2019年11月16日公開
2019年12月24日更新
北海道の名産品&特産品まとめ!野菜や果物・海産物の恵みが豊富!
北海道はその広い土地と更に周りを海に囲まれているため、ご当地の野菜や果物などの名物や、海鮮など数々の名産があります。そんな名産品を使って作られた名物も多数あります。今回はそんな北海道でおすすめ、人気の名産や名物をご紹介していきます。

北海道の名物&名産品はこれ!
北海道ご当地の名産といえばすぐに思いつくのが海鮮だと思います。確かに海に囲まれた土地で特にオホーツク海は海鮮の宝庫です。あとは牧場が多いため乳製品なども名産としてのお土産におすすめです。
野菜や果物に海産物からお土産に人気の物まで多数
北海道ならではの野菜や果物の食材を使ったご当地料理もたくさんあります。北海道に行ったら必ず食べたいご当地の名産品などのおすすめもご紹介していきたいと思います。

北海道の名物&名産品特集18選!
北海道に来たら買いたいご当地物やお土産にピッタリなものまで人気の名物や名産品のを厳選してご紹介したいと思います。海鮮から野菜や果物まで人気のおすすめ名産品です。北海道旅行の参考にしてみてください。
名産品&特産品①豚肉
豚肉というと北海道のご当地素材としてはそこまで強い名産のイメージは無いかもしれません。しかし北海道には「十勝黒豚」や「ひこま豚」などのご当地のブランド豚があるのです。
十勝黒豚とは厳重に管理された環境下で育てられたバークシャー種の黒豚です。お肉のうま味も甘みも強くコクがあり保水性の高くドリップが出にくいです。脂身のやわらかな甘みが最高に美味しいです。
ひこま豚のトンギスカン
— ひろやん (@akt123vv) November 10, 2019
ジンギスカンじゃなくてトンギスカン🐖🐖🐖 pic.twitter.com/U1P1Lzv3DT
ひこま豚とは駒ヶ岳の麓で育てられたSPF豚です。ひこま豚は臭みがなくきめ細かでやわらかな肉質、脂身が甘くしっとりしています。しゃぶしゃぶに最適な豚肉です。北海道名物の豚丼や豚しゃぶなどはご当地の豚を使って提供するお店が多いんです。

名産品&特産品②牛肉
自慢です♡
— 🐈しおん (@Shion_nemu_1125) May 3, 2019
北海道の友達と焼肉!
十勝和牛サイコー!😘
ホットック美味しかった(* ´ ˘ ` *) pic.twitter.com/oSXhijXKmB
北海道でお肉といえばラムをイメージする方も多いと思いますが、北海道名産にもご当地ブランドの牛肉「十勝和牛」や「白老牛」があります。
十勝和牛は黒毛和種ですが出荷数がかなり少なく年間に1600頭ほどしか出回りません。時間をかけて育てられた十勝和牛は栄養価が高く柔らかいお肉です。一番のおすすめの食べ方はステーキです。北海道に行ったら是非食べたい一品です。
白老牛も黒毛和種です。こちらも出荷数は少なく1400頭ほどになります。きめ細かなサシが特徴で溶けるような食感にうま味が濃いのが特徴です。こちらも是非ステーキで食べていただきたいお肉です。ハンバーグにしてもジューシーな味わいです。
名産品&特産品③羊肉
生ラムうめえー pic.twitter.com/livaIQNmVk
— とし (@tyevo6) November 14, 2019
例えば全国的には花見の時は「お花見弁当」のイメージですが、北海道ではジンギスカンをするんです。それくらい北海道民は羊肉をたくさん食べています。
羊肉はジンギスカンだけでなくステーキにしても柔らかいですし、スペアリブや唐揚げ、スープカレーにも入って人気なのでおすすめです。北海道でいろんな羊肉の食べ方を楽しんでみてください。

名産品&特産品④牛乳
北海道ひとり旅&酪農 農業体験
— 自然の子@サバイバル女子高生 自然を愛し自然に愛された女子高生❤️ (@q7Z1IRa6Sw88DEJ) November 8, 2019
酪農系の人もフォローしてほしいな#酪農 #北海道 #牛 #牛乳 #自然 #ひとり旅 #動物 #農業 pic.twitter.com/Z0C6RGzFs1
北海道名産の牛乳は酪農が盛んなので生産量が日本一なんです。実は牛は暑いのが苦手です。北海道は牛には快適に過ごせる環境がそろっています。ストレスが少ないので濃くて美味しい牛乳が採れるのです。
そんな美味しい牛乳が採れる北海道では、牛乳から作られるチーズやヨーグルトも美味しいです。牧場などでは乳しぼり体験が出来たり、チーズやヨーグルトの手作り体験ができるところもあります。北海道牛乳で作ったソフトクリームも名物の1つです。お土産にも乳製品はおすすめです。北海道の酪農体験ができる牧場特集はこちらをチェックしてください。
名産品&特産品⑤カニ
北海道で名産のカニは代表的な海鮮素材で日本一の漁獲量を誇ります。カニといえば冬というイメージが強いですが、北海道では季節によって種類は変わりますがカニは一年中水揚げされます。主にズワイガニにタラバガニ、毛ガニに花咲ガニと4種です。
ズワイガニはまさに冬の時期である11月~3月が旬ですが、オスは3月までが旬ですが、メスには1月くらいまでが美味しいと言われています。
お疲れ様でした٩̋(ˊ•͈ω•͈ˋ)و
— daeg girl(。•̀ᴗ-)و ̑̑ (@daeggirl) January 20, 2019
お世話になってる方から
北海道からタラバガニがぁ〜😆
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
どデカい?太いぃ〜
今日は蟹三昧?#タラバガニ#北海道 pic.twitter.com/NIqQ0iGmsc
タラバガニは旬の時期が年に2回あって、4月~6月と11月~2月です。夏の暑い時期以外は美味しく食べられます。
毛ガニの旬は12月~2月頃で、他の時期でも水揚げされますが、より美味しい毛ガニが食べたければ冬の時期が良いでしょう。
花咲ガニはカニの旬のイメージとは違い夏の7月~9月が旬になっています。漁獲量が制限されているので「幻のカニ」と言われることもあります。他のカニと違い、この花咲ガニだけは北海道でしか水揚げされないので、是非ともこの時期にしか食べられない海鮮を行かれた時は食べてみてください。

名産品&特産品⑥鮭・いくら
お姉ちゃんから貰った北海道土産で一番美味しかったのが鮭のルイベ漬け…まじでご飯が進みすぎてやばい… pic.twitter.com/MfgpOoIkND
— なち?24日華アワセみこと (@0v0_nachi) November 12, 2019
北海道名産と言えばやっぱり鮭やいくらも海鮮の代表です。「時鮭」というのはご存じですか?春の時期の4月~7月に旬を迎える鮭です。
一般的に旬と言われる秋にとれるのは秋鮭です。いくらの旬と同じ9~11月が美味しい季節です。いくらはお店によって味付けが変わるので、お気に入りの味を見つけるのも楽しいですね。鮭は郷土料理でお味噌で仕立てる「ちゃんちゃん焼き」いうのがあります。海鮮親子丼で新鮮な鮭といくらを食べるのも美味しいのでおすすめです。名物グルメ「つっこ飯」が有名です。是非こちらをチェックしてください。
名産品&特産品⑦じゃがいも
野菜では北海道名産のじゃがいもは国内での生産量が80%近く日本一を誇ります。全国的に有名な男爵やメークインの他に、最近ではキタアカリやインカのめざめなどの種類が出ています。一年中食べられる野菜のジャガイモですが、旬は秋で9月~11月になります。
男爵はアメリカが原産の「アイリッシュ・コブラー(Irish Cobbler)」を北海道で育てたのが始まりです。丸くてゴツゴツした印象とは違い、熱を加えとホクホクとした食べ心地です。潰れやすいのでコロッケやポテトサラダに向いています。
メークインの原種はイギリスで「May Queen」と呼ばれていたのでそのままの名前になりました。煮崩れがあまりしないのでカレーやシチューなどの煮込み料理に向いています。
北海道のおじさんからじゃがいも届いた。
— @空気@俺の魂が勃起する (@red_hot_moon666) November 11, 2019
キタアカリだ。
ホクホクして美味いだよねー pic.twitter.com/ifHGonpvyN
キタアカリは男爵を品種改良して作られたものです。男爵と同じようにホクホクとした食べ心地ですが、キタアカリの方が甘みが強いです。
インカのめざめは希少種「幻のじゃがいも」とも呼ばれています。栽培も難しく、じゃがいもなのに日持ちもしないので生産量が少ないのです。煮崩れしにくいのでメークインのように使えます。栄養価が高い野菜です。

名産品&特産品⑧かぼちゃ
ご近所のケーキ屋さんの店頭で売っていた白いカボチャ「雪化粧」
— ちょーじゅく (@yo2papa3) October 28, 2015
去年も買ったのだけどかなり甘いです。
で今日、帰ったらこんな姿になってた(笑) pic.twitter.com/9XdnuMGOAu
野菜のカボチャも北海道名産で生産量が日本一です。カボチャの旬も9月~11月になります。種類は西洋かぼちゃに雪化粧や栗ゆたかなどがあります。
西洋カボチャは甘みが強くホクホクしていて一番多く出回っている品種です。料理に使いやすい食材です。雪化粧は表面が白っぽいのが特徴です。こちらも甘みが強くてホクホクしています。栗ゆたかは他のかぼちゃと比べると大きめで、甘みが強いタイプです。
名産品&特産品⑨とうもろこし
帰宅ったらあまりにもしにそうだったのかオカンにあんた顔色悪すぎる😨と言われたけど、北海道で買ってきたとうもろこし🌽食べたら元気出た♡品種はゴールドラッシュ✨あまあま甘過ぎ😍粒がしっかり😍うまぁ😍 pic.twitter.com/q15zdPP0aU
— ぴろ (@pipi322) October 1, 2019
北海道名産といえばもちろん野菜のトウモロコシも日本一の生産量です。旬は6月~9月ですが7月~8月は特に美味しい季節です。トウモロコシもいろんな種類があります。変わったところでピュアホワイトやゴールドラッシュなどがあります。
ピュアホワイトは真っ白なとうもろこしで生でも食べられます。黄色いトウモロコシよりも甘いので果物のようです。ゴールドラッシュはジューシーで粒も柔らかく大きいのが特徴です。さわやかな甘みで人気の品種です。
名産品&特産品⑩メロン
夕張メロンソフトうんま〜(๑´ڡ`๑) pic.twitter.com/QJ1emDKEbs
— 凛 (@rin___nnn) November 15, 2019
北海道名産の果物といえばメロンも有名です。夕張メロンが一番有名ですが、富良野メロンやらいでんメロンなどもあります。夕張メロンは大玉のオレンジ色で柔らかくジューシーです。旬の時期は5月~9月です。
富良野メロンは道内では夕張メロンと1位2位を争う人気の果物です。実は富良野メロンは夕張メロンのように品種が決まっているのではなく、富良野で栽培しているということでいろんな品種があるのです。主に「ルピアレッド」「R113」「ティアラ」「キングメルティ」「キングルビー」です。
らいでんメロンだそうです pic.twitter.com/f8lxkKbsq7
— ぬこ (@lolinuco) November 4, 2019
らいでんメロンは近くにある雷電海岸から付けられた名前で、ニセコや羊蹄山などに近く環境が良い場所です。そんな快適なところで育てられたメロンは甘みが強く日持ちがするのが特徴です。
メロンは加工がしやすいので北海道名物のお土産にいろいろと利用されています。道内には直売所や道の駅などでも買えるので、果物のお土産にメロンを送られるのもおすすめです。

名産品&特産品⑪ハスカップ
念願のハスカップのいろはす
— あゆか☆ (@mamo_ue_2017723) November 15, 2019
美味しい!
これは買って帰らねば pic.twitter.com/ZB3Tlqc53T
北海道では有名な果物ですが他府県ではあまり知られていないのが「ハスカップ」です。これは北海道だけで収穫されている果物で北海道の特産品です。ハスカップはビタミンCや鉄分などが多く含まれているので「不老長寿の果物」と言われています。
生のハスカップはたいへん傷みやすいのでお土産には向いていませんが、ハスカップを使った人気のジャムやジュースなどが多く作られているのでお土産にはこちらがおすすめです。

名産品&特産品⑫白い恋人
ふははははー。自分へのお土産が一番高い!54枚入りじゃー。 #白い恋人 pic.twitter.com/7BCrThsndB
— ひろかずロイド (@QTHGptXWAOJlJY0) November 14, 2019
北海道の名物のお土産といえば一番に思い浮かぶ方も多いと思います。定番と言っても過言ではない、石屋製菓「白い恋人」です。ラング・ド・シャにホワイトチョコレートを挟んだおなじみの商品です。
他にも「白い恋人ホワイトチョコレートプリン」や「白い恋人チョコレートドリンク」などの商品も販売されて新しい名物となっています。ちなみに最近、とうきびで作られた「黒い恋人」というチョコレート菓子も出ていますが形状は全く違うものです。こちらは札幌グルメフーズという会社が出していて全くの無関係のようです。

名産品&特産品⑬とうきびチョコ
北海道限定の「とうきびチョコ」🌸🌸🌸
— 陸 (@KUGA_hedgehog) November 15, 2019
美味しかった(*´-`)❤
(…まだ残ってるけど…)
……最近、こんなのばっかりだなぁ……。
身体の方も ちゃんと動かさないと…f(^_^) pic.twitter.com/N0ZCJZZh9m
北海道のコーンパフをチョコレートでコーティングしたお土産品です。「とうきび」とは北海道で「とうもろこし」のことです。
定番はホワイトチョコですが、ハイミルクチョコやチョコプレミアム、夕張メロンなどその他にもたくさんのバリエーションがあります。空港や主要駅で購入できるようです。北海道の有名なチョコレート特集はこちらをチェックしてください。
名産品&特産品⑭生キャラメル
#興部 #ノースプレインファーム #生キャラメル 生キャラメルでした〜。はるばるおこっぺからやってきました。生キャラメルと言えばノースプレインファームです。 pic.twitter.com/uGYBqUN8lK
— スマイル王国【公式】 (@picket_signo) December 7, 2016
北海道名物で生キャラメルといえば「花畑牧場の生キャラメル」でしょう。普通のキャラメルと何が違うのかというと、生クリームを大量に使っていることです。それであのソフトな感じなのです。柔らかすぎるため常温で溶けてしまう場合があります。
発祥は紋別のノースプレインファームですが、いつの間にか花畑牧場の方が有名になりました。現在はノースプレインファームの生キャラメルの販売は限定になっています。
名産品&特産品⑮みそラーメン
北海道札幌市
— Nuno (@TNHokkaido) November 13, 2019
餃子と麺 いせのじょう桑園高架下店
「みそラーメン」#ラーメン #北海道 #札幌市 pic.twitter.com/OUGRsj2OWR
北海道名物ラーメンと言えば、みそラーメンです。しかし北海道にはいろんなご当地ラーメンがあるので、北海道民は必ずしも、みそラーメンを食べているわけではありません。特に札幌ラーメンは味噌だと思っている方が多いですが、醤油も塩もとんこつもあります。
ではなぜ北海道はみそラーメンと思われているのかといえば、札幌がみそラーメンの元祖だからです。そんなご当地メニューになった元祖みそラーメンを北海道に行かれた際には堪能してみてください。札幌の味噌ラーメンランキングはこちらをチェック。
名産品&特産品⑯スープカレー
北海道旅行の〆グルメ。スープカレー!!
— りばぴ (@mihorin_s_r) November 15, 2019
いただきまーす!! pic.twitter.com/Js0bsolM31
北海道名物といえば札幌発祥のスープカレーです。中国などの薬膳スープをヒントに中東の汁の多いカレーを参考にして作られました。今では札幌だけでなく北海道全域、全国でも販売、更に海外にも広がっています。
実はお店によって独自のこだわりがあって、一口にスープカレーといっても千差万別です。お肉だけでなく海鮮を使ったスープカレーもたくさんあります。共通しているのは「ゴロゴロの具材にスープがサラサラでスパイシー」という感じです。北海道に行かれた際にはお好みのスープカレーを探すのも楽しいと思います。

名産品&特産品⑰豚丼
せっかく人生初の北海道に来たんだから、北海道の美味しいものを食べたい!ってな訳で昼飯は帯広駅の近くの元祖豚丼のぱんちょうへ。このお店では松じゃなくて梅が最高ランクらしく、肉がいっぱいの「梅」を。フタからはみ出す豚肉の量!
— いちご (@haruno_ICHIGO) November 8, 2019
めっちゃ美味しかったー!! pic.twitter.com/BuFl64K68j
北海道の名物で帯広の郷土料理である豚丼は、とにかくインパクトが凄いのです。甘辛タレで味を付けた豚肉がドーン!とどんぶりからハミ出しています。豚肉の油を楽しめるのですが、見た目よりも意外とあっさりと感じます。
某牛丼系のチェーン店などでは薄切り豚肉を使用していますが、北海道の豚丼は生姜焼きなどに使われる少し厚みのある豚肉です。

名産品&特産品⑱ザンギ
なるとのザンギ🐓 (@ 小樽なると屋 朝里本店 in 小樽市, 北海道) https://t.co/Lbq1y0o3Zj pic.twitter.com/B1krUyiv8r
— 西郷さん (@saigou619b) November 15, 2019
北海道名物のザンギといえばルーツは釧路の揚げ鶏肉専門店「鳥松」です。鶏一羽を丸ごとぶつ切りにして唐揚げにしたのが人気となりました。そんなわけで「ザンギ」とは元々は骨付きだったのです。名前の由来は中国語での鶏の唐揚げである「炸鶏(ザーギー)」だそうです。
ここから北海道に広がっていく中で食べやすいため骨なしが主流となっていきました。北海道全域にザンギが広がっていく中で「南蛮酊(なんばんてい)」というお店が、提供する前にあらかじめタレをかけて出すという「ザンタレ」を販売するとたちまち大人気になりました。
こんな風に北海道ではバリエーション豊かなザンギが食べられます。今ではザンギは鶏肉だけでなくタコや牡蠣などの海鮮の物もあります。

北海道の名物&名産品を満喫しよう!
北海道はその土地柄や気候で他にはない海鮮などの名産品などがあります。独自に生み出されたご当地料理もたくさんあって観光だけでなくお食事もお土産も楽しめる場所です。是非とも北海道を目でも口でも堪能してください。
おすすめの関連記事



