nosiro-hanabi



港まつり「能代の花火」の開催情報!穴場鑑賞スポットや駐車場も紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















港まつり「能代の花火」の開催情報!穴場鑑賞スポットや駐車場も紹介!

夏の風物詩と言えば花火。満点の星空のもとに上がる花火はとても綺麗ですよね。秋田県能代市で開催される「能代の花火」をみなさんご存じでしょうか?世界遺産「白神山地」の見える港から眺める花火は絶景と評判です。今回はそんな能代の花火の魅力をご紹介していこうと思います。

港まつり「能代の花火」の開催情報!穴場鑑賞スポットや駐車場も紹介!のイメージ

目次

  1. 1港まつり「能代の花火」とは
  2. 2港まつり「能代の花火」の魅力
  3. 3「能代の花火」花火の種類は?
  4. 4花火観覧会場ご案内
  5. 5「能代の花火」詳細情報
  6. 6東北で有名な能代の花火を見に行こう!
    1. 目次
  1. 港まつり「能代の花火」とは
    1. 港まつりの情報を調査!
  2. 港まつり「能代の花火」の魅力
    1. 能代の花火の特長
      1. 1958年初開催
      2. 毎年全国花火競技会
    2. 競演幻想花火
    3. 秋田県煙火業者が参加
      1. 北日本花火興業
      2. 小松煙火工業
      3. 和火屋
      4. 大久保煙火製造所
    4. 新感覚 エンタメコンサート花火ショー!
      1. 毎年テーマがある
    5. 2019年には新潟と長野からも参加
      1. 阿部煙火工業
      2. 伊那火工堀内煙火
  3. 「能代の花火」花火の種類は?
    1. スターマイン中心
    2. ワイドスターマイン
      1. 1000m超?
    3. メッセージ花火
  4. 花火観覧会場ご案内
    1. 花火会場は?
    2. 席は有料?
      1. 指定席?
      2. チケット予約はどうやって取れるの?
      3. いつから予約開始?
    3. 観覧席の穴場は?
      1. おすすめ観覧スポットは?
  5. 「能代の花火」詳細情報
    1. アクセス詳細
      1. 駐車場はある?
    2. お祭りの日程は?
      1. 開催時間は?
    3. お土産は〜(店名・商品名)がおすすめ!
    4. 「能代の花火」基本情報
  6. 東北で有名な能代の花火を見に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 鳥取の有名な花火大会10選!例年の日程や打上数は?出店情報も解説!
    2. 「福山夏まつり あしだ川花火大会」の穴場鑑賞スポットや交通規制を調査!
    3. 広島の有名な花火大会15選!会場情報や打上数・出店や交通規制も解説!
    4. 島根の有名な花火大会ランキングTOP16!打上数や会場情報を解説!
    5. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    6. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    7. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    8. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    9. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    10. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    11. 熊本の有名な花火大会ランキングTOP16!開催日や打上数など徹底解説!
    12. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
    13. 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
    14. 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
    15. 大分の有名な花火大会ランキングTOP16!会場情報や出店を解説!
    16. まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
    17. 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
    18. 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
    19. 仙台駅周辺で本気でオススメの居酒屋12選!旨い酒を飲むならこの店!
    20. 「アクアテラス錦ケ丘」は水と光で楽しむ新感覚水族館!その魅力や料金は?
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

港まつり「能代の花火」とは

毎年7月下旬土曜日に、秋田県能代市で開催される地域最大級の花火イベント。能代港に設置された特設会場での観覧となっている為、東北地方で唯一、三尺玉を打ち上げることが出来る豪華な花火イベントとなっています。

港まつりの情報を調査!

能代の花火の打ち上げは海に面した特設会場で行われ、その横に広い打ち上げ会場の特性を活かし1000mのワイドスターマインや、三尺玉が打ち上がるド派手な花火となっています。しかし観覧席は全席有料となっており、かつ人気の花火イベントの為なかなかチケットが取れなくて悔しい思いをする人も。

インターネットでの先行予約も受け付けているので是非、時間と日程を調整して、大迫力の能代の花火を味わって頂きたいです。

港まつり「能代の花火」の魅力

能代の花火は観覧席全席有料にも関わらず、毎年チケットは完売で20万人もの人が訪れるそうです。そこまで人を引き付ける魅力は一体何なのでしょうか。ここからは能代の花火の魅力をもっと詳しく掘り下げていきたいと思います。

能代の花火の特長

能代の花火の特長と言えばと言えばやはり、その広い打ち上げ会場の特性を活かした1000mにも及ぶ超ワイドスターマインと、東北唯一の三尺玉でしょう。三尺玉はあの東京スカイツリーと同じ高さ(約600m)まで打ち上がるそうです。

また、秋田県煙火業者が4社集っての、競演幻想花火も見所の一つです。日程も東北では比較的早めである為、夏の始まりを告げるとも言われています。

1958年初開催

能代の花火の初開催は1958年。あの東京タワーが完成した年と一緒なんです。初開催から毎年全国花火競技会を開催していたが、会場の確保等が上手くいかず、1979年の大会を最後に中止が決定された。その後も何度か単発での花火大会はあったものの、継続するには至りませんでした。

しかし、能代の花火がこのまま忘れ去られるのは嫌だと言う意見や、能代の花火が能代を代表するイベントになって欲しいと言う意見が多く寄せられた為、2003年に同じ場所で復活を遂げました。

毎年全国花火競技会

全国花火競技会と言うのは普通の花火大会と違い、打ち上げられる花火の大きさや数量、打ち上げ時間に制限が設けられ、その制限の中で得点を競い合う競技となっている事です。参加各社がそれぞれとっておきの自信作を持ち寄って来るので色々な花火を楽しむことが出来ます。

競演幻想花火

競演幻想花火は能代の花火の目玉の一つとなっています。秋田県煙火業者4社が様々な作品で競い合うとても見応えのある内容です。更に2019年は令和元年を記念して長野県伊那火工堀内煙火店も参戦して夏の夜空を彩りました。

秋田県煙火業者が参加

能代の花火の秋田県煙火業者は北日本花火興業、小松煙火工業、和火屋、大久保煙火製造所の4社です。ここからは各社の紹介をしていこうと思います。

北日本花火興業

一社目は秋田県大仙市神岡地区にある北日本花火興業です。創業120年を誇る老舗となっています。菊型花火と言う伝統を大事にする花火と、その伝統的な形にとらわれないユニークな花火を打ち上げる創造花火の部門の二つに分かれており、様々な花火で私たちを楽しませてくれます。

小松煙火工業

二社目は秋田県大仙市内にある、明治18年創業の小松煙火工業です。最新のコンピューターシステムと長年培ってきた伝統の技を融合させた、最先端の技術で極上のエンターテインメントを演出しています。その最先端の技術による音と光の演出で、花火だけではなく結婚式等のイベントも請け負っています。

和火屋

三社目は秋田県大仙市にある和火屋です。江戸末期に大名お抱えの花火師として誕生し、明治34年に許可証を得て創業しました。色に強いこだわりを持っており、たくさんの色を使用し、色鮮やかで美しい花火を打ち上げてくれます。特にこの写真にもある千輪はまさに絶景です。

大久保煙火製造所

最後に紹介するのは秋田県仙北郡美郷町にある大久保煙火製造所です。明治20年に創業され、花火を通じて能代を盛り上げ、多くの人に夢と感動を与え続けてきています。まさに極上のエンターテインメントと言える様な作品ばかりですので是非、能代まで足を運んでみてはいかがでしょうか?

新感覚 エンタメコンサート花火ショー!

能代の花火と言えば競演幻想花火。全プログラムスターマイン中心で、約15000発もの色鮮やかな花火が音楽に合わせて打ち上げられ、夏の夜空を輝かせます。更にメッセージ花火や、三尺玉と壮大な規模で打ち上げられる花火は全国でも珍しい、まさに新感覚エンタメコンサート花火ショーと言えるでしょう。

毎年テーマがある

能代の花火には毎年テーマが設けられています。2019年の「楽しくなければ能代じゃないっ。男子INGヒーロー!」や、2014年の「能代だよねっ! IT’S 笑 TIME!(イッツ ショー タイム)」等、楽しさや笑顔と言った物をテーマにしています。

2019年には新潟と長野からも参加

能代の花火は秋田県煙火業者による競演が行われますが、2019年には令和元年を記念して、新潟と長野から煙火業者が新たに参加しました。超大玉三尺玉を新潟県阿部煙火工業が担当し、長野県伊那火工堀内煙火店も一緒に令和一発目の能代の花火を盛り上げました。

阿部煙火工業

新潟県加茂市にある昭和27年創業の阿部煙火工業は、三尺玉を得意としています。特に三尺玉の名人と言われる阿部正平さんの作る三尺玉は素晴らしく、三尺玉の生産数は日本一を誇り全国各地に三尺玉を出荷しています。能代の花火でも超大玉三尺玉で観客を沸かせました。

伊那火工堀内煙火

長野県上伊那郡にある伊那火工堀内煙火店は明治32年に創業されました。1998年には長野冬季オリンピックの閉会式で花火を打ち上げ、見事なフィナーレを飾りました。現在はコンピューターを駆使した最新技術による音楽スターマイン等で全国各地を飛び回っています。

「能代の花火」花火の種類は?

多種多様な花火が打ち上がる能代の花火。エンタメコンサート花火ショーと言われる花火にはどういった物があるのでしょうか?ここからは各花火の特徴を簡単に紹介していこうと思います。

スターマイン中心

能代の花火は打ち上げ時間内の計15000発の全プログラムがスターマインを中心に構成されています。スターマインと言うのは速射連発花火の事で、たくさんの花火を何個も組み合わせて(数十〜百発)その大量の花火を連続で打ち上げる事を言います。

ワイドスターマイン

ワイドスターマインと言うのは、先ほどのスターマインを横一列に等間隔で並べ、同時、または端から順番に打ち上げる花火の事です。横に広い花火になりますのでそれなりに広い打ち上げ会場が必要になります。

1000m超?

能代の花火は打ち上げ会場がとても広い場所にある為、ワイドスターマインとはとても相性が良いんです。その場所を活かしてなんと1000mを超える超ワイドスターマインを実現しています。会場一面に広がる無数の花火はきっと忘れられない夏の思い出になるでしょう。

メッセージ花火

能代の花火にはメッセージ花火と言うプログラムがあります。日頃伝えられない感謝の気持ちや、バースデーメッセージ、更にはサプライズのプロポーズ等様々なメッセージが応募されてきます。見事採用されると花火の打ち上げと共にメッセージが読み上げられます。

こんな場所と演出でプロポーズされたら成功する事間違いなしでしょう。是非みなさんも能代の花火のメッセージ花火に応募してみてはいかがでしょうか?

花火観覧会場ご案内

大規模で開催される能代の花火。ここからは会場の場所や行き方、チケットの予約方法や観覧におすすめの穴場スポットを紹介していこうと思います。

花火会場は?

秋田県能代市にある能代港下浜埠頭特設会場にて行われます。最寄りの能代駅からは徒歩約30分と結構距離があるので、車か能代駅から出ているシャトルバスを使うのがいいでしょう。シャトルバスは有料となっており、中学生以上の方は200円で乗れます。

車の場合は秋田自動車道能代南ICから約9kmです。当日は道路規制等でかなりの渋滞になりますので時間に余裕を持って出発しましょう。

席は有料?

観覧席はマス席、フレンド席、椅子席、立見エリア等色々ありますが全席有料(立ち見エリアは中学生以下は無料)となっています。それぞれ値段が違い、基本的に花火を近くで見られる場所の方が値段が高くなっています。立ち見エリアへは入場チケットを購入して入場します。

指定席?

立見エリア以外の全ての席は指定席となっています。当日はチケットの席番号を確認して間違えのない様にしましょう。良い場所で見たいからとか、空いていたからと言って他の席に座るのは絶対に駄目です。後、当然ですが立ち見エリアに自分の椅子を持ち込むことも禁止です。

当日はかなり混雑しますので人混みを避けてゆっくり鑑賞したい人は穴場スポットで見るのもおすすめですよ。

チケット予約はどうやって取れるの?

能代の花火のチケットはイープラスで予約購入する事が出来ます。能代商工会館と観覧会場で当日チケットの販売もありますが、椅子席以外は毎年完売しているそうなので、確実にチケットを取りたい人はイープラスでの事前予約をしましょう。

いつから予約開始?

チケットの予約は例年、インターネット販売が四月の中旬から始まり、対面での前売りチケット販売と電話での予約受付が六月中旬から始まります。ちなみに座席の指定チケットは対面販売のみとなっており、ネットと電話予約では座席指定チケットの購入は出来ません。

観覧席の穴場は?

有料観覧席以外にも会場周辺には穴場スポットが存在します。秋田県能代市落合古釜谷地にある落合近隣公園は花火大会会場の対岸に位置しており、高い建物も無いのでゆったりと花火を鑑賞するにはうってつけの穴場スポットです。

同じく対岸に位置する落合5号街区公園も穴場スポットです。落合近隣公園よりも打ち上げ場所から近いので、迫力ある花火を楽しむことが出来ます。

おすすめ観覧スポットは?

穴場スポットはいくつかあるのですが、その中でも特におすすめなのが秋田県能代市大町10-10-1にある能代市子供館です。打ち上げ会場からとても近い為、打ち上げ会場と同様の迫力が味わえる最高の穴場スポットとなっています。

他にも、小高い丘になっている能代公園や、県道205号線にかかっている能代橋なんかは、若干打ち上げ会場から離れてはいますが、その分人が少ないので人混みが苦手な人にはおすすめの穴場スポットです。

「能代の花火」詳細情報

ここまでは能代の花火の穴場スポットを紹介してきましたが、ここからは正規の会場や打ち上げ時間と日程、また最後にはおすすめのお土産なんかも紹介しようと思います。

アクセス詳細

当日は秋田県能代市川反町53-9能代港下浜埠頭特設会場にて行われます。JR能代駅から徒歩約30分。秋田駅からは無料シャトルバス(中学生以上は有料200円)が出ています。車で行く場合は秋田道能代南ICから約10分ですが、当日は会場周辺で交通規制がありますので時間には余裕を持って出発しましょう。

駐車場はある?

能代の花火には各地に有料駐車場と無料駐車場が用意されています。無料駐車場だけでも4000台近くあり、会場からすぐ近くの場所もあれば、シャトルバスを使わないと厳しい場所にあるものまで様々です。もし日程が合えば前日に近くの宿で一泊するのもいいかもしれません。

能代大橋を渡った所にある能代厚生医療センターの駐車場はシャトルバスで10分の位置にあり、駐車場も330台と広いのでおすすめです。また先程紹介した落合近隣公園の駐車場も近いのでおすすめです。路上駐車は絶対にやめて、必ず有料駐車場か指定の無料駐車場を利用しましょう。

お祭りの日程は?

能代の花火の日程ですが、基本的には毎年7月下旬の土曜日に行われます。日程は変更になる可能性があるので、正確な日程は公式HPで確認しましょう。毎年2月頃に正確な日程が発表されます。

開催時間は?

日程は分かったけど開催時間も知りたいですよね。打ち上げ時間は19:30~21:00までの90分間となっています。時間内に途切れることなく花火が打ち上がるので、一瞬たりとも目が離せませんよ。

お土産は〜(店名・商品名)がおすすめ!

せっかく秋田に来たならお土産を買って帰りたいですよね。秋田県能代市のお土産と言えば株式会社セキトの銘菓「だまこ餅」でしょう。秋田県産のうるち米の中に風味豊かなあっさりとしたゴマだれが入っており、とても美味しいと評判の一品です。

花火だけではなくお土産も美味しいものがたくさんあるので、時間の許す限り秋田県能代市を満喫してみてはいかがでしょうか。

「能代の花火」基本情報

【名称】 能代港下浜埠頭特設会場
【住所】 秋田県能代市川反町53-9
【アクセス】 JR五能線能代駅から徒歩約30分
無料シャトルバス有り(中学生以上は有料200円)
秋田自動車道能代南ICから国道101号線を能代港方面へ約9km

【料金】 フレンド席(定員4名)14000円、マス席(定員6名)12000円
トリプル席(定員3名)12000円、カップル席(定員2名)11000円
カメラマン席(定員1名)4000円、椅子席(定員1名)2700円
車椅子席(介助者、大人各1名)1500円、立見席(中学生以上1名)1000円


【日程】 7月下旬土曜日※雨天決行
【公式HP】 http://www.noshirohanabi.com/
【無料駐車場】 市内各所に約4000台の無料駐車場有り※詳細は公式HP参照

東北で有名な能代の花火を見に行こう!

夏の始まりを盛大に告げる能代の花火、いかがだったでしょうか?全席有料でチケットを取るのも大変ですが、穴場スポットもありますし、何より有料だからこそ体験できる極上のエンターテインメント花火がここにはあります。是非、時間と日程を調整して足を運んでみて下さい。

きっと一生忘れられない夏の思い出としてあなたの心に刻まれることでしょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。

おすすめの関連記事

能代市のラーメンランキングTOP16!ミシュランの名店や穴場店まで!

「大曲の花火」で感動の絶景を見る!日程や会場・鑑賞スポットを解説!

青森のおすすめ花火大会15選!規模や出店の様子・チケット料金など解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
大西


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました