2019年11月01日公開
2020年04月01日更新
北海道の特産果実「ハスカップ」って?味わいや人気のお菓子を紹介!
北海道の特産果実で、ブルーベリーによく似た実をつけるハスカップをご存知ですか?北海道にはそのハスカップを使ったお菓子や飲み物がたくさんあります。お土産としても大人気です。今回は、そのハスカップの健康効果や人気のお菓子や飲み物をご紹介します。

ハスカップとは
ハスカップは、シベリア東部、朝鮮半島、中国北部など寒い地域に自生している植物です。暖かい場所には向いていないため、日本国内では、本州中部より北の標高の高い地域や北海道に自生しています。
また、ハスカップの実はとっても痛みやすいので、本州で生の状態で販売されることはほとんどありません。そのような理由から本州の人にとっては、ハスカップは馴染みのない果物と言えるでしょう。
生ハスカップ〜〜!!おいし〜〜!!ビタミンC〜〜!! pic.twitter.com/xLwVeUmsqU
— りんりん (@rinmagicrin) July 16, 2019
逆にハスカップの収穫量・栽培面積共に第1位の北海道では、不老長寿の果実としてとても親しまれています。
品種改良されたハスカップが栽培され、果実を加工したジャムやお菓子、飲み物などが北海道内でたくさん販売されています。北海道には、あの”いろはす”のハスカップバージョンもあります。
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
ハスカップはスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。実は食用となる。和名はクロミノウグイスカグラ。なお、クロミノウグイスカズラという転訛もあるが、ツル性の植物ではないため適切な名称ではない。
— やまもんは消えるよ? (@monano_yamamon) March 13, 2016
だってよ〜😎✨ pic.twitter.com/DDorzCcBhP
ハスカップは、スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木です。和名は、クロミノウグイスカグラで、苫小牧市では”ゆのみ”という愛称で親しまれています。成長すると高さは、0.5~2.0mぐらいになります。
同じ仲間にウグイスカグラがありますが、こちらは暖かい場所でも生息しているので、本州でも普通によく見かけます。
ハスカップの名前の由来
ハスカップ、名前の由来は北海道先住民の言葉『アイヌ語』からです。
— kasuizu-mam (@KasuizuM) June 21, 2017
隣り合わせの2つ実が皮で包まれて1粒になります。花が沢山、実も沢山と喜んでも花の数の半分しか実になりません😞
ブルーベリーみたいな味がします。
ハスカップを使ったお菓子があります。北海道のお土産としてお勧め✨ pic.twitter.com/KLJUU6rnlv
ハスカップの名前の由来は、アイヌ語の「ハシカプ」からきています。「ハシカプ」とは、”枝の上にたくさんなるもの”という意味だそうです。
ちなみに、苫小牧市で呼ばれている”ゆのみ”も、アイヌ語です。「エノミタンネ」といい、意味は細長い実だそうです。
ハスカップが生える場所
2月26日、「#わが村は美しく-北海道」運動の第9回コンクールで優秀賞に輝いた「JAとまこまい広域 厚真町ハスカップ部会」の表彰授与式を行いました。厚真町は、ハスカップの栽培面積日本一の生産地なのです!
— 国土交通省 北海道開発局 室蘭開発建設部 (@mlit_hkd_mr) February 28, 2019
「わが村は美しく-北海道」運動とは→https://t.co/GpKWv2h2fn pic.twitter.com/upGfItsold
本州では、標高の高い寒い地域にしか自生していないハスカップですが、気温の低い北海道では、自生地は大きく2つに分かれます。1つは、勇払原野、釧路湿原、霧多布湿原などの低地の湿地地帯です。もう1つは、大雪山や知床のような高層湿原周辺です。
悲しいことに、どちらにしても自然に自生しているハスカップは減少していて、ほとんど見られなくなってきました。現在販売されているハスカップの実や加工製品は、栽培されたハスカップから作られたものです。
24hTV❹2019.8.24
— ぱいなっぷる (@yuzubestever02) August 26, 2019
【🗂】北海道厚真町①#羽生結弦 #YuzuruHanyu
🗾6月下旬🍃ハスカップ農家へ
🗾ちょうど実が熟し始めていた🍃去年生産量日本一🎉
🗾「すごいおいしいです」😋
🗾「酸味って感じの酸っぱさじゃない🍃ファーって爽やな感じの広がり方🍃爽やかな香りがするから食べやすいなと思って」🌸 pic.twitter.com/eiVm5im6Fk
日本で、ハスカップの栽培面積・収穫量が最も多いのが、2018年北海道胆振東部地震で被害が大きかった北海道厚真町です。
震度7を超える地震で、大きな被害を受けたハスカップ農家さんも、町の復興のためにもハスカップが必要だと、ハスカップの栽培を再開し、今でも復興に向けて頑張っていらっしゃいます。
ハスカップの旬
夕方になり、海の方からジワリジワリと海霧が街に流れてきました。西の空は明るいので、明日は晴れて気温も上がるかも…。今、ハスカップが旬です。これからは、本格的に果物狩りの季節ですね! pic.twitter.com/izPVzH62oC
— 夢子 (@805a74df50ca4ed) June 30, 2014
5月中旬頃から6月初めにかけて、ハスカップは小さい薄い黄色の花をつけます。花はやがて緑色の実となり、その実が成熟して青黒い果実となります。
青黒い果実をつける6月下旬頃から8月中旬ごろが、ハスカップの旬の時期となります。旬の時期北海道のハスカップの有名な栽培地では、”ハスカップ狩り”の看板をよく目にします。お時間があれば、ハスカップ狩りを楽しんでみてはいかかでしょうか。
不老長寿の果実として注目
ハスカップを
— めめ👀!努力で変われる! (@pd4Jfz9ne6jY5C4) June 30, 2019
収穫しています。
ハスカップは、
北海道に古くから
自生していた植物で、
アイヌ民族は、
不老長寿の薬として
木の実を食べていたとか。
柔らかいためそのままでの
出荷は難しく、
加工品がほとんど。
道内でも生で食べれるのは、
珍しいんです。#収穫 pic.twitter.com/e5Q3SoWGqj
アイヌ民族は、ハスカップを「不老長寿の果実」として大切にしてきました。事実、ハスカップには、他の食べ物や果物と比べ物にならないくらいの栄養素が豊富に含んでいます。彼らは身を持って、ハスカップの効果を知っていたのかもしれませんね。
ハスカップの特徴
ハスカップ?
— ふわりん (@fuwarin1227) July 7, 2015
ブルーベリーかと思ったわ(;´・Д・`)
北海道ですって。苫小牧とかで栽培されてるとか…#朝イチより pic.twitter.com/G8fWESvXqA
アイヌ民族から伝えられている「不老長寿の果実」ハスカップは、どのような特徴を持っているのでしょうか?よく比較されるのが、見た目がよく似たブルーベリーの実です。
でも、よく観察すると実の形は全く違いますし、栄養素もブルーベリーとは比べ物にならないくらいハスカップには豊富に含まれています。ここでは、ハスカップの特徴や「不老長寿」と言われる素晴らしい健康効果についてご紹介します。
特徴①ブルーベリーに似た円錐形の実
ブルーベリーとハスカップの実の大きさの違い pic.twitter.com/VX36sUTO1k
— がらちゅう (@garachu) July 21, 2019
旬を迎えたハスカップの実は、よくブルーベリーと比べられますが、よく見ると形は全く違います。ブルーベリーは、ふっくらと丸い形ですが、ハスカップは丸みを帯びた円錐形です。
味は、ブルーベリーより酸味が強く、甘いです。皮は薄く水分を多く含んでいるため、食べた時口の中いっぱい甘酸っぱさが広がります。最近では、品種改良されたハスカップも栽培されているので、酸味も少し和らいだものもあるそうです。
特徴②豊富な栄養成分を含む
ブルーベリーより甘酸っぱいハスカップ!不老長寿の果実と言われるだけのことはあり、カルシウム、鉄、ビタミンCポリフェノールが多く含んでいます。
— 前田 恵美子@漢方サロンフィグ (@maeda42442683) July 16, 2018
ポリフェノールは活性酸素の除去作用がありまた、疲れ目の予防や視力改善など目の機能に対しても有用です。生果実は貴重です🍇 pic.twitter.com/7WQD9ZdkVr
ハスカップには、他の食べ物や果物と比べものにならないくらいのビタミンE、ビタミンC、鉄分、ポリフェノール、アントシアニン、鉄分などさまざまな栄養素が豊富に含まれています。
体に良いとされる栄養素を多く含んでいるハスカップを食べることで、老化防止、高血圧などの生活習慣病、そしてガンなどの抑制効果が期待されています。
ビタミンE
ハスカップ入荷しました😊
— ひだから (@hi_da_ka_ra) June 29, 2018
貴重な生ハスカップです‼️
カルシウム、鉄、ビタミンC、Eなど多くの栄養たっぷり✨
特に豊富なビタミンEは老化防止になります✨
#ハスカップ#老化防止 pic.twitter.com/juiVizpoAc
ハスカップが「不老長寿の果実」と言われる所以は、抗酸化作用があるビタミンEを多く含んでいるからです。ビタミンEは、血管、細胞、肌などの酸化を防いでくれる効果があり、「若返りのビタミン」とも言われています。
また、ビタミンCと一緒にとることで抗酸化作用を高めることができるので、ビタミンCもたっぷりと摂取できるハスカップは老化防止には最強の果物と言えそうです。
ビタミンC
生ハスカップ〜〜!!おいし〜〜!!ビタミンC〜〜!! pic.twitter.com/xLwVeUmsqU
— りんりん (@rinmagicrin) July 16, 2019
ハスカップの100gあたりの栄養成分の含有量で、ビタミンCは44mgです。といってもどれぐらいすごいの分かりにくいですよね。
ハスカップとよく比べられるブルーベリーは、ビタミンCは9mgです。けして、ブルーベリーが少ないわけではなく、ハスカップがたっぷりビタミンCを含んでいるのです。
ビタミンCは、美肌効果やアンチエイジンには欠かせない成分ということは有名ですが、ストレスを抑制する働きもあるので、女性だけでなく男性にも取って頂きたいビタミンCです。
鉄分
北海道、美唄市でハスカップ狩りが始まりました。
— 知らんがな (@ganasann) June 26, 2016
ハスカップはブルーベリーよりもはるかに多くアントシアニンを含んでいると言われています。鉄分も豊富で貧血防止にも役立ちます。#ハスカップ #目にいい pic.twitter.com/FOdgJ0wQ9d
ハスカップには、ブルーベリーの3倍もの鉄分が含まれています。鉄分が不足してしまうと、貧血や体が疲れやすくなってしまいます。特に、女性や成長期の子供は鉄分が不足しがちなので、ハスカップのような鉄分を多く含んだ果物を取ることはとっても大切です。
アントシアニン
北海道の一部でしか取れない
— どさんこいちば♡相鉄ジョイナス店 (@dosanko_ichiba) October 7, 2016
ハスカップの実を
収穫後すぐに冷凍しました!
甘酸っぱい味でとても
栄養価が高いんです!
特に目にいいフルーツNo.1
アントシアニンはブルーベリーの数倍!ハスカップ食べて
綺麗になっちゃお❤︎ pic.twitter.com/Az9psHdpXT
ハスカップには、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。アントシアニンは、目の疲れや目の病気の予防に効果があるとされています。目の健康に気をつけている方には強い味方です。
また、アントシアニンは抗酸化物質としても注目されていて、生活習慣病の予防にも効果が期待されています。
ポリフェノール
ブルーベリーより甘酸っぱいハスカップ!不老長寿の果実と言われるだけのことはあり、カルシウム、鉄、ビタミンCポリフェノールが多く含んでいます。
— 前田 恵美子@漢方サロンフィグ (@maeda42442683) July 16, 2018
ポリフェノールは活性酸素の除去作用がありまた、疲れ目の予防や視力改善など目の機能に対しても有用です。生果実は貴重です🍇 pic.twitter.com/7WQD9ZdkVr
目に良い食べ物として、ポリフェノールを多く含むブルーベリーは有名です。ブルーベリーを使ったサプリメントやヨーグルトなど数多くの商品が販売されています。
ハスカップは、まだ知名度は低いですが、ブルーベリーを凌ぐ量のポリフェノールが摂取することが出来ます。ポリフェノールの王様クラスと言ってもよいでしょう。
しかも、老化の原因である活性酸素を取り除く働きがあるので、動脈硬化や肥満、ガンなどさまざまな病気の予防になると期待されています。
特徴③北海道以外では販売されていない
北海道のハスカップ
— 月下美人愛好会 (@awE2x1R67UpHZa1) June 2, 2019
紫に色づきはじめたハスカップの実😋
千歳空港周辺の湿地帯が一大自生地です?
完熟すると溶け消えちゃう、氷みたいな果実😲
だから地元の北海道でも市場に出回らない😢
お菓子🍩や飲料🍹の原料になるhttps://t.co/s4mHMVn7cq pic.twitter.com/5r0IULaNfI
ハスカップの成分を見ていくと、「不老長寿の果実」と言われる所以が分かって頂けたと思います。ただ、残念ながらハスカップの実は、北海道以外では販売されてません。
というのも、ハスカップの実はとても傷つきやすく痛みが早いので、生の実の状態で北海道以外で販売することは難しいとされています。
収穫された多くのハスカップは、ジャムやお菓子などに加工されてオンラインショップなどを通して全国的に販売されているのが現状です。飲み物では、いろはすハスカップがオンラインショップで購入可能です。

ハスカップの味と食べ方
今日は北海道の宝石ハスカップを狩って狩って狩りまくったぜ... pic.twitter.com/RXlyqRjN9Z
— 砂糖るき (@rukiruki00) July 3, 2017
ハスカップがどんなに素晴らしい果実がお分かり頂けたでしょうか?そうなると気になるのはハスカップの味ですよね。ここからは、ハスカップの味や基本的な食べ方について紹介します。
ハスカップの味
のぶちゃんちでハスカップを摘ませてもらった。何を作ろうかな~
— メーメーベーカリー (@kowadakumiko) June 24, 2019
ブルーベリーよりも野性味あるこの甘酸っぱさがいいのよ😋🍴💕 pic.twitter.com/tTdHvf6LUb
ハスカップの味は、よく似たブルーベリーと比べると酸味が強いです。栽培されているハスカップは、酸味を活かしつつ甘みもあるように品種改良されているので、食べやすいです。
しかし、自生しているハスカップは、もっと酸味が強くしかも渋みもあるので、果物として食べるには不向きです。
ハスカップの食べ方
塩漬け・酢漬けは当たり前!? 厚真町民のハスカップの食べ方いろいろ https://t.co/LAWT6FOMoJ
— シロゴマ (@HUidSWB3iAuPInH) September 11, 2018
ハスカップの酸味が気にならず、栄養素を丸々とりたい方は、そのままヨーグルトに乗せて食べたり、フレッシュジュースにするのがおすすめです。
酸っぱさが苦手な方は、ジャムにしてみたらいかがでしょうか。ジャムにすることで、パンやヨーグルトはもちろんさまざまなお料理やお菓子作りに利用できます。
地元の方は、塩漬けや酢漬けにしておにぎりの具やおつまみとして利用するそうです。他にも、焼酎漬けにしたりと地元ならではのアイデアがたくさんあるそうです。
ハスカップジャムの作り方
美瑛で今が旬のハスカップを買ってきました。
— ゆかり (@yukari_siesta) July 1, 2015
ジャムを作るよ〜。
おいしくなぁれ✨ pic.twitter.com/MXlnWGaM9B
ジャム作りと聞くと大変そうかもしれませんが、材料さえ揃えば簡単です。簡単なハスカップジャムの作り方です。参考にしてくだいね。
材料 ●ハスカップ 100g
●砂糖 50g~100g
●レモン汁 少々
1. ハスカップの実を洗って水気を切り、砂糖をかけて1時間ほど置いておく
2. ハスカップに砂糖が馴染んだら鍋に入れ、アクを取りながら弱火でコトコト煮詰める
3. とろみが出てきたら、レモン汁を加えて出来上がりです。
ハスカップを使用した人気のお菓子&飲み物
ハスカップを
— めめ👀!努力で変われる! (@pd4Jfz9ne6jY5C4) June 30, 2019
収穫しています。
ハスカップは、
北海道に古くから
自生していた植物で、
アイヌ民族は、
不老長寿の薬として
木の実を食べていたとか。
柔らかいためそのままでの
出荷は難しく、
加工品がほとんど。
道内でも生で食べれるのは、
珍しいんです。#収穫 pic.twitter.com/e5Q3SoWGqj
北海道には、ハスカップを使ったお菓子やいろはすのような飲み物が数多く販売されています。北海道限定品となるので、お土産としても人気が高い商品ばかりです。
お土産といえば、千歳空港には、ハスカップ専門点なんていうのもあります。それだけ北海道では、ハスカップはポピュラーな果実です。そんなハスカップの人気お菓子と飲み物をご紹介します。
ハスカップのお菓子①ハスカップランド
やっとありつけました❤️
— 高杉アリスฅʕ•̫͡•ʔฅ (@alice_takasugi) August 8, 2019
いただきます😊
三星のハスカップランドです✨
もりもとのハスカップジュエリーも美味なので、北国に来た方はぜひっ! pic.twitter.com/XkG2yAktRM
ハスカップランドは、一般に出回っているブッセのようなお菓子です。大きさは直径約9cmほどで、ふわふわのスポンジケーキに、バタークリームと自慢のハスカップジャムをサンドしています。
バタークリームのコクと、ハスカップジャムの甘酸っぱさの相性がよく、癖になる美味しさだと大人気の商品です。店舗は、北海道内だけで、その他での販売はオンラインショップのみです。
【店舗情報】 | 三星 本店 北海道苫小牧市字糸井141番地 TEL 0120-333-153 営業時間 8:00~19:00 (年中無休) |
【値段】 | 830円(5個入り)~ |
【公式HP】 | http://www.yoitomake.jp/info.html |
ハスカップのお菓子②ハスカップジュエリー
morimotoのハスカップジュエリー
— 時の扉 (@21fuyu21) October 26, 2019
甘くて酸っぱくて変わらぬ美味しさ❤️ pic.twitter.com/7HxRn41A2I
もりもとのハスカップジュエリーは、昭和53年に誕生し北海道民に愛され続けているロングセラー商品です。
ハスカップの酸味を活かし余計な雑味をとり除いたハスカップジャムと濃くのあるバタークリームを、一緒に薄焼きクッキーでサンドしています。その周りを、特製チョコレートで縁取りし見た目も可愛らしく仕上げられています。
ハスカップジュエリーには、5つのバリエーションがあり北海道の店舗やオンラインショップで販売されています。
【店舗情報】 | もりもと本店 北海道千歳市千代田町4丁目12−1 TEL 0123-23-4181 営業時間 9:00~19:00 |
【値段】 | 1000円(4個入り)~ |
【公式HP】 | https://www.haskapp.co.jp/ |

ハスカップのお菓子③よいとまけ
厚真町や苫小牧のハスカップを使って
— 菅原あかり/写真家/ライター/作家 (@sugawaraakari) August 24, 2019
作った苫小牧にしかないお菓子メーカー
三星が生産している「よいとまけ」です!
この機会にハスカップに興味を
抱いてくれた方は厚真町復興の為に
よいとまけやハスカップ商品購入を
検討してみてください‼︎#24時間テレビ #ハスカップhttps://t.co/vWPEymssD0 pic.twitter.com/bkoLDbtXGy
よいとまけは、ハスカップランドと同じ三星の商品で、ハスカップランドに負けず劣らずの人気商品です。第22回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞受賞していますし、TV番組「秘密のケンミンSHOW」でも取り上げられた事もあります。
よいとまけは、ロールカステラの表面に自慢のハスカップジャムをたっぷりと塗ったお菓子です。ネット上では、日本一食べにくいのに美味しいと大好評です。お味は、しっとりとした甘いカステラにハスカップ独特の酸味が効いていて、後味はさっぱりしています。
【店舗情報】 | 三星 本店 北海道苫小牧市字糸井141番地 TEL 0120-33-153 営業時間 8:00~19:00 (年中無休) |
【値段】 | 730円(1本入り) |
【公式HP】 | http://www.yoitomake.jp/index.html |
ハスカップの飲み物①いろはす ハスカップ
北海道限定いろはす ハスカップ味
— ?????? (@MM6246) June 21, 2016
撮影場所旭山動物園#いろはす pic.twitter.com/gv4CbQUh2g
いろはすハスカップは、北海道限定商品で、コンビニやスーパーなどで販売されています。北海道民にとって、いろはすハスカップは身近な商品ということですね。最近ではオンラインショップでも販売されているので、気になる方は確認してみて下さい。
気になるいろはすハスカップの味ですが、ブルーベリー似た甘酸っぱい味です。後味はスッキリと爽やかさが残ると人気です。飲む以外にも、いろはすハスカップを凍らしてかき氷にしたら美味しいという意見もありました。
【店舗情報】 | 北海道内のスーパー、コンビニエンスストア、自動販売機などで販売 |
【値段】 | 販売店によって異なりますが、いろはすハスカップ1本約100円前後 Amazon: いろはすハスカップ555ml×24本 2380円~ |
【公式HP】 | https://www.cocacola.co.jp/brands/i-lohas_/i-lohas22 |
ハスカップの飲み物②Ribbon ハスカップソーダ
北海道産ハスカップを使用「Ribbonハスカップソーダ」本日新発売
— CHIE (@HOKKIDO_N) October 13, 2014
十勝産のビート糖で甘味を整えた すっきり飲みやすい ハスカップソーダができました♡
残念ながら 北海道限定です🚩 pic.twitter.com/Vag9oChQ8l
ポッカサッポロから北海道限定で発売されているのが、Ribbonハスカップソーダです。Ribbonハスカップソーダは、いろはすハスカップとは異なり炭酸飲料になります。
ハスカップの果実を細かく砕いて抽出したハスカップエキスと十勝産のビーツを使用し甘みを控えたさっぱりとした味です。夏の時期には、清涼感をもたらしてくれると大人気商品です。

ハスカップの栽培方法
ハスカップは、北国の果実なので基本暖かい場所での栽培には向いていません。ただし、暖かい地域でも、夏の暑さ対策などをすれば全く育てられないということもありません。
ここでは、ハスカップの基本の栽培方法をご紹介しますので、暖かい場所での栽培には暑さ対策はしっかりと行ってください。
植え付けの時期
育成中🌱
— 琉・美ら♪ (@ka11yg) July 19, 2016
🌿ハスカップ...苗からの3年目
今年突然、一鉢ダメになり
増やす&保険のため挿木
適温25℃以下なのて
蒸し暑い夏は管理が難しい
北海道でも栽培地域,収穫量共に少ないBerry
美味しくて大好きな果実
近年中の収穫が夢🌱 pic.twitter.com/r4gnSucGFl
ハスカップの植え付けに適した時期は、11月中旬~2月下旬です。地植えの場合、日当たりがよく風通しの良い場所を選びましょう。
直径と深さ50cm以上の深い穴を掘ります。土は、酸性土壌を好むので、庭土にピートモスなどを混ぜ込み、土改良をします。さらに、水はけをよくするために、腐葉土を混ぜると良いでしょう。
鉢植えの場合は、直径、深さ50cm以上の鉢を用意し、土は赤玉土(小粒)7に対し酸度未調整のピートモス3を混ぜたものを使用します。
水やり・肥料の与え方
ハスカップが熟してきた。食べてみたけど今年も相変わらず酸っぱいしエグい。全く手入れもせず肥料もやらず放置してるから当たり前かf(^^; pic.twitter.com/YZlQkPokvI
— ラナイ (@ranai324) June 8, 2019
ハスカップの水やりは、基本自然任せで良いでしょう。ただし、夏場、土の表面が極端に乾燥している場合は水を与えて下さい。
肥料は、植え付けする時に有機質肥料か即効性化成肥料を元肥として与えて下さい。そして、2月に同じものを追肥して下さい。
植え替え・剪定の時期
育成中🌱
— 琉・美ら♪ (@ka11yg) July 19, 2016
🌿ハスカップ...苗からの3年目
今年突然、一鉢ダメになり
増やす&保険のため挿木
適温25℃以下なのて
蒸し暑い夏は管理が難しい
北海道でも栽培地域,収穫量共に少ないBerry
美味しくて大好きな果実
近年中の収穫が夢🌱 pic.twitter.com/r4gnSucGFl
ハスカップを鉢で育てている場合は、目安として2年に1度一回り大きな鉢に植え替えをしましょう。根詰まりと土を健全に保つためです。時期は、11~2月の間で、花が咲く前に行って下さい。
剪定は、基本行う必要はありませんが、細く弱い枝や込み合っている箇所はスッキリと間引いてあげると良いでしょう。
注意したい害虫
ところで、ハスカップの葉っぱがこんな状態なんだけど病気なのかな、それとも虫??
— みーる@まどん (@vvmiiluvv) July 15, 2019
どこかに聞きに行きたいけど農研は一般人お断りだよね…農協?? pic.twitter.com/oltN9AkueZ
アブラムシ類やカイガラムシ類が発生する場合があります。見つけたら取り除きましょう。病気に関しては、特に問題になるものはありませんが、過湿により枝枯れてしまう事があります。水やりには十分注意して下さい。
北海道で美味しいハスカップを味わおう
ハスカップの花
— くーどん🌜.:*N杯 (@414Coo) May 23, 2018
咲きました✨
実は ブルーベリーに似てる⁉️
ジャム にしたり お菓子や
塩漬け
アントシアニンが
ブルーベリーより豊富❗ pic.twitter.com/b9fgCdkAWX
あの”いろはす”でもハスカップ味があるほど、北海道の人達に愛され続けられているハスカップ。本州では、なかなか口にする事はないけれど、健康や美容効果にとっても期待できる果実です。
ハスカップが旬を迎える6月中旬から8月中旬頃、北海道に行く機会がある方は、ぜひ美味しいハスカップを体験してみて下さいね。
おすすめの関連記事


