まるでエイリアン?有明海の珍魚「ワラスボ」の味や人気の食べ方は?
有明海に生息する珍魚「ワラスボ」は皆さんご存じでしょうか。佐賀県内でワラスボは有名なグルメとなっており、ラーメンなどのお土産や干物など様々な形で販売されています。今回はそんなワラスボの味やお土産の種類、販売店などをご紹介していきます。

目次
- 「ワラスボ」とは
- 「ワラスボ」の特徴
- 「ワラスボ」のおすすめの食べ方
- 「ワラスボ」を使った人気のお土産や販売店情報
- 「ワラスボ」を使った料理が食べられるお店4選
- 有明海の珍魚「ワラスボ」を食べてみよう!
- 関連するまとめ
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
- 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
- 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
- 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
- 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
- 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
- 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
- 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
- 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
- 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
- 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
- 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
- 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
- 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
- 鳥取の有名な美味しいパン屋20選!ご当地ならではの人気店も紹介!
- 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「ワラスボ」とは
「ワラスボ」は奇妙な見た目が特徴の珍魚です。佐賀県内では地元民に愛されるグルメとして知られており、ラーメンなどのお土産も販売されています。また食べ方も様々となっていて、お店によっては刺身や干物などで提供されています。
有明海のエイリアンと呼ばれる珍魚
見た目のインパクトが大きいワラスボは有明海のエイリアンと呼ばれている珍魚です。有明海のエイリアンと呼ばれるワラスボはSF映画のモチーフにもされたことがあり、まさにエイリアンにふさわしい生き物といえます。
専用Webサイトやオリジナルムービーも
ワラスボは日本全国の中で有明海にのみ生息されている生き物となっています。その生体を生かし佐賀市が専用のWebサイトやオリジナルのムービーを製作されており、ワラスボの様々な魅力を広められています。
「ワラスボ」の特徴
ワラスボの様々な特徴をご紹介していきます。生き物の分類や見た目の説明などワラスボの形態のご紹介や味や栄養、飼育方法まで様々な情報のご紹介となります。ワラスボがどんな生き物か気になる方はぜひ目を通してみてください。
有明海の干潟に生息するハゼの仲間
有明海の生き物
ワラスボ
有明海のへんてこりんな生き物選手権では常にトップ(私の中の)ムツゴロウと同じハゼ科の魚。目が退化して小さいく細長い。咬まれると少し痛い。干潮時は干潟に潜っているが、満潮時は泳いでたりする。有明海のエイリアンと呼ばれる。この辺では食べます。割と美味。 pic.twitter.com/5GgCmuoAne— sayaka (@sayakasbs) December 24, 2018
ワラスボの特徴1つめは有明海の干潟に生息するハゼの仲間という点です。ワラスボは日本全国の中で有明海の干潟のみ生息されている生き物です。インパクトが強い見た目ながらもワラスボはハゼの仲間として分類されています。
絶滅危惧II類に指定
ワラスボの特徴2つめは絶滅危惧II類に指定されている点です。ワラスボは干拓などの環境の変化によって少しずつ数を減らしており、絶滅の危険が増えている種とされている絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
インパクト抜群の特徴的なビジュアル
チェストバスター「ワラスボ」 日本では有明海のみに生息するハゼの仲間 見た目がエイリアンのチェストバスターに酷似しており、そのようにメディアで取り上げられることも多い 産地では干物にして酒の肴にされる pic.twitter.com/VjU5VGEcJg
— あくろ (@suruasomsies) August 12, 2014
ワラスボの特徴3つめはインパクト抜群の特徴的なビジュアルな点です。形態としては鰻に似ており細長い体が特徴です。その他は鰻と全く異なり肌は透けて血管と内臓が見え、青灰色のような色合いとなっています。その他にもギザギザの歯も特徴的です。
環境の変化に強く、飼育も簡単
ワラスボの特徴4つめは環境の変化に強く、飼育も簡単という点です。ワラスボは川の水と海の水が交じり合った汽水域といった場所に生息されており、環境の変化には強い傾向にあります。そのため比較的飼育が簡単となっており、魚を飼育してみたい方におすすめの生き物です。
飼育中のワラスボくん pic.twitter.com/8JnKZvhOOW
— keiya (@catchingfishk8) February 8, 2020
ワラスボの飼育方法としては長い期間飼育したい場合、汽水を用意してあげることが長い期間飼育するポイントです。また長い期間飼育する場合は最大40センチほどの大きさまで育つため大きめの水槽を用意して飼育する必要があります。
ワラスボのエサはできる限り生餌を選ぶことが飼育する際のポイントとなっています。またワラスボは目がよくないため近くにエサをもっていかない限りエサを食べることがないので、飼育する際はその点にも注意が必要です。
淡白で上品な味で栄養も満点
海のエイリアンことワラスボ食べてきました。味は淡白で、とても骨っぽい食感。 pic.twitter.com/AJBaZ9TndQ
— みなぎ (@iare_neku) August 8, 2015
ワラスボの特徴5つめは淡白で上品な味で栄養も満点な点です。ワラスボは見た目のグロテスクさとは裏腹に淡白で上品な味となっています。また栄養も豊富に含まれており、ワラスボを使用した栄養ドリンクが販売されるほど多くの栄養があります。
栄養の成分はほとんどの魚に含まれている「たんぱく質」や「脂質」はもちろん、特に「アミノ酸」が多く含まれているようです。また魚は生より干物にしたときの方が栄養が凝縮されているため、栄養をしっかり取りたい方は干物を食べることがおすすめです。
「ワラスボ」のおすすめの食べ方
ワラスボのおすすめの食べ方をいくつかご紹介します。販売店などで手に入りやすいワラスボの干物を使用した料理などの作り方も少しだけご紹介していきます。ワラスボの食べ方でお気に入りをぜひ見つけてみてください。
①ワラスボの刺身
有明海のエイリアンお造り。動く😨#ワラスボ #刺身 #グロテスク pic.twitter.com/9rOrjb9uI4
— ももめろん@AV作りたい。 (@s_momomeron) November 26, 2017
ワラスボのおすすめの食べ方1つめはワラスボの刺身です。ワラスボの刺身は旬の時期の新鮮なワラスボを使用することが条件の食べ方となってます。ワラスボの旬の時期であればワラスボを刺身として提供されているお店もあります。
ワラスボの刺身は少々見た目がグロテスクではあるものの、味はフグに似たようなクセがほとんどない美味しい刺身となっています。コリっとした食感が特徴のワラスボを生の食べ方で食べてみるのもいいかもしれません。
②ワラスボの干物の炙り焼き
ただでさえお魚に耐性がない人間にワラスボの干物を与える仕事 pic.twitter.com/fl2DysIXjz
— 冬野秀明👺龍が如く7プレイ中 (@HideakiTouno) February 3, 2019
ワラスボのおすすめの食べ方2つめはワラスボの干物の炙り焼きです。ワラスボの干物の炙り焼きは1番人気が高い食べ方となっておりおつまみなどにおすすめです。ワラスボの干物はそのまま焼いて食べる食べ方がありますが、炙り焼きにすることにより香ばしい風味もプラスされます。
ワラスボの干物は販売店などで取り扱っている場合が多く、比較的手に入りやすいためご家庭でも簡単にワラスボの干物を炙り焼きの食べ方で味わうことができます。スルメなどと同じように七味を加えたマヨネーズをつけて食べる食べ方もおすすめです。
③ワラスボの干物を煎じた「もくさい」
ワラスボのおすすめの食べ方3つめはワラスボの干物を煎じた「もくさい」です。「もくさい」はワラスボを長時間かけて鍋で水分を飛ばす作業をし、天日干しをした後粉末状に粉砕した食品です。希少な食材として知られており、1瓶1,500円と高級な食材となっています。
「もくさい」の食べ方はいくつかあり、醤油と混ぜ合わせてご飯やお酒のお供にすることや冷奴やご飯に直接ふりかけて食べるなどがおすすめとされています。かけて食べる以外にも出汁として使用することも可能です。
④ずぼ酒
九州郷土料理でワラスボ酒(๑¯꒳¯๑)ニマニマ pic.twitter.com/45vwiHJiq3
— スティーブン(嫉妬)ξノ~ ᵅั *ξ (@pinakyou) February 27, 2018
ワラスボのおすすめの食べ方4つめはずぼ酒です。ずぼ酒はワラスボの干物を使用したお酒です。干物を使用して作ることができるため地元以外の方でも試しやすい1品です。ずぼ酒を作る際に使用するお酒は日本酒であればどの銘柄でも良いため好みのお酒を使用してください。
ずぼ酒は作り方も簡単なため誰でも気軽に作ることができます。ずぼ酒の作り方は干物を炙ることからはじめ、炙った干物に熱めに温めた日本酒をかけて2,3分待つだけで完了です。2,3分後には美味しいずぼ酒を味わうことができます。
「ワラスボ」を使った人気のお土産や販売店情報
ワラスボを使用した人気のお土産やワラスボが販売されているお店をご紹介します。ワラスボを使用したお土産商品の中にはワラスボの栄養がとれるものやインパクトが強いものばかり揃っており、面白いお土産を購入したい方におすすめです。
①エイリアンラーメン
ちょっぴり、色が、ヤバイ・・・(;´Д`)(;゜∇゜)
エイリアンラーメン。
— 紫之塚 六韜☯️ (@Soleilikuto) May 28, 2019
ワラスボを使った人気のお土産1つめはエイリアンラーメンです。エイリアンラーメンはワラスボが使用されたインスタントラーメンです。ラーメンのパッケージにもアニメ風のワラスボがプリントされており、変わったお土産としておすすめです。
エイリアンラーメンのラーメンスープは緑色と変わった色になっており、エイリアンを思わせるラーメンスープとなっています。ラーメンスープにはワラスボの風味が活かされており、魚介系のラーメンが好きな方におすすめのお土産商品です。
②エイリアンエナジー
前回、50円だったエイリアンエナジーが30円になってたからまた買ってきたw pic.twitter.com/31r8JR1HtW
— ランサー@5/17佐渡ロングライドA2 (@LANCER_CT9W) March 26, 2020
ワラスボを使った人気のお土産2つめはエイリアンエナジーです。エイリアンエナジーはワラスボのエキスが使用された世界で初めての栄養ドリンクです。1本200ml入りとなっており飲み切りやすいサイズでお土産はもちろん自分用にもおすすめです。
ワラスボのエキスが使用されているためエイリアンエナジーは栄養がたっぷりと含まれています。栄養ドリンクには欠かすことのできないカフェインの成分はもちろん、免疫力の向上や疲労回復、二日酔い予防など様々な効果が期待できる成分が含まれた栄養ドリンクです。
③エイリアングミ
うぅ、お腹が痛い…
エイリアン グミのせいか?#Alien #gummi #エイリアン #グミ pic.twitter.com/oNlsJk63h4— choco kuma (@chocokuma) January 17, 2018
ワラスボを使った人気のお土産3つめはエイリアングミです。エイリアングミはワラスボの形を再現した子供にもおすすめなお菓子商品です。大きさは再現されていないものの透けた肌やヒレ、トゲトゲの歯などワラスボの特徴がリアルに再現されています。
エイリアングミの味はコーラ味に仕上げられており、ワラスボエキスなどは使用されていません。見た目のインパクトはあるものの味は通常のグミと似ているため、お土産にはもちろん子供のおやつにもぴったりです。
ワラスボの販売店
有明海の珍味であるワラスボが売られている販売店をご紹介します。ワラスボが売られている販売店では海鮮類などの他にも野菜類やお土産におすすめな工芸品なども販売されています。ワラスボの販売店のご紹介と共にお土産品などもご紹介します。
久保田特産直売所 味らん館
今日は、さつまいもの日!
味らん館に、うまさがシールが貼ってある、美味しいお芋売っていましたよ♪
焼き芋、スイートポテトなどなど、どれも美味しいだろうなー。はっ!涎が… pic.twitter.com/F3LaIMTHBL— 佐賀市公式ツイッター (@sagacitykoho) October 13, 2015
ワラスボが売られている販売店1店舗目は久保田特産直売所 味らん館です。久保田特産直売所 味らん館は有明海から直送された様々な海鮮類を取り扱っており、その中にワラスボも含まれます。その他にもクツゾコやコノシロなども販売されています。
有明海から直送された海鮮類以外にも、新玉ねぎやいちご、レンコンなど野菜類も多く販売されています。また地元の季節の食材を使用したお弁当や漬物、和菓子などの加工品類も販売されています。
名称 | 久保田特産直売所 味らん館 |
住所 | 佐賀県佐賀市久保田町大字久富3983-3 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1,000円~1,999円 |
アクセス | バス停くぼた特産物直売所前から徒歩約1分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | http://www4.bunbun.ne.jp/~mirankan/index.html |
橋の駅 ドロンパ
橋の駅ドロンパ、WRSBグッズ揃ってました( ☆∀☆)
干物デザインのTシャツが斬新!
これからのお出かけに、キャップ良いなぁと本気で悩んだ公式です( ´∀`) pic.twitter.com/v2yzMZvmbv— 佐賀市公式ツイッター (@sagacitykoho) March 21, 2016
ワラスボが売られている販売店2店舗目は橋の駅 ドロンパです。橋の駅 ドロンパは海鮮類や野菜類、加工品類など様々な商品が販売されています。海鮮類の中にはもちろんワラスボが含まれており、新鮮なワラスボを購入することができます。
橋の駅 ドロンパでは海鮮類や野菜類が販売されているほか、諸富町の伝統的な工芸品の展示もされています。展示されている木のおもちゃや小物の家具などのお土産におすすめな工芸品は購入することも可能となっています。
名称 | 橋の駅 ドロンパ |
住所 | 佐賀県佐賀市諸富町大字為重214-4 |
営業時間 | 9:30~18:00 |
定休日 | 年末年始 |
料金 | 1,000円~1,999円 |
アクセス | バス停昇開橋前から徒歩約3分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.sagabai.com/doronpa/main/ |
匠の店 佐賀工房
佐賀といえば「バルーン」という方も多いのではないでしょうか❓
バルーンミュージアム内にあります「佐賀工房バルーンミュージアム店」様設置完了です❗️
バルーンにちなんだ様々なグッズ、お土産はここでゲットしましょう🌟#バルーンミュージアム#佐賀工房#オタガイ佐賀#佐賀オタクガイドブック pic.twitter.com/hBpQytxlRx— 佐賀オタクガイドブック編集部 SAGA OTAKU (@otaguide_saga) August 7, 2019
ワラスボが売られている販売店3店舗目は匠の店 佐賀工房です。匠の店 佐賀工房は佐賀県内に4店舗構えられている販売店です。有明海で獲れた海鮮類や佐賀牛など佐賀の名物グルメが多数販売されており、ワラスボも購入することができます。
その他にも佐賀のお酒や有田焼なども販売されており、お土産におすすめな工芸品なども購入することもできます。また日本一の生産量を誇る有明海海苔も多数販売されており、メディアで掲載されることもある「有明海一番」も販売されています。
名称 | 匠の店 佐賀工房 |
住所 | 佐賀県佐賀市駅前中央1-11-20 JR佐賀駅デイスト |
営業時間 | 8:00~20:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 1,000円~1,999円 |
アクセス | 佐賀駅から26m |
駐車場 | 有 |
参考ページ | https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41005708/ |
「ワラスボ」を使った料理が食べられるお店4選
ワラスボを使ったワラスボ料理が食べられるお店が佐賀県内にはいくつか存在します。佐賀県内でワラスボ料理を提供されているお店をご紹介するとともに、お店で提供されているワラスボメニューもご紹介します。
①第一三吉丸
ワラスボを使ったワラスボ料理が食べられるお店1店舗目は第一三吉丸です。第一三吉丸は郷土料理を中心に和食を提供されている居酒屋です。新鮮な海鮮類の刺身や季節ごとの旬の料理など様々な料理を味わうことができます。
佐賀の、「第一三吉丸」にて夕食を頂く。焼酎・日本酒のどちらも美味しく、魚・肴も素晴らしかった。個人的には、ワラスボを賞味出来たのが大きな収穫… pic.twitter.com/OXxkbRAVR8
— ジュガシヴィリ (@msfakn1905) August 23, 2019
第一三吉丸のワラスボ料理は「ワラスボの干物」や「ワラスボの煮物」が提供されています。「ワラスボの干物」は独特な臭みもなく美味しく頂けるためお酒との相性もばっちりです。「ワラスボの煮物」は醤油で味付られており程よい塩味に仕上げられています。
ワラスボ以外にも「ガニ漬け」や「うみたけのかす漬け」、「クチゾコの煮物」など様々な佐賀の郷土料理が提供されています。「うみたけのかす漬け」はうみたけといった貝の1種をかす漬けにしたもので凝縮された旨味を味わえます。
第一三吉丸の基本情報
名称 | 第一三吉丸 |
住所 | 佐賀県佐賀市神野東2-4-56 |
営業時間 | 11:30~14:00 17:00~24:00 |
定休日 | 第1、第3日曜日 |
料金 | 3,000円~3,999円 |
アクセス | 佐賀駅から209m |
駐車場 | 有 |
参考ページ | https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41001285/ |
②禄
ワラスボを使ったワラスボ料理が食べられるお店2店舗目は禄です。禄は海鮮料理や郷土料理を提供されている居酒屋です。ワラスボ料理はもちろん、呼子のイカなどの海鮮や地元の野菜を使用した料理なども味わうことができます。
禄@佐賀
キックオフミーティング後の飲み会。流石イカ美味い😋
マジャクとか佐賀牛とか佐賀尽くしで嬉しい👍#saga pic.twitter.com/g5BRihSrkK— いわ (@iwachan91223460) July 8, 2019
禄のワラスボ料理は「ワラスボとムツゴロウの活き造り」といった刺身メニューが提供されています。ワラスボの刺身とムツゴロウの刺身は季節の旬の時期にのみ味わうことができるメニューとなっており、5月~7月限定のメニューとなっています。
ワラスボメニュー以外にも「サメ軟骨の梅肉和え」や「「子エツの唐揚げ」など珍味メニューが多数揃えられています。珍味のほか、「呼子のイカ刺し」なども味わうことができ、小・中・大と大きさを指定することができます。
禄の基本情報
名称 | 禄 |
住所 | 佐賀県佐賀市愛敬町13-13 |
営業時間 | 月~土・祝前日 17:00~24:00 日・祝 17:00~23:00 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 4,000円~4,999円 |
アクセス | 佐賀駅から429m |
駐車場 | 有 |
参考ページ | https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41005216/ |
③蔵
ワラスボを使ったワラスボ料理が食べられるお店3店舗目は蔵です。蔵は深夜まで営業されている海鮮料理中心の和食のお店です。新鮮な海鮮料理を提供されている蔵では様々な海鮮の珍味を味わうことができます。
ワラスボ刺身!エイリアンのモデル
蔵にて pic.twitter.com/QNUxnkhkhf— H,N (@2236691n) September 15, 2019
蔵のワラスボ料理は「甘辛ワラスボ干物」や「ワラスボ刺身」などが提供されています。「ワラスボ刺身」は旬の季節のみ提供されるメニューとなっており、新鮮なワラスボを味わうことができます。「甘辛ワラスボ干物」はお土産用などにテイクアウトが可能となっています。
その他にも「がにすぼ」といったメニューもあり、小さいカニを甲羅ごとたたき漬けしたがに漬けとワラスボを合わせた蔵のオリジナルメニューとなっています。また「子えつのから揚げ」や「むつごろう蒲焼」などの郷土料理も提供されています。
蔵の基本情報
名称 | 蔵 |
住所 | 佐賀県佐賀市大財1-3-19 |
営業時間 | 月~木 15:00~24:00 金・土・祝前日 15:00~翌2:00 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 3,000円~3,999円 |
アクセス | 佐賀駅から833m |
駐車場 | 無 |
公式HP | https://kura-sagashi.gorp.jp/ |
④居酒屋 ふるかわ
ワラスボを使ったワラスボ料理が食べられるお店4店舗目は居酒屋 ふるかわです。居酒屋 ふるかわは様々な郷土料理を提供されている居酒屋です。お酒の種類も豊富に揃えられており、佐賀の地酒が約70種類ほどあります。
気力も整ったという事で佐賀の居酒屋ふるかわへ。 pic.twitter.com/qdv8cLpzst
— doriheko (@doriheko1598) May 1, 2014
居酒屋 ふるかわで提供されているワラスボ料理は「ワラスボの刺身」や「ワラスボの甘露煮」となっており、「ワラスボの刺身」は新鮮なワラスボを味わうことができます。「ワラスボの甘露煮」は程よい甘さに煮られており絶品に仕上げられています。
イソギンチャクやめかじゃ、クチゾコなど様々な珍味が提供されており、クチゾコといった舌平目は刺身で味わうことができます。またコースも提供されており、新鮮な海鮮を使用した刺身や佐賀牛など佐賀ならではのグルメで構成されています。
居酒屋 ふるかわの基本情報
名称 | 居酒屋 ふるかわ |
住所 | 佐賀県佐賀市愛敬町3-7 一番街2階 |
営業時間 | 17:00~23:00 |
定休日 | 日曜日・祝日 |
料金 | 3,000円~3,999円 |
アクセス | 佐賀駅から745m |
駐車場 | 無 |
参考ページ | https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41000210/ |
有明海の珍魚「ワラスボ」を食べてみよう!
有明海の珍魚「ワラスボ」についてご紹介しました。特徴的な見た目や意外にも美味しい味わいなど様々な特徴がありましたね。佐賀県を訪れた際は有明海の珍魚「ワラスボ」を食べてみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事
haru
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント