africansafari



日本最大級の動物園!大分「アフリカンサファリ」の楽しみ方を徹底解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















日本最大級の動物園!大分「アフリカンサファリ」の楽しみ方を徹底解説!

大分と言えば温泉が有名ですが、動物が好きな方にはアフリカンサファリもおすすめです。今回の記事では、アフリカンサファリで会える動物達についてや、キャンプ、お土産情報、料金などについて紹介します。自家用車で周る事も可能なので、ぜひチェックしてみて下さい。

日本最大級の動物園!大分「アフリカンサファリ」の楽しみ方を徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1大分「アフリカンサファリ」の魅力をご紹介!
  2. 2「アフリカンサファリ」の特徴とは?
  3. 3「アフリカンサファリ」で出会える人気の動物
  4. 4「アフリカンサファリ」のサファリゾーンって?
  5. 5「アフリカンサファリ」でおすすめの楽しみ方
  6. 6「アフリカンサファリ」のアクセス&料金情報
  7. 7「アフリカンサファリ」で迫力ある動物を間近に!
    1. 目次
  1. 大分「アフリカンサファリ」の魅力をご紹介!
    1. 日本最大級の動物園!動物好きは必見スポット!
  2. 「アフリカンサファリ」の特徴とは?
    1. 特徴①規模が大きいサファリパーク
      1. 所要時間の目安は?
    2. 特徴②野生動物達を間近でみれる
      1. 約70種類1300頭の動物がいる
    3. 特徴③体験やイベントなども開催
    4. 特徴④キャンプも楽しめる
    5. 特徴⑤夏はナイトサファリを開催
  3. 「アフリカンサファリ」で出会える人気の動物
    1. 動物①ベンガルトラ
    2. 動物②ムフロンシープ
    3. 動物③バーバリーシープ
    4. 動物④ライオン
    5. 動物⑤アメリカグマ
    6. 動物⑥アミメキリン
    7. 他にも紹介しきれないほどの動物がいる!
  4. 「アフリカンサファリ」のサファリゾーンって?
    1. 野生動物を間近で観察できる
    2. 体験方法は2つ!
      1. ①ジャングルバス
      2. ②自家用車
    3. サファリゾーンでの注意点
  5. 「アフリカンサファリ」でおすすめの楽しみ方
    1. 楽しみ方①ジャングルバスで動物観察
    2. 楽しみ方②ふれあい体験
      1. ふれあいゾーン
      2. ミニチュアホースの乗馬体験
    3. 楽しみ方③サルビアで食事
    4. 楽しみ方④期間限定キャンプ
    5. 楽しみ方⑤オリジナルグッズやお土産購入
    6. 楽しみ方⑥夏限定のナイトサファリ
  6. 「アフリカンサファリ」のアクセス&料金情報
    1. アクセス方法は?
      1. 駐車場はある?
    2. 入場料金まとめ
      1. 割引クーポンはある?
    3. 「アフリカンサファリ」の基本情報
  7. 「アフリカンサファリ」で迫力ある動物を間近に!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 岡山『池田動物園』 全国的にも珍しい山を利用した動物園!迫力ある動物たちに会いに行こう
    2. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    3. 「安佐動物公園」の楽しみ方を徹底解説!出会える動物やナイトサファリ情報!
    4. 「徳山動物園」は市民愛する癒しのスポット!見所や料金情報を解説!
    5. 「ときわ動物園」はまるで野生の地を旅する気分?出会える動物や料金情報!
    6. 「秋吉台サファリランド」で希少な動物達に出会おう!可愛いお土産も紹介!
    7. 「福山市立動物園」の楽しみ方を徹底解説!デートや子供とのお出かけに!
    8. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    9. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    10. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    11. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    12. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    13. 広島のおすすめ水族館&動物園5施設を紹介!デートやお出かけに是非!
    14. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    15. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    16. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    17. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    18. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    19. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    20. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

大分「アフリカンサファリ」の魅力をご紹介!

大分観光の際は温泉に入るのも楽しみの一つですが、動物が好きな方はアフリカンサファリへ行ってみてはいかがでしょうか?今回の記事では、大分県にあるアニマル好きな方におすすめのスポット、アフリカンサファリについて魅力を詳しく紹介します。

日本最大級の動物園!動物好きは必見スポット!

大分のアフリカンサファリは日本最大級の動物園で、九州ではここでしか見れない動物などもいます。普段はなかなかお目にかかれない動物ばかりなので、動物好きの方はぜひチェックしてみてください!記事の中では、料金や割引情報、お土産や営業時間などについても記載しています。

「アフリカンサファリ」の特徴とは?

動物について紹介する前に、まずは大分のアフリカンサファリの特徴について順番に見ていきましょう。様々な動物に出会えるこの動物園には、どういった魅力が詰まっているのでしょうか。

特徴①規模が大きいサファリパーク

アフリカンサファリはとても規模が大きく、かなり広々としたサファリパークとなっています。それぞれの動物がいるエリアも広く、野生の姿に近い姿を見ることができるのも魅力です。動物とのふれあいゾーンもあり、一日中サファリパークを満喫する事が出来ます。

所要時間の目安は?

かなりの広さがあるアフリカンサファリの所要時間は、休憩をはさみながら回って3時間か4時間ほど、という口コミがあります。園内の広さはかなりあるので、休憩時間の分もしっかり考慮しておきましょう。

また、後ほど詳しく紹介しますが、アフリカンサファリでは周る時にバスか、自家用車かを選ぶことができます。自家用車なら何周でも好きなだけ周る事ができるので、動物好きな方は少し時間は長めにとっておいた方が良いかもしれません。

特徴②野生動物達を間近でみれる

大分のアフリカンサファリの続いての特徴が、野生動物たちを間近で見ることができる、といった点です。園内のバスに乗れば、キリンやライオンなどの動物に直接エサを上げる事もできる様です。

大型動物から小型動物まで一般的な動物園では体験できないほど近い距離で動物を見ることができ、子供だけでなく大人でもワクワクする事間違い無しです。

約70種類1300頭の動物がいる

大分のアフリカンサファリには約70種類、1300頭もの動物がいるそうです。こちらのサファリロードではサファリパークでおなじみのライオンやシマウマなどはもちろん、ハイエナやラクダ、熊などもいます。

また、ふれあいゾーンではカンガルーやリスザル、馬などと触れ合うことができます。肉食動物が好きな人にも、草食動物が好きな人にもおすすめします。

特徴③体験やイベントなども開催

来園時期によっては、アフリカンサファリで体験や期間限定イベントなどが開催されることがあります。例えば2020年8月には、「ジャングルバスコンダクター体験」といったものが開催されています。

このイベントは園内を走るジャングルバスでお仕事体験が出来るというもので、パス会員の子供限定イベントとなっています。動物の担当者の方と無線で通信したり、お客さんへエサの説明をしたりと、バスのコンダクター体験ができる貴重な機会です。

特徴④キャンプも楽しめる

大分のアフリカンサファリでは、なんとキャンプを楽しむ事もできます。利用出来るキャンプ場は、TeePeeキャンプ場オートキャンプ場とがあり、どちらも利用できる期間は決まっているので事前に確認しておきましょう。

これらのキャンプ場はサファリの大自然の中にある駐車場で、動物が近くにいるのでライオンなどの鳴き声が聞こえることもあるそうです。キャンプに滞在中は再入園も可能なので、外に観光に出かけることも可能です。

また、キャンプ場にはスタッフの方が24時間常駐しており、トイレやシャワーも完備されているのでキャンプ初心者の方でも安心s手利用出来ます。キャンプは電話予約はできないので、ネットで事前に予約しましょう。

特徴⑤夏はナイトサファリを開催

アフリカンサファリでは夏にナイトサファリが開催されており、昼間とは違った動物の様子を見ることができます。肉食動物は夜になると狩りに出かけるので活発になりますし、静かな空間の中で動物の鳴き声なども聞くことができます。

大分のアフリカンサファリでは、ナイトサファリでも餌やり体験をすることができます。チーターやトラ、ハイエナなどは見ることができませんが、夜ならではの野生に近い動物の姿を見ることができるでしょう。

「アフリカンサファリ」で出会える人気の動物

ここからは、アフリカンサファリで出会える人気の動物について紹介します。キリンやホワイトタイガー、ライオンまで草食動物、肉食動物の両方を紹介するので、順番にチェックしてみてください。

動物①ベンガルトラ

ベンガルトラがいる「トラセクション」は、動物ゾーンの4番目にあるゾーンです。ベンガルトラはライオンなどと同じく狩りをして生きていく動物ですが、群れではなく個体で狩りを行うのが特徴です。

ベンガルトラは大人になると体重が150㎏~250㎏ほどあるのだそうで、群れで無く一匹でいても存在感はかなりのものとなっています。美しい模様もベンガルトラの特徴なので、綺麗な毛並みを間近で観察してみてはいかがでしょうか。

動物②ムフロンシープ

ムフロンシープは、草食動物セクションではなく「クマ・山岳動物セクション」にいるのであらかじめチェックしておきましょう。このクマ・山岳動物セクションは動物ゾーンに入って、最初に見学できるゾーンとなっています。

ムフロンシープはコルシカが生息地であり、「野生のヒツジ」とも呼ばれています。ムフロンシープは雄・雌ともに角があるのですが、雌の角はとても小さいものになっています。雄の角はくるっと丸まった大きなものとなっているので、ぜひ見比べてみましょう。

動物③バーバリーシープ

バーバリーシープもムフロンシープと同じくクマ・山岳動物セクションにいる動物で、北部アフリカが生息地であるウシ科の動物です。バーバリーシープは立派な房毛を持っており、タテガミヒツジと呼ばれていたこともある動物です。

バーバリーシープにも雄・雌同様に角があり、アフリカ唯一の野生ヒツジであるというのも特徴です。雄は体の大きさが雌よりもかなり大きいので、大きさで雌雄を見比べてみると良いかもしれません。

動物④ライオン

ライオンは、動物ゾーンの2番目にあるライオンセクションにいます。ライオンはトラとは違い群れを作って狩りを行う動物で、アフリカンサファリ内のセクション内でもいくつものライオンのグループを見ることができるそうです。

ライオンの雌雄の見極め方は、多くの方が知っている通りたてがみです。雄には立派なふさふさとしたたてがみがあるので、観察してみましょう。

動物⑤アメリカグマ

先ほど紹介した「クマ・山岳動物セクション」には、アメリカグマもいます。アメリカグマは北アメリカが生息地の生き物で、肉のほかにも木の実などを食べて生活している様です。

アメリカグマはテディベアのモデルになった種類のクマとしても知られており、愛嬌のある顔が特徴です。

毛の色は生息地によってさまざまで黒やチョコレート色、白っぽいクマなどもいるそうですが、アフリカンサファリの公式サイトでは黒っぽい毛や、茶色い毛のアメリカグマが紹介されています。

動物⑥アミメキリン

動物ゾーンに入って3つ目のゾーンに当たる、「草食動物セクション」にはアミメキリンなどの動物がいます。アミメキリンはケニアやエチオピアが生息地であり、長い首を生かして高い木の葉や小枝などを食べます。

見た目はスリムなアミメキリンですが、体重は600~900kgとかなりの重さがある様です。アミメキリンは生息地によって模様が異なっているので、他の動物園で見た事がある方もぜひアミメキリンの模様に注目してみて下さい。

他にも紹介しきれないほどの動物がいる!

上記でいくつかの動物について紹介しましたが、アフリカンサファリではまだまだ様々な動物がいます。メジャーな種類でいえば、シロサイやグラントシマウマなどがいます。シロサイはサイの種類の中でも特に大きく、大きなサイだと2トンほどになる事もあるそうです。

鼻に2本生えた角は皮膚が固まったもので、木などにこすりつけることで自分好みの形に整えているのだそうです。また、グラントシマウマはアフリカ南部が生息地であり、群れで生息するのが特徴だそうです。

特徴的なシマウマは一見派手な見た目ではありますが、群れで生活をするシマウマは個体をとくていしづらくなるので、カモフラージュとしての意味合いがあるのだそうです。

シロサイやグラントシマウマについて紹介しましたが、このほかにもまだまだアフリカンサファリには動物がいます。「サバンナの掃除屋」とも呼ばれるハイエナや、砂漠などにいるイメージが強いラクダなどを見ることもできます。

自家用車で園内を周るときはDVDで説明を聞くことができますが、来園前に生態や特徴などをチェックしておくとより楽しく動物を観察することができるかもしれません。

「アフリカンサファリ」のサファリゾーンって?

続いて、大分のアフリカンサファリのサファリゾーンについて紹介します。自家用車で回れる体験方法についても紹介するので、順番に見ていきましょう。

野生動物を間近で観察できる

アメリカンサファリのサファリゾーンは「サファリロード」とも呼ばれており、7つのセクションに分けられています。野生動物を間近で観察することができますし、動物の自然な姿や表情を見ることもできます。

体験方法は2つ!

アフリカンサファリのサファリゾーンを楽しむ方法は、2種類の方法があります、ジャングルバス、自家用車と両方の方法について紹介するので、順番にチェックしてみてください。

①ジャングルバス

一つ目に紹介する方法は、ジャングルバスを利用する方法です。ジャングルバスは動物の形をした可愛らしいバスで、子供にもかなり人気があります。バスはライオンやトラなど11種類があり、どれに乗れるかはお楽しみの様です。

ジャングルバスには大きな窓が付いており、窓を挟んですぐ近くで動物を見ることができます。バスの中から餌をあげることもでき、大人から子供までわくわく感を愉しめます。

近くで動物を見れる、エサをあげられるという事で、休日などでは待ち時間がある場合もあります。あらかじめ乗る予定がある人は、ネットから予約をしておくと良いでしょう。予約料金は入園料古見で大人3500円、小人2300円で、乗車時間は50分ほどです。

②自家用車

アフリカンサファリではジャングルバスもおすすめですが、自家用車で回るのもおすすめです。バスで説明が無いと寂しい、と思う方もいるかもしれませんが、入り口でポータブルDVDプレーヤーを借りることができるので問題はありません。

自家用車でDVDを再生する事で、動物の解説を聞きながらサファリゾーンを楽しむ事が出来ます。また、自家用車を利用するメリットとして、「何周でも回ることができる」といったメリットがあります。

ジャングルバスだと1周なので見逃してしまうかもしれないと感じる人には、自家用車の方が向いているかもしれません。エサをあげることは出来ませんが、自分たちのペースで回りたい時にも自家用車がおすすめです。

サファリゾーンでの注意点

さまざまな動物を見れる楽しいサファリゾーンですが、いくつか注意点もあります。まず、園内ではドローンやポケモンGOの使用は禁止となっています。ドローンが何かの手違いで落下してしまった時、動物やほかのお客さんなどがけがをする恐れがあります。

また、自家用車でサファリゾーンを回る場合でも、ペットなどの動物は入り口のペット預かり所で預かってもらうようにしてください。これは、園内の動物やペットが興奮してしまう事があるからだそうです。

「アフリカンサファリ」でおすすめの楽しみ方

続いて、アフリカンサファリでのおすすめの楽しみ方についても紹介します。お土産や食事などについても紹介するので、順番にチェックしてみてください。

楽しみ方①ジャングルバスで動物観察

愉しみ方の一つは、ジャングルバスで動物観察をすることです。ジャングルバスは先ほど紹介した可愛い動物の形をしたバスのことで、大きな窓からすぐ間近に動物を見ることができます。

自家用車で園内を周る事もできますが、エサやり体験をしたい方にはやはりジャングルバスでの体験がおすすめです。お子さん連れの方んにも人気なので、週末や大型連休シーズンなど、利用者が多そうな時はネットから予約をしておくことをおすすめします。

楽しみ方②ふれあい体験

より動物を身近に感じたい方には、ふれあい体験がおすすめです。犬や猫といった身近な動物からカンガルー、リスザルなど普段はあまり出会えない動物などが待っています。どういった動物に触れあえるかどうかは、少し下記で紹介していきます。

ふれあいゾーン

小動物と身近に触れ合いたい方には、ふれあいゾーンがおすすめです。ふれあいゾーンにはカンガルーふれあいの森や、リスザルの森、キャットサロンやドッグサロンなどもあります。

ふれあい牧場ではうさぎ、モルモット、ピグミースローロリスなどを抱っこしたりする事もできるようです。キャットサロンでは世界中から珍しい種類の猫が集まっていますし、動物に触れあいながらゆったり愉しみたい方にもおすすめです。

ミニチュアホースの乗馬体験

また、乗馬体験コーナーではクォーターホースやミニチュアホースなどの乗馬体験などを楽しむ事が出来ます。クォーターホースはおとなしい性格で背も高いので、上から眺める景色もまた格別でしょう。

また、ミニチュアホースは小柄で可愛らしい見た目となっており、30㎏以下のお子さんのみが乗馬する事が出来ます。良い思い出にもなるので、お子さんと一緒に来園した時はぜひ体験してみてください。体験料金は、500円となっています。

楽しみ方③サルビアで食事

アフリカンサファリで食事を愉しみたい方には、サルビアがおすすめです。サルビアは大型のファミリーレストランで、食事コーナーの前にはお土産コーナーもありぬいぐるみなどを購入する事もできる様です。

サルビアは天井が高く広々としているので、ゆったり食事をとりたい方にもおすすめです。また、子供用の椅子も準備されているなど、子連れで食事をとりたい時でも利用しやすいお店である様です。

食事のラインナップは、カレーやパスタなどがメインとなっています。追加料金で食事を大盛にしてもらう事もできるので、ガッツリ食べたい方にもおすすめです。

楽しみ方④期間限定キャンプ

アフリカンサファリでは、期間限定でキャンプを楽しむ事が出来ます。アフリカンサファリでは先ほど紹介した通りオートキャンプ場とTeePeeキャンプ場とがあるので、好きな方を利用しましょう。

キャンプを利用した際でもナイトサファリを楽しむ事が出来ますが、料金はキャンプの料金には含まれていないので注意しましょう。キャンプ場はサファリパーク内にあるので、動物達を身近に感じながらキャンプできます。

楽しみ方⑤オリジナルグッズやお土産購入

アフリカンサファリに来園した際は、お土産品店も覗いてみて下さい。お土産売り場は観光お土産品が揃うアローザや、ドッグサロン売店などがあります。

アローザにはここでしか購入できないオリジナルグッズも購入出来ますし、大分銘菓なども揃っているのでお土産探しにはピッタリです。色々なお土産を見比べたい時は、まずはこちらをチェックしてみましょう。

ドッグサロン売店には、動物のぬいぐるみやジャングルバスのおもちゃなどが販売されています。可愛い物が好きな方は、こちらでお土産を探してみてはいかがでしょうか。

楽しみ方⑥夏限定のナイトサファリ

ジャングルバスで園内を周る、ナイトサファリも夏限定で楽しむ事が出来ます。ただ夜に動物を見ることができるだけでなく、昼とはまた違った動物の生態を見ることもできるでしょう。

キャンプ利用の際もナイトサファリに参加する事ができるので、いろいろな動物の姿を見てみたい方はぜひチェックしてみて下さい。

「アフリカンサファリ」のアクセス&料金情報

ここからは、大分のアフリカンサファリへのアクセスや、料金情報について紹介します。利用料金と併せて駐車場や営業時間などについても記載しているので、参考にして下さい。

アクセス方法は?

大分のアフリカンサファリへは、車やバス、JRなどを利用してアクセスする事が出来ます。ETCを搭載している車でアクセスするのであれば、別府湾スマートICを利用するのがおすすめです。アフリカンサファリまでは、約7分ほどで到着します。

バスでアクセスする場合は、JRも活用しましょう。JR別府駅に到着した後は、バスに乗って50分ほどで到着します。

駐車場はある?

アフリカンサファリには駐車場も完備されているので、自家用車でアクセスする場合でも安心です。収容台数は1500台分あるので、混雑するシーズンで無ければ安心して駐車する事が出来そうですね。

入場料金まとめ

大人(高校生以上) 2600円
小人(4歳~中学生) 1500円
年間フリーパスポート会員 無料

上記は、アフリカンサファリの入場料金の一覧です。大人は2600円、小人は1500円ですが、年間フリーパスポート会員の方は入園料が無料となっています。パスポート料金は大人5300円、小人3200円となっており、約2回分の料金となっています。

年間パスポートはバスの乗車券など2200円分のクーポンが付いていますし、会員限定のイベントにも参加できるのでお得な内容となっています。

割引クーポンはある?

アフリカンサファリの公式サイトなどでは配信されていませんが、デイリーPLUSの会員になったり、駅探バリューDaysの会員になることで割引クーポンが入手できることがある様です。

また、全国130万件以上で割引を受けられる「みんなの優待会員」の会員になる事でアフリカンサファリの入場券が割引になる、という情報もあります。

クレジットカード割引やローソンチケットなどでの割引もあるので、利用する際は割引が無いかチェックしてみてはいかがでしょうか。

「アフリカンサファリ」の基本情報

住所 〒872-0722 大分県宇佐市安心院町南畑2−1755−1
営業時間 9:00~16:00
電話番号 0978-48-2331
定休日 年中無休(雨天営業)
URL 公式サイト

「アフリカンサファリ」で迫力ある動物を間近に!

今回の記事では、大分にあるアフリカンサファリについて詳しく紹介しました。アフリカンサファリは日本最大級の動物園で、さまざまな肉食動物・草食動物を見ることができます。

ジャングルバスでは動物たちにエサをあげることができますし、ゆったり自分たちのペースで周りたい方には自家用車の利用もおすすめです。サファリ内にあるキャンプは、動物と昼夜一緒に入れる貴重な機会でもあります。

また、広々とした食事処もありますし、オリジナルグッズを購入出来るショップもあります。大分観光の際は、温泉のほかにアフリカンサファリもぜひチェックしてみてください。

おすすめの関連記事

動物好き必見!「くじゅう自然動物園」で可愛い動物達に癒されよう!

野生の猿が可愛い!「高崎山自然動物園」の楽しみ方や料金&駐車場は?

別府「山地獄」は温泉熱を利用した動物園!貴重な動物達や料金は?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
あまみや

グルメ関連の記事を中心に執筆しています。
お店選びの参考になる様な記事であれば幸いです。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました