2019年11月18日公開
2019年11月18日更新
北海道の日本酒ランキングBEST11!おすすめの代物や人気の地酒は?
北海道の日本酒は純米酒が多く辛口を中心に晩酌や食事との相性が良い地酒が数多くあり、甘口の日本酒を好む方にも味わっていただけるフルーティーな吟醸酒やバランスの取れた地酒もあります。今回は、全ての日本酒好きを唸らせる北海道の地酒を選りすぐって紹介します。
目次
北海道の地酒!おすすめ【日本酒】をランキングで紹介
大自然に囲まれた北海道では、深い山々から湧き出た綺麗な水や、清涼感のある空気、そして、夏と冬の寒暖の差などを利用して、美味しい日本酒が造られています。今回は、地元の人たちにも愛飲されている蔵元・銘柄の日本酒を中心に北海道産の日本酒をランキング形式で紹介します。
辛口の地酒を好む方はもちろん、甘口の地酒しか飲めないという方にも味わっていただけるフルーティーな地酒や、食事によく合うバランスの取れた人気の地酒など、個性豊かな地酒が揃っていますので、是非、飲み比べをして自分にあった北海道の地酒を探してみることをおすすめします。
北海道の日本酒は辛口が主流
北海道では豊かな自然に育まれた山海の食材が豊富で、カニやイクラ、ウニなどの新鮮な海産物、じゃがいもなどに代表される農作物などで知られています。また、ジンギスカンや石狩鍋などのご当地グルメも土地ごとにあり魅力の一つと言えます。
そして北海道では、食だけではなく、実は日本種も有名です。北海道の日本酒は端麗辛口の傾向があると言われていますが、甘口の地酒が好きという方にも十分楽しめる人気の地酒が揃っていますので、お土産選びに飲み比べしてみるのも良いでしょう。
北海道の【日本酒】のおすすめの地酒
北海道で、お酒というと、ビールや、ウイスキーなどのイメージがあり、日本酒は?と聞かれても直ぐには答えられないかもしれません。しかし、北海道には日本酒好きを唸らせる人気の地酒や、その土地でしか味わうことができない限定の地酒があったりと、日本酒の文化が根付いています。
また、甘口の地酒をお土産に探している方にとっても、食事によく合うバランスの取れた地酒や、フルーティーで飲み口がやさしい吟醸酒などもありますので、飲み比べをしながらお土産探しをしてみることをおすすめします。
伝統がある「日本清酒」
北海道には、全部で11の蔵元・酒造メーカーがあり、長い歴史を持つ酒蔵が多いのが特徴で創業100年を超える酒蔵も珍しくありません。そして、北海道の日本酒は端麗辛口の傾向があると言われていますが、最近では、女性にも合うようにと甘口の日本酒も増えてきています。
また、純米酒の出荷比率が高いことも特徴の一つで、北海道の酒蔵が長年にわたり取り組んできた日本酒造りによって、飲みやすく美味しい純米酒が多いと言われており、人気の地酒もありますので飲み比べして自分に合ったものを選ぶことも楽しみの一つです。
雪清水を生かした「高砂酒造」
高砂酒造がある旭川市は、近くに北海道を代表する大雪山があり、その雪解け水に恵まれた土地柄です。この厳寒の土地柄を生かして、日本酒のタンクを冬の雪中に貯蔵して熟成させるという北海道ならではの造り方をしています。
代表的な銘柄である国士無双は、北海道でも特に人気の高い銘柄の一つで、甘口の地酒はありませんが、かなり古くから、現在の日本酒のトレンドともなっている端麗辛口タイプの日本酒がありますので、飲み比べをしながらお土産用として探してみるのもおすすめです。
こだわりが強い「小林酒造」
夕張市にある小林酒造は、北海道の蔵元の中でも特に北海道の地酒というこだわりを強く持っており、その思いは北の地で錦を飾るという願いが込められている「北の錦」という銘柄名にも強く表れており、徐々に人気が出始めている地酒です。
米の旨味を出すため、活性炭による濾過工程を省き、少し色がついた日本酒で、ほんのりと山吹色をした独特の色合いと、力強い風味が大きな特徴ですので、甘口の地酒を好む方も、一度飲み比べをしてみて、お土産用に検討することをおすすめします。
地域性豊かな「福司酒造」
釧路市にある福司酒造の代表的な銘柄である福司は、地酒として道東エリアで広く親しまれています。まだ札幌では北海道産の地酒としてはメジャーではありませんが、道東エリアではとても馴染みのある人気の地酒です。
地域性を大事にした日本酒造りによって、最近では北海道全体はもとより、道外の日本酒好きにも、その美味しさが知られるようになってきていますので、他の銘柄と飲み比べをしてみて、お土産用に検討することもおすすめです。
北海道の日本酒ランキングBEST11!【11~7位】
北海道には全部で11の蔵元・酒造メーカーがあり、端麗辛口を中心としたそれぞれに個性のある地酒が造られています。今回は、人気のある北海道産の地酒をランキング形式で紹介しますので、お土産用に飲み比べをしてみることをおすすめします。それでは、まずランキング11位から7位までの発表です!
北海道の日本酒第11位:千歳鶴 純米大吟醸
北海道の日本酒第11位にランキングされたのは、千歳鶴 純米大吟醸です。この日本酒は北海道を代表する銘柄である千歳鶴の中でも最高の一本で、北海道産の米と米麹を使用しており、純米ならではの豊かな吟醸香が大きな特徴となっていますので甘口の地酒を好む方にもおすすめです。
常温や熱燗でも、もちろん美味しくいただけるのですが、純米大吟醸としてのバランスの良さや爽やかさを一層引き立たせるためには冷がおすすめです。日本酒好きの方へのお土産としても、自分へのご褒美としてもおすすめの地酒の一つと言えますので、是非、他の銘柄と飲み比べをしてみてください。
千歳鶴 純米大吟醸の基本情報
マラソンのコースの中にここを組み込んで給水所にしよう。
— ウェスティン◢͟│⁴⁶ (@kazu_k7) November 3, 2019
美味しい日本酒が提供されます(^^)#千歳鶴ミュージアム pic.twitter.com/enFXdEQzXl
【商品名】 | 千歳鶴 純米大吟醸 |
【蔵元】 | 日本清酒株式会社 |
【価格帯】 | 3,565円(税込) |
【摘要】 | アルコール度数:15~16% 日本酒度:+4(辛口) 精米歩合:40% おすすめの飲み方:冷酒 使用米:吟風などの道産米 |
【公式HP】 | https://www.nipponseishu.co.jp/ |
北海道の日本酒第10位:北海鬼ころし
北海道増毛町、日本最北端の酒蔵「國稀酒造」さまにも行って参りました。大きな大黒柱がある資料室には明治から続く歴史資料が展示されており昔使っていた道具や瓶などが展示されていましたよ。試飲コーナーは全種類試飲可能!太っ腹です。#國稀酒造 #増毛町 #北海道 #北海鬼ころし pic.twitter.com/qhYxqazEUI
— 酒のはしべ@北九州 (@sakeno_hashibe) October 8, 2019
北海道の日本酒第10位にランキングされたのは、北海鬼ころしです。この日本酒は日本最北にある蔵元・国稀酒造で造られており、「国稀」と並ぶ人気銘柄です。特徴は、辛口という点で、日本酒度が+10~12と超辛口となっています。
アルコール度数も17~18%と高めですが、口当たりはすっきりしていて、まさに端麗辛口の極み。その飲みやすさから、辛口の日本酒が好みの方には冷やして楽しんでいただけます。辛口の地酒が特に好きという方におすすめですので、他の辛口の地酒と飲み比べをしてみては如何でしょうか?
北海鬼ころしの基本情報
飲み放題の仲間入りしたお酒のご紹介😊#大関蔵元造り #おいしい甘酒、 #天狗舞 #超辛 #純米酒、 #国稀 #北海鬼ころし、です❗️
— 北のポン酒城 (@nyagotwo) July 23, 2017
是非ご来店ください。#日本酒 #酒 #世界の酒 #Japan #sake #札幌 #北のポン酒城 pic.twitter.com/wUKlo4R9zi
【商品名】 | 北海鬼ころし |
【蔵元】 | 国稀酒造株式会社 |
【価格帯】 | 2,230円(税込) |
【摘要】 | アルコール度数:17~18% 日本酒度:+10~12(超辛口) 精米歩合:65% おすすめの飲み方:冷酒 使用米:国産米 |
【公式HP】 | https://www.kunimare.co.jp/ |
北海道の日本酒第9位:純米吟醸 北の微笑
ご当地交流会
— R select (@Rselect2) February 26, 2019
第1回 テーマは北海道!
北海道のお酒と石狩鍋を堪能。
お土産として北海道ラーメンを購入した方も♪♪
月に1〜2回開催していくので、ぜひ遊びに来てください^^#ご当地 #北海道 #石狩鍋 #交流会#北の微笑 #極上北の錦 pic.twitter.com/hQC6nvRYHK
北海道の日本酒第9位にランキングされたのは、純米吟醸 北の微笑です。この地酒は石狩川と空知川が流れる新十津川町という水源に恵まれたところにある蔵元・金滴酒造で造られています。手作りの少量生産にこだわりがあり、それほど知名度は高くありませんが、その丁寧な仕事ぶりから高い評価を受けています。
この蔵元が造る「純米吟醸 北の微笑」は、のど越しが良くキレがあり、後味がすっきりとしたやや辛口の純米酒で、バランスの良さが感じられる地酒で、甘口の地酒が好きという方にも楽しんでいただけますので、飲み比べしてみることをおすすめします。
純米吟醸 北の微笑の基本情報
今日から新しいお酒♪#金滴( #きんてき )
— 和醸良酒 (@wajouryoushu) April 26, 2018
#純米吟醸 #パーカーポイント 91
〔 #金滴酒造 #北海道 #新十津川町 〕
北海道産の原料を使用した国内最北端の造りは、パーカーポイント91点を裏切らない、美味しいお酒です。
☆☆☆☆☆#sake #日本酒 pic.twitter.com/NuWrmtUjI9
【商品名】 | 純米吟醸 北の微笑 |
【蔵元】 | 金滴酒造株式会社 |
【価格帯】 | 1,716円(税込)・720ml |
【摘要】 | アルコール度数:15~16% 日本酒度:+2(やや辛口) 精米歩合:55% おすすめの飲み方:冷酒・常温 使用米:吟風など道産米 |
【公式HP】 | http://www.kinteki.co.jp/ |
北海道の日本酒第8位:十一州 純米大吟醸酒
いつかの日本酒🍶。 #十一州 pic.twitter.com/OZlahmeFqC
— ポンちゃん (@sappontyan) October 4, 2018
北海道の日本酒第8位にランキングされたのは、十一州 純米大吟醸酒です。この地酒は第11位の「千歳鶴」と同じ蔵元・日本清酒の純米大吟醸ですが、こちらは北海道限定の流通ブランドとなっていて、北海道産の酒造米吟風をもとに造られている地酒です。
名前となっている「十一州」の由来は、もともと北海道が11の州に分かれていたことによるものです。風味はやや辛口ですが、香りがフルーティーで、この爽やかな香りた楽しむためには、冷か常温がおすすめで、甘口の地酒が好きという方へのお土産用としてもおすすめの地酒です。
十一州 純米大吟醸酒の基本情報
まいう~(・∀・)♪ #十一州 pic.twitter.com/Z3oaxHNgrp
— nabe23s (@nabe23s) February 10, 2018
【商品名】 | 十一州 純米大吟醸酒 |
【蔵元】 | 日本清酒株式会社 |
【価格帯】 | 1,580円(税込)・720ml |
【摘要】 | アルコール度数:17~18% 日本酒度:+3(やや辛口) 精米歩合:55% おすすめの飲み方:冷酒・常温 使用米:北海道産「吟風」 |
【公式HP】 | https://www.nipponseishu.co.jp/ |
北海道の日本酒第7位:北の錦 純米大吟醸 冬花火
今日の日本酒🍶。#北の錦 pic.twitter.com/lw50UEYYIx
— ポンちゃん (@sappontyan) October 22, 2018
北海道の日本酒第7位にランキングされたのは、北の錦 純米大吟醸 冬花火です。この地酒は蔵元・小林酒造による北海島限定銘柄の純米大吟醸で、北海道の酒造米吟風を使って造られています。香りは比較的控えめですが、一方で、米の旨味が引き立つ味わいとなっています。
この地酒は、じっくりと熱燗で味わうのがおすすめです。食事との相性も抜群ですので、北海道の新鮮な野菜や魚介を使った料理と合わせて、晩酌だけでなく食中酒としても楽しめます。熱燗好きの方へのお土産用としておすすめです。
北の錦 純米大吟醸 冬花火の基本情報
#老舗まつり のもう一つの老舗!北の錦で有名な蔵元小林酒造さんの酒蔵
— セタわんこ(星田すずらん)【本物】 (@SuzuranSeta) April 15, 2018
国の登録有形文化財一般開放してたわん(。・ω・。)
年に1度きりの明治時代の建造物 酒蔵一般開放らしいわんなぁ!#小林酒造 #北の錦 #北海道栗山町 #酒蔵 #北海道 pic.twitter.com/rhkbF3Gu2K
【商品名】 | 北の錦 純米大吟醸 冬花火 |
【蔵元】 | 小林酒造株式会社 |
【価格帯】 | 1,728円(税込)・720ml |
【摘要】 | アルコール度数:16% 日本酒度:+4(辛口) 精米歩合:50% おすすめの飲み方:熱燗 使用米:北海道産「吟風」 |
【公式HP】 | http://www.kitanonishiki.com/ |
北海道の日本酒ランキングBEST11!【6~4位】
これまで11位から7位までは、辛口の地酒を中心に、冷や常温、または熱燗で美味しくいただける日本酒を紹介してきましたが、引き続き、北海道の日本酒ランキング6位から4位までを発表します。どのような特徴を持った地酒があるのか注目です!
北海道の日本酒第6位:男山 純米大吟醸
喉が渇きましたので、ペットボトルに水を汲んで帰ります😃✨笑#男山酒造 #旭川高砂台万葉の湯 #男山酒造水汲み #万葉の湯旭川 pic.twitter.com/ip00oTGqaJ
— 旭川高砂台 万葉の湯 (@manyo_asahikawa) August 29, 2019
北海道の日本酒第6位にランキングされたのは、旭川の蔵元・男山の社名を冠した男山 純米大吟醸です。この日本酒は海外の種類コンクールにおいて連続で金賞を受賞した実績がある地酒で、北海道が誇る最高品質の日本酒と言えます。
北海道の地酒は淡麗辛口のものが多い中にあって、男山はまろみのあるふくよかな味わいが特徴と言えますので、甘口の地酒が好きという方へのお土産用としても検討の余地ありと言えます。寿司や刺身など和食との相性が良く、冷でいただくのがおすすめです。
男山 純米大吟醸の基本情報
男山酒造り資料舘
— Hokkaido Bound - 北海道バウンド (@kengoo73374469) September 2, 2019
北海道旭川市永山2条7丁目1#日本酒 #男山 #純米大吟醸 #旭川 #酒造 #試飲 pic.twitter.com/pbV7XbqfzT
【商品名】 | 男山 純米大吟醸 |
【蔵元】 | 男山株式会社 |
【価格帯】 | 1,728円(税込)・720ml |
【摘要】 | アルコール度数:16% 日本酒度:+0(普通) 精米歩合:38% おすすめの飲み方:冷酒 使用米:国産米「山田錦」 |
【公式HP】 | https://www.otokoyama.com/ |
北海道の日本酒第5位:一夜雫
父の日の特別なお酒♡#一夜雫 #日本酒 pic.twitter.com/9kQlssMfxy
— 女は生き方が顔にでる!菅原裕子の幸福論。 (@wakeokikasetene) June 19, 2016
北海道の日本酒第5位にランキングされたのは、一夜雫です。旭川市にある蔵元・高砂酒造で造られていました。この「一夜雫」の大吟醸は、兵庫県の特等山田錦を35%にまで磨いて使用しています。完熟メロンのようなフルーティーな香りが印象的な地酒です。
口に含むと、このフルーティーな含み香と山田錦の旨味や甘味が上品に広がり、なめらかで透明感のある飲み口が評判でした。平成2年から製造・販売していましたが、温暖化の影響などにより既に製造を中止しています。
一夜雫の基本情報
幻のおさけ。勿体無いからお猪口で
— mintrose@北海道メイカーズありがとう (@pchan22) January 3, 2018
1杯だけ飲んだ#一夜雫 pic.twitter.com/hu2bX4AwOt
【商品名】 | 高砂 雪氷室 一夜雫 大吟醸 |
【蔵元】 | 高砂酒造株式会社 |
【価格帯】 | 製造・販売中止 |
【摘要】 | アルコール度数:15~15.9% 日本酒度:+5(辛口) 精米歩合:35% おすすめの飲み方:冷酒 使用米:国産米「山田錦」 |
【公式HP】 | https://www.takasagoshuzo.com/ |
北海道の日本酒第4位:福司 純米吟醸
#福司#蔵開き#たれ口酒ゲット pic.twitter.com/29kbOJKEpY
— 釧路観光連盟【公式】 (@senkanren) April 14, 2019
北海道の日本酒第4位にランキングされたのは、福司 純米吟醸です。釧路市にある福司酒造の代表的な銘柄である福司の純米吟醸は、日本酒度が+3とやや辛口ですが、純米らしいお米の甘さや、酸味をほのかに感じることができるやさしい飲み口の地酒です。
この日本酒も食事との相性が良く、冷でもいただけますが、常温や熱くしすぎないぬるめの燗がおすすめの地酒です。北海道産の食材を生かした料理を堪能しながら味わいたいお酒ですし、甘口の地酒が好きという方にもおすすめです。
福司 純米吟醸の基本情報
地元のお酒とヤッコで晩酌。
— sangpoo (@sangphu2104) January 22, 2017
至福。#福司 pic.twitter.com/zzT4fUivQV
【商品名】 | 福司 純米吟醸 |
【蔵元】 | 福司酒造株式会社 |
【価格帯】 | 2,214円(税込)・720ml |
【摘要】 | アルコール度数:16% 日本酒度:+3(やや辛口) 精米歩合:麹米40%・掛米60% おすすめの飲み方:常温、ぬる燗 使用米:道産米「吟風」「彗星」 |
【公式HP】 | https://www.fukutsukasa.jp/ |
北海道の日本酒ランキングBEST11!【3~1位】
これまで11位から4位までの北海道らしい個性のある地酒を紹介してきましたが、どれも純米酒をベースにした辛口中心の飲み口の良い日本酒でした。そして、いよいよ、北海道の日本酒ランキングTOP3を発表します。なかなか手に入りにくいレアな地酒もあり注目です!
北海道の日本酒第3位:国稀 特別純米酒
ちょーど届いた
— あんぽん (@anpontanzou) July 28, 2018
d( ̄  ̄)イエ-イ!#国稀 pic.twitter.com/JSlgiXZrri
北海道の日本酒第3位にランキングされたのは、国稀 特別純米酒です。この日本酒は日本最北にある蔵元・国稀酒造で造られており、「北海鬼ころし」と並ぶ人気銘柄です。特徴は、単に辛口というだけではなく、口に含んだ直後に純米酒らしい甘さを感じることができる点です。
この蔵元がある北海道の増毛町は、ボタン海老の水揚げ量が日本一と漁業が盛んな町で、この新鮮な魚介料理との相性が良いというのも特徴の一つです。冷でいただくのがおすすめですが、魚介料理とともに味わうなら熱燗でも美味しくいただけます。
国稀 特別純米酒の基本情報
そして、北の大地で日本酒をいただく!#男山#国稀 pic.twitter.com/ye4oF9E10W
— 茂蔵(shigezo) (@shigezo102) September 28, 2018
【商品名】 | 国稀 特別純米酒 |
【蔵元】 | 国稀酒造株式会社 |
【価格帯】 | 1,836円(税込)・720ml |
【摘要】 | アルコール度数:16% 日本酒度:+4~6(辛口) 精米歩合:55% おすすめの飲み方:冷酒 使用米:国産米 |
【公式HP】 | https://www.kunimare.co.jp/ |
北海道の日本酒第2位:純米大吟醸酒 国士無双
北海道旅行で購入してきた日本酒たち?💕
— 名無?日本酒女子 (@a_chan___129) October 14, 2019
丹頂鶴はお値段を遥かに超えて美味しくてびっくりして3本も買っちゃった?
国士無双は店内人気No.1の蔵元限定、純米大吟醸 原酒
試飲させてもらったけど間違いない美味しさ😌#日本酒#日本酒女子#北海道#国士無双#高砂酒造 pic.twitter.com/hBxgQYoKlo
北海道の日本酒第2位にランキングされたのは、純米大吟醸酒 国士無双です。「国士無双」という銘柄は北海道の地酒として有名ですが、その中でも純米大吟醸は北海道以外ではなかなかお目にかかる機会が少ない地酒と言えます。
酒造米には北海道の「彗星」が使用されており、淡麗辛口がトレンドになる以前からこのタイプの日本酒を製造してきた高砂酒造によって造られています。飲みやすく飽きのこない飲み口で、日本酒好きにおすすめの地酒と言えます。
純米大吟醸酒 国士無双の基本情報
おやすみなさい。今日もRT&♥&もろもろに感謝。
— オロロンライン231 (@ishikari_toudai) January 23, 2019
m(_’’_)m
明日の朝は雪かき必要ですね💦… @札幌北
ε=( ̄。 ̄;A#国士無双 #にごり酒 #純米酒 #高砂酒造 #ちびちびタイム #今日の写真 pic.twitter.com/MzFOUzZt9f
【商品名】 | 純米大吟醸酒 国士無双 |
【蔵元】 | 高砂酒造株式会社 |
【価格帯】 | 2,246円(税込)・720ml |
【摘要】 | アルコール度数:15~16% 日本酒度:+5~6(辛口) 精米歩合:45% おすすめの飲み方:冷酒 使用米:道産米「彗星」 |
【公式HP】 | https://www.takasagoshuzo.com/ |
北海道の日本酒第1位:大吟醸 極上北の錦
栗山町の小林酒造。ここは、明治11年創業の北海道で一番古い酒蔵。道産米でつくるという酒造りにこだわり、賞も取っています。ぜひ、立ち寄って、好きな日本酒を購入してみてはいかがですか。もちろん、試飲もありますよ。https://t.co/IJd1nOJ9BE#元気です北海道 #元気です空知 #栗山町 #小林酒造 pic.twitter.com/u3XQOwpEcP
— そらち・デ・ビュー (@sorachi_de_view) October 10, 2018
そして栄えある北海道の日本酒第1位にランキングされたのは、大吟醸 極上北の錦です。数ある北海道の地酒の中において、特にフルーティーな香りを楽しむことができるという点がおすすめのポイントです。このフルーティーな含み香は、リンゴや梨などの果物の香りに例えられます。
香りだけではなく、純米酒ながら後味がすっきりとした飲み口も人気の秘密です。できれば低めの冷でいただくのが最適と言えますが、独特の穏やかな含み香をより上品に楽しむ場合は、常温に近い温度に冷やして味わうのがおすすめです。
大吟醸 極上北の錦の基本情報
#老舗まつり のもう一つの老舗!北の錦で有名な蔵元小林酒造さんの酒蔵
— セタわんこ(星田すずらん)【本物】 (@SuzuranSeta) April 15, 2018
国の登録有形文化財一般開放してたわん(。・ω・。)
年に1度きりの明治時代の建造物 酒蔵一般開放らしいわんなぁ!#小林酒造 #北の錦 #北海道栗山町 #酒蔵 #北海道 pic.twitter.com/rhkbF3Gu2K
【商品名】 | 大吟醸 極上北の錦 |
【蔵元】 | 小林酒造株式会社 |
【価格帯】 | 2,604円(税込)・720ml |
【摘要】 | アルコール度数:16% 日本酒度:+3(やや辛口) 精米歩合:45% おすすめの飲み方:冷酒~常温 使用米:道産米「吟風」 |
【公式HP】 | http://www.kitanonishiki.com/ |
北海道の地酒!【日本酒】を飲み比べてみよう!
北海道には、純米酒をベースとした辛口中心の地酒が多くあり、日本酒は辛口!という方にはもちろんですが、フルーティーな吟醸酒や、バランスの取れた地酒も数多くあり、甘口の地酒が好きという方にも十分楽しんでいただける日本酒が沢山そろっています。
また、晩酌用に、食中酒にと、様々なシチュエーションに合った北海道の地酒は、日本酒好きの方へのお土産用としてもおすすめと言えます。そして、北海道の地酒をお土産に選んだら、他にも北海道の名産品をお土産用に検討してみることもおすすめします。
おすすめの関連記事


