熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
毎年8月に開催され熊本の火の国まつりは老若男女誰もがあらゆる形で参加できる熊本市をあげての総力祭です。今回は火の国まつりの歴史やイベントの内容、当日の交通規制情報についてご案内します。毎年特別ゲストも現れるお祭りですので、見所も満載です。

目次
- 熊本「火の国まつり」を徹底解説!
- 「火の国まつり」の歴史や日程
- 「火の国まつり」のイベントや見所
- 「火の国まつり」の交通規制について
- 「火の国まつり」のおすすめ屋台グルメ
- 「火の国まつり」会場へのアクセス&駐車場
- 熊本「火の国まつり」で夏を楽しもう!
- 関連するまとめ
- 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 鳥取の有名な花火大会10選!例年の日程や打上数は?出店情報も解説!
- 「福山夏まつり あしだ川花火大会」の穴場鑑賞スポットや交通規制を調査!
- 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
- 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
- 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
- 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
- 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
- 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
- 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
- 広島の有名な花火大会15選!会場情報や打上数・出店や交通規制も解説!
- 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
- 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
- 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
- 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
- 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
- 福岡「藍島」は猫好き必見スポット!観光情報&フェリーでの行き方を解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
- 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
- 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
- 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
- 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
- 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
- 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
- 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
- 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
- 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
- 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
- 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
- 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
- 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
- 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
熊本「火の国まつり」を徹底解説!
毎年8月に開催される熊本の「火の国まつり」は誰もが気軽に楽しめるお祭りです。毎年来場者数は40万人を越える、九州でも人気のお祭りの一つです。イベントの目玉は何と言っても総勢5,000人が参加する「おてもやん総おどり」です。
その他数々のイベントが開催されたり、出店が参加したり、熊本市をあげてのお祭りとなっています。土日の2日間には有名人ゲストが参加するステージもあり、見所が満載です。今回は火の国まつりの歴史や由来、お祭りの内容について徹底解説していきます。
熊本の夏の風物詩として定着
火の国まつりは比較的歴史の浅いお祭りですが、今では熊本の夏の風物詩として無くてはならないイベントの一つです。老若男女問わず楽しめるイベントがたくさん用意されていて、県内のみならず県外から訪れても楽しめる全員参加型のお祭りとなっています。
「火の国まつり」の歴史や日程
まずは火の国まつりの歴史や由来、日程についてご案内します。火の国まつりは九州の他の伝統的なお祭りと比べると比較的歴史の浅いお祭りとなっています。そのため、歴史や伝統にとらわれず、「楽しいことは何でもやってみよう!」と言った要素がたくさん含まれています。
40年程の歴史を持つお祭り
「火の国まつり」が始まったのは今から40年ほど前で、歴史の古いお祭りではありません。そのため、伝統にとらわれることなく年々新しい企画やイベントが開催されています。熊本市の人々が総力をあげての大人から子供まで楽しめるお祭りとなっています。
火の国まつりの由来とは?
熊本の夏の風物詩のひとつ…今日は火の国まつりだまるねー(*゚▽゚*)
ボクもおてもやん総踊りに参加するまる!一緒に盛り上げて行くまるよー☆その前に…
いいお天気だから城彩苑をお散歩するまる〜♪ pic.twitter.com/Dax5IRUSPF— ひごまる【公式】 (@higomarutai) August 3, 2019
火の国まつりの由来はさかのぼること40年前、「熊本にも大きな夏祭りを」と企画され、始められました。熊本は九州の真ん中に位置していますが、夏場に福岡の博多どんたくや長崎の長崎くんちに匹敵するようなお祭りが無かったのです。
ちなみに「火の国まつり」の名前の由来は熊本にある活火山と関係があります。明治の頃の廃藩置県により県名が「熊本」となるまではこの辺りは「肥後国」と呼ばれていました。「肥後国(ひごのくに)」と呼ばれる由来も「火の国」からきていると言われています。
火の国と呼ばれるようになった由来は諸説ありますが、有力な説は3世紀ごろに10代目の崇神天皇が警備の者から夕暮れの空に真っ赤な火が燃え上がるような様子の報告を受け、「火の下る国であるから火の国というべし」と言ったことが「火の国」と呼ばれるようになった由来であると言われています。
火の国まつりの例年の日程
2019.8.3
第42回火の国まつり 総踊り pic.twitter.com/Be7hvEWui4— 御倉 (@39ra_as) August 4, 2019
火の国まつりは毎年8月に開催されます。お祭りは3日間にかけて開催され、その期間は市電で花電車が運行されます。以前は8月11日-13日の日程で開催されていましたが、今は8月の第1週の金・土・日曜日の日程で開催されています。
前夜祭も開催
がんばろう熊本! 火の国まつり前夜祭。
せっかくなので地元企業のブースに寄ったり^^ pic.twitter.com/ZchxTHpufO— スノーパンダ (@snowpandas) August 5, 2016
火の国まつりでは前夜祭も行われます。屋台は前夜祭から登場しているのでお祭りを終始満喫したい方は前夜祭から参加されることをおすすめします。大人向けにビアガーデンなども設置されます。
無料着付けサービスを実施!
せっかくの夏祭りですから、できることなら浴衣で参加したいですよね。しかし、地元ならまだしも県外から浴衣を着て出かけるのは結構大変だと思います。行くまでに着くずれしてしまうのではないかと断念してしまう人もいるはずです。
しかし、そんな方にも朗報です。実は火の国まつりでは浴衣を無料で着つけてくれるサービスもあります。浴衣は持参することが条件ですが、これなら遠方の方でも浴衣で楽しむことができます。着付けをしてくれる日程は土日の2日間限定となっています。
「火の国まつり」のイベントや見所
火の国まつりの歴史や由来について解説してきました。次に火の国まつりのイベントや見所についてご案内します。見るだけでなく、飛び入り参加もできるおてもやん総おどり、夜を彩る線香花火大会、子ど向けのスポーツイベントや有名人ゲストの参加など、火の国まつりは見所満載です。
イベント①おてもやん総おどり
火の国まつり、総おどりが始まります~。 #熊本 #火の国まつり pic.twitter.com/fYUZPg0CYM
— 熊本市ネイルサロン【Disdirena】 nail&school (@disdirena) August 3, 2019
熊本の火まつりで一番のメインイベントとなるのが「おてもやん総おどり」です。おてもやん総おどりでは毎年約60団体、総勢5,000名もの踊り手が軽快なリズムの「サンバおてもやん」に合わせて熊本市内を練り歩きます。サンバおてもやんは熊本の代表的な民謡である「おてもやん」をアレンジした楽曲です。
それぞれの団体は毎年カラフルな衣装を着こなし、総おどりに参加します。総おどりに参加する団体は審査員から賞を貰えたりします。また、総おどりのフォトコンテストが開催されたりなど、踊らずとも参加する方法もあるので、色々な楽しみ方ができます。おてもやん総おどりは毎年土曜日の日程に開催されます。
飛び入り参加が可能!
おてもやん総おどりは飛び入りで参加することも可能です。飛び入り参加したい方は当日受付をして、簡単なレッスンをすることで参加できます。また、事前にYouTube動画で踊りを練習することもできます。
おてもやんの踊りはシンプルな振り付けなのですぐに覚えることができます。参加した人は記念品をもらえたりします。あたなも総踊りに飛び入り参加して夏のいい思い出を作りませんか?
有料の人気観覧席も
おてもやん総おどりは無料で見ることができますが、有料の観覧席が毎年人気です。有料の観覧席は毎年熊本市役所前に設置されます。ここではお祭り全体が見渡せますし、熊本城をもよく見える位置にあります。審査員や司会進行もここで行われているのでお祭りの臨場感が半端ないです。
こちらの有料の観覧席(桟敷席)は市役所前にて当日販売しています。先着順ですので、桟敷席で観覧をされたい場合はまず市役所前に向かわれることをおすすめします。
イベント②線香花火大会
火の国まつり
線香花火楽しかった♪共に火を使った熊本のお兄さんが おかわり花火をじゃんじゃん仕入れてきてくれるからスーパーハイペースエンドレス線香花火だった(笑)武将様 姫様と線香花火対決ができたのはとても良い思い出♪ pic.twitter.com/xKV3lYtSmN— KIYO (@163Kiyo) August 7, 2019
火の国祭りでは花火はあがりません。以前は花火も打ち上げられていましたが、2011年から会場の安全面を考えて打ち上げ花火は中止となりました。その代わりに2017年から線香花火大会が開催されています。線香花火大会は熊本市内の花畑公園で行われます。
線香花火イベントに参加するにはイベント開始時間に受付に向かいます。受付で線香花火20本とろうそくが入った入れ物を受けとります。線香花火イベント会場ではゲストが現れてイベントを盛り上げてくれたりもします。線香花火大会は金曜日の日程で開催されます。参加費は無料です。
イベント③火の国ビア&ハイボールガーデン
辛島公園で火の国まつりの一環だと思いますが「火の国 ビア&ハイボールガーデン」をやってたよ。
水分補給に火の国ビールを一杯。 pic.twitter.com/WNRS9I1Hf6— タカ (@sJAiwtQPutjUBCX) August 4, 2019
火の国まつりでは火の国ビア&ハイボールガーデンが3日間の日程で開催されます。開催地は花畑町の広場です。毎年ここでは熊本県内各地の飲食店が出店しご当地グルメにピッタリのドリンクを提供しています。市電の駅の近くですから、会場までの移動も便利です。
土日は朝10時頃からオープンしていますから、朝からお酒を楽しむことができます。火の国ビア&ハイボールガーデンは毎年3日間の日程で開催されます。
イベント④特設ステージではゲストが登場
実は同期なんです!!!!
クマムシと火の国まつりにお邪魔してまーす😆👏
熊本の人優し〜〜い?#火の国まつり #マチナカスポーツフェスタ #クマムシ #しゃかりき pic.twitter.com/v3t90T4Bue
— しゃかりき おっくん (@SHAKARIKIokkun) August 3, 2019
火の国まつりの特設ステージが設定され、毎年豪華なゲストが登場します。毎年土日の日程で熊本パルコ前にした通り特設ステージにてお笑いライブも開催されるので、お笑いのゲストが豊富です。
2018年はレーザーラモンさん・カラテカ矢部さん・フルーツポンチさん・サンシャイン池崎さんゲスト出演していました。2019年のゲストはレギュラーさん・クマムシさんでした。また、スザンヌさんは総おどりにもゲストで参加されていました。
イベント⑤マチナカスポーツフェスタ
新市街アーケードでマチナカスポーツフェスタが開催中です。
熊本県ラグビー協会ではラグビー🏉体験コーナーのブースを出展しています。
ぜひご来場ください‼️ pic.twitter.com/zFwclJQP16— 熊本県ラグビーフットボール協会 (@kumamotorugby01) August 5, 2018
サンロード新市街から上通アーケードまでスポーツの体験コーナーがずらりと並びます。こちらには育ちざかり、元気いっぱいの子供がいっぱい! 毎年かけっこやサッカーなどの種目の他にボルダリングやハンドドボール等子供たちが普段触れることのないスポーツも体験できます。
2019年に世界中を虜にしたラグビーも体験することができます。こちらも毎年ゲストが登場しますので、ワールドカップで活躍した選手がゲストで登場するかもしれません。マチナカスポーツフェスタは毎年土日の日程で開催されます。
イベント⑥マチナカウォーターパーク
火の国まつり開催中には街中で無料で水遊びができる「マチナカウォーターパーク」が設置されます。この日だけ街中に現れる水遊びアトラクションに子供たちも大はしゃぎ! マチナカウォーターパークが開催される日程は土日の夕方まで。場所は辛島公園に設置されます。
イベント⑦縁日
お祭りで欠かせないのが縁日です。縁日ブースは毎年上通に設置されます。火の国まつりの縁日ではここでしか食べられない熊本ならではのグルメ屋台も楽しむことができます。「おすすめ屋台グルメ」の項目でご紹介しますので、是非チェックしてください。
イベント⑧ダンスコンテスト
明日!!8月2日の火の国まつりで午後4時25分から県大のダンスサークルdoDACから出場します!( ^ω^ )♪
私たちは三文字というチームで県大の中で最初に踊ります!*(^o^)/*
テスト勉強の息抜きに是非見に来てくださーい! pic.twitter.com/VfTbtjA4Zh— あ や か ☻ (@micheeeru) August 1, 2014
火の国まつりで行われるダンスコンテストは熊本市や企業サポートして学生が運営するダンスコンテストです。見る側がダンスを楽しむだけでなく、参加する学生が自分たちの力でエンタメを提供する役割を学びます。イベントを次世代を担う若者たちのパワーあふれるイベントです。
熊本市現代美術館でもイベントが!
毎年楽しみにしていた火の国まつりのおばけ屋敷。今年は子どもたちに会えないおばけたちが、ぬりえになって登場したよ!粋な図らいの熊本市、デザイナーの瑞樹さん、池田さんに感謝☆
早速やってみたよー‼️ダウンロードできるからやってみてね👻 pic.twitter.com/nsMUEIyM2q— ピッピ (@pippi_fushigi) May 14, 2020
火の国まつりの開催中、熊本市現代美術館でもイベントが開催されます。2019年までの6年間は毎年おばけ屋敷が開催されました。2019年のテーマは「おもしろおばけ屋敷」。怖さの中にも面白おかしい仕掛けがたくさん用意されて子供たちにも大人気のイベントとなりました。
「火の国まつり」の交通規制について
《今日の収穫》火の国まつりver.
交通規制の様子 pic.twitter.com/iKrZhlNKqx— EV KUMA (@kinkyuKUMAMOTO) August 5, 2017
次に火の国まつり開催時の交通規制についてご案内します。火の国にまつりは熊本市をあげてのお祭りですから、お祭り当日は各所で交通規制が敷かれ、アクセスするには相当の混雑が予想されます。
火の国まつりに向かうには交通規制が始まるまでに公共交通機関を利用するのが一番です。しかし、総おどりが開始される時間は交通機関も制限がかかりますので、早めに移動されるのがおすすめです。
火の国まつりの交通規制情報
セミの大合唱があちこちから。今日も暑くなりそうですね。
みなさま、熱中症にはくれぐれもご注意ください。さて、いよいよ今週末に迫りました【第40回 火の国まつり】
≪おてもやん総おどり≫が行われる5日(土)には、美術館周辺にも交通規制がかかります。ご来館の際はご注意ください。 pic.twitter.com/yCjQPs8yz1— 熊本市現代美術館(CAMK) (@camk_kumamoto) August 3, 2017
おてもやん総おどりが開催される日程は交通規制が実施されます。土曜日の18時30分~21時30分の間は水道町~銀座通り入り口(電車通り区間)は車両通行止めとなります。また、火の国まつりでは専用の駐車場は設置されません。
もし車でアクセスしたい場合は熊本市電沿線上の有料パーキングに停めて、市電に乗って中心部まで移動すると交通規制を免れます。火の国まつりの開催地はサンロード新市街・城彩苑・びぷれす広場・中心市街地です。市電の駅を利用するのであれば花畑町~通町筋間が便利です。
市電やバスの運休やルートに注意
本日19時15分から火の国まつり、おてもやん総おどりです!18時30分より21時30分まで下通周辺を中心に交通規制が掛かります。自転車の乗り入れも出来なくなりますので、お出かけの際はご注意ください。 pic.twitter.com/rktRA6Xx84
— 髙栁時計宝飾店 (@e_takayan) August 4, 2018
総おどりが開催される日程の土曜日18時30分~21時30分は市電が運休になったり、バスが迂回ルートを通ったりと、公共交通機関にも制限がかかります。市電は水道町~辛島間は運休となります。バスに関しては水町~市役所前、銀座通りが入り口通行止めとなるため、迂回ルートの運行となります。
屋台の出店場所について
火の国まつり開催中はたくさんの屋台が出展されます。特に屋台が集中するのは長堀通りです。市電の駅でいうと水道町~市役所前の間です。
「火の国まつり」のおすすめ屋台グルメ
火の国まつりの開催中にはたくさんの屋台が登場します。さらに、このお祭りで特有の屋台グルメも登場しますので、火の国まつりにお越しの際は屋台での食べ歩きもイベントの一つになります。おすすめの屋台をご紹介します。
①はしまき
沖縄の人、はしまき知らなくて驚いた。 pic.twitter.com/aJAv7jHyat
— なーさん (@INaaachi) September 17, 2020
「はしまき」は割りばしにお好み焼きを巻いて食べるスタイルのお好み焼きで歴史や由来はわかりませんが、九州地方が発祥と言われています。お箸に巻いてあるので片手で食べることができます。紅しょうがや天かすのトッピングを自分でかけることができる屋台もあります。
②からし蓮根
からしレンコン
鼻がつーーん pic.twitter.com/m8YeVeyqZv— ༺࿌おさぴーℳ’sGaragё࿌༻ (@msgarage1000) August 1, 2020
「からし蓮根」は熊本を代表する郷土料理です。その歴史は古く、江戸時代から熊本のシンボルである熊本城のお堀を利用して蓮を栽培していました。からし蓮根の由来は1630年代に熊本藩主である細川忠利(ただとし)が作ったと言われています。
蓮根の穴に詰まったからしの辛さと蓮根のしゃきっとした歯ごたえが何とも言えません。からし蓮根は殿様の健康食としても献上されており、滋養強壮にも良いです。酒の肴にもばっちりの一品です。
③ちくわサラダ
熊本名物ちくわサラダ
ちくわにポテトサラダ詰めて天ぷらにする pic.twitter.com/K6C9BkIy1p— チーフ (@SW_Chief) September 5, 2020
ちくわサラダはちくわの穴にサラダをたっぷりと詰めててんぷらにした熊本特有のお惣菜です。熊本のお惣菜やさんに行くと必ず置いてあるB級グルメです。ちくわもポテトサラダも子供が食べて喜ぶものの合わせ技です。子供だけでなく、大人もおいしく食べられる一品です。
④焼酎の飲み比べ
火の国まつりの屋台では「焼酎の飲み比べ」ができる屋台も登場します。さすがは熊本のお祭りですね。観光に来て何の焼酎を買って帰ろうか迷われている方は屋台で飲み比べてみてはいかがでしょうか。
「火の国まつり」会場へのアクセス&駐車場
最後に火の国まつりの会場へのアクセスと駐車場の情報についてご案内します。火の国まつりでは県外からもたくさんの来場者が訪れますので、交通情報についてはしっかりとチェックしてからお出かけください。また、お祭り中心地へは路面電車の利用が便利です。
アクセス情報
火の国まつりへアクセスするには熊本市電(路面電車)を利用することをおすすめします。火の国まつりの開催地はサンロード新市街・城彩苑・びぷれす広場・中心市街地です。市電の駅を利用するのであれば花畑町~通町筋間となります。
駐車場は?
火の国まつりでは特設の駐車場等は設置されません。また、お祭りの中心部では交通規制が敷かれたりしますので、車でお越しの際は近くの市電の駅付近にある有料パーキングに停めることをおすすめします。会場へは九州自動車道熊本ICから車で約30分、カーナビのセットは「熊本城・市役所前駅」がおすすめです。
火の国まつりの基本情報
名称 | 火の国まつり |
住所 | 熊本市中央区手取本町1番1号(熊本市役所) |
問い合わせ先 | 096-328-2948(熊本市イベント推進課) |
日程 | 8月 第1金曜日~日曜日 |
アクセス | 熊本市電「熊本城・市役所前」下車 |
駐車場 | 無 |
URL | 公式サイト |
熊本「火の国まつり」で夏を楽しもう!
いかがでしたでしょうか。今回は火の国まつりの由来やお祭りの内容についてご紹介しました。熊本の火の国まつりは誰でも参加できるお祭りで3日間参加し続けてもまだまだ遊び足りないくらい魅力が満載です。参加型の線香花火大会や旬の特別ゲストにも会えますので、熊本にお越しの際は是非火の国まつりにお越しください!
おすすめの関連記事
aoneko19840122
人気の記事
-
「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
-
糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
-
小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
-
【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
-
熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
-
太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
-
小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
-
熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
-
「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
-
福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
-
長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
-
長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
-
神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
-
福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
-
熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント