | 年間パスポート(高校生以上)1,000円 大人(高校生以上)600円、小人(中学生以下)無料 団体(30名以上)540円 |
【URL】 | http://www.city.sapporo.jp/zoo/ |
【駐車場】 | 円山公園第一・第二駐車場をご利用ください。 |
アクセスは徒歩がおすすめ?
札幌市円山動物園に行くときは徒歩で大自然に癒されながら行くことをおすすめします。おすすめの徒歩コースは、札幌市営地下鉄東西線「円山公園駅3番出口」から円山公園付近の遊歩道を通るコースです。
遊歩道では野生のエゾリスに出会えるチャンスもあるので、楽しみながら動物園へと向かうことができます。
服装などの注意点
冬の寒い時期に札幌市円山動物園へ観覧しに行くときは、服装に注意しなければなりません。札幌市円山動物園は札幌市内にありますが大自然に囲まれた地域ですので防寒対策は必須になります。
スマホやビデオカメラで撮影をする予定の人は、指先が動かしやすい手袋の着用をおすすめします。足元は滑り止めがつきの物で防水機能も忘れずにしましょう。北海道の季節別の気温や服装はこちらの記事でチェック。
屋外の飲食は注意が必要?
札幌市円山動物園の屋外で昼食などを食べる時は頭上に注意しなければなりません。カラスが食べ物を狙って襲撃してくる可能性があるので、できるだけ屋内で食事をとることをおすすめします。

円山動物園で多くの動物と触れ合おう!
札幌市円山動物園では間近で大きな動物を見られることも魅力的ですが、ふわふわの動物たちと触れ合うこともできるのもおすすめポイントの1つです。普段見ることができない動物や、かわいい動物たちと触れ合い充実した1日を過ごしましょう。
おすすめの関連記事




