nagasaki-lanternfestival



【2021年】冬の風物詩!長崎ランタンフェスティバルの魅力や楽しみ方は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















【2021年】冬の風物詩!長崎ランタンフェスティバルの魅力や楽しみ方は?

長崎中華街の食べ歩きを計画中ならば長崎ランタンフェスティバル2021の時期は如何でしょうか。皇帝パレードやスカイランタン、食べ歩き情報など楽しい催してんこ盛りです。長崎ランタンフェスティバルは、インスタ映えする景色が貴方を待っています。

【2021年】冬の風物詩!長崎ランタンフェスティバルの魅力や楽しみ方は?のイメージ

目次

  1. 1長崎ランタンフェスティバルとは
  2. 2長崎ランタンフェスティバルの概要
  3. 3長崎ランタンフェスティバルの魅力
  4. 4長崎ランタンフェスティバルの楽しみ方
  5. 5長崎ランタンフェスティバルの詳細情報
  6. 6「長崎ランタンフェスティバル」の基本情報
  7. 72021年の冬は長崎ランタンフェスティバルに行こう!
    1. 目次
  1. 長崎ランタンフェスティバルとは
    1. 長崎市内で開催される冬の一大イベント!
    2. 開催中に約100万人の観光客が訪れる
  2. 長崎ランタンフェスティバルの概要
    1. 長崎中華街で春節祭が起源となる旧正月を体験!
    2. 街中がランタンで彩られる
      1. ランタンとは?
    3. 開催日程と開催場所
    4. ランタンの点灯時間
  3. 長崎ランタンフェスティバルの魅力
    1. 魅力①豪華絢爛なランタン装飾
    2. 魅力②皇帝パレード
    3. 魅力③媽祖行列
    4. 魅力④龍踊り・中国獅子舞
    5. 魅力⑤中国変面ショー・中国雑技
  4. 長崎ランタンフェスティバルの楽しみ方
    1. 楽しみ方①点灯式
    2. 楽しみ方②スカイランタン
    3. 楽しみ方③ロウソク祈願四堂巡り
    4. 楽しみ方④グルメの食べ歩き
      1. 中華街グルメを堪能!
  5. 長崎ランタンフェスティバルの詳細情報
    1. 期間中は混雑必至!交通規制もあり
    2. 会場付近に有料駐車場あり
      1. 収容台数の多い駐車場
  6. 「長崎ランタンフェスティバル」の基本情報
  7. 2021年の冬は長崎ランタンフェスティバルに行こう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    3. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    4. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    5. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    6. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    7. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    8. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    9. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    10. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    11. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    12. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    13. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    14. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    15. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
    16. 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
    17. 福岡「藍島」は猫好き必見スポット!観光情報&フェリーでの行き方を解説!
    18. 本州と九州を繋ぐ場所!「関門海峡」は徒歩で渡れる?観光情報まとめ!
    19. 福岡「ロバーツコーヒー」はフィンランド発祥のカフェ!メニュー情報!
    20. 【宗像】大自然と神宿る島「大島」の観光ガイド!フェリーでの行き方も解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

長崎ランタンフェスティバルとは

春節という言葉をご存じでしょうか。春節は中国の旧正月の事を指し、日本で正月におせちを食べるようにあちらでは夜通し騒いで過ごすのが習わしです。その春節を真似て、豪華に飾り一大イベントとしたのが、この長崎ランタンフェスティバルです。

規模も大きく町中が会場となります。メイン会場としては約7か所あり、それぞれで二胡や雑技等の開催日程が組まれています。この時期だけしか味わえない長崎ランタンフェスティバルの見どころを2021年の日程を予想しながら掻い摘んでご紹介いたしましょう。

長崎市内で開催される冬の一大イベント!

始めは長崎新地中華街の方々が旧正月を祝う為に始めたお祭りでした。しかし、年を追うごとにその規模は大きくなり、それにつれて知名度も上がっていったのがこの長崎ランタンフェスティバルです。

自分達の為にやっていたはずのお祭りが全国に知られる事となり、その期間も今や15日にも及びます。ショーやパレードも魅力的ですが、何といってもこのお祭りのメインは街中を飾る15000個ものランタン数々。街中を照らすその灯りを堪能して下さい。

開催中に約100万人の観光客が訪れる

イルミネーションやプロジェクションマッピングも素敵ですが、この少しアナログな明かりを求めて、毎年多くの観光客が長崎へと足を運びます。その数はなんと100万人を超えるほどになっています。2019年には熱気球のようにランタンを空に飛ばすスカイランタンや人気漫画の『キングダム』とのコラボ企画も実施され多くの観光客が訪れ大いに賑わいました。

毎年混雑は避けられないのですが、それでも一度は目にしてみたいと思わせる魅力がここにあります。夜だけでなく、昼のランタンも青空バックには映えるものです。一部会場は午前中有料となる場所があるのですが、うまく予定を組んで朝からお楽しみ頂きたいです。

長崎ランタンフェスティバルの概要

長崎ランタンフェスティバルでは変わり種のランタンを見物できるだけでなく、期間中は中国雑技等のイベントも多数開催されています。見どころはこの後紹介いたしますが、その中でも空に飛ばすスカイランタンはとても奇麗で幻想的です。なおスカイランタンについては後程詳しくご説明いたします。

開催期間は15日間と長いですが、イベントの実施日は限られていますので、お越しの際は混雑を避ける為にも駐車場の場所やイベント日程など事前に確認しておくことをおすすめします。

ただし、2021年度の詳しい日程については残念ながらまだ公開されてはおりません。ですので、例年のイベントを元にご紹介させて頂きます。例年どおり皇帝パレードやスカイランタンは確実ですが、食べ歩きグルメ等に関しましては参考程度に目を通して頂きたいと思います。

長崎中華街で春節祭が起源となる旧正月を体験!

中国では旧正月をお祝いするのが通例です。その際は前日の夜から翌朝まで部屋を明るくし騒ぎ立てる事がとても重要でした。なぜなら日本が大晦日除夜の鐘で煩悩を払うように、中国では音を鳴らし、騒ぎ立てる事で30日に来るとされている怪物を追い払う意味があったからです。

ニュースでよくみる爆竹を鳴らす光景はここからきていますし、ランタンは怪物を近付けさせない為も道具でした。この辺はどこかハロウィンにも似ています。ともかくその行事が地元周辺から徐々に広がってゆきます。

そして、その賑やかで目にも美しい装飾の数々は噂となって各地から人も来るようになり、今のお祭り感の強いイベントとして長崎の観光の目玉へと急成長したのです。昨今は各旅行会社がツアーを組むほどですからその知名度はかなり高いものとなりました。

街中がランタンで彩られる

村を襲う怪物を追い払う為に使われたのが、このランタンです。形は様々ですが、先程述べた通り明かりがとても重要でした。開催期間中は通常のランタンのみならず、青森のねぷたに負けないほどの巨大ランタンが登場します。

高さは何と10mもあるものも作られ、迫力のある三国志の英雄を模ったものや中国で縁起のいい動物なども飾られます。それぞれの大きさもさることながら、ランタンの数は大小合わせて15000個にも及ぶとか。巨大モチーフ付近は混雑しますが、イルミネーションとはまた違う味わいをお楽しみ戴けます。

ランタンとは?

ここでいうランタンとは中国提灯の事です。日本の時代劇で見る提灯に比べて、球に近いものが多くみられます。ただし、基本的な構造自体は変わらず、竹ひごと紙でできています。色は赤以外にも複数あり、昼夜問わず映えて見えます。

2021年の実施についてはまだ確認されていませんが、最近話題のスカイランタンも以前は行われました。沢山の種類の中国提灯を鑑賞できるのもこのイベントの見どころです。

開催日程と開催場所

すでに2021年の長崎ランタンフェスティバルの開催日は決定しています。それは2021年の旧正月にあたる2021年の2月12日~26日までです。

開催場所は例年通りであり、長崎新地中華街を始めとする長崎市内各所(観光通りアーケード、中央公園、湊公園など)計7か所になります。詳しいイベント実施の日程は『長崎ランタンフェスティバル』の公式HPよりご確認ください

ランタンの点灯時間

長崎ランタンフェスティバルのランタンの点灯時間は連日17:00~22:00までとなります。初日のみ点灯式が行われる為17:30からですが、一斉につくランタンに息をのむことでしょう。その他、新地中華街会場と中央公園会場では式の後にもイベント事が続きますので、舞台から目が離せません。

長崎ランタンフェスティバルの魅力

異国情緒溢れる中華街と長崎の街をさらにノスタルジックな世界へと変えてしまうのが、この長崎ランタンフェスティバルの魅力です。気づけば映画の世界にいるようなそんな感覚が味わえます。

中国衣装が間近で見る事ができる皇帝パレードも行われ、日本にいて中国を旅しているような錯覚さえも感じる事ができるイベントです。そのため中華系映画が好きな方には特におすすめできますし、中華グルメ好きにも嬉しい食べ歩きグルメに出会えるお祭りになっています。

魅力①豪華絢爛なランタン装飾

ランタンと言ってもただの提灯だけではありません縁起のいいモチーフをオブジェとして各会場を盛り上げます。具体的には子沢山の象徴である豚や伝説の生き物・麒麟、そして三国志の英雄・関羽なども飾られます。

この作品達を見て回るだけでも面白いものです。混雑必須ではありますが、年に一度のお祭りですからお見逃しのないようご注意ください。

魅力②皇帝パレード

長崎ランタンフェスティバルの見どころの一つとして、注目したいのがこの皇帝パレードです。皇帝パレードは清代の新年に行われていたパレードをイメージして行われるもので、毎年著名人が皇帝役と皇后役に選ばれています

しかも期間中二度行われる日程が組まれており、そのどちらもメイン役は違う人を起用している為、同じものにはなりません。ぜひ皇帝パレードで清朝時代の衣装に身を包んだ参加者と共に、一時祝賀気分を味わいましょう

皇帝パレードの時間についてですが、去年の日程を参照するとパレード開始は14:00~で、スタート地点は中央公園となっています。総勢約150人の行列であり、会場のメイン通りとなるベルナード観光通りで待機していれば、どこかしらで見る事ができるかと思います。

魅力③媽祖行列

媽祖(そま)行列を語るには、まず媽祖が何かを知る必要があるでしょう。媽祖とは道教における女性の神様です。中国沿海部でよく信仰されているのは航海や漁業の神様とされているからです。

元々は人間でしたが、キリストやジャンヌ・ダルクのように不思議な力を持っていたとされ、父の遭難を助けたり、雨や兄の遭難の予言をしたのだとか。彼女が生まれた村が漁村であったこともあり、海の仕事をする人にとっては守護神として今も信仰されています。

その媽祖を安置する為の神事を再現したものが、この媽祖行列です。長崎は貿易が盛んな街でもあり、航海の無事を願い彼女に祈りを捧げます。行列開始前の唐船の船員達による舞いは必見です。

こちらも皇帝パレード同様に二回行われる日程となっています。ただし、こちらは一度目と二度目では巡回するルートが異なります。孔子廟から中央公園に行くパターンと、その逆を進むパターンがありますので観覧の際はお間違いなきようにご確認ください。

魅力④龍踊り・中国獅子舞

竜の体長は大凡20mもあり、複数人で操る龍踊りは長崎ランタンフェスティバルで開催されるイベントの中で一番手軽に鑑賞できる見世物の一つです。なぜならば期間中毎日公演される為、時間さえ確認を怠らなければ確実に見れるという訳です。

平日であれば心ばかりではありますが、観覧時の混雑を避ける事ができるでしょう。中国でいう龍は水神であり、水の神様です。その龍の舞いを舞うことで五穀豊穣を祈願します。もともとは雨乞いするものでしたが、発展して今の形となっています。

中国獅子舞に関しては横浜や神戸の中華街の春節祭で見た事があるのではないでしょうか。日本の獅子舞は頭が硬く木でできているのが特徴ですが、中国のは毛や装飾が施されカラフルです。

しかも二人一組で行われる舞いでは時に組み立て体操のように、後ろの人の膝に前の人が飛び乗ったりととてもアクティブです。かわいらしい獅子頭ながら中の人はとてもハードなのもとなっていますが、その疲れを見せずウインクする獅子はとても愛嬌があり、ぜひ見て頂きたいです。

魅力⑤中国変面ショー・中国雑技

本場中国からやってくる変面師のショー期間中毎日公演される日程となっています。ただし、この技に関しては最前列でないと見にくいので、お手軽とは言えません。けれど、その早業は一見の価値ありの三ツ星級です。

中国雑技に関してもアッと驚く技の数々が間近で披露されるのを見る機会はそう多くありませんから、時間に余裕があるのでしたら、混雑する前に場所取りをして頂いてぜひご観覧下さい。

長崎ランタンフェスティバルの楽しみ方

15日にも渡る長崎ランタンフェスティバルは一日ですべてを見て回るのは大変です。皇帝パレードやスカイランタンなどのイベントに関しては日程が限られているものも多くあります

そんな中、でできるだけこの長崎ランタンフェスティバルを楽しむ為にはどうすべきかをご提案させて頂きます。旅行時期の決定やその時の動き方を考える助けになれば幸いです。

楽しみ方①点灯式

前にも書かせて頂きましたが、長崎市内が一斉に明かりを増す点灯式は圧巻です。その後には中国獅子舞が舞い、琉球エイサーなども披露され、お祭りの幕開けを大勢の人と共にお祝いすることができます。

ただ、もし一日余裕があるのでしたら前夜祭から楽しむのもありかと思います。なぜなら会場となる二か所では中国ではお正月に食べるのがポピュラーであるぜんざいの配布が行われ、二胡の演奏や龍踊りも始まるから。長崎ランタンフェスティバルの本当の幕開けはここ、前夜祭からとも言えるでしょう。

楽しみ方②スカイランタン

熱気球の要領で飛ばすランタン(現在は安全を考慮しヘリウムガスを使用)をスカイランタンと言います。三国志好きの方であればスカイランタンと言うよりも、孔明灯の呼び名の方がしっくりくるでしょう。

三国志では通信手段として使われていたとされますが、アジア圏では祈祷用具としての意味合い強く、願いを込めて空に飛ばす風習があります。それに倣って行われるのが、このスカイランタンです。

2019年に行われた際は飛ばし切った後の諸事情を鑑みて、タコ糸付きで実施されておりました。環境にもやさしく、見ている人も楽しませてくれる。真っ黒の空に映える赤は何とも言葉を失う美しさです。

楽しみ方③ロウソク祈願四堂巡り

初詣の代わりにロウソク祈願四堂巡りは如何ですか。唐人屋敷会場でできるのが、この四堂(土神堂、天后堂、観音堂、福建会館)巡りです。参加料はお一人様500円になります。

四か所にロウソクをつけて祈りを捧げる事で願いが叶うとされています。なお、全てをまわるともれなく記念品が頂けますので、旅の思い出にもなるかと思います。

楽しみ方④グルメの食べ歩き

中華街のお楽しみの一つは食べ歩きではないでしょうか。ショーを見ながら、場所をとる合間にぱくりとできると幸せです。長崎ランタンフェスティバルの期間中はアーケードの飲食店を始め、長崎新地中華街では多くの中華グルメが楽しめます。食べ歩きにピッタリな長崎グルメが多く味わえるので、ぜひ楽しんでください。

そして前夜祭には新地中華街会場と中央公園会場にて団子ぜんざいの無料配布(両会場合わせて1300名)が、最終日には崇福寺にて幸せの『元宵団子』の無料(先着500名)振る舞いもありますので、一年の幸せを願って頂いて下さい。

名称 崇福寺(そうふくじ)
住所 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
アクセス 長崎駅から路面電車(崇福寺行き)乗車で12分
「崇福寺」電停下車より徒歩3分
料金 通常 大人300円
   小中高校生 無料
※期間中、17:00以降は無料
営業時間 通常 8:00~17:00
期間中は21:00閉門
参考HP https://www.city.nagasaki.lg.jp/
shimin/190001/192001/p000674.html

中華街グルメを堪能!

長崎に来たならば長崎名物も外せません。特に長崎中華と言えば長崎ちゃんぽんと角煮まんじゅう、そして五島うどんも食べておきたいところです。そんな長崎グルメを一度に食べたければ新地中華街会場に向かいましょう。

露店も多く、長崎ランタンフェスティバル限定商品も沢山販売されています。食べ歩きに疲れたなら、お店に入ってじっくりと頂く事もできますし、メイン会場だけあって活気もありそこにいるだけで少し元気を貰えます。

では、いつもの食べ歩きにない商品をここで少しだけご紹介しておきましょう。まずは食べ歩きグルメの定番であり、長崎名物の角煮まんじゅうです。この角煮まんじゅうもランフェス限定のものはチョコ味や激辛のものが販売されます。加えて、ゴマ団子も焼きが登場、よりよりも一味違いますので一度ご賞味下さい。

ただし、ここで一点注意して欲しいのは時間です。混雑はしていても店舗としては20:30には閉店というお店が多いので、食べ歩きしたい場合の購入はそれまでに済ませておくことをおすすめします。

長崎ランタンフェスティバルの詳細情報

長崎の一大イベントである長崎ランタンフェスティバルの開催期間中は祝日は勿論の事、平日でも多くの人が見物に訪れ、市内は予想以上に混雑します。現地に来たはいいけれど、駐車場が見つからないや最寄りの駅に行く手立てがないとなれば後悔してもしきれません。事前にしっかりと確認しておいて下さい。

期間中は混雑必至!交通規制もあり

長崎ランタンフェスティバルへのご来場は基本最寄りの公共交通機関を利用することをお勧めします。お車での訪問は渋滞の可能性もあります。それに加えて、各ツアーでの観光客も多く、どの会場も混雑しますので、覚悟が必要かと思います。

交通規制については主に皇帝パレードと媽祖行列のある土日に発生します。詳しい場所は公式HPが発行しているパンフレットに記載されている五か所です。どれも脇道になりますが、確認頂いていると安心して楽しむ事ができるかと思います。

会場付近に有料駐車場あり

各会場の周辺には少なからず、有料駐車場が点在しています。ただし、長崎ランタンフェスティバル専用のものではない為、空き状況や料金はさまざまです。

どうしても車で来場する際は、早い時間に到着して駐車場所を確保しておくか、少し離れた場所の駐車場を借りてお目当ての会場まで徒歩で移動するかを考える必要があるかと思います。

収容台数の多い駐車場

混雑を避けるのであれば、少し会場から離れた場所の駐車場の確保しやすいかと思います。そこで離れ過ぎない位置で調べた結果、市営松山町駐車場をご提案させて頂きます。なぜなら、こちらが会場周辺で最も多く止められる駐車場であるからです。

この他、孔子廟会場付近なら松が枝町第二駐車場が、新地中華街会場付近であればカーポート出島がおすすめです。詳細情報を載せておきますので、参考になさって下さい。

名称 市営松山町駐車場
住所 長崎県長崎市松山町2-3
電話 095-842-1444
アクセス 松山駅から出てすぐ
営業時間 7:30~22:00
地上部は24時間営業
料金 30分毎 120円
(夜間は30分毎40円)

この他にも長崎ランタンフェスティバルのパンフレットにはランフェス期間中に限り営業時間を延長している駐車場がございます。詳しくは公式サイト公開のパンフレットをご確認下さい。

名称 市営松が枝町第二駐車場
住所 長崎県長崎市松が枝町1-17
電話 095-827-8383
アクセス 大浦天主堂下駅出てすぐ
営業時間 7:00~20:00
ランフェス期間は22:00まで営業
料金 最初から一時間まで300円
その後30分毎に140円
名称 カーポート出島
住所 長崎県長崎市出島町1-10
電話 095-827-5645
アクセス 出島駅出てすぐ
営業時間 24時間営業
料金 7:00~21:00 20分毎100円(最大1200円)
21:00~翌7:00 1時間毎100円(最大500円)

「長崎ランタンフェスティバル」の基本情報

名称 長崎ランタンフェスティバル2021
場所 新地中華街およびその周辺の7か所
期間 2021年2月12日~26日 15日間(前夜祭含む)
点灯時間 17:00~22:00
※初日(2/13)は17:30点灯式
アクセス 【新地中華街までのアクセス】
(路面電車)新地中華街電停から徒歩2分
※新地中華街会場から中央公園会場まで徒歩10分
公式HP https://www.nagasaki-tabinet.com/event/51795/

2021年の冬は長崎ランタンフェスティバルに行こう!

たかがランタンと思われるかもしれませんが、長崎ランタンフェスティバルの豪華絢爛なランタンたちを見れば、どこか異国に迷い込んだような気分になり、不思議と心が躍るはずです。そして、混雑する人混みに耐えつつもその場で頂く祝賀グルメは食べ歩きに最適なものばかりです。

紹介しきれませんでしたが、ランフェス限定の可愛いオリジナルグッズも販売されますし、ランタン作りのワークショップであったり、会場をまわるスタンプラリーも実施され一日中楽しめます。

さて、来年の皇帝パレードは誰が担当されるのでしょうか。スカイランタンも復活するかもしれません。長崎ランタンフェスティバル2021の日程表が公開が待ち遠しく思います。いつもと違う長崎の街がそこにある。以前長崎を訪れたことのある方も、もう一度行く理由になったら嬉しいです。

おすすめの関連記事

長崎名物「角煮まん」の有名店ランキングTOP14!岩崎本舗や中華街へ!

長崎でインスタ映えの定番スポット24選!女子旅必見のスイーツや観光地!

長崎市内のおすすめ観光スポット15選!定番の名所から穴場を巡ろう!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
schezo2006

知らないところを知れる記事作成。読むだけでも楽しくなる記事を目指して…WTRPGから来た新参者ですが、宜しくお願い…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました