kanmon-kaikyo



本州と九州を繋ぐ場所!「関門海峡」は徒歩で渡れる?観光情報まとめ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















本州と九州を繋ぐ場所!「関門海峡」は徒歩で渡れる?観光情報まとめ!

本州と九州の間にある関門海峡には、周辺の閑古スポットを含めてグルメなど楽しめます。意外に知られていないことも多い関門環境について、車だけでなく徒歩で渡れるのかや距離も含めて紹介します。周辺の観光スポットやグルメと併せて、関門海峡を楽しみましょう。

本州と九州を繋ぐ場所!「関門海峡」は徒歩で渡れる?観光情報まとめ!のイメージ

目次

  1. 1本州と九州の境界「関門海峡」の観光情報まとめ!
  2. 2本州と九州の間を流れる「関門海峡」
  3. 3徒歩で通行可能な「関門トンネル」
  4. 4「関門海峡」周辺のおすすめ観光名所8選【下関市】
  5. 5「関門海峡」周辺のおすすめ観光名所4選【北九州市】
  6. 6「関門海峡」のアクセス&駐車場情報
  7. 7見所満載の「関門海峡」へ出かけよう!
    1. 目次
  1. 本州と九州の境界「関門海峡」の観光情報まとめ!
    1. 周辺観光スポットやグルメ情報も!
  2. 本州と九州の間を流れる「関門海峡」
    1. 関門海峡は日本三大急潮の一つ
    2. 下関市と北九州市結ぶ関門橋
      1. 橋の長さは1,038m
    3. 関門連絡船で海峡クルーズが人気
    4. 大型船を間近で見る方法は?
    5. 関門海峡花火大会も非常に有名!
  3. 徒歩で通行可能な「関門トンネル」
    1. 上下で車と歩道が分かれている
    2. 関門トンネル人道 下関側入口へのアクセス
    3. 関門トンネル人道 門司側入口へのアクセス
      1. 各入口にはフォトスポットが!
      2. 海底の県境が可能な場所
    4. 関門トンネル人道の通行料金
      1. トンネル人道の距離と所要時間
    5. トンネル人道には「関門プラザ」が併設
    6. 通行の証「関門TOPPA!記念証」を貰おう!
      1. 「関門TOPPA!記念証」の進呈場所
    7. 関門トンネル人道入口の基本情報
  4. 「関門海峡」周辺のおすすめ観光名所8選【下関市】
    1. ①カモンワーフ
      1. カモンワーフの基本情報
    2. ②唐戸市場
      1. 唐戸市場の基本情報
    3. ③みもすそ川公園
      1. みもすそ川公園の基本情報
    4. ④火の山公園
      1. 火の山公園の基本情報
    5. ⑤巌流島
      1. 巌流島の基本情報
    6. ⑥旧下関英国領事館
      1. 旧下関英国領事館の基本情報
    7. ⑦赤間神宮
      1. 赤間神宮の基本情報
    8. ⑧海峡ゆめタワー
      1. 海峡ゆめタワーの基本情報
  5. 「関門海峡」周辺のおすすめ観光名所4選【北九州市】
    1. ①門司港レトロ
      1. 門司港レトロの基本情報
    2. ②関門海峡ミュージアム
      1. 関門海峡ミュージアムの基本情報
    3. ③和布刈神社
      1. 和布刈神社の基本情報
    4. ④若松屋
      1. 若松屋の基本情報
  6. 「関門海峡」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 関門海峡の基本情報
  7. 見所満載の「関門海峡」へ出かけよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 山口県の名湯「恩湯」で日帰り入浴!泉質や効能も徹底解説!
    3. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    4. 大谷山荘はプーチンも宿泊!?お得な宿泊料金や予約状況を紹介!
    5. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    6. 普通の空港とちょっと違う!岩国錦帯橋空港とはどんな場所?
    7. 『いろり山賊』ってどんなとこ?山口県岩国市にある夢とロマンが詰まったテーマパークレストラン!!
    8. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    9. 錦帯橋を望む絶景&ランチスポット、アクセス情報とおすすめコースも解説!
    10. 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
    11. 萩城の歴史や見所は?世界遺産の城下町や食べ歩きスポットも紹介!
    12. 関門橋とは!昼は歴史を感じ夜はライトアップを楽しもう
    13. アスレチックにキャンプにバーべキュー!自然の中で思いっきり遊ぼう!
    14. 岩国城は景色が美しい!アクセス抜群でロープウェイを楽しもう!
    15. 萩焼って何?特徴や作家、体験情報などを知りたいあなたへ!
    16. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
    17. あなたは遊覧船派?それともダイビング派?青海島の海を思い切り楽しもう!
    18. バーベキューにキャンプにヒラメ!遊びどころ満載の笠戸島へ行こう!
    19. 「長門峡」で季節を楽しむハイキング!道の駅や日本酒のグルメ情報もご紹介。
    20. 角島大橋は絶景ドライブルート!橋を望む絶景&ランチスポット、ホテル情報まで
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    2. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    3. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    4. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    5. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    6. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    7. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    8. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    9. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    10. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    11. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    12. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    13. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    14. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    15. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

本州と九州の境界「関門海峡」の観光情報まとめ!

本州と九州の間にある隔てる関門海峡。両方の岸の名前を一文字ずつ取って付けられたとされている境界線として有名ですが、観光を楽しめるスポットとしても人気があります。当記事では、関門海峡にスポットを当てて魅力を紹介していきます。

車で橋を渡るときの距離はどれくらいあるのか。徒歩で関門海峡を渡れるのか。意外に知らない人も多い関門海峡の橋に関する情報なども紹介していくので、車や徒歩で観光する時には参考にして役立ててください。

周辺観光スポットやグルメ情報も!

関門海峡は、九州地方と本州の間にある境界線です。そのため、関門海峡周辺の観光を楽しむ場合には、九州と本州のどちらでも楽しめます。当記事では、本州の関門海峡周辺の観光スポットと九州の関門海峡周辺の観光スポットを別々に紹介します。

また、関門海峡で観光を楽しむ時におすすめのグルメ情報もピックアップして紹介!見て、遊んで、食べて、関門海峡を満喫できる情報になっているので、出かける前にしっかりとチェックしておくのがおすすめです。

【決定版】北九州のおすすめ観光スポット35選!定番から穴場まで!

本州と九州の間を流れる「関門海峡」

関門海峡周辺の観光スポットや関門海峡で楽しめるグルメを紹介していく前に、まずは関門海峡や関門海峡にかかっている関門橋について触れていきます。関門海峡がどのような場所なのかも含めて、関門海峡の楽しみ方を紹介します。

関門橋の距離についてや、人気の楽しみ方など観光で訪れた時にはおすすめの過ごし方が盛り沢山。では、当記事で紹介していく関門海峡についてチェックしていきましょう。

関門海峡は日本三大急潮の一つ

日本三大急潮という言葉を聞いたことがありますか?大昔より「一に来島、二に鳴門、三とさがって馬関瀬戸(関門)」と言われている海の難所のことを指し、3つの海峡のことを日本三大急潮と呼びます。

その中でも3番目にうたわれているのが関門海峡で、狭く潮流の変化が激しい難所と言われてます。瀬戸内海から東シナ海へ出るには必要不可欠な航路として重要視されている場所です。現在のような安全が確保されるまでには、長い歴史もあった場所です。

一説で語られている平家滅亡潮流説にも関わってきているのが関門海峡で、1日に4度は潮の流れが変わると言われています。

下関市と北九州市結ぶ関門橋

関門海峡といえば、本州と九州を行き来するのに通る関門橋が有名です。ライトアップされた関門橋を含む関門海峡の夜景は、日本夜景遺産に認定されたので観光客にも人気があります。関門橋の景色が綺麗に見えるスポットもあるので景色を楽しむ場合にはおすすめ。

そんな関門橋ですが、開通したのは1973年です。開通から2013年で40年という節目を迎えた関門橋は、今後100年は利用できるようにと改修工事などが施されました。関門海峡にとっても大事な関門橋は、40年の間で約3億6千万台の車が行き交ったそうです。

橋の長さは1,038m

本州と九州の間にある海門海峡を渡るのに重要な役割を持っている関門橋ですが、その距離はどれくらいあるのかはご存知でしょうか。橋の長さは1038メートルあり、開通した当初は東洋最長の長さを誇る橋でした。

現在では、関門橋を越える橋がありますので一番の距離とは異なっています。この関門橋の距離もまた、関門海峡を美しく見せるための要素と言えるでしょう。ただ、関門橋は高速道路なので車で走っても距離を感じることはできないかもしれません

関門橋の距離である長さを感じたい場合には、関門海峡にかかる関門橋を外から眺めるのが一番です。観光時には、ぜひ眺めて景色を楽しみましょう。

関門連絡船で海峡クルーズが人気

関門海峡を渡る手段として人気がある関門連絡船は、わずか5分という短い時間で関門海峡を渡ります。東側には関門橋、西側には巌流島を眺めながらの連絡船での移動は、観光客にも人気があります。

そんな関門連絡船には夜景鑑賞定期船もあり、関門橋の長い距離の夜景を船上から見るのも圧巻の景色となっています。海門定期船を利用する時には、夜景を楽しみながら移動するのもおすすめ。短い時間と距離の船の移動を楽しんでみてはいかがでしょうか

大型船を間近で見る方法は?

関門海峡では大型船が行き交う景色も楽しめるポイントになります。一番大型船が見えるポイントは関門橋の下に広がる公園です。関門橋がかけられている場所は関門海峡の中でも一番距離が短い場所になり、追越し禁止やスピード制限があります。

そのため、関門橋を通る大型船は一番見やすいとされています。距離が短い場所なので、タイミングが合えば2艘の大型船がすれ違う光景をみれるかもしれません。

関門橋の公園は本州側と九州側のどちらにもあるので、関門橋を行き交う大型船の見学を楽しむのもおすすめの過ごし方になります。

関門海峡花火大会も非常に有名!

毎年8月13日に開催されているのが、ぁんもん海峡花火大会。同じ日に下関側と門司港側の両方で行っている花火大会で、海峡を挟んで合同開催している花火大会としては日本で唯一となります。

両方で打ち上げられる合計は15000発となり、海峡を挟んで夜空を彩る光景は圧巻の景色となっています。毎年同じ決まった日に開催されているので、関門海峡花火大会の時期の合わせて観光に出かけるのもおすすめです。

夏の風物詩の花火大会、先述した関門観光戦で船上から観覧することもできます。船上からの花火大会も圧巻の後継なのでおすすめです。

「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!

徒歩で通行可能な「関門トンネル」

関門海峡に設置されている関門トンネルは、車だけでなく徒歩で関門海峡を渡る時に利用する通路。別名として関門国道トンネルとも呼ばれているのですが、車も通る道を徒歩で通っても大丈夫なのかや料金などについて紹介していきます。

また、関門トンネルには徒歩で通行する時の見どころもあります。車や徒歩で通行できる関門トンネルについて、知っておくと関門海峡を違う形で楽しめるのでおすすめです。

上下で車と歩道が分かれている

関門トンネルは車と徒歩の両方で通行できるようになっているのですが、車と徒歩の通路は別々に分かれてます。関門トンネルの上部を車が通れるようになっていて、関門トンネルの下部を徒歩で通る形になります。

関門トンネルを車で通行するときの距離は、3461メートルとなっていて片側1車線の道路になります。徒歩で通行する場合には、エレベーターを降りて門司港側は約60メートル、下関側は約55メートルの距離を地下に降りる形になります。

関門トンネル人道 下関側入口へのアクセス

下関側から関門トンネルを徒歩で通行する場合の入口になりますが、下関駅からバスで向かうことができます。利用するバスはサンデン交通バスで御裳川(みもすそがわ)バス停で下車すると、関門トンネル入口のすぐ近くになります。

関門トンネルまでのアクセスはしやすくなっているので、関門海峡を楽しんだ後は徒歩で渡る人も多いです。ちょっとしたウォーキングにも利用されているので、関門トンネルを徒歩で楽しんでみてください。

関門トンネル人道 門司側入口へのアクセス

門司側にある関門トンネルの入口も、下関側同様にアクセスがしやすい場所にあります。門司駅からはバスと門司港レトロ観光列車のどちらを使ってもアクセスできます。

バスを利用の場合には関門トンネル人道口で下車すると目の前ですが、1時間に1本程度しか運行していません。門司港レトロ観光列車を利用の場合には、ノーフォーク広場駅か門司海峡めかり駅のどちらかで下車します。そこからは、徒歩で約20分ほどの距離になります。

各入口にはフォトスポットが!

関門トンネルの人道口は、門司側と下関側の両方にフォトスポットとが誕生しました。どちらも、エレベーターに設置されているので、乗って関門トンネルを歩く前に写真を撮って見るのがおすすめ。

門司側には、バナナの叩き売り発祥地にちなんでバナナが描かれています。下関側には、クジラの街下関にちなんでクジラの絵が描かれてます。どちらも市の特徴を表すデザインになっているので、観光で訪れた時には写真撮影を楽しんでみてください。

海底の県境が可能な場所

関門海峡を歩いて渡ることを実現させた関門トンネルですが、本州と九州を繋ぐ道なのでトンネルの中には県境があります。実際に歩いてみるとどのくらいの場所に居るのかわからなくなってしまいますが、県境があるのはちょうど真ん中あたりだそうです。

福岡県と山口県の県境を表しているラインが引かれているので、記念に撮影しておくのもおすすめ。珍しいと言われる海底の県境なので、観光旅行の思い出にもなるでしょう。

関門トンネル人道の通行料金

関門トンネルの通行料金がかかるのか気になる方も多いでしょう。結論から言うと、徒歩での通行で料金は発生しません。無料で往復できるので、ウォーキング感覚で散歩に利用するという地元民も多数いるようです。

ですが、自転車や原付で通る場合には20円の通行料がかかります。特に入口に係員が常駐しているわけではありません。入口には料金箱が設置されているので、自転車などで通る場合には料金箱に20円投入してから通行しましょう。

トンネル人道の距離と所要時間

関門トンネルの車での距離は、先述したように3461メートルあります。徒歩で渡る場合にも同じくらいと感じてしまうかもしれませんが、人道の全長は780メートルです。そんなに長い距離ではないので、苦に感じることなく歩いていけるでしょう。

平均的な所要時間は10分程度と言われているので、意外に早い時間で関門海峡を越えることができます。中は坂道になっているのですが、緩やかなので坂道を感じることなく楽しめるのも魅力です。

トンネル人道には「関門プラザ」が併設

関門トンネルの入口に設置されている関門プラザは、下関側に設置されてます。無料で楽しめるようになっていて、関門トンネルについてや関門橋についての資料や模型が展示されてます。

関門トンネルの入口に併設されているので、関門トンネルを歩く前や到着した時には気軽に見学してみてください。関門トンネルや関門橋の歴史などに触れることができます。

通行の証「関門TOPPA!記念証」を貰おう!

関門トンネルを徒歩で渡った記念としてもらう事ができる「関門TOPPA!記念証」には、合格手形、恋人の聖地、勝利の神社、健康祈願、英語、台湾語の種類があり、その中から好きなデザインを1種類もらえます。

全部揃えてみるのも面白いのでおすすめ。可愛らしいデザインなどもあるので、関門トンネルを徒歩で歩く時には、ぜひゲットしてみてください。ただ、記念証をゲットするには関門海峡浪漫マップに、各入口に設置されているスタンプを押さなくてはいけません

「関門TOPPA!記念証」の進呈場所

下関側の場合では、JR下関駅観光案内所、JR新下関駅観光案内所、カモンワーフ事務局、長府観光会館で記念証をもらえます。これに対して門司側では、旧門司三井倶楽部の1箇所でしか進呈していないので気をつけましょう。

どちらからスタートしてもゲットできるようになっているので、スタンプを押したら忘れずにもらいに行くのがおすすめです。観光客にも人気がある記念証になっているので、旅の思い出としてゲットしに関門トンネルを歩いてみてください。

関門トンネル人道入口の基本情報

名称 関門トンネル人道口
住所 福岡県北九州市門司区門司
山口県下関市みもすそ川町22
電話番号 083-222-3738
利用時間 6時〜22時
料金 徒歩 無料
自転車・原付 20円
アクセス 下関側 みもすそ川バス停から徒歩約3分
門司側 関門トンネル人道口バス停で目の前

「関門海峡」周辺のおすすめ観光名所8選【下関市】

関門海峡について関門橋や関門トンネルと紹介してきましたが、関門海峡を渡った先には観光スポットや美味しいグルメもたくさんあります。徒歩でアクセスしても車でアクセスしても楽しめる観光やグルメですが、まずは下関側で紹介します。

関門海峡からも近い場所にある周辺のスポットから厳選して8選紹介します。九州地方から関門海峡を渡って下関側に向かう場合には、参考にして観光やグルメを満喫してください。

①カモンワーフ

関門海峡沿いにあるショッピングモールで買い物や食事を楽しめるスポット。下関の有名なグルメのフグ料理をはじめ、新鮮な海の幸を楽しめるお店がたくさんあります。関門海峡を渡って下関に着いたら、まずは立ち寄って美味しいグルメに舌鼓を打ってみてください。

また、海辺のボートデッキが完備されているのですが、そこではお猿さんの芸も見られます。潮風を感じながらホッコリできるスポットになっているので、買い物の合間などには立ち寄ってみてください。

カモンワーフの基本情報

名称 カモンワーフ
住所 山口県下関市唐戸町6-1
電話番号 083-228-0330
営業時間 9時〜22時
定休日 不定休
アクセス 下関ICから車で約10分
唐戸バス停から徒歩で約3分
駐車場 30分無料 以降30分120円
URL 公式サイト

②唐戸市場

先ほど紹介したカモンワーフの隣にあるのが、唐戸市場です。カモンワーフで下関のグルメを満喫するのもおすすめですが、市場で新鮮な海の幸を購入して味わうのもおすすめ。特に、週末や祝日に行われる場関街は大人気

場関街は、唐戸市場の名物となっていて寿司バトルが行われてます。美味しいグルメを満喫したい場合には、週末や祝日を目掛けて唐戸市場にアクセスするのもおすすめ。ただ、市場は朝が早いので注意が必要です。遅い時間には売り切れもあります。

唐戸市場の基本情報

名称 唐戸市場
住所 山口県下関市唐戸町5-50
電話番号 083-231-0001
営業時間 5時〜15時
日曜祝日 8時〜15時
定休日 不定休
アクセス 下関ICから車で約15分
唐戸バス停から徒歩で約5分
駐車場
URL 公式サイト
北九州の台所「旦過市場」で昭和の香りと絶品グルメを満喫しよう!

③みもすそ川公園

関門海峡人道口の入口のすぐ近くに広がるみもすそ川公園は、関門海峡を楽しめるスポットとして人気。関門橋を通る大型船も観察できるスポットで、長州砲と呼ばれる大砲のレプリカが関門海峡に向いて並んでいます

大砲は100円で鳴らせるようになっていて、音や煙を体感できます。壇ノ浦の戦いに因んだ銅像も建てられていて、源義経と平清盛の歴史にも触れられます。グルメを堪能する前に、まずは下関側からの関門海峡を楽しんでみてください。

みもすそ川公園の基本情報

名称 みもすそ川公園
住所 山口県下関市みもすそ川町1-1
電話番号 083-231-1933
アクセス 下関ICから車で約10分
みもすそ川バス停の目の前
駐車場
URL 山口県観光連盟

④火の山公園

日本夜景遺産に認定されている絶景を楽しめる観光スポットで、瀬戸内海や日本海を一望できます。関門橋のライトアップも望めるので、夜にはアクセスして楽しむのがおすすめ。

山頂の展望台までは、車で直接向かうことも可能ですが徒歩やロープウェイでもアクセスできます。山中の景色も楽しみたい場合には、のんびり登山道を利用してみるのもおすすめ。天気の良い日には足を運んで楽しんでみてはいかがでしょうか。

火の山公園の基本情報

名称 火の山公園
住所 山口県下関市みもすそ川町
電話番号 083-231-1933
利用時間
パークウェイ
11月〜2月 8時〜22時半
3月〜10月 8時〜23時半
料金
ロープウェイ
大人 片道310円 往復520円
小人 片道150円 往復260円
アクセス 下関ICから車で約15分
駐車場
URL 山口県観光連盟

⑤巌流島

宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘したことで知られる巌流島。正式名称は船の形に似ている島ということで船島と言います。歴史的有名人でもある宮本武蔵と佐々木小次郎の銅像や文学碑などが設置されていて、当時の歴史に触れながら楽しめます。

また、散策道には人工海浜が作られていて宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した浜を再現してます。宮本武蔵が乗っていたとされる船も再現されているので、決闘の歴史を楽しめるでしょう。

巌流島の基本情報

名称 巌流島
住所 山口県下関市大和町2丁目10-13
アクセス 彦島江の浦桟橋から船で約10分
唐戸桟橋から船で約10分
URL 山口県観光連盟

⑥旧下関英国領事館

国の重要文化財にも指定されている「旧下関英国領事館」は、日本に現存する領事館の中では最古の建物です。1階部分は展示室になっているので、当時の建物の様子を見学できます。

2階部分には喫茶室も完備されているので、ティータイムを静かに過ごすのもおすすめ。異国情緒溢れる領事館でのティータイムは、優雅な時間を満喫できるでしょう。また、雑貨など英国の商品も販売しているのでお土産にも最適。

入館自体は無料になっているので、明治時代の貴重な建造物を見学して下関観光を楽しみましょう。

旧下関英国領事館の基本情報

名称 旧下関英国領事館
住所 山口県下関市唐戸町4-11
電話番号 083-235-1906
営業時間 本館 9時〜17時
定休日 火曜日
料金 入館無料
アクセス 下関ICから車で約45分
唐戸バス停から徒歩で約5分
駐車場
URL 公式サイト

⑦赤間神宮

壇ノ浦の戦いで亡くなった安徳天皇を祀っている神社で、平家一門の塚や耳なし芳一の舞台としても有名です。浄化のパワースポットとしても知られていて、毎年多くの観光客ふが足を運ぶ人気スポットの一つになります。

赤間神宮には宝物殿があるのですが、こちらは入場料100円で見学できます。長門本平家物語や源平合戦図などの資料を見られる場所で、歴史に興味のある方には特におすすめのスポット。中には、重要文化財の書物などもあるので除いてみてはいかがでしょうか。

赤間神宮の基本情報

名称 赤間神宮
住所 山口県下関市阿弥陀寺町4-1
電話番号 083-231-4138
参拝時間 6時~18時
宝物館 9時~17時
料金 宝物館 一律100円
アクセス 赤間神宮前バス停で目の前
下関ICから車で約45分
駐車場
URL 公式サイト

⑧海峡ゆめタワー

最後に紹介するのは、全長153メートルの海峡ゆめタワー。最上階の展望室は日本でも有数の高さとなる143メートルにあり、瀬戸内海や関門海峡、九州連山などパノラマの世界を楽しめます。

そして、海峡ゆめタワーのライトアップ。曜日によってのカラーを楽しむことができ、週末には7色の点灯なども楽しめるのでおすすめ。展望台の景色も絶景スポットとして人気がありますが、海峡ゆめタワーのライトアップも楽しまないともったいないです。

また、恋人の聖地として認定された場所でもあります。ハート型の南京錠やおみくじなどもあるので、カップルで祈願して過ごすのもおすすめです。

海峡ゆめタワーの基本情報

名称 海峡ゆめタワー
住所 山口県下関市豊前田町3丁目3-1
電話番号 083-231-5877
営業時間 9時半〜21時半
休館日 1月第4土曜日
料金 大人 600円
小中学生 300円
アクセス 下関ICから車で約15分
豊前田バス停から徒歩で約5分
駐車場 タワー来場者 5時間無料
以降 30分100円
URL 公式サイト

「関門海峡」周辺のおすすめ観光名所4選【北九州市】

海鮮料理などのグルメから関門海峡や瀬戸内海を一望できるスポットなど、下関側の関門海峡周辺には魅力的なスポットが多数あります。ですが、関門海峡周辺に観光スポットなどがあるのは九州地方も同じです。

ここからは、北九州市にある関門海峡周辺の観光名所やグルメについて紹介していきます。全部で4選紹介していくので、下関側から関門海峡を渡り九州地方に行く時には参考にしてみてください。

①門司港レトロ

明治から昭和にかけての建物が並ぶ門司港レトロでは、見学からグルメまで満喫できるのでおすすめ。関門トンネルができるまでは玄関口として利用された門司港駅や、九州鉄道の歴史を楽しめる記念館など見どころがたくさんあります。

そして、門司港名物グルメで知られる「焼きカレー」も提供しているお店がたくさんあるのでおすすめ。一日いっぱい楽しめる観光スポットとして人気があります。また、展望室もあるので夜には関門海峡の夜景を楽しめます

門司港レトロの基本情報

名称 門司港レトロ
住所 福岡県北九州市門司区9
電話番号 093-321-4151
アクセス 門司港ICから車で約5分
駐車場
URL 公式サイト
「門司港レトロ」でレトロな街並みを散策!おすすめ観光情報を徹底解説!

②関門海峡ミュージアム

関門海峡ミュージアムは、体験型博物館として子供も大人も楽しめる人気スポット。船舶操縦のシミュレーションで関門海峡を楽しんだり、海底の雰囲気を幻想的に作り出しているアトリウム。

10分間の映像ではスクリーンで楽しめる関門海峡誕生の伝説などが見られます。子供でも楽しめるアニメーションも上映しているので、家族でも十分に満喫することができるでしょう。シーズンで営業時間が変動するので、事前に確認するのがおすすめです。

また、展望レストランも完備されているので関門海峡を一望しながら食事を楽しめます。いっぱい遊んで、夜景を楽しみながら食事を楽しんで見てください。

関門海峡ミュージアムの基本情報

名称 関門海峡ミュージアム
住所 福岡県北九州市門司区西海岸1丁目3-3
電話番号 093-331-6700
営業時間 10時〜18時(シーズンにより異なる)
休館日 不定休
料金 大人 500円
小中学生 200円
海峡子供広場 1歳以上100円
アクセス 門司港駅から徒歩で約5分
駐車場
URL 公式サイト
「関門海峡ミュージアム」の観光ガイド!レトロ通りや海峡アトリウムは必見!

③和布刈神社

瀬織津姫という月の女神を祀っている神社で、関門海峡に面している場所に社殿があります。瀬織津姫は導きの神様とも言われていて、関門海峡への海葬や散骨も行っています。

県指定無形民俗文化財にも指定されている神社で、平家一門あが最後に宴を開いた場所という説も語られてます。長い歴史を持つ神社になるので、一度は観光で訪れる価値があるでしょう。また、関門橋を望める和布刈公園もあるので、参拝して景色を楽しむのもおすすめ。

和布刈神社の基本情報

名称 和布刈神社
住所 福岡県北九州市門司区門司3492
電話番号 093-321-0749
参拝時間 9時半〜17時
アクセス 門司港駅から徒歩で約15分
門司ICから車で約15分
駐車場
URL 公式サイト

④若松屋

関門橋の下で営業しているおでん屋で、隠れ家的なお店として人気があります。ランチ時間には定食を楽しめるのですが、おでんだけの注文の場合には持ち帰りになります。味の染み込んだおでんは人気があり、鍋を持って買いに来る人もいます。

営業時間は10時から15時と短いので、観光を楽しんで帰りに購入しようと思ったら閉まっている可能性があります。テイクアウトで楽しむのもおすすめなので、下関から歩いてくるときにはお腹を空かせて行くのが良いかもしれません。

若松屋の基本情報

名称 若松屋
住所 福岡県北九州市門司区門司3492
電話番号 093-332-2039
営業時間 10時〜15時
定休日 水曜日
アクセス 関門トンネル人道口から徒歩で約2分
門司港ICから車で約5分
駐車場
URL 食べログ

「関門海峡」のアクセス&駐車場情報

関門海峡について触れてきましたが、下関側と北九州市側のどちらも周辺の観光スポットと合わせて楽しむ事ができます。そんな関門海峡ですが、アクセス方法について知っておかないと楽しむこともできません。

そこで、最後に関門海峡へのアクセス方法や駐車場情報を紹介します。当記事では、アクセス方法として関門海峡の関門橋へのアクセス方法を紹介します。利用できる駐車場情報も紹介していくので参考にしてください。

アクセス情報

関門海峡の場所は九州と本州の間になるのですが、それを結ぶ関門橋は高速道路になります。一番短い区間で門司港ICから下関ICになり、どちらからでも高速を利用すれば簡単にアクセスすることができるでしょう。

徒歩で一望しにいく場合には、門司側は和布刈公園がベストで関門海峡めかり駅から徒歩で約5分ほどで着きます。下関側は先述して紹介したみもすそ川公園がベストです。どちらからでも、関門橋は下から一望できるのでおすすめです。

駐車場は?

関門橋は高速道路になるので駐車場はありません。関門トンネルには、人道口まで車でアクセスする方もいるので駐車場は完備されてます。ですが、関門トンネルを徒歩で渡る人は多く人気があるので混雑していることが多いです。

また、下関側の場合には60分以上の駐車は禁止としています。そして門司側になりますが、わかりやすい駐車場があるわけではなく展望広場駐車場を利用する形になります。駐車しにくいとも言われているので注意しましょう。

関門海峡の基本情報

名称 関門海峡(関門橋)
住所 福岡県北九州市門司区門司3492-2
URL 北九州市観光協会

見所満載の「関門海峡」へ出かけよう!

日本三大急潮の一つ関門海峡には、関門橋だけではなく徒歩で渡れる関門トンネルも完備されてます。海底を歩いて渡り県境を跨げるのは珍しいので、観光客にも大人気。周辺観光も含めて関門海峡を満喫してみるのはいかがでしょう。

下関側のグルメや観光、門司側のグルメに観光、それぞれの地域に魅力的な場所は点在しています。見て、体験して食べて、最後には関門橋が織りなす夜景を眺めれば関門海峡を満喫できるでしょう。ぜひ、週末や休日には関門海峡に足を運んでみてください。

おすすめの関連記事

日本新三大夜景都市!北九州の必見おすすめ夜景スポット15選!

【最新】北九州・小倉で食べたい名物グルメランキングTOP15!

北九州銘菓「くろがね堅パン」は歯が折れるほど硬い?ダイエット食品にも!

「ぽんつく」は小倉で有名な北九州銘菓!販売店や賞味期限&カロリーは?



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
沖野愛

ライター歴3年目です。調査してまとめるのが好きなので、よろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました