2019年09月27日公開
2020年03月03日更新
青森から函館へ!格安の移動手段とは?それぞれの料金&時間まとめ!
函館に観光に行きたいと思ったとき、青森からなら移動手段はJRかフェリーの利用になると思います。しかし、料金はいくらかかるのか?時間はどれくらいかかるのか?気になるところです。そこで青森から函館に行く移動手段をJRとフェリーで比べてみたいと思います。

目次
- 青森から函館の移動手段まとめ!
- 青森から函館の移動手段【JR】
- 青森から函館の移動手段【フェリー】
- 青森から函館の移動手段を比較!
- 青森からJR&フェリーで行ける函館観光スポット
- 青森から函館のアクセスは旅行の目的次第で決めよう
- 関連するまとめ
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
- 【名古屋から岡山】最も格安で行ける交通手段はどれ?
- 岡山~東京間の移動手段のまとめ!飛行機/新幹線/寝台列車/夜行バス/自家用車の料金・所要時間を解説!
- 【津山まなびの鉄道館】鉄道好きなら外せない岡山名所!限定グッズや見どころをチェック
- 岡山~大阪間の移動手段のまとめ!新幹線/電車/バス/車の料金と所要時間を解説
- 岡山~京都間の移動手段のまとめ!新幹線/電車/高速バス/自家用車の料金&所要時間を徹底解説
- 東京から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 鳥取〜広島間の移動手段を解説!新幹線/車/バスなどの料金や所要時間は?
- 広島〜名古屋間のおすすめ移動手段は?料金や所要時間をそれぞれ解説!
- 広島〜大阪間の格安移動手段はどれ?新幹線やバスの料金&時間を解説!
- 【比較】広島〜東京間の移動手段は新幹線と飛行機のどっちが良い?
- 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
- 広島空港から広島駅へのアクセス情報!移動手段別に料金や時間を解説!
- 広島〜神戸間の移動手段まとめ!バス/新幹線/車などの料金&時間は?
- 出雲空港から出雲大社へのアクセス方法!移動手段別に料金や時間を解説!
- 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
- 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
- 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
青森から函館の移動手段まとめ!
青森から函館のほうへ移動するには津軽海峡を渡らなくてはなりません。一番近い青森と函館間を移動する方法としてはJR北海道新幹線かフェリーがあります。何人で行くか、誰と行くか、自動車に乗っているのか、急いでいるのかによって利用するものが変わってきます。それぞれで特徴がありますので、ご利用しやすい移動方法を使われるのがいいと思います。
JRとフェリーを利用した移動手段を解説!
フェリーは自動車も運べるので函館をマイカーで観光するなら青森からの移動はフェリーがいいでしょう。お値段も比較的料金も安いのでご利用しやすいと思います。ペットも一緒ならなおさらです。
青森からの移動に時間をかけたくない、観光地でゆっくり過ごしたい方はJR北海道新幹線が移動するのがいいと思います。断然時間を短縮できます。どちらの移動がいいか、詳しく説明していきます。
青森から函館の移動手段【JR】
本土の青森から北海道函館へJRで移動する場合は北海道新幹線になります。青函トンネルを通っていくので、天候にも左右されにくく、なにより早く青森から函館へ移動できます。特に乗り物酔いする方は青森からの移動はJR北海道新幹線での移動がいいと思います。
JRは北海道新幹線!
JR北海道によって2017年に北海道新幹線は開通しました。運転区間は、東京・仙台~新函館北斗は「はやぶさ」、盛岡~新函館北斗と新青森~新函館北斗は「はやて」になります。まだJR北海道新幹線は距離が短いので、東北新幹線が乗り入れる感じで運行されています。
9か月ぶりの北海道新幹線で前回同様グランクラス pic.twitter.com/R8VO47aTXj
— しえる (@4eln) August 23, 2019
現在は新青森~新函館北斗の間だけですが、将来的には北海道旭川市まで開通が計画されています。
車内がとても快適!
先日の❝千歳基地航空祭2019❞へ向かう際に乗車した、東北・北海道新幹線E5系の車中にて、時速272㎞を体感しながら味わった軽食サービスメニュー❝和軽食、石川県産・五郎島金時のパウンドケーキ、七彩めぐりのおつまみ❞をゆったりとしたグランクラスのシートで、心地よく美味しく頂きました。 pic.twitter.com/yOiYTyoI4R
— ジョリートロリー (@bli1TBPrsEShCWz) August 6, 2019
まだまだ新しいこの新幹線は乗り心地がすごくいいのです。飛行機でいうとファーストクラスにあたるグランクラスは座席がゆったりしていて快適で、軽食サービスにアルコールを含むフリードリンク、これらを飛行機でいうCAさんにあたるアテンダントによってサービスがパックになっています。
はぁ〜〜???まってまって、北海道新幹線グランクラス、はちゃめちゃに良い。控えめに言って最高。もはや飛行機のファーストクラスよ。 pic.twitter.com/GNbbE0h2Jq
— あつ (@toritori_ppp) August 16, 2019
新青森~新函館北斗間はこのサービスは受けられませんが、それでもとても贅沢な移動時間を過ごせます。その他にも電源コンセントや大き目のテーブルがありゆったり快適に過ごせるグリーン車や、電源コンセントがあり座席間も広めで開放感のある普通車があります。
北海道新幹線だと乗り換えが必要!
Pop Step Zepp 札幌に行った時に乗った東北・北海道新幹線「はやぶさ」。
そんなにきれいに撮れているわけではないように思うしモザイクも入っていますが記念にという事で。
ちなみに乗ったのは写真のグランクラスではなく普通車です。#momocamera部 📷 pic.twitter.com/X1RkNXTH3U— やいゆえ横浜住民@セマイルーム225 (@yayiyuye3) August 28, 2019
青森から新幹線の新青森駅には在来線の奥羽本線で行き乗り換えなければいけません。北海道新幹線で新青森~新函館北斗を移動した後は、はこだてライナーで新函館北斗~函館の移動になります。ちょっと乗り換えが面倒だと思われるかもしれませんが、それでもフェリーより断然早く移動できます。
北海道新幹線を利用する時の料金&時間
新函館北斗に到着、ここから先は北海道新幹線です。今回は奮発してグランクラスにしてみました pic.twitter.com/IxxlAXhXmr
— 九頭龍だむ (@KuzuryuDam) August 26, 2019
青森からフェリーを利用するより北海道新幹線を利用する方がかなり時間が短縮できます。お得に使えるパックもありますが、料金はやはり高くなります。その分は観光に時間を使えるので、あまり時間が無い方にはいいと思います。効率的に観光したいなら青森から新幹線がいいのではないでしょうか。
片道と往復の料金
(2019年10月からの料金になります。それより早い時期のご利用はもう少し安いです。)新青森ー新函館北斗の乗車料金です。距離が短いので往復割引パックはありません。
普通指定席利用料金は片道7720円、往復15440円になります。グリーン指定席利用料金は片道9990円、往復19980円になります。グランクラス利用料金片道13140円、往復26280円になります。
所要時間は1時間ほど!
青森から北海道新幹線を利用すると乗車時間は57分です。なんと1時間を切るのです。フェリーだと青森から3時間以上かかるので、時間が無い方にはとってもおすすめです。
JRをお得に利用する方法
どうしても青森から新幹線を利用すると高くなります。そこでおすすめしたいのがお得なパックでJRを利用できる方法です。いくつかあると思いますが、今回は2つご紹介します。
往復&宿泊パックがある!
JR新幹線などを利用して往復、さらに現地で宿泊するのなら、日本旅行から提案されている旅行パック「日本旅行のJR+宿泊セットプラン」のパックを予約すると安い料金で旅行に行けます。自分でバラバラに予約するよりパック料金の方が安いんです。
片道だとえきねっとトクだ値がおすすめ!
初北海道新幹線で初グランクラスぶっかます pic.twitter.com/QoYi93uA6G
— 荒川智則 (@chimiwo) August 18, 2019
乗車券を片道で買われる場合はJR東日本の「えきねっとトクだ値」を利用されると安いんです。JR北海道新幹線の新青森~新函館北斗間の普通車指定席がなんと料金が20%割引になります。乗車日当日の午前1時40分までに申し込みが必要です。
さらにもっと安い料金で乗車券を購入できる方法があるんです。それは「えきねっとお先にトクだ値」利用することで安い料金になるんです。同じくJR北海道新幹線の普通指定席がなんと!!料金が40%割引になるんです。ものすごく安いのでお得です。ただ乗車日13日前の午前1時40分までに申し込みが必要です。
東北、北海道新幹線はやぶさ11号新函館北斗行乗車
乗車区間東京→新函館北斗
グランクラス通算9回目くらい??の乗車です。サービス改正後は初乗車 pic.twitter.com/k6ksbJ53Qj— TAKADA PA (@takada_pa1964) August 23, 2019
こちらはどちらも往復などのパックでは利用できないのでご注意ください。これとは別にレンタカーも借りるならお得になるパックなどもあります。早くに観光に行かれる計画を立てておられるなら、本当に安いです。これとは別にレンタカーも借りるならお得になるパックなどもあります。早くに観光に行かれる計画を立てておられるなら、本当に安いです。
青森から函館の移動手段【フェリー】
渡る (@ 津軽海峡フェリー 青森フェリーターミナル in 青森市, 青森県) https://t.co/BPSbTrlegO pic.twitter.com/AX0Z1pnZSL
— vega@しばらく道民 (@vega61433736) September 24, 2019
もう一つの青森からの移動手段としてフェリーがあります。自動車で青森側から行かれる方やペット連れのかたもこちらの移動方法がおすすめです。新幹線と比べると時間はかかりますが、ちょっと豪華な船旅もできるので、時間に余裕のある方にはおすすめの方法です。フェリーでの移動の仕方についても書いていきます。
フェリーは2社が運行!
いよいよ北海道に向けて出発です!
青函フェリー青森フェリーターミナル→函館フェリーターミナルへ
まさかの二等イス席貸切w
そして車両と歩行者が一緒のとこから乗るのは、初めてですね~
それでは明日に続きます
おやすみなさーい#たけちゃんの旅日記 pic.twitter.com/SHrDQ3Z69W— たけちゃん 231-500 山手線という沼にはまった民 (@817nagasaki) September 19, 2019
青森と函館を結ぶフェリーには2社があります。フェリーは会社や船の種類によってもかなり内装などに違いがあり、料金も幅があるのでどれを選ぶのかで旅の楽しみ方が違ってきます。それぞれの船の違いや料金が安いかどうかなど、詳しく書いていきます。
「津軽海峡フェリー」は4隻
すげえ…
津軽海峡フェリーのスイート! pic.twitter.com/gn6ZNewo6v— AYM (@a_crow0824) September 21, 2019
豪華な船旅ができる津軽海峡フェリーは、一瞬ホテルに来たかのように思ってしまうような個室やスイートルームがあったり、海を眺めながらのんびりくつろげるリクライニングシート席もあります。すべての船にドッグルームとドッグバルコニーを完備しているので、ペットも同伴で安心して乗れます。
津軽海峡フェリーターミナル函館 pic.twitter.com/yEUjZXJ3JP
— NPOセラピア函館アンシャンテルール就労継続B型いか姫ひきこもり支援クラウドファンディング難し厳し (@selapia) September 22, 2019
キッズルームもあるのでお子様も退屈せずに過ごせます。シャワールームや売店も完備されているで、優雅で快適な時間が過ごせます。船の名前は、ブルーハピネス、ブルードルフィン、ブルードルフィン2、ブルーマーメイドです。
「青函フェリー」も4隻
青函フェリー乗船!
いざ函館港へ pic.twitter.com/4qXu1u9n9B— とらなん (@tora_namaru811) September 8, 2019
どの船もきれいな船内で快適な時間を過ごせます。なんといってもリーズナブルです。「はやぶさ」は個室はステートルームで、一人でも複数人でも料金は同じです。友達や家族と一緒なら個室だと気楽に過ごせます。あと女性専用ルームに誰でも使えるシャワールームもあります。
バリアフリー専用席とバリアフリーエレベータ、車いす対応の多目的トイレも完備しています。「あさかぜ21」もバリアフリー昇降機に車いす対応の多目的トイレも完備しています。「3号はやぶさ」と「あさかぜ5号」は小さめの船なので、バリアフリーには対応していません。車椅子などをご利用のお客様ははやぶさかあさかぜ21に乗船されるといいと思います。
青函フェリーの中が綺麗空間 pic.twitter.com/cJtEKmCUQ9
— 甲龍 (@Ryu1996112815) September 11, 2019
あさかぜ5号のシャワールームは男性専用となっています。女性の方はそれ以外の船をご利用されるといいと思います。
フェリーを利用する時の料金&時間
青森からフェリーは、だいたい3~4時間くらいかかります。そのかわり値段は安いですので、時間があるならフェリーで移動する方が観光にお金が使えます。それに自動車やペットも青森から一緒に移動できるので、現地では快適だと思います。
「津軽海峡フェリー」の料金
(2019年10月からの料金で書いています。それより早い時期のご利用はもう少し安いです。)時期によって料金が変わります。A期間が一番安い料金で、次に安いのはB期間、一番高いのはC期間になります。しかしほとんどがA期間なのでそんなに心配はいらないかもしれません。スタンダードだと、大人で2260円になります。
インターネットで予約すると10パーセントオフになります。往復割引は、往路乗船券購入時に往復ご購入頂きますとパック料金で復路運賃が1割引となります。ちなみに、2019年の期間分けは下記の通りになっています。予約の際にお確かめください。
【A期間】 | 2019年1月5日~4月26日、5月7日~5月31日、10月1日~12月26日 |
【B期間】 | 2019年1月1日~1月4日、6月1日~7月12日、 8月19日~9月30日、12月27日~12月31日 |
【C期間】 | 2019年4月27日~5月6日、7月13日~8月18日 |
【サイト】 | https://www.tsugarukaikyo.co.jp/fare/fare_route1/ |
「青函フェリー」の料金
(2019年10月からの料金で書いています。それより早い時期のご利用はもう少し安いです。)青函フェリーはもっとリーズナブルでシンプルです。期間は2シーズン制です。冬場のほうが料金が安い設定になっています。
往復割引は、往路(行き)乗船から14日以内に復路(帰り)乗船される場合にのみで適用されます。往復割引・往復予約を利用された場合、パック料金になり割引は復路運賃より1割引きとなります。
今夜の宿、青函フェリーはやぶさ🚢 pic.twitter.com/VWZq6b3Wem
— おしらべつ (@new_uminchu) September 21, 2019
【冬期】 | 10~5月 |
【夏期】 | 6~9月 |
【サイト】 | http://www.seikan-ferry.co.jp/fare/#ofuku |
所要時間は3時間30分超え!
青森からの移動がフェリーだとやはり時間はかかりますが、その分のんびりと行けます。青函フェリーの乗船時間は約4時間となっています。津軽海峡フェリーの乗船時間は3時間40分となっています。
青森から函館の移動手段を比較!
青森からのJR北海道新幹線とフェリーでの移動を書いてきました。みなさんはどちらがいいと思いましたか?それぞれ特徴があるので、みなさんの観光スケジュールや予算などで変わってくると思います。
料金を比較
青森からの移動だとJR北海道新幹線は7720円、フェリーは2000円前後になります。だいたい5000円以上違います。往復になると10000円もの差になってしまいます。4倍近い値段の差は大きいです。
安いのは青函フェリー!
青森からの移動で一番安いのは青函フェリーです。客室もきれいですし、時間があればこちらでしょうか。津軽海峡フェリーもスタンダードなら、JR北海道新幹線と比べたらかなり安いです。料金が安いほうがいいのなら断然フェリーです。
所要時間を比較
青森からJR北海道新幹線の移動時間は1時間を切りますのでかなり早いです。フェリーで4時間近くかかることを考えると、逆に新幹線が4倍早いことになります。
JRがかなり早い!
青森からの移動はJR北海道新幹線は1時間弱で行けるのでフェリーと比べると片道3時間、往復6時間の差になりますので、現地で6時間も過ごせる時間が増えるのはうれしいです。1~2か所余分に観光できます。
青森からJR&フェリーで行ける函館観光スポット
青森から函館についたらさっそく観光に行きたい人もいるでしょう。函館はたくさんの観光スポットがあります。どれを見たいか迷うところですが、今回は函館で有名な観光スポットを3か所ご紹介します。
函館観光スポット①函館山
#100万ドルの夜景#秋田大学写真部#北海道旅行#函館
函館山から夜景を見ました!
普段見れない夜景にみんな興奮してました! pic.twitter.com/RNidaoiL3S— 秋田大学写真部 (@AKTUNIVphoto) September 24, 2019
世界三大夜景と称される函館山からの100万ドルの夜景です。街の明かりを挟んで両側に海が見える光景はまさに絶景です。海外からの観光客にも人気のスポットです。
【名称】 | 函館山 |
【住所】 | 函館市函館山 |
【電話番号】 | 0138-23-3105 |
【アクセス】 | 函館駅より車で約10分 |
【サイト】 | https://334.co.jp/ |
函館観光スポット②五稜郭
旅記録4日目①
函館五稜郭😃土方さんの銅像も見てきた👍🏻ずっと行きたかってまさか行けると思ってなかって嬉しい😍桜の木がたくさんあって、薄桜鬼の土方ルートのラストの桜の下の戦いを彷彿したわ😆#函館 #五稜郭 #土方歳三 #戊辰戦争 #箱館戦争 #五稜郭タワー pic.twitter.com/GPAcbrQl3y— AIS@切り絵 (@ais_ume) September 24, 2019
江戸時代末期に江戸幕府により函館に作られた稜堡式城郭(りょうほしきじょうかく)です。新選組最後の地として有名です。きれいな星形が地上からは見えないですが、近くにある五稜郭タワーからは見られます。
【名称】 | 五稜郭 |
【住所】 | 函館市五稜郭町44 |
【電話番号】 | 0138-21-3456 |
【アクセス】 | 函館空港から車で約20分 JR函館駅から車で約15分 |
【営業時間】 | 郭内入場 5:00~19:00(4~10月) 5:00~18:00(11~3月) |
【サイト】 | https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014011601161/ |
函館観光スポット③金森赤レンガ倉庫
金森赤レンガ倉庫は函館市にある赤レンガ倉庫群の名称です。ショッピングモールやビアホール・レストランがあり、観光名所になっています。街並みは北海道遺産に選定されています。
【日本一周15日目】
報告してませんでしたが、今日はまだ函館に泊まってます
風はまだ強くないですが雨は中々に降ってます🌧昨日は夜景見てから少しだけナイツーしてました🏍
金森赤レンガ倉庫が綺麗だったので撮った写真を加工して遊んでます
思い通りに加工するのはまだ難しいけど楽しいです🤘 pic.twitter.com/MaZ7SFPM6l— S (@S_antibcsc) September 23, 2019
【名称】 | 金森赤レンガ倉庫 |
【住所】 | 函館市末広町14番12号 |
【電話番号】 | 0138-27-5530 |
【アクセス】 | 市電十字街電停下車 徒歩約5分 |
【営業時間】 | 9:30~19:00(季節により変動あり) |
【サイト】 | https://hakodate-kanemori.com/ |
青森から函館のアクセスは旅行の目的次第で決めよう
青森から津軽海峡を渡り函館に移動する方法は、JRかフェリーかでご紹介しました。青森からの移動後、函館でどんな風に過ごすのかによって青森からの移動方法を選ばれるといいと思います。青森からJRを利用するにしてもフェリーを利用するにしてもそれぞれ楽しく過ごせますし、その道中も満喫されたらと思います。
おすすめ関連記事
望花
アクセサリー作りが好きで、高じて…
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント