tsukushimochi



信玄餅そっくり!福岡銘菓「筑紫もち」の違いや食べ方&賞味期限を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















信玄餅そっくり!福岡銘菓「筑紫もち」の違いや食べ方&賞味期限を解説!

山梨銘菓の信玄餅にそっくりの福岡銘菓「筑紫もち」をご存知でしょうか?その違いはなかなか分かりづらいといわれています。また、筑紫もちにはこだわりの食べ方があります。信玄餅に似ている筑紫もちの信玄餅との違いや食べ方、値段、賞味期限などについてご紹介します。

信玄餅そっくり!福岡銘菓「筑紫もち」の違いや食べ方&賞味期限を解説!のイメージ

目次

  1. 1「筑紫もち」は福岡では有名な銘菓!
  2. 2「筑紫もち」ってどんな和菓子?
  3. 3「筑紫もち」と信玄餅の違いを解説
  4. 4「筑紫もち 」の美味しい食べ方を紹介
  5. 5「筑紫もち」の賞味期限や購入方法
  6. 6「筑紫もち」と信玄餅の食べ比べをしてみよう!
    1. 目次
  1. 「筑紫もち」は福岡では有名な銘菓!
    1. 山梨銘菓の信玄餅とそっくりと話題!
  2. 「筑紫もち」ってどんな和菓子?
    1. 博多にある「如水庵」が製造販売!
    2. 誕生のきっかけは?
    3. 昭和52年に販売!
      1. 信玄餅は昭和43年から販売
    4. 九州限定でチロルチョコも!
  3. 「筑紫もち」と信玄餅の違いを解説
    1. 違い①黒蜜
    2. 違い②きな粉ともち
    3. 違い③材料
    4. 違い④パッケージと値段
  4. 「筑紫もち 」の美味しい食べ方を紹介
    1. 如水庵が推奨する3つの食べ方がある!
    2. 食べ方①蜜ノ池流
    3. 食べ方②三段流
    4. 食べ方③別添流
  5. 「筑紫もち」の賞味期限や購入方法
    1. 賞味期限は意外と長い!
    2. 保存方法は?
    3. 通販でお取り寄せもできる!
    4. 店舗は福岡県内に多数あり!
  6. 「筑紫もち」と信玄餅の食べ比べをしてみよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    2. 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
    3. 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
    4. パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
    5. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    6. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    7. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    8. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    9. 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
    10. 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
    11. 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
    12. 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
    13. 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
    14. 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
    15. 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
    16. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    17. 向島にある小さな工場!尾道「ウシオチョコラトル」の濃厚チョコが話題!
    18. 老舗”にしき堂”の「生もみじ饅頭」が新名物で旨い!賞味期限や販売店を調査
    19. 「ベジトリップ」は岩国で大人気のジュースバー!インスタ映え間違いなし!
    20. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「筑紫もち」は福岡では有名な銘菓!

福岡銘菓として有名ものには「博多とおりもん」や「チロリアン」がありますが、「筑紫もち」も福岡ではリーズナブルな値段で買える銘菓として知られています。「筑紫もち」は福岡県福岡市博多区にある株式会社五十二萬石本舗が手掛けている和菓子です。親指ほどの大きさのお餅にきな粉がまぶされていて黒蜜と一緒に味わいます。

山梨銘菓の信玄餅とそっくりと話題!

「筑紫もち」は福岡県民にとっては子供のころの定番のおやつである人も少なくありません。福岡の有名なお菓子の「筑紫もち」ですが、山梨銘菓の信玄餅とそっくりで違いがわからないと話題になっています。全国的に見ると筑紫もちよりも信玄餅の方が有名ですが、福岡では「筑紫もち」の方がメジャーです。

そのため、福岡に住んでいる人にとっては筑紫もちが定番なので、県外に出たりお土産で信玄餅をもらうまでは信玄餅の存在についてしらないというケースもあります。それだけ福岡の人にとっては筑紫もちは欠かせない銘菓だといえます。

福岡で手土産におすすめの老舗和菓子店15選!博多の有名店も紹介!

「筑紫もち」ってどんな和菓子?

山梨の桔梗信玄餅にそっくりだといわれている福岡の「筑紫もち」ですが、いったいどのような和菓子なのでしょうか。素人では信玄餅と筑紫もちの違いはなかなかわかりづらいです。福岡県民にとってはおなじみの「筑紫もち」の誕生のきっかけや歴史について詳しくご紹介します。

博多にある「如水庵」が製造販売!

信玄餅にそっくりの「筑紫もち」は、福岡の博多にある「如水庵」が製造販売している和菓子です。如水庵はJR博多駅から徒歩3分ほどの場所にあり、筑紫もち以外にもさまざまな和菓子を取り揃えています。老舗の和菓子屋であることから珍しいお菓子の型は福岡市の博物館にも寄贈されています。

如水庵は神社仏閣に供えるお菓子を長年作って献上していて、明治時代には皇室にお菓子を献上したこともあります。「筑紫もち」はモンド・セレクションで5年連続で最高金賞を受賞しています。また、第24回全国菓子大博覧会で最高位賞の名誉総裁賞も受賞しました。

誕生のきっかけは?

如水庵の「筑紫もち」の誕生のきっかけは、如水庵の社長である森恍次郎が子どものころに食べた祖母の手作りの黄な粉餅を再現しようとしたことだといわれています。

そのため、老舗菓子店が作った和菓子でありながらも比較的素朴な味わいになっています。見た目や原材料は信玄餅とそっくりですが「筑紫もち」は武田信玄とは全く無縁であることがわかります。

昭和52年に販売!

如水庵の「筑紫もち」は昭和52年に販売が開始されました。筑紫もちは蒸練機でしっかりと餅を練り上げ、砂糖を加えてさらに練って造られます。もちと砂糖の配合が絶妙であることから冷えても硬くならないようになっています。

筑紫もちはパッケージに3つの餅が入っているのですが、この包装作業は機械ではできないためひとつひとつ手作業で行われています。きな粉がまぶされたお餅を黒蜜と一緒に食べます。包装紙も高級感があってとてもおしゃれです。

信玄餅は昭和43年から販売

山梨銘菓の「信玄餅」は、山梨の桔梗屋という製菓メーカーが手掛ける和菓子です。風呂敷のようなビニールに包まれています。信玄餅は「筑紫もち」よりも10年弱速い昭和43年から販売されています。筑紫もちよりも信玄餅の方が少し歴史が長いようです。

信玄餅といえば桔梗屋を思い浮かべる人が多いですが、「信玄餅」で商標登録をもっているのは「金精軒」という同じ山梨の菓子製造会社であることはあまり知られていません。こちらの記事では「金精軒」ではなく「桔梗屋」の信玄餅と比較しています。

九州限定でチロルチョコも!

2019年4月には九州限定で筑紫もちを模したチロルチョコも発売されました。チロルチョコといえば福岡で製造されている人気菓子のひとつで、1903年に福岡県田川市で創業した松尾製菓が起源となっています。福岡生まれのチロルチョコと筑紫もちがコラボレーションした注目の一品です。

筑紫もち味のチロルチョコの材料には如水庵が筑紫もちを造る際に使用しているきなこと黒蜜をチロルチョコの材料に使用するというこだわりぶりです。また、パッケージには万葉集の歌が印刷されていておしゃれなデザインになっています。値段は袋入りで320円です。

注目のチロルチョコの「筑紫もち」味ですが、黒蜜の味よりもきな粉の風味が強くなっています。信玄餅もチロルチョコのフレーバーに採用されたことがありますが、味わいとしてはチロルチョコの信玄餅よりはきなこもちに近いです。

「筑紫もち」のチロルチョコは発売当初は九州地区のセブンイレブンで先行販売が開始されましたが、アマゾンでも購入することができるようになっています。九州に住んでいなくても気軽に九州限定の味が楽しめます。

「筑紫もち」と信玄餅の違いを解説

見た目がそっくりの福岡の「筑紫もち」と山梨の「信玄餅」ですが、どちらもパッケージに入っている3個のきな粉もちに黒蜜をつけて食べるスタイルです。全く同じ商品だと思う人もいますが、厳密にいうとそうではありません。

実際のところ筑紫もちと信玄餅は値段が違いますし、よく見るとパッケージや材料なども異なります。チロルチョコにも起用されたことがある「筑紫もち」と「信玄餅」の値段や材料、味などの違いについて詳しくご紹介します。

違い①黒蜜

プラスチックの容器にきな粉と求肥もちが入っているところは筑紫もちと信玄餅で共通しています。まずは味を大きく左右する材料のひとつの黒蜜ですが、信玄餅の方が「筑紫もち」と比べると味が濃いという印象を持つ人が多いです。

パッケージを開けて黒蜜をかけてみるとその差は歴然。桔梗信玄餅の方が味が濃いだけでなく、見た目も真っ黒の黒蜜になっています。「筑紫もち」の黒蜜は上品な甘さで黒蜜の量は信玄餅と比べると少し少な目です。筑紫もちのチロルチョコにもこの黒蜜が使われています。

違い②きな粉ともち

次に材料のきな粉ともちについてですが、桔梗信玄餅はパッケージを開けるときにきな粉が飛び出てしまうほどにたっぷりと入っています。一方で「筑紫もち」はきな粉の量が少し控えめになっています。黒蜜をつけたときの味わいもきな粉が少な目の「筑紫もち」の方がさっぱりとした印象です。

また、もちは筑紫もちの方が柔らかいと感じる人が多く、信玄餅の方が食べ応えがあると感じるようです。また、大きさも筑紫餅の方が少し小ぶりで女性でも口元を汚さずに食べることができそうです。ちなみに筑紫もちのもち米は九州産のヒヨク米を使用しています。筑紫もちのこだわりのきな粉はチロルチョコにも使われました。

違い③材料

見た目はそっくりですが信玄餅と筑紫もちは原材料も違います。筑紫もちはグラニュー糖と餅粉の他に水あめや麦芽糖、きな粉、トレハロース、乳化剤が含まれています。信玄餅は砂糖、水あめ、餅粉、きな粉と少しシンプルになっています。また、信玄餅は餅粉ときな粉は国産100%と記載があります。

如水庵の方が材料がシンプルではないという印象を持つかもしれませんが、如水庵は水や小豆、塩、卵といった材料へのこだわりが強いです。水は谷山水系の天然水を地下水に引いており、小豆は北海道十勝で有機栽培されたもの、塩は伊豆大島の「海の精」、卵は有精卵を使用しています。

違い④パッケージと値段

信玄餅はピンクの模様の入った透明の小さなビニール風呂敷に包まれています。「筑紫もち」はピンクと白の博多絞りを思わせる和紙で包まれています。また、包みを開けると黒蜜と楊枝がはいっていますが、筑紫もちの黒蜜が小さな袋に入っているのに対して、信玄餅は小さなボトルに入っています。

信玄餅の蓋はへこみがあり、蜜をかけた際に流れ出ないようになっています。値段は筑紫餅は1つ120円からとリーズナブルです。一方で桔梗信玄餅はきな粉をたっぷり使っているからか、1個当たりの値段は約165円です。信玄餅の方が値段は高めの設定です。

これを買えば間違いない!博多駅で買いたいおすすめお土産30選!

「筑紫もち 」の美味しい食べ方を紹介

きな粉もちと黒蜜というシンプルな和菓子の「筑紫もち」ですが、シンプルだからこそ美味しく食べたいものです。また、材料にもこだわっているので3個のもちを何も考えず一度に食べてしまうのももったいないです。チロルチョコにもなっている「筑紫もち」には如水庵おすすめの食べ方があります。「筑紫もち」の美味しい食べ方をご紹介します。

如水庵が推奨する3つの食べ方がある!

如水庵の「筑紫もち」は、値段がリーズナブルでシンプルな和菓子ではありますが、できれば最高においしい食べ方で味わいたいものです。「筑紫もち」には如水庵がおすすめしている3つの食べ方がありますので、ご紹介します。お土産で渡すときやもらったときにも便利なのでぜひチェックしてみてください。

食べ方①蜜ノ池流

「筑紫もち」のおすすめの食べ方のひとつめは「蜜ノ池流」です。きなこのみと蜜たっぷりの2パターンの味が楽しめます。まずは3つの餅の真ん中をそのまま食べます。その後、一つ目の餅が入っていた真ん中に黒蜜をたっぷり入れます。

そうすることで残った2つの餅を黒蜜にたっぷりからめて食べることができるのです。味のバリエーションを変えながらそれぞれの材料の味を味わうことができる食べ方です。

食べ方②三段流

「三段流」は3つの食べ方ができる如水庵おすすめの食べ方です。ひとつめの餅はきな粉をふるい落として餅そのもののおいしさを味わいます。次にきな粉をたっぷりと餅にからませてきな粉餅としていただきます。そして最後に黒蜜をかけて黒蜜きな粉もちを堪能します。

食べ方は非常にシンプルですが、なかなか3つのお餅をわざわざ違った食べ方をしようと思いつくのは難しいです。材料にこだわって造られている筑紫もちならではのひとつひとつの餅を味の違いを感じながら食べられる方法になっています。

食べ方③別添流

あるようでなかなか考え付かない食べ方が「別添流」の食べ方です。こちらは包み紙に3つの餅を全て取り出します。そして、容器の中に黒蜜を入れて餅をからめて食べます。このときに注意したいのがわざわざ小皿を出さないこと。あくまでもパッケージを最大限に生かして食べるのが如水庵流の食べ方です。

「筑紫もち」の賞味期限や購入方法

信玄餅に似ていて全国的にはあまり知られていない筑紫もちですが、こだわって作られていて信玄餅との違いもいくつかあります。また、お餅や黒蜜、きな粉のそれぞれを味わう食べ方もおすすめされていて参考にしたいものです。チロルチョコのフレーバーにもなったことがある福岡銘菓「筑紫もち」の気になる賞味期限や購入方法についてご紹介します。

賞味期限は意外と長い!

如水庵の「筑紫もち」は和菓子のため、賞味期限が短いのではと心配する声もあります。しかし賞味期限は以外に長く設定されています。賞味期限は製造された日から30日間もちます。また、販売されてから賞味期限までは20日もあるのでお土産や自分用に多めに購入しても比較的日持ちが良いのが魅力です。

保存方法は?

「筑紫もち」は和菓子ですが、フィルムパックで放送されているので、賞味期限内であれば常温で保存することが可能です。ただし、賞味期限が切れると硬くなったり食べられなくなってしまうので賞味期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。

通販でお取り寄せもできる!

「筑紫もち」は通販でお取り寄せすることも可能です。通販の場合は3個パックから45個入りまでと幅広く、好みの量を注文することができるのでおすすめです。信玄餅の場合は2個、5個、6個、8個、10個、15個、20個の7パターンなので、筑紫もちの方がラインナップが充実していることがわかります。

一方で筑紫もちは一番少ないもので3個入りからのため、2個から購入可能な信玄餅は気軽に購入しやすいと感じる人も多いです。如水庵の公式サイトの他にアマゾンや楽天などでも購入することが可能です。実店舗と通販で値段に違いはありません。

店舗は福岡県内に多数あり!

如水庵が手掛ける「筑紫もち」ですが、福岡県内に販売している店舗がたくさんあります。JR博多駅の構内に4店舗、博多区内にも10店舗あります。また、福岡市街にも県内で11店舗と宮崎県にも1店舗あります。工場直売が好きな方は福岡県古賀市にある工場を訪れることをおすすめします。

また、直接店舗を訪れて「筑紫もち」を購入する場合、タイミングによっては商品が売り切れになっていることもしばしばあります。購入したいものが決まっている場合は店舗に電話をして事前に予約することをおすすめします。

「筑紫もち」と信玄餅の食べ比べをしてみよう!

福岡の銘菓である如水庵の「筑紫もち」は山梨の信玄餅とそっくりですが、似ているものの値段や材料などに違いがあります。どちらも黒蜜ともちの組み合わせがおいしい人気の和菓子です。チロルチョコにも起用されて話題になった「筑紫もち」と信玄餅の食べ比べをしてみましょう。

おすすめの関連記事

福岡のド定番土産「博多とおりもん」の魅力を調査!カロリーや賞味期限は?

北九州銘菓「くろがね堅パン」は歯が折れるほど硬い?ダイエット食品にも!

「ぽんつく」は小倉で有名な北九州銘菓!販売店や賞味期限&カロリーは?

糸島のブランド卵「つまんでご卵」が味わえるロールケーキや親子丼を紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
nanairohatch

地元奈良が大好きな東京都民です。趣味は神社仏閣巡り、今年は車で北海道キャンプ旅行を企画中!

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました