bepputower



「別府タワー」の観光の魅力とは?入場料金やカラオケ・駐車場を徹底解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「別府タワー」の観光の魅力とは?入場料金やカラオケ・駐車場を徹底解説!

別府のシンボル的な存在の別府タワーは登録有形文化財にも指定されている観光塔で、多くの観光客が訪れる人気のスポットです。別府の美しい街並みや夜景を楽しむことができてお土産も販売されています。別府タワーの観光の魅力や料金などについてご紹介しましょう。

「別府タワー」の観光の魅力とは?入場料金やカラオケ・駐車場を徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1大分県の「別府タワー」とは
  2. 2「別府タワー」の魅力とは?
  3. 3「別府タワー」の展望台と夜景
  4. 4「別府タワー」にあるカラオケ店クイーンズエコー
  5. 5「別府タワー」の楽しみ方
  6. 6「別府タワー」の詳細情報
  7. 7大分にきたら「別府タワー」の観光に行こう!
    1. 目次
  1. 大分県の「別府タワー」とは
    1. 昭和の香り漂うタワー
  2. 「別府タワー」の魅力とは?
    1. 「別府タワー」の歴史とは?
      1. 旧名は観光センターテレビ塔
      2. 国の「登録有形文化財」
    2. 「塔博士」が建築
      1. タワー六兄弟のひとつ
      2. もともとは電波塔だった?
    3. マスコットキャラクターがいる
      1. 別府三太郎の生い立
      2. 名物別府三太郎人形生みの親!
  3. 「別府タワー」の展望台と夜景
    1. 360度一望に見渡す展望台
      1. 別府の街を一望!
    2. 展望ラウンジ CELINE
    3. 美しい夜景を眺めよう!
      1. 営業時間は?
  4. 「別府タワー」にあるカラオケ店クイーンズエコー
    1. 南国風の空間
      1. 営業時間は?
      2. 利用料金は?
    2. 食事やドリンクも豊富!
    3. 「別府タワー」にあるおおいた温泉座別府本店
    4. ここでしか買えないお土産を買おう!
      1. 営業時間は?
    5. 足湯も楽しめる!
  5. 「別府タワー」の楽しみ方
    1. 楽しみ方①別府タワー神社
      1. おみくじを引いてみよう
    2. 楽しみ方②記念メダルを作ろう!
    3. 楽しみ方③イベントを楽しもう!
  6. 「別府タワー」の詳細情報
    1. 開場時間は?
      1. 入場料金は?
    2. アクセス詳細は?
      1. 駐車場はある?
    3. お土産は名物別府三太郎人形がおすすめ!
    4. 「別府タワー」の基本情報
  7. 大分にきたら「別府タワー」の観光に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    2. 「SANKO夢みなとタワー」から日本海を展望!館内施設や食事情報!
    3. 「角島灯台」は貴重な無塗装の大型灯台!階段の先には一面に広がる絶景!
    4. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    5. 「土師ダム」で桜や紅葉の絶景を楽しもう!のどごえ公園の大型遊具も必見!
    6. 岡山の美しい夜景の絶景スポット20選!ドライブやデートに是非!
    7. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    8. ベタ踏み坂で有名!鳥取「江島大橋」の急勾配の角度は?過去に事故はない?
    9. 周南コンビナートで美しい工場夜景を鑑賞!必見スポットを巡るツアーも!
    10. 「温井ダム」で迫力満点の放流を鑑賞!見学時間や美しい紅葉も解説!
    11. 「火の山公園」の展望台から見る夜景は圧巻!ロープウェイのアクセスも解説!
    12. 「灰ヶ峰展望台」は呉の美しい港町を望む夜景名所!車での行き方を解説!
    13. しまなみ海道「因島大橋」の観光情報まとめ!記念公園や通行料金は?
    14. 関東有数の心霊名所「下久保ダム」の怖い噂とは?集落が沈んだって本当?
    15. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    16. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    17. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    18. 「美保関灯台」で雄大な海の景色とビュッフェを満喫!アクセス&駐車場も!
    19. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    20. まるで異世界!最強のインスタ映え名所「未来心の丘」の楽しみ方ガイド!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

大分県の「別府タワー」とは

大分県の「別府タワー」は別府市のランドマーク的な存在で人気の観光スポットとなっています。別府市内を一望することができて、夜には美しい夜景も楽しむことができます。別府タワーの観光の魅力や料金、駐車場などについてご案内しましょう。

昭和の香り漂うタワー

別府タワーは昭和32年に完成した観光塔で、昭和のムードが漂う人気スポットです。別府タワーの側面には大きな文字で「アサヒビール」と描かれていて、昭和の面影を感じることができます。

別府のシンボル的な存在の別府タワーは夜になると、ネオンが光り輝き、昭和の雰囲気の夜景を楽しむことができます。

「別府タワー」の魅力とは?

別府タワーの魅力についてご紹介しましょう。別府タワーには様々な魅力があり、多くの観光客が別府タワーを訪れています。どことなく懐かしい雰囲気を味わうことができる別府タワーに是非足を運んでみて下さい。

「別府タワー」の歴史とは?

別府タワーの歴史についてご紹介しましょう。別府タワーは昭和32年に建築された観光塔です。日本で3番目に建設された高層タワーで長い間別府観光のシンボル的な存在で親しまれています。

旧名は観光センターテレビ塔

別府タワーの旧名は「観光センターテレビ塔」で当初は電波塔として利用される予定でしたが、その役割は果たしませんでした。1961年に「別府タワー」に改名されました。

国の「登録有形文化財」

別府タワーは2007年10月に国の「登録有形文化財」に登録されました。別府タワーには歴史がわかる展示もありますので、タワーの歴史を是非ご覧下さい。

「塔博士」が建築

別府タワーは「塔博士」と呼ばれている内藤多仲氏によって建築されました。内藤多仲氏は名古屋テレビ塔をはじめ、東京タワーや通天閣、さっぽろテレビ塔などを設計した有名な人物です。

タワー六兄弟のひとつ

別府タワーはタワー六兄弟のひとつとして知られています。タワー六兄弟というのは1950年代から1960年代にかけて設計されたタワーで、建築構造家、内藤多仲氏によって設計されたタワーです。

名古屋テレビ塔をはじめ、博多ポートタワー、通天閣、東京タワー、さっぽろテレビ塔、別府タワーの6つを合わせてタワー六兄弟と呼ばれています。

もともとは電波塔だった?

別府タワーはもともとは電波塔として建設されました。しかし、大分県の各放送局は十文字原高原に建設された十文字原テレビ・FM放送所を利用したので、別府タワーは電波塔としての役割を果たすことはありませんでした。

その後、別府タワーは別府のシンボル的な観光スポットになり、多くの観光客で賑わうようになりました。

マスコットキャラクターがいる

別府タワーにはマスコットキャラクターがいて、別府タワーでこのマスコットキャラクターの人形が買えたり、お土産に描かれたりと、別府タワーの人気キャラクターとして活躍しています。どのようなキャラクターなのかご紹介しましょう。

別府三太郎の生い立

別府タワーのキャラクターである「別府三太郎」の生い立ちをご紹介しましょう。別府三太郎は内藤多仲氏によって作られた6つのタワー建築物の三男坊であり、別府タワーの人気キャラクターです。

長男は「名古屋テレビ塔」の兄さんで、次男は「通天閣」の兄さん、そして、三男が別府三太郎です。「札幌テレビ塔」「東京タワー」「博多ポートタワー」が弟の6兄弟のキャラクターです。別府三太郎が描かれているお土産が別府タワーで人気があります。

名物別府三太郎人形生みの親!

別府三太郎人形は別府タワーの名物でお土産としても人気があります。別府三太郎人形の生みの親は職人である中野さんです。中野さんが作った別府三太郎人形は優しい人柄というのが分かるような人形でなんとも言えないほっこりとした作品です。

別府タワーの17階にある展望台でも別府三太郎人形を見ることができるので是非立ち寄ってみてください。

「別府タワー」の展望台と夜景

別府タワーにある施設についてご紹介しましょう。別府タワーには展望台をはじめ、ラウンジやカラオケ店、お土産屋さんなどがありますので詳しくご案内しましょう。

360度一望に見渡す展望台

別府タワーの見どころと言えば何と言っても360度一望することができる展望台です。別府タワーは高さ90メートルで展望台は高さ55メートルで17階のところにあり、別府市街を一望することができます。

360度の大パノラマの風景を見渡すことができて、日中はもちろん、素晴らしい夜景も楽しむことができます。別府タワーの名物としてお馴染みの別府三太郎の人形も展示されているので是非ご覧下さい。

展望台の営業時間は9時から22時までとなっているので、夜景を楽しみたい方は営業時間内に足を運んで下さい。定休日は水曜日と12月31日です。展望台の料金は高校生以上の大人は200円、小中学生は100円、小学生未満は無料となっています。

別府の街を一望!

別府タワーの展望台からは別府の街を一望することができます。別府と言えば温泉が有名ですが、温泉から立ち上がっている湯けむりも見ることができて、別府の街並みと別府湾を見渡すことができます。特に夜景は美しいのでデートの際にもおすすめです。

展望ラウンジ CELINE

別府タワーの16階には「展望ラウンジ CELINE」があり、別府タワーで人気のスポットとなっています。展望台の1階下にあり、美しい夜景を楽しみながらゆっくりとお酒を飲むことができるのでデートスポットとしてもおすすめです。

美しい夜景を眺めよう!

展望ラウンジ CELINEからは美しい夜景を眺めることができます。夜景を楽しみながら美味しいお酒をいただくことができて、料金はチャージが300円でドリンクも300円からとリーズナブルな料金で楽しむことができます。

営業時間は?

展望ラウンジ CELINEの営業時間は18時から深夜1時までで、別府タワーの展望台が終了してもラウンジは利用することができます。夜景を楽しみながらラウンジでゆっくりとお酒を楽しむことができるので、夜に訪れる際には是非ラウンジに足を運んでみて下さい。

「別府タワー」にあるカラオケ店クイーンズエコー

別府タワーでラウンジに並ぶ人気の施設は「カラオケ店クイーンズエコー」です。カラオケ店クイーンズエコーは別府タワーの4階にあり、ゆっくりとカラオケを楽しむことができます。

カラオケ店クイーンズエコーには様々なタイプのお部屋が揃っていて、ニーズに合わせてお部屋を選ぶことができます。別府タワーを訪れた際には是非カラオケもお楽しみください。

南国風の空間

カラオケ店クイーンズエコーは南国風の空間でカラオケを楽しむことができます。南国風の素敵なエントランスの奥には様々なタイプのお部屋があり、ハンモックがあるおしゃれなお部屋や20名様以上でもカラオケを楽しむことができるお部屋も揃っています。

和室のタイプやステージ付きのお部屋もあり、様々なタイプのお部屋でカラオケを楽しむことができるので大変人気があります。

営業時間は?

カラオケ店クイーンズエコーの営業時間をご紹介しましょう。営業時間は11時から翌朝5時まででいつでもカラオケを楽しむことができます。定休日はなく、無休なのでカラオケをしたい時には是非別府タワーに足を運んでみて下さい。

利用料金は?

カラオケ店クイーンズエコーの利用料金をご紹介しましょう。会員様の料金はお昼の料金と夜の料金、20時までのフリータームと朝5時までのフリータイムの料金に別れています。

お昼の料金は11時から18時までで、部屋代のみで180円となっています。ソフトドリンクの飲み放題が付いた料金は300円となっていて、土日祝は50円の追加料金となります。

20時までのフリータイムの料金はソフトドリンクが1杯ついて最長9時間で500円となっています。ソフトドリンクの飲み放題が付くと800円で、土日祝は最長4時間までとなります。

夜の料金は18時から朝5時までで、部屋代のみ400円となっています。お手軽飲み放題は700円、贅沢の見放題は1000円で、金曜日・土曜日・祝前日は100円の追加料金となっています。

朝5時までのフリータイムの料金はソフトドリンク1杯付きで最長6時間800円となっていて、飲み放題のコースもあります。金曜日・土曜日・祝前日は100円の追加料金となっています。


食事やドリンクも豊富!

カラオケ店クイーンズエコーは食事やドリンクのメニューも豊富で各種宴会や女子会などにもおすすめです。

ドリンクはソフトドリンク、カクテル、ワイン、生ビール、焼酎など100種類以上のメニューが揃っていて飲み放題のコースもありますので、たっぷりとお酒を飲みながらカラオケを楽しむことができます。美味しい料理とお酒をいただきながらカラオケで楽しい時間を過ごしましょう。

「別府タワー」にあるおおいた温泉座別府本店

別府タワーの1階にあるおおいた温泉座別府本店は様々な体験をすることができる温泉アミューズメントショップで、無料で利用できる足湯が人気のお店です。

大分名物を食べたりすることもできるので別府タワーを観光した後に休憩されるのにおすすめのお店です。大分の地酒を楽しんだり、大分の郷土料理である「地獄蒸しの殿様たまご」もいただくことができるので是非お試しください。

ここでしか買えないお土産を買おう!

おおいた温泉座別府本店ではお土産を購入することもできます。おおいた温泉座別府本店で人気のお土産は温泉コスメです。1番人気のお土産は「あるじの秘湯泉 薬用入浴剤」で、リウマチや腰痛にも効果が期待できる入浴剤です。

2番目に人気のお土産は「あるじの秘湯泉スキンローション」でお肌が荒れて困っている方におすすめのお土産です。3番目に人気のお土産はオールインワンジェルで、プルプルのお肌になることができます。

他にも様々なお土産が揃っていますので別府タワーを訪れた際には是非こちらでお土産選びをしてみてください。

営業時間は?

おおいた温泉座別府本店の営業時間は10時から19時までで年中無休となっています。ちょっと小腹がすいたときやお土産を買いたいとき、別府タワーの観光後に一休みしたい時には是非立ち寄ってみてください。

足湯も楽しめる!

おおいた温泉座別府本店の名物は何と言っても足湯です。足湯は無料で誰でも利用することができて、ビニールソックスがありますので靴下やストッキングをはいたままでも足湯を楽しむことができます。

屋内の足湯なので雨が降っても大丈夫で、無料で利用することができるのが魅力の1つです。疲れた足をリフレッシュしてくれるので是非足湯をお試しください。

「別府タワー」の楽しみ方

別府タワーの楽しみ方をご紹介しましょう。せっかく別府タワーを訪れたなら思う存分楽しみましょう!別府タワーをさらに楽しむ方法をご案内しましょう。

楽しみ方①別府タワー神社

別府タワーの楽しみ方の1つに別府タワー神社があります。別府タワー神社は展望台にある小さい神社で、竣工時に4階の屋上にありましたが、その後展望台に移設されました。別府タワーを訪れた際には是非立ち寄ってみてください。

おみくじを引いてみよう

別府タワー神社ではおみくじもありますので是非おみくじを引いてみてください。別府タワーを訪れた際には別府タワー神社で開運祈願をしてみませんか?

楽しみ方②記念メダルを作ろう!

別府タワーの楽しみ方の1つに記念メダルを作ることがあります。展望台で記念メダルを作ることができて、自分の名前や日付を入れることができるので別府タワーを訪れた記念にいかがでしょうか?

楽しみ方③イベントを楽しもう!

別府タワーの楽しみ方の1つにイベントを楽しむことがあります。別府タワーの1階にはイベントスペースがありますので、こちらのスペースで様々なイベントが開催されています。イベントに参加されるのも楽しみの1つなので是非参加してみてください。

「別府タワー」の詳細情報

別府タワーの詳細情報をご紹介しましょう。別府タワーの開場時間や入場料金、アクセス方法や駐車場の情報をご案内しましょう。

開場時間は?

別府タワーの開場時間をご紹介しましょう。別府タワーの営業時間は9時から22時までで、定休日は水曜日となっています。定休日は祝日を除く水曜日と大晦日です。

別府タワーには展望台とラウンジなどの施設がありますが、ラウンジは遅くまで営業していたりと営業時間が異なります。それぞれの施設の営業時間をチェックしてから訪れるようにしましょう。

入場料金は?

別府タワーは展望台だけ料金がかかります。展望台の入場料金は高校生以上の大人が200円、小中学生は100円、小学生未満は無料となっています。展望台は17階にあり、16階までは無料で利用することができます。

アクセス詳細は?

別府タワーへのアクセス方法をご紹介しましょう。JR別府駅から別府タワーまでは徒歩約10分でアクセスすることができます。タクシーでアクセスすると約3分と大変便利です。

お車でアクセスされる場合には大分自動車道の別府インターチェンジから国道10号線に入り15分でアクセスすることができます。

駐車場はある?

別府タワーに車でアクセスされる場合には駐車場が気になりますが、駐車場はあるのでしょうか?別府タワーには専用駐車場がありますので車でアクセスされても安心です。

駐車場は24時間営業で17台収容することができます。別府タワー内のレストランやラウンジを利用された場合には駐車場が無料になるサービスもありますので是非ご利用ください。

別府タワーの専用駐車場が満車の場合にはコインパーキングも近くにあります。駐車場が満車の際にはそちらをご利用ください。

お土産は名物別府三太郎人形がおすすめ!

別府タワーを訪れた際には名物である別府三太郎人形がおすすめです。愛嬌たっぷりの別府三太郎人形は別府観光の思い出になること間違いなしです。

「別府タワー」の基本情報

施設名 別府タワー
住所 大分県別府市北浜3-10-2
アクセス 別府駅から徒歩で10分
営業時間 9:00~22:00
定休日 水曜日
駐車場 有り
公式HP http://www.bepputower.co.jp/

大分にきたら「別府タワー」の観光に行こう!

いかがでしたでしょうか?別府タワーは別府のシンボル的な存在で昭和レトロな雰囲気を味わうことができる観光スポットです。日中はもちろん美しい夜景を堪能することができるので、大分を訪れた際には是非別府タワーに足を運んでみて下さい。

おすすめの関連記事

別府でおすすめの美味しい居酒屋16選!個室や安い飲み放題の人気店も!

別府でおしゃれなカフェ16選!スイーツやモーニングのおすすめ店も!

大分・別府で絶対食べたいご当地グルメは?おすすめ店16選を紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
maki

スキューバダイビングのインストラクターであり、海外旅行好きの海好き女子です


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました